学校ニュース

学校ニュース

3年生校外学習

 6日(月)3年生の市内巡りを実施しました。あいにくの雨でしたが、子供たちはバスでの校外学習にワクワク。元気に出発しました。バスの中から石灰採集場を見た後、山車会館を見学し、蔵の街を散策。午後は渡良瀬遊水地の湿地資料館を見学しました。栃木市のいろいろな場所の様子を見て、自分たちの住んでいる郷土について様々な発見をし、栃木市の魅力を再発見することができました。

 

3年生になってはじめてのバスでの校外学習。とってもうれしそうです。

 

山車会館見学:大きな人形に興味津々

 

 

山車についてのお話を伺いました。

 

雨にも負けず、元気いっぱい!

 

渡良瀬遊水地 湿地資料館見学

 

 

生き物についての資料に関心をもって見学していました。

 

市バスを活用して、都賀地区・旧栃木地区・大平地区・藤岡地区を巡る楽しい校外学習でした。

プール清掃

 5・6年生と職員でプール清掃を行いました。本校には低学年用のプールもあり、2つのプールがあります。暑い中での作業でしたが、高学年の子供たちは一生懸命清掃に取り組んでいました。職員が仕上げをして、水色が映えるきれいなプールになりました。今年度も安全指導と感染症対策を十分に行い、安全にプールを使っての学習を行っていきます。

 

1年間に溜まった汚れがだんだんきれいになっていきました。

 

プール本体以外の場所も、きれいになりました!

 

低学年用のプールもピカピカです!楽しいプールの時間を子供たちは楽しみにしています。

先生たちの研修会

 プール開きを間近に控え、万が一に備えての救急法「心肺蘇生法」の研修を行いました。栃木消防署大平分署の職員の皆様6名に御来校いただき、知新館ホールと体育館に分かれて研修をしました。人形や模型を使って、実際に自分たちで心肺蘇生法やAEDの操作を行い、子供たちの命を守るための訓練に全職員が真剣に取り組みました。グループに分かれて行いましたが、どの班からも、様々な質問が出ていました。大平分署の皆様には、救急法をご指導いただき、職員の疑問にお答えいただき、ありがとうございました。職員は、その後、養護教諭によるアレルギー研修を行いました。子供たちの命を守るために、今後も努めて参ります。

 

大平分署の皆様による実演とお話

  

真剣に研修する職員

 

 

 

 

養護教諭によるアレルギー研修

6年生スポーツ交流会

 大平地区小学校4校の6年生が集まり、大平運動公園でスポーツ交流会を行いました。この会は、「大平地区の6年生が、スポーツを一緒に楽しむことを通して親交を深める」ことを目的としています。開会式の後、学校対抗台風の目を行い、その後「ドッジボール・50m走・しっぽとり・ネットパスラリー」の4種目を交代制で行いました。しっぽとりとネットパスラリーは、学校の枠を取り払い混合チームで対戦。はじめはぎこちなかった子供たちも、一緒に活動していく中で楽しそうに話をしたり笑顔が見られたりするようになりました。大平地区小学校6年生の友達の輪が広がる楽しい時間となりました。

 

開会式:しっかり準備運動を行いました。

 

台風の目:どの学校も全力で頑張っていました。50m走:力強い走りは、さすが6年生!

 

ドッジボール:日頃の遊びで鍛えた力を発揮して

 

ネットパスラリー:息を合わせてボールをキャッチ!タイミングを合わせて隣へパス!

 

 

 

 

しっぽとり:攻めるか、守るか、作戦を立てて。

 

他校の6年生とも仲良くなれました。

 

 

 

2年生授業参観 学年懇談会

 5月26日(木)2年生の授業参観・懇談会を実施しました。教科は生活科。校外学習に出かけた「かかしの里」で発見したことをまとめての発表会でした。草花や樹木、昆虫や遊具など、見つけた物や興味をもったことを絵に表し、説明文を考えて友達や参観してくださった保護者の皆様に一生懸命伝えていました。

 

「大きな声で・みんなを見ながら・自信をもって」をめあてに発表しました。

 

お家の方に見守っていただき、子供たちはやる気満々で張り切っていました。

 

今年度転任した1組担任の学年主任にとっても、新規採用の2組担任にとっても初めての授業参観・懇談会。

保護者の皆様とお顔を合わせることができ、安心したことと思います。1年間、どうぞよろしくお願い致します。

 

6年生修学旅行

26日(木)27日(金)の2日間、福島県に修学旅行に行ってきました。第1日目は、気温が高かったものの晴天に恵まれ、野口英世記念館と鶴ヶ城を見学し、周遊バスを使って、会津若松市内の班別行動を行いました。道に迷ったり時刻表どおりにバスが来なかったりと、多少のハプニングはありましたが、全ての班がみんなで協力し、無事に班別行動を終了することができました。6年生の協力する力、素晴らしかったです。第2日目は朝から雨。横なぐりの雨の中、あぶくま洞に向かい、鍾乳洞を見学。自然の神秘に感動しました。その後スパリゾートハワイアンで震災についての講話をお聞きしました。(講話中に大雨のため?地域一帯が停電となってしまい、予定していたショーを見ることはできませんでした。)予定を変更し、「いわき・ら・ら・ミュウ」で最後の買い物をして帰路につきました。子供たちは2日間元気に活動し、新たな発見と楽しい思い出がたくさんできました。充実した修学旅行を行うことができました。団結力と個々の自信を強めた6年生。今後の活躍が楽しみです。

 

消毒をしてバスに乗車。あいさつも元気よくできていました!

 

野口英世記念館見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶴ヶ城会館で昼食。会津若松の郷土料理「わっぱ飯」

 

昼食後は、周遊バスで班別行動。         「ハイカラさん」バス

 

鶴ヶ城

 

ハートの石垣

   

目的地までは、バスと徒歩で移動。暑さに負けず、元気に行動できました。

 

自分に家族にとお土産もたくさん買いました笑う

 

会津の名産品「あかべこ」白いのもいましたね。

 

さざえ堂

 

七日町どおり:レトロな町並みを楽しみました。

 

みんなが好きなガチャガチャも、会津オリジナル

 

夕食:お鍋の中は、福島牛でした。いっぱい歩いた後のご飯は最高!

 

食事の後は、お肌すべすべ「美人の湯」温泉に入りました。たくさんの種類のお風呂を楽しみました。

<2日目>

 

あぶくま洞:この日、洞窟の中は9度でした。

 

スパリゾートハワイアンで昼食。大きなハンバーグにコーンスープとサラダ

 

震災に関する講話:大きな被害から復興するために、みんなで団結して頑張ったそうです。

最後に「ら・ら・ミュウ」でお買い物。楽しい修学旅行でした。

 

引率職員:先生方のチームワークもバッチリでした!

大平南小学校の6年生 2日間仲良く協力して頑張りました!

 

 

 

 

 

 

5年生家庭科の時間

 感染症対策のため、今のところ学校での調理実習は見合わせていますが、手袋の着用・自分のお茶は自分で入れる・お茶を飲むときは話をしない・家庭科室と知新館ホールとの仕切りを外して活動の部屋を広くする等の対策をして、「お茶の入れ方」の実習を行いました。5年生にとっては初めての家庭科の実習。用具を丁寧に扱い、上手に緑茶を入れていました。子供たちと先生で試飲。ほっこりした笑顔があふれた一時でした。

 

 

 

環境活動週間

 今週は、大平南小の環境週間です。学年毎に花壇の草を取り、土を耕し、草花の苗を植えました。花壇以外にも、1年生はアサガオの種をまき、2年生は野菜の苗を植え、4年生はヒョウタンを種から育てて苗を移植し、ひまわり学級とあおぞら学級はサツマイモの苗を植えて栽培活動を行っています。校庭の花壇がきれいになり、野菜や草花は、茎が伸びたり葉っぱが増えたりと日々変化しています。子供たちは、毎朝様子を見たり水やりをしたり。関心をもって世話をしています。

 

穴を掘る人、苗を植える人・・・。みんなで役割を分担して、仲良く植えました。

 

友達と協力して、苗を植えました。

 

4年生は、種から育てたヒョウタンの苗を移植。網も設置して、準備万端。大きくなーれ!

 

 

 

5年生授業参観・懇談会

 5年生は、学級活動「自分の良さを見直そう」を授業参観で行いました。授業のはじめに、「自分のよいところを10個友達に伝えてください。」と言われた子どもたちの多くは困り顔。いろいろ考え、ぽつりぽつりと自分のよいところを隣の席の友達に話し始めましたが、10個伝えられた子はあまりいませんでした。その後、友達が付箋に書いてくれた自分のよいところを読むことで、自分自身では気付かなかった「自分の良さ」を見直すことができました。子供たちには、一人一人頑張っていることやよいところ、素敵な魅力がたくさんあります。今日の授業で自分の良さを再確認した5年生は、今まで以上に自信をもって様々なことにチャレンジできることと思います。

 

「聞く」「話し合う」「書く」の切り替えがしっかりできています。

 

担任の先生の話をよく聞いて、自分のよさや友達のよさを真剣考えていました。

 

5年生は学級懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

<PTA広報委員会>

 今年度は、広報委員の皆様が様々なアイディアを出し合い、レイアウトや写真の貼り付け等を広報委員さんが行っての心のこもった手作り広報誌づくりが進められています。皆様の熱心な取組に感謝申し上げます。保護者の皆様にお読みいただける日が楽しみです。もう少しお待ちください。喜ぶ・デレ

3年生授業参観・学年懇談会

 3年生の授業参観は、算数のわり算の学習でした。クラス替えをして初めての授業参観。12個のクッキーを4個ずつ袋に分ける操作をタブレットを活用して行っていました。タブレットに描かれているクッキーを一つずつ袋に分けていくことで、4個ずつ分けるといくつの袋に分けられるかが目で見て分かるだけでなく、実感を伴った理解をすることができました。昨年度から本格的に始まったタブレットの活用ですが、子供たちは操作にすっかり慣れ、楽しそうに学習していました。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。

 

受付は、学年委員さんが担当してくださいました。「ありがとうございました。」

 

担任の先生の話をよく聞いて、タブレットでクッキーを分ける操作に真剣に取り組んでいました。

  

 挙手をして、積極的に発言。保護者の皆様に見守られて、いつも以上にやる気満々です。

 

学年懇談会にもたくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 

 

サツマイモの苗を植えました!

 今年度も地域のボランティアの皆様に学校教育活動へのご協力をいただいております。先日は、大竹様をはじめ、6名の地域の皆様に1年生とひまわり学級・あおぞら学級のサツマイモの苗の植え付けのご指導をいただきました。いつでも水やりや観察ができるようにと、教頭先生が学校の敷地内に新たに畑を作ってくださいました。初めての耕作になるため、事前にボランティアさんが硬い土を耕し、石灰をまき、うねを立ててくださいました。まっすぐにきれいに並んだうねは、見事です。その後、1年生に苗の植え方をご指導いただき、素敵なサツマイモ畑が完成しました。収穫できる日が今から待ち遠しそうです。

 

硬い土を耕し、畑を整えてくださいました。1年生の担任と教務主任の先生も慣れない鍬をもって頑張りました。

 

苗の植え方を教えていただきました。みんな真剣に聞いています。

 

一人一人丁寧に教えていただき、子供たちの頑張りをほめてくださり、子供たちはうれしいことがいっぱいでした。

 

ひまわり学級・あおぞら学級の子供たちも丁寧に苗の植え付け。

 

 ご指導いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

みんなで水やりを頑張っています。

 

 

2年生校外学習

 18日(水)、晴天の下「かかしの里」に校外学習に行きました。自然に触れたり、ローラー滑り台で遊んだり、初夏の公園を満喫することができました。また、みんなが使う場所(公共施設の使い方)も学習しました。

 

感染症対策のため、3台の市バスで出発!

 

新緑の中から見える景色に、感動! マイナスイオンをいっぱい浴びて、元気いっぱいです。

 

長いながいローラー滑り台に子供たちは大興奮!

 

楽しい思い出ができました。笑う

 

3年生:自転車教室 1年生:交通安全の授業

 18日(水)3年生の自転車教室と1年生の交通安全の授業を行いました。3年生は、栃木警察署の交通総務課の大友さんに、自転車を乗るときのルールや安全な乗り方を教えていただきました。どちらの学年も、校庭にかかれた模擬道路を使って、実際に歩いたり自転車で走ったりすることで、頭と体で交通安全について学びました。

 

自転車はどこを走るかなど、乗るときのルールを教えていただきました。「乗る前に自転車の点検はとても重要です。」

 

走り出す前にヘルメットの確認!「緩すぎると命を守れません。」一人一人確認してくださいました。

 

停止線では必ず止まって安全確認。ルールを守って安全に乗れているか、一人ずつ見てくださいました。

 

「とまれ」や踏切などの標識も教えていただきました。

<1年生>

 

お横断歩道は、手をあげて渡ります。

 

歩道は、一列で歩きます!

 

道路を渡る前には、左右の確認を念入りに。「右・左・右をよく確かめて、車やバイク・自転車が来なかったら渡ります。」

 

高く手をあげて渡ります。「交通ルールを守って安全に登下校しましょう。」「はーい笑う

 

 

4年生宿泊学習:2日目

 晴天に恵まれた、宿泊学習2日目。元気に朝食をいただいた後は、杉板焼きを行いました。今日の杉板焼きは、暑さとの戦い。自然の家の先生に教えていただき、炉を作り、薪に火をつけ、杉板を焼き、炭を落として、ピカピカになるまで磨きます。日常生活では経験しないことばかりで、子供たちにとってはどれも難しい作業ですが、グループで協力して一人一人素敵な作品を作ることができました。2日間の宿泊学習で、自主性や協力、団結力を強めることができました。

 

1日目の夕食:おなかを満たしてナイトハイキングの準備!

  

大曲の駐車場からナイトハイキングスタート!時間とともに暗さが増して・・・。

<2日目>

 

朝食:元気に「いただきまーす!」

 

自然の家の先生のお話をよく聞いて、杉板焼きにチャレンジ!

 

 

 

昼食は、おいしいカレーライス。自然の家での最後の活動は、チャレンジランキング。様々なゲームを楽しみました。

自ら考え、自主的に行動し、仲間と協力し合って活動した太平少年自然の家での宿泊学習。たくさんの楽しい思い出とともに、4年生の子供たちがめあてにしていた「絆」と「勇気」がいっそう強まった2日間となりました。4年生の今後の活躍が楽しみです。

自然の家職員の皆様を始め、子供たちにご支援いただいた全ての方々に感謝申し上げます。

4年生宿泊学習:1日目

 子供たちが待ちに待っていた宿泊学習。しっかりした態度で出発式を行い、元気に学校を出発しました。何よりもうれしいことは、4年生児童45名全員揃って実施できたことです。健康管理にご協力をいただいたご家族の皆様に感謝申し上げます。出発式での代表児童のめあての発表や、先生な話を聞く子供たちの表情や返事に、2日間の宿泊学習への意気込みを強く感じました。太平少年自然の家での2日間が子供たちを大きく成長させてくれることと思います。活動の様子の一部を写真でご覧ください。

 

出発式の進行を務めました。引率してくださる先生方の紹介。

  

しっかり目当てをもって2日間の宿泊学習に臨む意欲が感じられる発表でした。先生のお話にもやる気が感じられました!

 

「元気 行ってきまーす。」

 

みんなうれしそうですにっこり

 

感染症対策のため、市バス4台で太平少年自然の家に向かいました。

 

大中寺見学:もと太平少年自然職員の教頭先生から「七不思議」の話をうかがいました。

 

 

太平少年自然の広場で昼食

 

昼食後はハイキング。夜はナイトハイキングが予定されています。どんな思い出ができたでしょう。

To be continued・・・

2年生図工の時間

 6月の歯と口の健康週間に向けて、作文や標語・ポスターなどの作品募集がありました。2年生は図工の時間に、ポスターを描いていました。大きな口を開けて歯磨きをしているところを一生懸命描いていました。素敵な作品がたくさんできそうです。笑う

 

画用紙いっぱいに描いたお顔。迫力がありますね!

 

大きな口と目の動きが良いですね。 授業担当の先生に見てもらって、アドバイスをいただいていました。

 

お友達の作品からも学んでいました。みんな楽しそうに作品作りに取り組んでいました。

 

 

第1回学校運営協議会

 今年度最初の学校運営協議会を行いました。学校運営協議会制度とは、『学校と保護者や地域の皆さんが、ともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え、「地域とともにある学校づくり」を進める仕組み』です。本校では、8名の方が委員を務めてくださいます。短時間ではありましたが有意義な話合いをすることができました。委員の皆様、一年間どうぞよろしくお願い致します。

 ~第1回学校運営協議会(5/13)での主な協議内容~
1 運営協議会、会長・副会長の選出
2 学校教育基本方針についての説明と承認
3 教職員の組織と今年度の教育活動(行事予定等)について 等

 

委嘱状交付:代表で会長様にお受け取りいただきました。 学校経営方針の説明:ご承認をいただきました。

 

本校の教育活動に積極的に参画してくださる学校運営協議会委員の皆様です。学校での様子や地域での子供たちの様子を踏まえた、意見交換をしました。
  

1年生を迎える会

 「にこにこ笑顔で楽しい思い出を作ろう」のスローガンのもと、5・6年生の計画委員が中心となって企画した1年生を迎える会を実施しました。にこにこグループ(1~6年生までの縦割り班)で自己紹介をしたり、『南小クイズ』をしたりしました。その後、震源地ゲームやジェスチャークイズ・トランプやすごろくなどの遊びを楽しみ、最後は、にこにこグループのみんなで書いた名刺カードを6年生が心を込めて貼り付けた手作りメダルが1年生にプレゼントされました。楽しい活動をとおして、1年生と他学年の交流を深めることができました。

 

上級生の拍手と「さんぽ」の曲が流れる中、6年生にエスコートされて、集合場所に向かいました。

 

進行は計画委員さんがリモートで行いました。 始めは自己紹介。

 

仲良し班では、6年生がリーダーです。 学校クイズに挑戦。

 

にこにこグループで楽しく遊びました。

 

先生も一緒に。楽しそう。

 

1年生はプレゼントをいただきました。 グループごとに記念撮影。

 

教室に帰ってきた1年生はみんな「たのしかった!」と大喜び。みんなのために考え、準備し、進行してくれた大平南小自慢の計画委員さんです!「にこにこ笑顔で楽しい思い出を作ろう」大成功でした!!!

 

 

3年社会科校外学習②

 学校の周りの様子を調べる学習の2回目。今回も晴天に恵まれました。今日は、学校の北側と東側の様子を歩いて調査。たくさんの家やスーパーマーケット、神社や公園や保育園、緑色の絨毯のような麦畑など。子供たちはたくさんの発見をしました。用水路や小さな草花、ドングリや松ぼっくりなどの様子にも興味をもって、観察したり手に取ったりして友達や先生にも見せてくれました。仲良く楽しい校外学習となりました。2回の校外学習で調べたことをもとに、これからまとめの学習が始まります。どんなまとめになるのか、楽しみです。

 

今日のめあてを確認して出発!          学校の北側からスタートしました。

 

スーパーマーケット。どんなものが売っているかなど、買い物をしたときのことをいろいろ話してくれました。

 

地図での場所を確認。先生の話をよく聞いて、書き込んでいました。

 

電話ボックス発見!

 

先生と一緒に地図を確認。            公園もありました。

 

延命寺 

 

いろいろなものに興味をもって見学していました。

 

学校の東側に広がる麦畑。

 

緑色の麦畑を渡ってくる風が気持ちいいね!

 

 

 

勢いよく流れる用水路の水。気持ちよさそう!

 

3人の子供たちが見つけたものは・・・。     麦の穂とテントウムシ

1組:笑顔がいいね!にっこり

2組:ナイス!スマイル!笑う

 

<今日のあいさつ当番 5年生>

 

5年生から積極的に元気なあいさつをしていました。さすが高学年です!

 

5年生 体育の時間

 子供たちの体力向上のため、年間2回、5年生児童を対象に県の体力向上エキスパートティーチャーによる体育の授業が行われます。第1回目の本日は、体力テストで実施するソフトボール投げの記録を伸ばす投げ方をご指導いただきました。県全体の課題になっている投げる力は、本校でも課題となっています。投げる方向、目線、体の向き、足の動かし方等、実技を交えながら具体的にご指導いただきました。元気いっぱいのはつらつとして先生の分かりやすいご指導に、子供たちもやる気満々で、一生懸命投げ方を練習していました。また、少しずつうまく投げられるようになり、子供たちはとても楽しそうでした。授業の終わりには、こつを意識しながらボールを力一杯投げる姿が見られ、練習の成果が感じられました。第2回目も楽しみです!

 

2階のベランダに細いロープを縛ってベットボトルを通し、そのペットボトルを2階に向かって投げました。

投げる方向は、斜め上。ペットボトルロケットをできるだけ遠くへ(2階に向かって)飛ばしました。

  

 投げる方向や視線がよくなってきました。     腕の動かし方等、一人一人丁寧にご指導いただきました。

 

校庭に向かって実際に投げる練習。

 

みんな一生懸命。力一杯投げていました。

 

楽しく、充実した1時間でした。体力向上エキスパートティーチャー恵利川先生、ありがとうございました。

 

<今日のあいさつ当番>4年生

 

元気なあいさつができると、「認定賞」がいただけます。

 

4年生と元気にあいさつを交わし、今日も元気にスタートしました!

PTA活動 始動!(あいさつ運動&合同役員会)

 大型連休明けの月曜日。大平南小では、今日からあいさつ週間になっています。本校では、児童のあいさつ当番の他、PTAの役員さんによるあいさつ運動が行われています。初回の本日は、本部役員の皆様が6年生児童と一緒に登校してくる子供たちに「おはようございます」と声をかけてくださいました。学校経営の重点として掲げている「元気なあいさつ」。児童会活動とPTA活動の連携で、積極的にあいさつ運動が行われています。元気なあいさつで気持ちのよい一日がスタートしています。

 

子供たちは、6年生や本部役員さんと元気にあいさつを交わしていました!

 

お母さん方に声をかけていただき、子供たちはうれしそうでした!

 

<第1回PTA合同役員会開催>

 

PTA会長さんにごあいさつをいただき、教頭からPTA活動に関わる事業についての説明等を行いました。

   

今年度よりPTA組織を再編し、スリム化しつつ活動の充実を目指していきます!

 

部会ごとの話し合い 「役員の皆様、1年間どうぞよろしくお願い致します。」

 

Let's enjoy English !

 本校では、外国語活動や外国語科の授業の他に、お昼の放送を活用して、外国語に触れる活動を毎週木曜日に行っています。今年度初回の今日は、6年生の児童が担当。英語であいさつした後、ロバート先生にリアクションの言葉を教えていただきました。「なるほど」と相手の話に納得したときに使うリアクション。「I see」ロバート先生の発音に続いて、6年生が言い方を練習しました。放送でやりとりを聞いてる子供たちも、きっと心の中で「I see」とつぶやいていたことと思います。ロバート先生の歯切れのよい発音とテンポよい話し方が英語の楽しさを感じさせてくれます。担当学年は毎週交代します。次週は何年生がどんな言葉を教えていただけるか楽しみです。

 

あいさつやリアクションの言葉を放送で伝える6年生。ロバート先生とスムーズにやりとりができるました。さすが6年生です!

令和4年度第1回避難訓練

 今年度最初の避難に訓練を行いました。今回は大きな地震が発生し、続いて総合学習室より出火したという想定で訓練を実施しました。放送による緊急地震速報と教頭先生の指示を聞き、子供たちは落ち着いて行動していました。1年生は入学して初めての避難訓練。2~6年生も進級し、昨年度とは違った教室からの避難でしたが、速やかに校庭に避難することができました。

 

放火扉を押して避難しました。           防災頭巾で頭を守っています。

 

校舎の中は落ち着いて。校庭に出たら、素早く行動!

 

教頭先生への避難報告。先生も真剣に訓練しました! 校長の話「お・か・し・も・ち」いつでもどんな場面でもできるようにしましょう。

1年生も図書の貸し出しが始まりました!

 入学して約3週間。1年生も給食や昼休みもはじまり、小学校生活に慣れてきました。今日は、図書の本の借り方を学び、入学して初めて学校の本を借りました。担任の先生と図書の先生のお話をよく聞いて、本の借り方や図書室を使うときの約束を学習しました。今日は絵本を1冊借りました。短時間で読みたい本を選び、きちんと並んで図書の先生に貸し出しの処理をしてもらうことができていました。自分の読みたい本を手に取った子供たちは、とてもうれしそうでした。いわむらかずお先生の大きな絵が掲げられた、本校の自慢の図書室。明るく温かな雰囲気の図書室をどんどん利用し、たくさんの本とふれ合ってほしいと思います。

 

子供たちは、いつも14ひきのネズミさんたちに見守られています。

 

読みたい本が見つかりました!

 

図書の先生から本の借り方を教えていただきました。

 

並ぶときは、印のところで待ちます。感染症対策をしっかりして、安全に本が借りられました!

6年生授業参観・懇談会

 学年毎に分散して実施している授業参観。今日は、6年生の授業参観と懇談会を行いました。教科は国語で、「同じ部分を持つ漢字」について学習しました。「チョウ」と読む漢字を9字考え、マスに書き込んでのビンゴゲームからスタートし、6年生は真剣ながらもとても楽しそうに学習に取り組んでいました。リラックスした雰囲気の中で、自分の考えを伝えたり友達にアドバイスしたり。活気ある学習の様は、さすが!大平南小学校の最高学年です。参観をしながら、子供たちが取り組んでいるワークシートに、保護者の皆様にも取り組んでいただきました。

 

まずは、自力解決。9つのマスを埋めるのは、なかなか大変そうでした。

 

国語辞典や教科書も活用して、「チョウ」と読む漢字を見つけました。

  

「チョウ」とよく漢字を並べて、気付いたことを発表しました。

  

学年懇談会にも、たくさんの保護者様にご参加いただきました。ありがとうございました。

 

 

3年生社会科校外学習①

 学校の周りの様子を調べるため、校外学習に出かけました。今日は、学校の南側と西側を歩いて調べ、見つけた建物や土地の使われ方など、気付いた事を地図に書き込みました。普段、あまり意識せずに通っている道や自分の家の近くに、いろいろなお店や工場があることに改めて気付き、進んで記録をしていました。次回は、学校の北側と東側に出かけます。どんな様子が広がっているのか、子供たちは何を発見するのか楽しみです。

 

注意することを確認して、出発!          学校のすぐ近くに郵便局があります。

 

消防団の消防車の倉庫を発見!          見つけたものを進んで地図に書き込んでいました。

 

今まで気付かなかった工場やお店を見つけました!

 

草花や樹木の花にも興味津々にっこり

 

今日の校外学習では、自分の家や友達の家、お店や工場をたくさん見つけました!3年生みんなで歩いた楽しい校外学習でした。

4年生 授業参観・懇談会

 令和4年度第1回目の授業参観を行いました。感染症対策として、学年毎に実施日を分け、密を避けるために、教室ではなく、1組は知新館ホールと・2組は総合学習室で授業を行いました。教科は、国語「漢字辞典の使い方」を学習しました。ご家族の方に見守られながら、一生懸命学習に取り組んでいました。

 

受付時には、消毒と体調チェックにご協力をいただきました。

 

知新館ホールでの授業:いつもとは違った場所でも、子供たちは張り切っていました。

 

「総合学習室」での授業。先生の発問に積極的に手をあげて、自分の考えを発表していました。

 

先生が書いた漢字の続きを黒板に書いて、画数を確認したり、漢字辞典を使って漢字を調べたり。どちらのクラスも、熱心に学習に取り組んでいました。

 

学年懇談会:学年目標についてや、5月に行われる宿泊学習についての説明を行いました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 

学級目標:1組「きずな」 2組「勇気」教室の背面に掲示されています。素晴らしい学級になりそうです。

 

 

 

先生たちも毎日が勉強です!

 日々成長する子供たちを支援するために、先生たちも毎日が勉強です。「どうしたら分かりやすいかな。」「どんな活動にしたら楽しく学べるかな。」「一人一人が充実した学校生活を送るためには、どうしたらいいかな。」などなど。学校生活充実のために、様々な研修や教材研究を行っています。先生が一生懸命に取り組む姿は、子供たちにも伝わり、子供たちが一生懸命学習に向かう姿が、また先生の意欲につながっていきます。大平南小学校の先生たちは、「学び続ける教師」を目指してがんばっています!

 

先生方の研修会:特別支援教育コーディネーターの先生を中心に、児童一人一人が充実した学校生活を送るための研修を行いました。

 

先輩の先生(学習指導主任)が授業を提案し、新採の先生が指導法を学んでいます。子供たちは、とっても張り切って学習していました。

 

2年生の算数:「午前」と「午後」を使って時刻を表す学習でした。自分の一日の生活時刻をプリントに書き込む学習では、この時間一番の集中力で取り組んでいました。

楽しい外国語活動

 栃木市では、1・2年生が英語活動、3・4年生が外国語活動、5・6年生が外国語科として、外国語や外国の分かみついての学習をしています。担任の先生と一緒に教えてくれるのは、ALTのロバート先生です。今日の4年生の学習は、自己紹介。担任の先生とロバート先生のデモンストレーションを見てやり方を理解し、クラスの友達と楽しそうに活動していました。ロバート先生の豊かな表情やジェスチャーが授業を盛り上げてくれます。子供たちもやる気満々で、自分の好きなもの(食べ物やスポーツ・動物や果物等)を入れて、自己紹介し、英語を使ってあいさつができるようになりました。

 

「My name is ○○○.」「I like ・・・.」ロバート先生のジェスチャーを見て、子供たちは好きなスポーツを当てていました。

 

隣の席の友達と自己紹介の練習。その後は、たくさんの友達と互いに自己紹介をました。

 

自己紹介をした友達の名前と友達の好きなものをノートに記録しました。英語を使った自己紹介にだんだん慣れて、積極的に活動していました。

先生とも自己紹介 先生の好きな果物は、イチゴでした

分かる授業 楽しい授業をめざして

 本校では、「分かる授業・楽しい授業」を目指して、毎日の授業に取り組んでいます。複数の指導者(担任の先生と個別の支援を行う先生)で授業を行ったり、1クラスを二グループに分けて担任と教科担当の先生がそれぞれ授業を行ったり。学年や学習内容、児童の実態等に合わせて、授業形態を工夫しています。「いつも近くに先生がいてくれる」「分からない時は、分からないと言える」という安心感の中で、一生懸命学習しています。

 

1年生算数:小学校の勉強の仕方に慣れてきました。一人一人の様子を見ながら、支援しています。

 

先生がそばにいてくれるので、安心して学習に取り組むことができます。

 

「がんばったね。」「できたね。」近くで頑張りを応援し、見守ってくれます。

 

5年生算数:直方体と立方体の学習を2グループに分かれて学習しています。少人数になることで、発言の機会が増えたり、質問がしやすくなったりし、より積極的に学習に取り組んでいます。

 

5年生算数:学習の流れを確認したり、書き残しておきたい大事なことは板書しています。1㎤の模型を提示し、実際の大きさを確認しました。

 

4年生音楽:先生の輝く笑顔、これぞ楽しい授業の源です。楽しそうな先生のリズム打ちを聞いて、子供たちも自然にリズムを打ち始めました。

全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査

 6年生の全国学力学習状況調査と、4・5年生のとちぎっ子学習状況調査を実施しました。教科は、3学年ともに国語・算数・理科の3教科です。6年生と中学3年生対象の全国学力学習状況調査は、全国同日に行われます。栃木県では、この日に合わせて4・5年生対象にとちぎっ子学習状況調査を行っています。どちらも結果を分析し、個人だけでなく、学年や学校としての課題を把握して、授業の改善等を行っていきます。普段のテストより問題が多く、難しい問題もありますが、子どもたちは最後まで真剣に取り組んでいました。

 

4年生は、初めてのとちぎっ子学習状況調査です。たくさんの問題に真剣に取り組んでいました。

問題をよく読んで、よく考えて回答していました。

 

休み時間:長縄で遊ぶ2年生と6年生。気分をリフレッシュ!

1年生初めての給食

 今日から1年生も給食が始まりました。担任の先生から給食の準備の仕方や配膳の仕方、給食当番のやり方などを丁寧に教えていただきました。お話をよく聞いて準備をし、静かにお行儀良く給食をいただきました。現在小学校では、感染症予防のため、給食の時間は「黙食」を徹底しています。「マスクを外したらお話しはしないで、給食をいただきましょう。」きまりをきちんと守って、安全に給食をいただくことができました。

給食の準備の仕方を学び、手洗い後には自席で消毒をします。先生に消毒液をかけてもらうと、両手をこすってしっかり手をきれいにしていました。

当番さんは白衣を着ます。先生が絵を描いて、着用の仕方を示してくれました。準備ができたら、担任の先生による当番チェックを受けます。「おなかが痛い人はいませんか。」「つめはきれいですか。」などなど。

今日の献立は、ご飯・牛乳・ポークカレー・オムレツ・ヨーグルトです。多くの子が、残さず食べていました。

給食終了後に1年生に聞いてみると、「おいしかった!」と大満足でした。毎日の給食は、みんなの楽しみです笑う

ICTを活用して

 本校では、タブレット・パソコン・書画カメラ・プロジェクター等のICT機器の活用が、日常的に行われています。ICT機器を活用することで、児童の授業への関心が高まったり、学習内容が分かりやすくなったり、児童間の考えの交流がスムーズにできたりしています。また、タブレットを日常的に使うことで、操作に慣れ、効率よく調べたり様々な機能を使って分かりやすくまとめたりする技術も身についてきます。先生方は、ICT機器を効果的に活用し、分かる授業・楽しい授業を目指して頑張っています!

 

5年生国語:デジタル教科書を大型テレビに映し、学習の目当てを確認していました。5年生の集中力は、素晴らしいです!

 

4年生算数:教科書の数直線を拡大して映すことで、メモリが分かりやすくなります。画面をよく見て、一生懸命考えていました。

 

6年生国語:教科書の本文を大きく映すことで、先生の書き込みを見ながら、自分の教科書に書くことができます。

大事なことを落とさずに、みんなで確認することができていました。

 

2年生国語:初任者研修も順調に進んでいます。高木前校長先生にご指導を受けて、分かる授業・楽しい授業を目指しています!役割に分かれての音読。2年生もがんばっています!

授業も本格的にスタート!

 学級の係や委員会等、組織作りが整ってきて、新学期の授業も本格的にスタートしました。教室が変わったのはもちろん、クラス替えがあったり、担任の先生が替わったり、総合や理科・社会・外国語等、新たな教科等が増えたりと、子どもたちにとっては変化の多い新年度ですが、どの学年も、落ち着いた態度で一生懸命学習しています。しっかり学習し、学力の向上を目指していきます。

 

2年生の体育:暑さに負けず50mを全力で走っていました。

 

3年生の理科:虫を探して観察し、カードに記録していました。小さなアリをよく観察していました。

 

4年生の理科:自分で決めた樹木を1年間をとおして観察します。自然は、どんな姿を見せてくれるのでしょう。

 

5年生の家庭科:担任以外の先生の授業も始まりました。先生の方に体を向けて、しっかり話を聞いていました。さすが5年生!

 

 あおぞら学級とひまわり学級合同学習:雑草を抜いて、土を耕し、畑作りを行いました。

 

この後、サツマイモの苗を植えるそうです。先生達と一緒に、みんな一生懸命作業に取り組んでいました。

1年生も登校班の仲間入りです!

 今日から1年生から6年生まで揃っての登校が始まりました。ランドセルを背負っての初めての登校でしたが、上級生が優しくリードしながら安全に登校することができました。1年生は、教室に入ると朝の準備の仕方を先生に教えてもらいながら自分でやろうと頑張っていました。教室では、6年生が分からないことや一人では難しいことを手伝ってくれます。1年生に優しく教えてくれる6年生の姿に、心が温かくなりました。先生や優しい上級生に教えてもらいながら、1年生もだんだん安心して学校生活が送れるようになることと思います。

班長さんを先頭に、一列で登校しています。初めての徒歩での登校。1年生もがんばりました!

計画委員の6年生のあいさつ当番。元気なあいさつで気持ちよく一日が始まりました!

難しいことや分からないことは、6年生が手伝ってくれるので安心です!自分でできることは見守る。これも大事な優しさです!

先生から、引き出しの中のものの入れ方や、健康観察のやり方を教えてもらいました。みんな先生の話をよく聞いています!

お迎え当番へのご協力、ありがとうございます。

昼休み。6年生が下級生に竹馬を教えてくれていました。優しい上級生がいっぱいでうれしいです。

担任の先生も竹馬に挑戦!子どもたちと先生、どちらが先に上手になるでしょう。

先生も子どもたちと一緒に遊びを楽しんでします。

思い思いの遊びを楽しむ子どもたち。昼休みは、笑顔がいっぱいです! 

令和4年度入学式

 うららかな春の日差しを受け、63名のピカピカの1年生が入学しました。担任の先生から名前を呼ばれると、しっかり返事をし、手をあげて起立をすることができました。また、学校長の話も、話し手をしっかり見て最後まできちんと聞くことができ、とても立派な態度でした。学校長からは、「進んであいさつができるすてきな1年生になってください。」というメッセージを伝えました。2年生から6年生までの児童は、感染症対策のため、リモートで式に参加。教室の大型テレビで式の様子を見守りました。明日から、かわいい1年生が上級生と一緒に登校してくるのがとっても楽しみです。

 

新入生入場:とてもかわいい63名の新入生が入学しました!

 

新入生紹介:元気よく返事ができました。たくさんのご家族に見守られ、温かな雰囲気で入学式が行われました。

 

上級生からのメッセージ:学校中、お祝いムードいっぱいです!

 

今日の入学式のために、6年生が一生懸命準備をしてくれました!6年生ありがとう!!!

 

 

 

令和4年度スタート!

 春休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今年度は、学校長をはじめ7名の転入職員を迎え、新任式を行いました。児童のお迎えの言葉では、6年生の代表児童から「大平南小学校の良いところや頑張っていること」と「歓迎の気持ち」が伝えられました。新入職員は、これから始まる学校生活に胸が膨らみました。

 始業式では、5年生の代表児童2名が「5年生でがんばりたいこと」の発表をしました。感染症対策のため、校庭での式となり、今朝は強い風の中での式でしたが、話す人をしっかりと見つめて話を聞く児童の姿に新学年への意欲を感じました。今年度も「チーム南小」でがんばって参ります。これまで同様、栃木市立大平南小学校へのご支援をよろしくお願い致します。

教頭先生の転入職員紹介:子どもたちは、「○○先生の好きな食べ物は・・・」に興味津々で聞いていました。

新しく「チーム南小」の一員になった先生方のあいさつと6年生の「お迎えの言葉」

☆発表の態度が立派で、大平南小の良いところや子どもたちのがんばっていること、歓迎の気持ちが伝わってくる素晴らしい「お迎えの言葉」でした。

<始業式>校長からは、「あいさつ」と「助け合い」ができる南小にしようというお話をしました。

5年生代表児童2名が「5年生でがんばりたいこと」を発表しました。

「下級生から憧れてもらえるような5年生になります!」

「高学年として下級生の手本になれるようにがんばります!」

担任・職員紹介:お互いに「よろしくお願いします。」のあいさつをして、令和4年度第1学期が元気いっぱいスタートしました!

 

入学・進級おめでとうございます

 

  学校では、サクラもきれいに咲きました。

 

 

 

 

  2年生が植えたチューリップも元気に咲いています。 

 

  ウサギの「モコ」も「ホイップ」も、元気ですよ 

入学・進級おめでとうございます。始業式、入学式に元気にみんなが登校してくることを待ってますよ。

令和3年度離任式

3月30日(水)離任式

 今日は離任式を行い、10名の先生方とお別れしました。教頭先生から転退職される先生方の紹介があった後、児童代表の石塚さんから心温まるお別れの言葉、花束贈呈の後、お一人お一人からお別れのご挨拶をいただきました。

 校歌斉唱では、校長先生が最後に歌いたいと言うことでマイクを奪って歌ってくれました。子どもたちの間を巡りながら見送りしていただき、別れを惜しみました。

 児童の皆さん、今日はたくさん参加してくれ、お手紙や声かけをありがとうございました。ますます大平南小で活躍してください。

 転退職職員一同、次のステージでも頑張ります。お世話になりました。

令和3年度修了式

3月24日(木)令和3年度修了式

 今日は令和3年度修了式を知新館ホールと各教室等をオンラインでつないで実施しました。まず最初に各学級の代表者への修了証授与を行いました。オンラインでつながった各学級の児童も代表に会わせてお辞儀をしながら気持ちの上では一緒に修了証を受け取っていました。

 続いて学校長からオンラインで式辞がありました。昨年メジャーリーグでMVPとなった大谷翔平選手が高校時代に作成した目標達成シート(卒業式式辞でも卒業生に伝えました。)に絡めて、児童の今年度の頑張りとこれからも大平南小学校で自信をもって学習生活に臨むよう励ましがありました。

 児童の作文発表では3年生の大阿久さんと浅川さんから、今年度の頑張ったことと新年度の努力点について堂々とした決意表明がありました。

 修了式後作品展等の表彰と児童指導主任からの春休みの諸注意があり、無事令和3年度が締めくくられました。

 児童の皆さん1年間お疲れさまでした。よく頑張ってくれました。

 元気に春休みを過ごして、30日の離任式でまた会いましょう。

令和3年度 卒業式

3月18日(金)卒業式

 あいにくの小雨降る中になってしまいましたが、令和3年度の卒業式が、厳粛かつ温かい雰囲気の中挙行されました。55名の卒業生全員が堂々と参加し、一人一人卒業証書を受け取ってくれました。今年は3年ぶりに別れの言葉が復活し、一人一言マイクの前で思いを伝える機会をもつことでができました。最後の学級活動では感動の涙を流していた6年生も最後は晴れやかな笑顔で巣立って行きました。

卒業式予行・特別表彰・感謝会

3月15日(火)卒業式予行・特別表彰・感謝会

 卒業式まで残り3日となり、今日は予行を行いました。当日は在校生が参加できないため、保護者席には来年の卒業式に向けて5年生が座り、立派な態度の6年生の姿を見て、自覚を高めていました。証書授与や別れの言葉、入退場ともに上手に流れて、明日が本番でも大丈夫な感じでした。

 

 予行終了後、模範児童や善行功労児童・優良児童等の特別表彰と6年生に関わる表彰を行いました。

      

  

      

 

 最後に6年生から感謝の会を開いてもらいました。楽しいクイズ大会と、お花や手紙・プレゼントいただきました。残念ながら授業が空いている先生だけしか参加できませんでしたが、出られなかった先生方には昼休みに担当児童がプレゼントなどを直接届けに行きました。 6年生、ありがとうございました!

6年生を送る会

3月14日(月)6年生を送る会

 今年の卒業式も感染拡大防止対策のため在校生の出席が叶いません。そこで2月に予定していた6年生を送る会を卒業間近の本日行いました。県内に適用されているまん延防止等重点措置が解除されないので全校で体育館に集まることを避け、6年生のいる体育館に、1年生から4年生までが入れ替わりながら入場し、お別れのメッセージや出し物を発表してくれました。また、体育館で会を企画・運営してくれた5年生は出し物だけでなく、思いでスライドも作成し、6年生の感動や笑いを誘ってくれました。縦割り班の全校生で作ったプレゼントや手紙も6年生にとって心に残る贈り物となったようです。感謝の気持ちと笑顔あふれる素晴らしい会でした。

6年生 卒業記念奉仕作業

3月11日(金)卒業記念奉仕作業

 2月25日(金)と本日の2回、6年生の卒業記念奉仕作業がありました。1回目は古くなった跳び箱のヤスリがけとニス塗り、そして特別教室のワックスがけ、2回目の今日は特別教室の窓拭きをしてくれました。6年生全員が、6年間お世話になった自慢の新校舎を、心を込めてきれいにしてくれました。新校舎よりもこの素直で働き者の6年生こそが本校の自慢です。(ちょっと褒めすぎたかな?)

 

卒業式練習

3月10日(木)卒業式6年生練習

 今日は中学校の卒業式の日ですが、小学校の卒業式も残り8日となりました。

 3月になってから6年生は少しずつ練習を進め、今日は校長・教頭・教務主任も練習に参加しました。練習に臨む態度や、証書の受け取り方、別れの言葉、入退場ともにかなり完成度が高まっていました。

 来週月曜日には在校生による『6年生を送る会』も催されることになっています。残り1週間でさらに卒業への意識が高まり、18日には感動の卒業式が迎えられると確信しています。

縄跳び記録会

3月4日(金)縄跳び記録会

 2月下旬から3月上旬にかけて、縄跳び記録会を各学級で行いました。コロナがなければ、縄跳び大会として、個人の持久跳びとクラス対抗の長縄の2種目を全校一斉に行っていたのですが、感染対策のため、個人の持久跳びの記録会のみの実施となりました。記録会に向けて体育の時間はもちろん、休み時間にも子どもたちは目標をもって練習し、認定証獲得を目指しました。その成果が現れたのか、今年はたくさんの児童が持久跳び認定証をもらうことができました。

1年生(1分間)合格者 29名   2年生(1分半)合格者 22名

3年生(2分間)合格者 28名   4年生(2分半)合格者 34名

5年生(3分間)合格者 28名   6年生(3分半)合格者 40名

合格者の合計  181名  という結果となりました。

オンライン授業・オンライン読み聞かせ

3月4日(金)オンライン授業・読み聞かせ

 今週も、家族の体調不良等で登校できない児童から希望があった場合に、算数のオンライン授業配信を行っています。何度か実施してくると先生方も見せ方が徐々に上手になってきていると感じます。教育系ユーチューバー顔負けの授業もありました。

 また、学級閉鎖になってしまったクラスの児童に対しては、オンライン学級活動と、国語の授業として読み聞かせを行いました。子どもたちはとてもよく聞いてくれて、読み聞かせる側もうれしく思いました。

欠席者へのオンライン授業配信

2月24日(木)オンライン授業配信

 今日は1年生と4年生に希望者がいたためオンライン授業配信を行いました。

 今回、児童と同じようにオンライン授業を視聴してみたのですが、先生方も何回かやってみると、タブレットの置き場所や黒板の写し方・自分の立ち位置等、随分授業内容が伝わりやすくなってきたと実感しました。オンライン授業配信を決めたときは、「うまくいかなかったら…。」という心配もあったのですが、実際にやれば、その反省を活かして次はそれよりも良いものが配信できているので、思い切ってやってみて良かったと思います。何より、登校したくてもできなかった児童が、家庭でも授業の雰囲気を味わえ、登校してくるときにも安心できることと、視聴時にもとてもやる気が感じられることはうれしい反応でした。

 祝日明けに欠席者が減ってきているので、このままコロナ第6波が収まって、オンライン授業をやらなくて済むようになることが一番いいのですが…。それでも先生方のこのオンライン配信の経験や試行錯誤の苦労は必ず役に立つ日が来ると思います。

オンラインでの授業視聴

2月22日(火)欠席者へのオンライン授業視聴対応

 今週から、本校では希望する欠席者対象に、一部オンラインでの授業視聴を始めました。

 授業者の負担が増えて、本来の授業に支障が出ないよう、希望者がいれば算数の授業のみ、授業の様子をビデオ会議システムで配信しています。双方向では対応しませんし、オンラインで視聴している児童にとっての分かりやすさもとても十分なものとは言えません。でも、自分は元気になったけれど兄弟姉妹など家族の風邪症状等でしばらく登校を控えている児童にとっては、久しぶりに先生の授業の声を聞き、姿を見て、授業の雰囲気を味わいながら、今何を勉強しているのか確認することができて、うれしいようでした。

 

 欠席者へのオンライン授業配信を実際に行った先生方から出た反省点や問題点、各自の工夫などを全職員で毎日共有し、少しずつでも本校なりのより良いオンライン授業に改善していきたいと思います。

休校明けの保健・人権指導

2月15日(火)コロナウイルスに関する保健・人権指導

 休校により、9日(水)以来6日ぶりに子どもたちが登校してきました。休校明けだったので、朝は校内放送で学校長より、『3学期の残り26日間を感染対策をしっかり意識して生活しよう。』という話がありました。給食時には、各クラスのテレビにオンライン会議システムで繋いで、児童指導主任から、体も心もコロナに負けないようにという、保健・人権指導講話をしてもらいました。この話を聞くことで、子どもたちの感染不安や感染差別への不安を少しでも軽減できることを願っています。