学校ニュース

学校ニュース

3年生交通安全教室

5月15日(水)に、交通安全教室を行いました。

道路のルールや自転車の乗り方についてお話を聞きました。

 

クラス代表3名は、シミュレーターとして操作の方法を確認しました。

 

これからどのように自転車に乗ったらよいかを真剣に考えることができました。

3年生校外学習(市内めぐり)

3年生は、社会の校外学習で市内めぐりをしてきました。

太平山・謙信平から栃木市の土地の様子を眺めました。

山車会館・蔵の街(文学館・常磐橋・神明宮)をボランティアさんの話をよく聞き、学習することができました。

午後は、渡良瀬遊水池へ行き、遊水池についてのお話を聞いたり、ヨシで船や笛を作る活動を行いました。

 

3年生全員で、貴重な経験をすることができました。

 

 

【6年国語】先生達へインタビュー!!

 国語「聞いて考えを深めよう」の学習で、校長先生、行平先生、木村先生にインタビューをしました。先生の回答にうなずいたり、更に深い質問をしたりするなど、意欲的に学習しました。

 先生の意外な一面を知ることができ、子どもたちからも、「もっと話したかった!」「すごく楽しかった!」という感想が聞かれました。

【1年生を迎える会】大成功!!

 5月10日(金)に、1年生を迎える会を行いました。5・6年生の計画委員会を中心に、「笑顔の花を咲かせよう~思い出に残る会~」のスローガンのもと、にこにこグループ(1年生から6年生までの縦割り班)ごとに自己紹介をしたり、大平南小〇✕クイズをしたりしました。1年生はもちろん、全校生が笑顔で楽しく活動することができました。

 1年生にとっては、笑顔いっぱいの素敵な思い出になったことでしょう。1年生を迎える会、大成功!!

令和5年度卒業式

 穏やかな春の日差しを受け、中学校の制服を着て登校した6年生。52名全員出席で、令和6年度大平南小卒業式を実施することができました。たくさんの友達や先生方に出会い、地域の方々にご支援をいただいて立派に成長した6年生。仲がよく、下級生に優しく接し、最上級生として、様々な場面で活躍しました。式に臨む姿から、6年間の大きな成長と自信を感じました。涙涙の感動的な卒業式でした。本校創立130周年の節目にふさわしい、素晴らしい卒業生の今後の活躍が楽しみです。卒業生の皆さん、夢に向かって、力強く歩んでいってください。これまでご支援いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。

<式場に入る担任の先生方>

 

<6年間の卒業生入場>

 

<卒業証書授与>

 

 

 

<学校長式辞・来賓祝辞を聞く卒業生>

 

 

<別れの言葉>

 

 

 

 

<卒業生退場>

 

<お見送り>

 

 

 

<担任の先生からのメッセージ>

 

<素敵な仲間達たち>

 

<チーム大平南小学校>

ご臨席賜りました来賓の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。52名の卒業生の皆さん、頑張って!!!

 

 

6年生とのお別れ式

 卒業式を明日に控え、会場の都合で参加できない1から3年生は、下校前に6年生とのお別れ会を実施しました。3年生がリーダーとなり進行する会は初めてです。6年生を拍手で迎え、優しくしてもらったこと、一緒に遊んでくれたこと、みんなのために働いてくれたことなどへのお礼の言葉をみんなで伝えました。6年生の顔を見て、ありがとうの気持ちをしっかり伝えました。6年生からもメッセージをもらい、嬉しい気持ちになった1から3年生、教えてもらったことを忘れずに、小学校で頑張ってくれることと思います。6年生のみなさん、中学校でも頑張ってください!

 

 

<6年生代表の言葉>

 

<学校長の話>

 

3年生、初めての進行頑張りました!

 

6年生最後の奉仕作業

 卒業式まで、いよいよ残り2日となりました。今日は、6年生が2回目の奉仕作業を行いました。トイレや水道、教室などを感謝の気持ちを込めて、きれいに掃除してくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。1~5年生も6年生へのお祝いの気持ちを様々な形で伝えています。6年生の心に残る、お別れ式(1~3年生)、卒業式(4~6年生)になるよう、全児童・全職員で取り組んでいきます。

 

 

 

「ふるさととともに生きる」最終授業

 田村律之助顕彰会の皆様にご協力をいただき、1年を通して学習してきた6年生の総合「ふるさととともに生きる」。最後の授業を行いました。田村律之助の功績や思いを振り返り、律之助顕彰会会長鈴木先生の夢や、本日のゲストティーチャーアコーディオン奏者:新井武人さんの夢の実現についてのお話を伺いました。更に、東日本大震災で被災した子供のビデオレターを視聴した後、自分自身の夢について、改めて夢シートに書き込んだ後、友達と話し合いました。1年を通して、たくさんの大人と出会い、たくさんのことを学び、様々なことを考えてきた6年生。最後の授業では、夢の実現は簡単ではないことを理解した上で今の自分を見つめ、自分の夢を地域や社会と結びつけて考えることができました。総合の学習を通して、子供たちの考えや心が大きく成長しました。ご協力いただきました、皆様に感謝申し上げます。

<田村律之助顕彰会会長 鈴木先生のお話>

 

 

<アコーディオン奏者新井さんのお話>

 

  

<ビデオメッセージ>

 

<自分の夢についての話合いと発表>

 

 

 

<新井武人さんの演奏>

 

たくさんの素敵な大人の皆様との出会いが、子供たちを成長させてくれました。ありがとうございました。 

1年生と年長さんの交流会

 生活科の学習で、幼稚園の年長さんを学校にご招待し、交流会を行いました。歌のプレゼントや学校案内、クイズを行い、じゃんけん列車を一緒に楽しみました。年長さんが小学校に入学することが楽しみなるように、仲良くなったり学校のことを教えてあげたいという気持ちで、1年生みんなで話し合い、歌の練習やクイズの作成を頑張ってきました。かわいい年長さんと手をつなぎエスコートする1年生は、みんなお兄さん・お姉さんの顔をしていました。年長さんに優しく接する1年生の姿に、大きな成長を感じました。新入生の入学が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

6年生最後の校外学習

 6年生にとっては、小学校最後の校外学習を行いました。行き先は、栃木市立美術館と文学館です。栃木市立文学館では、6年生が総合的の「ふるさととともに生きる」の学習に関わる「田村律之助展」が開催されており、昨年度と今年度の本校6年生の学習のまとめや作品も展示されています。文学館では、栃木市にまつわる作家の資料や展示物を、美術館では、「昭和のこどもたち」の写真展を見学しました。6年生は、自分たちのふるさとで育った作家や自分たちが生まれるずっと前の子供たちの生活に関心をもって熱心に見学していました。欠席なし、全員で最後の校外学習を楽しむことができました。

<栃木市立美術館>

 

 

 

 

<栃木市立文化館>

 

 

 

 

 

楽しい思い出が増えました。

 

 

 

6年生を送る会

 5年生がリーダーとなり、児童集会「6年生を送る会」を行いました。代表委員会での話し合いを元に、スローガンや内容、プレゼントや集会以外での活動などを考え、1~5年生全員で時間をかけて準備してきました。水曜日には、全校生での「逃走中」を実施。子供たちも先生たちも一緒に遊びました。今日の集会では、6年生のために「6年生クイズ」や「6年間の思い出スライド」「手作りプレゼント」「歌のプレゼント」を行い、6年生からも1から5年生へのメッシージと歌のプレゼントをいただきました。6年生にありがとうの気持ちを伝えると共に、また一つ6年生との大切な思い出ができました。いつも優しく接し、みんなのために、学校のためにと活躍してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました!小学校生活も残り15日。一日一日を大切に過ごしてください。

<全校遊び:逃走中!!!>

 

 

 

<児童集会:6年生を送る会>6年生が1年生にエスコートされて入場

 

 

<6年生クイズ>

 

 

<新井武人さん6年間の思い出スライド>

 

 

 

<1から5年生からのプレゼント>

 

 

<歌のプレゼント:今年度初めて、全校生が集まって校歌を歌いました>

 

<6年生に今日の感想をインタビュー>

 

 

<6年生からのメッセージとプレゼント>

 

<教室にも5年生からのメッセージが>

 

 

ありがとうがいっぱいの6年生を送る会でした!

 

 

地域の皆様の学校支援 ありがとうございます!

 3学期もたくさんの地域の皆様に学習支援をしていただいています。個別支援や専門的な知識や技能の指導、危険を伴う活動の見守りや支援など、皆様のお力をお借りすることで、安心して充実した学習を行うことができています。地域の皆様と共に教育活動を勧めることができますことに、心から感謝しております。ご協力、ありがとうございます。

<ミシンボランティア>

 

<食育:「しもつかれについて」>

 

<カッターボランティア>

 

 

<2年生:体育支援ボランティア>

 

 

<交通安全感謝の会>

 

<読み聞かせボランティア>

 

<書道ボランティア>

 

<体育支援ボランティア>

 

<珠算ボランティア>

  

 

 

 

ダンスクラブ発表会

 ダンスクラブの4・5・6年生が、1年間のクラブ活動の成果を発表しました。昼休みを使っての自由参加でしたが、たくさんの子供たちが発表会に参加しました。音楽に合わせてみんなの前で生き生きと踊る姿は、とても素敵で、集まった子供たちも先生たちもみんなノリノリで、会場全体が盛り上がる楽しい時間となりました。自分たちで振りを考え、練習してきた成果を発揮し、アンコールの声もあがり、ダンスクラブの子供たちも大きな達成感を感じたことと思います。

 

 

 

 

大平南小学校 創立130周年!

 2月6日は大平南小学校の創立記念日。今年度、本校は130周年を迎えました。学校運営協議会委員様やPTA役員の皆様、田村律之助顕彰会の皆様にご参加いただき、130周年記念児童集会を行いました。ビデオメッセージや各クラスで作成した「学校のいいところや未来に繋げたいこと」の動画を視聴したり、アコーディオン奏者新井武人さんと本校児童のコラボ演奏や6年生による「田村律之助物語」の劇を見たり、動画「130周年の歩み」を見たり。温かな雰囲気の中で、楽しい時間を過ごしました。また、1年を通して、6年生の総合的な学習の時間「ふるさととともに生きる」の学習にご支援をいただいている田村律之助顕彰会の皆様による「田村律之助像」の除幕式も実施し、顕彰会会長(元本校校長)鈴木先生と律之助像を制作された筑波大学の川島先生のお話をお聞きしました。集会を通して、地域に愛され、伝統ある大平南小学校で学べる幸せを改めて感じることができました。130周年事業にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

 

ビデオメッセージ(ウエイトリフティング銅メダリスト砂岡様 絵本作家いわむらかずお様)

 

アコーディオン奏者新井武人さんと本校児童のコラボ演奏

 

「未来に向けてのメッセージ」

  

 

劇「田村律之助物語」

 

 

 

 

 

 

田村律之助像 除幕式

 

  

本校の歩み

 

 

                        児童代表あいさつ

 

校歌斉唱

 

130周年記念ゆるキャラコンテスト入賞児童表彰

 

 

 

来入児保護者説明会

 令和6年度に1年生として入学予定の保護者の皆様にお集まりいただき、入学に向けての説明会を行いました。学校概要や、入学してからの学校生活について・入学前に準備していただきたいこと等をお話しさせていただきました。その後、オピニオンリーダー「ほほえみの会」の皆様による子育て講座を実施しました。初めての顔合わせでしたが、グループでの話合いが進むにつれて、笑い声があがったり笑顔が見られたりと、わきあいあいとした雰囲気で意見交換がされていました。最後に、登校班長と顔合わせをしていただき、終了となりました。かわいい1年生の入学が楽しみです。

 

 

子育て講座

 

登校班長との顔合わせ

 

 

 

「かぜのよぼう」1年生:学活

 養護教諭による「かぜのよぼう」の授業を行いました。ウイルスは、目には見えないこと、身の回りの物にウイルスついていると、手で触ることを通して体に入ること、簡単な水洗いでは、ウイルスをきれいに落とすことはできないことなどを、養護教諭の話や写真・動画などで学びました。その後、手の汚れやすい部分を確認にし、きれいな手の洗い方を学びました。子供たちは、「あわあわてあらいのうた」に合わせて、手洗いの仕方を練習していました。

 

1年生は、保健の先生のお話をよく聞き、積極的に手をあげて発言していました。

 

ウイルスを見えるようにした画像を見て、手の汚れやすいところを確認。

 

 

 

咳をしたとき、くしゃみをしたとき、どのくらい飛ぶのかな?

 

最後に咳エチケットやマスクの効果を学びました。風邪を予防して、元気に学校生活を送りましょう。

大変よく勉強できました。

 

給食週間

 1/22~1/26は、給食週間でした。給食週間中は、各学校のリクエストメニューが出されるなど、いつもおいしい給食がますます楽しみになる献立が続きました。また、校内では、給食委員会の児童を中心に給食について学んだり、給食に関わってくださる皆様に改めて感謝したりする企画がたくさんありました。友達の作品を見たり、給食委員会作成の動画を見たり、ビンゴゲームをしたりすることを通して、残さず感謝していただこうという気持ちが高まりました。

  

 

 

 

 

6年生薬物乱用防止教室

 栃木県警察署の方々と、少年指導員さんにお出でいただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物とは何か、どんな種類があるか、人間の体にどんな影響を与えるか等をDVDを視聴したりお話を伺ったりいて、学びました。また、薬物を勧められたときの断り方をロールプレイで考え、身近な人に誘われてもきっぱり断る方法を学びました。1時間の学習を終えた子供たちは、禁止薬物の恐ろしさを理解し、絶対に薬物を乱用しないという思いを強めることができました。

 

 

 

 

 

 

「薬物乱用は ダメ。 ゼッタイ。」

 

 

 

 

1月の図書室

 いわむらかずお先生の大きな絵が飾られ、明るい雰囲気の図書室は、本校の自慢の一つです。図書館教育担当教諭と図書事務の先生のアイディアで、1月は、どの学年も国語の授業のスタートで学習がする、「詩の本」を紹介するコーナーが作られ、図書室を訪れた子供たちが手に取っています。また、1/29から始まった給食週間にちなんだ図書、間もなく訪れる2/3節分に関する図書の紹介コーナーも設置され、子供たちの興味を引いています。明るく落ち着いた雰囲気の図書室。子供たちの大好きな場所の一つです。

 

 

「野球しようぜ!」

 大谷選手から贈っていただいたグローブを活用して、休み時間や昼休みに「野球部児童と野球経験者の職員」による、キャッチボール体験がスタートしました。やってみたい児童が集まり、校庭の東側で、野球部の6年生と子供時代野球部だった先生を相手にキャッチボールをしています。グローブを初めて手にした児童もいますが、6年生や先生に教えてもらいながら、たくさんの子供たちが(先生たちも)キャッチボールを楽しんでいます。

 

 

 

 

食に関する指導:4年生

「食べ物をむだにしないために、わたしたちが毎日の生活の中でできることは何かを考えよう」をめあてとして、授業を行いました。大平給食センター栄養教諭中田先生にご指導いただき、毎日の給食で出される給食の残量を写真や数値で確認したり、食べることは多くの命をいただいていることであることを学ぶことを通して、感謝して残さず食べようという気持ちが高まりました。中田先生、ご指導ありがとうございました。

 

 

6年家庭科「トートバッグつくり」

 9名のボランティアの皆様にご協力をいただき、ミシンを使ってトートバッグを作成しました。ほとんどの児童が、日常生活の中でミシンを使うことはほとんどありません。糸のかけ方から、縫い目の調節、布の置き方や糸の始末など。ボランティアさんに丁寧にご指導いただき、時間内で作品を仕上げることができました。自分の作品ができ子供たちは大満。ご指導いただきました、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

学校運営協議会

 今年度最後の学校運営協議会を行いました。今回は、2学期末に実施した学校評価(職員・児童・保護者アンケート)の結果について、委員の皆様にご意見をいただきました。アンケート結果から分かることとして、「ほとんどの児童が楽しい学校生活を送り、保護者の皆様からご理解をいただいて教育活動が行われている」「今年度、児童のあいさつが大変よくできている」などのご意見をいただきました。また、改善点についても、多くのご意見をいただくことができ、大変有意義な時間となりました。今後の教育活動に生かしていきます。委員の皆様には、お忙しい中、本校教育の充実のためご協力をいただき、ありがとうございました。

 

 

1年間お世話になりました。

 

第3学期始業式

 あけましておめでとうございます。冬休みが終わり、学校に子供たちの元気な声が帰ってきました。
 令和6年の始まりは、能登半島地震により多くの尊い命が失われるという悲しい幕開けとなってしまいました。始業式の前に全校で黙祷を捧げ、亡くなられた方のご冥福と被災された方々が一日も早く安心して生活できるようになることをお祈りしました。その後の始業式で、学校長から子供たちに「学習面でも生活面でも、目標をもって充実した3学期を過ごし、自信をもって進級、進学できるよう頑張ろう」という話をしました。6年生は47日、1~5年生は51日間という短い3学期ですが、児童それぞれが自己の目標に向かっての取り組みをしっかりやり通し、自信と希望を胸に進級、進学できるよう全職員で取り組んでいきます。本年も引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いします。

 

6年生代表児童の作文発表(3学期に頑張りたいこと・中学校で頑張りたいこと)

 

校歌斉唱

  

第2学期終業式

 本日終業式を行い、78日間の2学期が終了しました。子供たちは、めあてを持って学習に取り組み、学び合うことで様々な力を付けました。また、運動会から始まり、5年生の宿泊学習・各学年の校外学習、持久走大会など、様々な行事もあり、仲良く協力したり励まし合ったりする姿もたくさん見られました。2学期も地域の皆様からたくさんの学校支援をいただき、充実した78日間となりました。ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

<終業式>学校長と一緒に2学期を振り返りました。

1年生代表児童の作文発表:自信をもって上手に発表できました。2学期間の成長の大きさを感じました。

 

児童指導主任から冬休みの過ごし方についての話がありました。お話をしっかり聞いていました。

 

 

元気で楽しい冬休みを過ごしましょう。

 

6年生琴教室

 今年度も、馬場千年先生、成田信人先生にご指導いただきました。琴の歴史や楽器について、楽譜についてのお話を伺った後、先生方の素敵な演奏をお聴きしました。子供たちは、日常生活の中では触れることのない素敵な琴の音色に、穏やかな表情で聞き入っていました。多くの児童が琴に初めて触れましたが、演奏方法をご指導いただき、1時間終了時には、みんなで「さくらさくら」を演奏することができました。真剣な表情で琴の練習に取り組む子供たちは、伝統文化の素晴らしさを実感したようです。貴重な体験となりました。

 

 

 

 

校内持久走大会

 12月6日校内持久走大会を実施しました。約2週間、目標を立てて体育の授業や業間活動で練習し、記録向上を目指しました。前日は朝方まで雨が降っていましたが、当日は晴天。グランドコンディション、ばっちりで大会を行うことができました。保護者の皆様や地域の方の声援を受け、最後まで走り抜くことができました。たくさんの応援ありがとうございました。

<1・2年女子>

 

<1・2年男子>

 

<3・4年女子>

 

<3・4年男子>

 

<5・6年女子>

 

<5・6年男子>

 

参加児童全員、全力でがんばりました!

PTA教養講座「美姿勢 講習会」

 今年度のPTA教養講座は、「FAMILIAパーソナル美姿勢」の堤ホセアドリアン先生にご来校いただき、美しい姿勢を作るためのポイントやトレーニングについて学びました。約20名の保護者の皆様が参加し、正しい姿勢の作り方を教えていただいた後、互いの姿勢を確認したり、先生の動きをまねしながらトレーニングをしたり。肩こりや腰痛、お腹ぽっこりの体型に、姿勢が深く関わっていることも知り、参加者全員真剣にお話を聞いたりトレーニングの仕方を覚えたりしました。講座が始まる前には、体の後に組んだ手を押されるとバランスが崩れて転びそうになりましたが、教えていただいたことを意識して、正しい姿勢での立つと、押されても倒れないことに感動!健康のためにも正しい姿勢は重要であることを改めて感じました。今日の講座のおさらいに、先生がトレーニングの手本を示してくださり、動画の撮影をさせてくださいました。「美姿勢は一日にして成らず」今後もトレーニングを続け、健康と正しい姿勢つくりに努めたいと思います。楽しくためになるPTA教養講座となりました。堤先生、PTA教養部の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

先生たちの「ふるさと学習」

 本校元校長であり、田村律之助顕彰会会長の鈴木廣志先生に御来校いただき、職員研修を行いました。「田村律之助、130周年を迎えた大平南小学校」「地域素材の教材科」についてご講話をいただき、本校の歴史や本校出身であり地域の偉人である田村律之助氏について学びました。本校の歴史や田村律之助氏の功績についてのお話を伺うことを通して、地域の皆様の深い学校への思いや多大なるご支援、さらには本校を巣立た卒業生の愛校心と地域愛を強く感じ、130年の歴史の重みを改めて感じました。研修の後半では、自然豊かで歴史ある神社仏閣や様々なお店等、恵まれた学習素材をどのように教材化していくか、学年ごとに話し合いました。地域を子供たちの学習素材としてみてみると、まだまだ貴重な学びができそうです。今日の研修をとおして、職員の学校や地域の理解が深まり、本校で勤務できることの喜びを感じました。大変充実した研修となりました。

 

 

鈴木先生と田村律之助顕彰会の皆様には、昨年度に引き続き今年度も、6年生の総合的な学習「ふるさととともに生きる」の学習にご協力をいただいています。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

授業参観

 15日(水)に1・3・5年生、22日(水)に2・4・6年生の授業参観を行いました。今回の授業参観は、日頃の授業の様子と共に、本校の人権教育の一端を授業や懇談会を通してお伝えしました。道徳の授業では、思いやりの気持ちをもって友達と接することの大切さについて考えたり、誰でも得意なことと苦手なことがあることを知り、仲良く助け合おうとする気持ちを高めたりしました。教科の授業では、友達の考えをよく聞き、それぞれの考えの良さを感じたり、友達と協力して考えたりしました。学年懇談会では、人権週間のでの取り組みの様子をお伝えしたり、短所を見方を変えて表現するワーク等を行ったりしました。親子で考える学習を取り入れた学年もあり、子供たちと保護者の皆様の笑顔いっぱいの授業参観となりました。また、懇談会後には、PTA本部役員さんを中心に、令和6年度の役員を決めていただきました。次年度役員をお引き受けいただいた保護者の皆様、ありがとうございます。

<1年生>

 

<2年生> 

 

<3年生>

 

<4年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

 

<あおぞら・ひまわり・すこやか学級>

 

オータムフェスタみなみ 大成功!!!

 PTA主催のオータムフェスタみなみを実施しました。今年度も、PTA本部役員さんを中心に、6年生の総合的な学習にご協力をいただいている筑波大学川島先生、田村律之助顕彰会の皆様、おやじの会の皆様にご協力をいただき、本校職員も特技を生かしてイラストコーナーを設け、子供たちが体験を通して楽しめる様々なコーナーを設置することができました。また、本部役員さんいよる中古体操着販売も行いました。約100名の児童が参加し、粘土やイラスト、プラ板づくり、スーパーボールすくいや射的、ペットボトルボーリングなどを楽しみました。子供たちの、作品作りにや遊びに集中する真剣な顔と楽しそうな笑顔がいっぱいの素敵な時間となりました。本校子供たちのためにご協力をいただきました皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本部役員の皆様、ありがとうございました。

   

 

校内人権週間

 13日~17日は、校内人権週間でした。児童・職員の人権意識向上のため、人権主任を中心に様々な取り組みを実施しました。13日には、給食の時間を利用して人権主任の青木教諭から、人権や人権週間についてのお話がありました。各学級では、友達のいいところをカードに書いて伝え、もらったカードを並べて、自分のよいところの花を作り掲示ました。道徳の時間には、自分も友達も大切にすることの大切さや、一人一人の違いを尊重して助け合うことの大切さなどを学びました。また、16日には、Teamsを使って、人権集会を行いました。内容は、6年生代表児童からの「あったかとちぎいじめ防止フォーラム」の報告と「友達ともっと仲良くするために、自分にできることはなにか」の話合い、学校長の話でした。6年生からの報告と課題提示を受け、どのクラスも熱心に話し合う様子が見られました。今後も、一人一人が大切にされ、いじめのない楽しい学校を全児童・全職員で目指していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生校外学習

 6年生にとっては、小学校生活最後の校外学習。華厳の滝と日光東照宮を見学し、日光彫りの体験をしました。自然の雄大さや世界遺産の荘厳さに感動したり、伝統工芸に触れたりすることで、改めて郷土の素晴らしさを感じることができました。東照宮のガイドさんの話を興味深く聞き、目を輝かせて見学する様子や日光彫りに挑戦する集中力、仲良く協力して活動の様子から、6年生の大きな成長を感じました。思い出に残る楽しい一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生町たんけん

 いつも気になっているお店や場所をもっと詳しく知るために、グループに分かれて、町たんけんを行いました。たくさんの地域の皆様にご協力をいただき、普段見ることのできない作業の様子を見せていただいたり、実際に体験させていただくことができ、子供たちはたくさんの大発見をすることができました。お忙しい中、子供たちを受け入れ、丁寧にご対応いただきました地域の皆様、引率サポートしてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
<見学させていただいた 子供たちのたんけん場所>敬称略
 みずしろ歯科・清水歯科・みやび接骨院・衣料のレモン・水代郵便局・セブンイレブン西水代店
 藤倉電気・精華堂・とりせん・森田屋・天谷理容室・今井畳店・大平みなみ幼稚園
 大平第一保育園・大平みなみ児童館・めだかやオジゴリメダカ・延命寺・布施木果樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生社会科校外学習

 秋晴れの下、校外学習に出かけた4年生。益子を訪れ、益子焼の絵付けを体験しました。作業手順や注意点など、真剣に話を聞き、思い思いの絵を描いて、自分だけの素敵な作品を仕上げていました。「モビリティリゾートもてぎ」では、おいしいお弁当をいただき、ホンダコレクションホールでレーシングカーやバイクの見学をしました。友達と協力し、⑦仲良く楽しい校外学習となりました。

  

 

 

 

 

 

 

 

6年生総合「ふるさととともに生きる」④

 第4回目は、はじめに田村律之助顕彰会会長の鈴木先生から、律之助像再建の理由や意義についてお話しをいただきました。その後、現在、律之助像の製作に取り組んでおられる筑波大学の川島先生とオンラインで繋ぎ、川島先生が彫刻家になった訳や律之助像作成に関わることになったきっかけ、制作かける思いなどのお話しをいただきました。子供たちは、先生方のお話を聞いたり質問したりすることで、顕彰会の皆様の思いや川島先生の生き方、作品作りにかける思いにも触れることができたようです。田村律之助氏について学ぶことから始まり、たくさんの大人たちとの触れ合いを通して、子供たちは自分の生き方についても考え始めています。この素敵な学びは、まだまだ続いて行きます。

  

オンラインでのお話しも、真剣に聞いていました。

 

「彫刻を作るのに、どれくらい時間がかかりますか?」「今までうまくいかず、挫折したことはありますか?」

 

「小学校の頃は、どんなことをがんばっていましたか?」などなど、たくさんの質問にお答えいただきました。

 

 

鈴木先生から「みんなはどんな律之助像を思い描きますか?ポーズを考えてやってみて。」と聞かれた子供たちは、様々なポーズを表現していました。

 

学校保健委員会

 6年生児童と保護者の皆様(希望者)にご参加いただき、学校保健委員会を実施しました。今年度の学校保健委員会は、学校歯科医の清水先生(章先生、春紀先生)に御来校いただき、「歯と口の健康」についてご講話をいただきました。むし歯ができるわけや歯の健康にはむし歯や歯周病の予防がとても大切なこと等をパワーポイント使って、分かりやすくお話してくだいました。むし歯の原因菌(ミュータンス菌)が動いている動画には、参加者みんながドッキリしたようです。「むし歯のできやすいところはどこですか?」「何分くらい歯磨きをすれば、きれい磨けますか?」などの子供たちの質問にも丁寧にお答えいただきました。子供たちは、清水先生にご指導いただいたことを元に、歯磨きをしっかりし、むし歯や歯周病にならないようにしたいと考えていました。お忙しい中、ご指導いただきました章先生・春紀先生に感謝申し上げます。

  

  

  

   

 

学校運営協議会

 第2回目の定例会議を実施しました。今回は、学校運営協議会委員の皆様に全学級の授業を参観していただきました。その後、給食試食会を実施してから定例会議を行いました。本校の学校運営協議会委員の皆様は、日頃から授業や学校行事等にご支援いただいており、子供たちは親しみを感じています。委員さんの姿を見つけて話しかけたり嬉しそうに微笑んだりする姿が見られました。給食試食会では、大平給食センターの皆様の、愛情いっぱい栄養満点でおいしい給食を試食。バラエティに富んだ献立や味の良さ、アレルギーへの対応等の話などなど、会話が弾みました。定例会議では、学校の環境や授業についてご意見をたくさんいただきました。今後の教育活動に生かしたいと思います。大平南小学校は、地域の皆様と一緒により良い学校つくりを目指しています。

 

 

 

 

 

 

1年生:生活科校外学習

 爽やかな秋空の下、宇都宮動物園に出かけました。入学後、初めてのバスでのお出かけに子供たちは朝からウキウキ。大きな声であいさつをして、元気に出かけました。動物と触れ合ったり、みんなでお弁当を食べたり遊具で遊んだり。楽しい思い出いっぱいの一日となりました。学校の外での初めてのグループ行動もみんなで協力できました。

 

 

 

 

 

 

3年社会科校外学習:スーパーマーケット見学

 学校近くの「とりせん」さんにご協力をいただき、3年生がスーパーマーケット見学を行いました。店内だけでなく、普段の買い物では見ることのできないバックヤードも見学させていただき、子供たちは興味津々で見学したり、質問したりしていました。お客さんが買い物をし易いようにするための工夫や、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫、安全で新鮮な食材をお客さんに届けるための工夫など、たくさんのことを学ぶことができました。お忙しい中、見学にご協力いただきました「とりせん」の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

令和5年度運動会大成功!!!

 秋空の下、運動会を実施しました。今年度は、入場制限やマスクの着用をお願いすることなく、子供たちも思い切り競技や演技をしたり、大きな声で精一杯の応援をすることができました。どの学年も「全力・団結・輝く笑顔~勝利の炎を燃やせ~」をスローガンに、全力で競技をし、心を一つに演技し、一人一人の笑顔が輝く運動会となりました。今年度は、大逆転で白組が勝利。白組は大いに喜び、惜しくも負けてしまった赤組は悔し涙を流す姿も見られました。子供たちが本気で取り組んだ素晴らしい運動会でした。子供たちに温かな声援を送ってくださった保護者の皆様・地域の皆様に心から感謝申し上げます。また運動会終了後、片付けにご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

<開会式>しっかり話を聞く態度から、気合いが感じられました。

 

 

<3年徒競走>

 

<1・2年団体>

 

<3・4年表現>

 

<1年徒競走>

 

<5・6年団体>

 

<1・2年表現>

 

<3・4年団体>

 

<5・6年表現>

 

 

笑顔いっぱい、感動いっぱいのうんどうかいでした!!!

 

 

 

 

 

ふるさととともに生きる③

 田村律之助顕彰会の皆様や栃木市文化課の皆様にご協力をいただきながら学習を進めている、6年生総合の学習「ふるさとととも生きる」。3回目は、個人の課題別調べ学習。「律之助と学校の歴史」「律之助の生い立ち」「田村律之助顕彰会の活動」「地域の歴史・文化財」「麦づくり・麦と暮らし」の5つの課題から2つを選んでお話を伺いました。講師の皆様の熱のあるお話や貴重な資料に、6年生の子供たちは興味々でお話に聞き入り、積極的にメモしたり質問したりしていました。授業終了時の子供たちのワークシートは、たくさんのメモで埋められていました。子供たちがどんなことを学び、何をどのように表現していくのか、今後の学習がますます楽しみになりました。ご協力をいただきました皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

5年生臨海自然教室2日目

 朝ご飯をしっかり食べて、2日目の活動が元気にスタートしました。今日は、野外調理(ポークカレー作り)と、砂浜活動、ナイトハイキング。海浜自然の家ならではの活動盛りだくさんです。気温が高くなりましたが、真っ青な秋空の下、真っ青な海を目の前に、楽しく充実した活動が続いています。

<一日のエネルギー:朝食>

 

 

 

<おいしくできたかな?:カレー作り>

 

<海は広いな~大きいな~♪>

 

<自然の素晴らしさを体いっぱい感じて:砂浜活動>

 

 

 

 

楽しそうな笑顔がいっぱいです。 

5年生臨海自然教室1日目

 子供たちが楽しみにしていたとちぎ海浜自然の家での宿泊学習が始まりました。出発式でめあてを確認し、やる気満々でバスに乗り込んだ子供たちは、元気いっぱい一日目の活動を楽しんだようです。友達と協力しながら主体的に活動し、楽しい思い出がたくさんできることを願っています。

<出発式>代表児童がめあてを発表しました。

 

バスに乗って、元気に出発!

 

<オリエンテーション>施設のでの過ごし方をお聞きしました。

 

<昼食>元気にいっぱい食べました!

 

 

 

 

To be continued・・・

 

 

6年生総合「ふるさとともに生きる」②

 田村律之助顕彰会の皆様にご協力をいただいての学習の2回目を行いました。前時の復習をし、田村律之助はどんな人物だったか、どのような功績を残したか、どんな思いをもったいたのかを考えた後、鈴木先生や顕彰会の皆様のお話を拝聴したり資料を見たたりしながら調べ学習を行いました。律之助さんがジュネーブ国際会議に参加した際、実際に持っていたスーツケースや渡航地図など、貴重な資料に実際に触れることができ、子供たちは興味津々で学習に取り組んでいました。今後は、一人一人学習課題を決め、調べ学習を進めて行く予定です。

田村律之助顕彰会会長 元大平南小学校長鈴木廣志先生と田村律之助顕彰会の皆様

 

6年生は、真剣にお話を聞いていました。

 

資料から、多くのことを調べていました。

 

実際に旅行鞄に触れたり、持ってみたり。子供たちは興味津々です。

 

 

 

どんなことを感じ、これからどんなことが知りたいかを発表しました。次回の学習も楽しみです。

登校班集会

 9月21日~30日は、「秋の全国交通安全運動」が実施されています。本校では、職員による朝の登校指導や登校班集会を行い、交通安全についての意識の向上を図っています。登校班会議では、班ごとに日頃の登校の様子を振り返り、反省を元に新たな目標を決めました。登下校はもちろん、日常生活でも交通ルールをきちんと守り、けがや事故無く過ごせるように指導しています。

 

 

 

どの班も班長を中心に真剣に話合いをしていました。

5年生:小物づくり②

 5年1組の家庭科の支援に6名のボランティアさんにお出でいただき、小物づくりをご支援いただきました。分からないことや難しいところは、一人一人丁寧に教えていただけるため、子供たちは安心して自分の作りたい作品にチャレンジしていました。頑張りを応援していただいたり、褒めていただいたりしながら楽しく作品を作ることができました。ボランティアの皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

幼稚園との交流

 ここ数年、コロナ禍で幼児と児童の交流はできませんでしたが、幼稚園と小学校の先生の交流は今年度も行っています。今回は、大平南幼稚園の先生が、1・2年生の学習の様子を見に来てくださいました。更に、1年生に絵本の読み聞かせもしてくださいました。本校は大平みなみ幼稚園の卒園生が多く、子どもたちは懐かしい先生にお会いすることができ、とても嬉しそうでした。この後本校からも、低学年の担任が幼稚園に行かせていただく予定です。感染症の状況を見ながら、生活科の学習を中心に、幼稚園や保育園との交流も再開したいと考えています。

 

幼稚園や保育園の先生方から学ばせていただくことがたくさんあります。