学校ニュース

学校ニュース

登校班集会

 9月21日~30日は、「秋の全国交通安全運動」が実施されています。本校では、職員による朝の登校指導や登校班集会を行い、交通安全についての意識の向上を図っています。登校班会議では、班ごとに日頃の登校の様子を振り返り、反省を元に新たな目標を決めました。登下校はもちろん、日常生活でも交通ルールをきちんと守り、けがや事故無く過ごせるように指導しています。

 

 

 

どの班も班長を中心に真剣に話合いをしていました。

5年生:小物づくり②

 5年1組の家庭科の支援に6名のボランティアさんにお出でいただき、小物づくりをご支援いただきました。分からないことや難しいところは、一人一人丁寧に教えていただけるため、子供たちは安心して自分の作りたい作品にチャレンジしていました。頑張りを応援していただいたり、褒めていただいたりしながら楽しく作品を作ることができました。ボランティアの皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

幼稚園との交流

 ここ数年、コロナ禍で幼児と児童の交流はできませんでしたが、幼稚園と小学校の先生の交流は今年度も行っています。今回は、大平南幼稚園の先生が、1・2年生の学習の様子を見に来てくださいました。更に、1年生に絵本の読み聞かせもしてくださいました。本校は大平みなみ幼稚園の卒園生が多く、子どもたちは懐かしい先生にお会いすることができ、とても嬉しそうでした。この後本校からも、低学年の担任が幼稚園に行かせていただく予定です。感染症の状況を見ながら、生活科の学習を中心に、幼稚園や保育園との交流も再開したいと考えています。

 

幼稚園や保育園の先生方から学ばせていただくことがたくさんあります。

 

代表委員会

 運動会のスローガンを決めるための代表委員会を行いました。今回は、運動委員会が中心となり、3年生以上の代表者で話し合いました。「どんな運動会にしたいか」「どんな言葉を入れたいか」「みんなががんばろうという気持ちになるスローガンはどんなものか」などを考え、真剣に話し合っていました。今日の話し合いをもとに更に検討し、全校に提案されることになっています。

 

 

3年生社会科校外学習

 3年生が、ぶどう狩り体験・おおひら郷土資料館見学・栃木消防署大平分署見学に出かけました。大平地区の特産物であるぶどう。ぶどう園の皆さんにご指導いただき、たわわに実った大きな房を丁寧に収穫した子どもたちは、とても嬉しそうでした。郷土資料館では、初めてみる昔の道具や様々な資料に目を輝かせ、消防署では、消防車を間近で見学したり消防服や酸素ボンベを持たせていただいたりしながら、そのお仕事の大変を感じたりすることができ、学びの多い充実した校外学習となりました。ご協力いただいた皆様に心から感謝申し上げます。今後の学習の展開が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生初めての手縫い学習

 今年から家庭科の学習が始まった5年生。2学期最初の学習は、手縫いでの小物づくり。針に糸を通すのも、子どもたちにとっては至難の業。そこで、5名のボランティアさんにご指導いただきました。なかなかうまくできないことを、一人一人丁寧に教えていただくことができ、子どもたちは安心して作品作りを楽しんでいました。できあがりが楽しみです。ボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

 

 

にこにこタイム

 今日は、縦割り班活動の一つ、にこにこグループでのロング昼休みでした。残念ながら残暑が厳しく、外遊びはできませんでしたが、班ごとに分かれての室内遊びを行いました。6年生がリーダーとなり、仲良く遊ぶ子どもたちは笑顔いっぱいでした。上級生の優しさを感じたり下級生のかわいがったり。一緒に活動することで、仲間意識と優しい気持ちが育まれています。

 

  

 

 

教育実習の先生も子どもたちと一緒に楽しく遊びました。

PTAあいさつ運動

 4年生の学年委員さんと本部役員さんが、2学期最初のPTAあいさつ運動を実施してくださいました。小雨の中のあいさつ運動でしたが、早朝より役員の皆様が子どもたちを迎え、月曜日のちょっぴり元気のない子どもたちを明るい気持ちにしてくださいました。本校は、2学期も「あいさついっぱいの学校」を目指しています。保護者の皆様、地域の皆様にも子どもたちへのお声かけをいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。役員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

第2学期始業式

 42日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。背が伸びて、日焼けした子どもたち。楽しい思い出いっぱいの夏休みが過ごせたようです。始業式は、熱中症予防のため、4年生のみホールで参加。オンラインで行いました。学校長からは、「あいさついっぱいの学校」「みんなで伸びる2学期」を合い言葉に充実した2学期になるよう頑張りましょう。という話をしました。その後、4年生代表児童2名が2学期のめあてを発表しました。全児童・全職員でみんなで伸びる学校を目指します。今学期も、ご支援をよろしくお願いいたします。

 

暑さに負けず、元気に登校

 

教室には、先生たちの温かなメッセージが書かれていました。

 

久しぶりに子どもたちに会えた先生たちも嬉しそう。

 

4年生代表児童「2学期のめあて」発表

 

 

 

まなびっこプラス

 7/25・26日夏休みまなびっこプラスを実施しました。4年生以上の希望者が学校で夏休みの課題等に取り組み、分からないことがあるときは、担当の先生に聞くことができます。暑い中での登校が心配でしたが、子どもたちは集中して学習し、学習が終わると、久しぶりに顔を合わせた友達と楽しそうに話をし、元気いっぱい下校しました。まだまだ続く夏休み。みんな元気で、楽しい夏休みとなりますように。

 

 

第1学期終業式

 70日間(1年生は69日間)の1学期が終了しました。本校では、事故がなく感染症の流行もなく、授業参観や修学旅行・4年生の宿泊学習をはじめ各学年の行事等、予定していた行事を実施することができ、充実した教育活動を実施することができました。保護者の皆様、地域の皆様にはご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。本校では、登下校の見守りや読み聞かせ、学習支援ボランティア、PTAあいさつ運動等、地域の皆様に積極的に学校教育活動にご協力いただいておりますが、今学期は、これまで以上に児童の学習にご支援をいただきました。大変ありがたく心から感謝しております。今後も保護者様・地域の皆様と共に子どもたちを育てていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

学校長の話「1学期に楽しかったことがある人?」「頑張ったことがある人?」の問いかけに挙手をする2年生

 

楽しかったことや頑張ったことを発表する2年生

 

児童代表作文発表:とっても上手に発表できました!

 

 

先生の話も友達の発表もしっかり聞けました。2学期の始業式で、元気にあいましょう。

和太鼓体験教室:4年生

 創作和太鼓『来舞・デュオ』のお二人に御来校いただき、4年生に和太鼓のご指導をいただきました。和太鼓のつくりにについてのお話やお二人の力強い素晴らし演奏に魅了され、子どもたちは興味津々。両手にバチを持ち、真剣な表情で和太鼓をたたいていました。分かりやすく丁寧にご指導いただき、繰り返し練習する中で、表情が和らぎ、和太鼓の音の響きやリズムを楽しめるようになりました。体の芯に響き渡る和太鼓の音。日本の伝統文化に触れることができた有意義な体験となりました。

お手本を見ながら、一生懸命太鼓を打つ子どもたち

 

和太鼓の中:長い年月をかけて木が育ち、長い年月をかけて和太鼓が作られることを知りました。

 

体の芯に響く、力強い演奏「かっこいい!!!」

 

先生たちも体験:子どもたちより真剣?「なかなか難しいけれど、楽しい!」

 

 

 

第6学年:親子学び合い事業

 とちぎネット利用アドバイザー青木様に御来校いただき、6年生の親子学習として、「ネット時代の歩き方講習会」を行いました。インターネットの便利さを確認した後、インターネットの「残念な使い方」と「幸せな使い方」について学習しました。保護者の皆様と一緒に、青木先生のお話を伺ったり友達と話し合ったりする活動をとおして、子どもたちは、どんなことに気をつけて、どのように使っていけば「幸せな使い方」になるのかを、真剣に考えていました。

 

 

 

<児童の感想より>

 今までは、詐欺や個人情報の流出に気を付ければ大丈夫だと思っていたけれど、友達とのインターネットでの会話などでも、何も考えないで使うのではなく、自分の成長のために使うことにも気をつけなければならないということが分かりました。これからは、正しくインターネットと関わって行きたいです。

6年生総合「ふるさととともに生きる」①

 元本校校長であり、田村律之助顕彰会会長の鈴木廣志先生にゲストティーチャーとしてお出でいただき、6年生の総合的な学習の時間のご指導をいただきました。第1回目の今日は、地域の偉人であり本校の卒業生である「田村律之助」についの功績や律之助顕彰会の活動、更に昨年度の6年生の学習の様子等をご紹介いただきました。鈴木先生のお話を聞いたりお持ちいただいたミニチュアの銅像に触れたりすることで、子どもたちは、今後の学習への関心を高めていました。今年度も、鈴木先生や律之助顕彰会の皆様には子どもたちの学びのために、ご協力くださいます。3月まで続く学習で、6年生がどんな課題をもち、何を感じどんなことを考えるかがとても楽しみです。

 

 

 

 

 

2年生町たんけん②

 町たんけん2回目は、主に学校の北側から東側を歩きました。北側では神社やお寺、お菓子屋さんや畳屋さん、公民館などを発見。東側では、麦や野菜の畑、保育園や児童館等を発見。学校の前の道路では、子どもたちの大好きな駄菓子屋さんにお目にかかって、ご挨拶を交わしました。今回も、約1時間の学校たんけんで、様々な発見をした子どもたち。友達や先生にどんなことを伝えてくれるのか、今後の学習が楽しみです。

 

 

 

3年生:きれいな歯のみがきかた

 本校学校歯科医の清水先生と6名の衛生士さんに御来校いただき、3年生児童にむし歯ができる訳や予防方法、きれいな歯の磨き方のご指導をいただきました。お話を伺ったあと、カラーテスターを使って染め出しをし、給食後の歯磨きでの磨き残しをチェック。衛生士さんに歯磨きの方法をご指導いただきながら、丁寧に歯を磨きました。体の健康に歯と口の健康が深く関わっていることも学んだ子どもたち。教えていただいたことを生かして、毎日きれいに歯磨きができるよう頑張ってほしいと思います。清水先生、清水歯科衛生士の皆様、お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

毎日の歯磨きを頑張ります!

 

おおひらっ子ネットワークの皆様とのあいさつ運動

 おおひらっ子ネットワークの皆様があいさつ運動を行ってくださいました。今日は、ネットワークの皆様と計画委員、更に2年2組の子どもたちがあいさつ当番の日になっていましたので、元気いっぱいのあいさつが響く賑やかなあいさつあいさつ運動となりました。おおひらっ子ネットワークの皆様には、「おはようございます」の声を一緒に優しい笑顔を子どもたちに届けていただき、子どもたちも自然に笑顔になっていました。暑い中、早朝から本校児童のためにご協力をいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

PTAあいさつ運動

 5年生のPTA役員と本部役員の皆様が朝のあいさつ運動を実施してくださいました。月曜日の朝、いつもよりはやや元気がなかった子どもたちは、役員の皆様に明るいあいさつの声をかけていただき、元気をいただいていました。毎日あいさつ運動を実施している計画委員の子どもたちも、役員の皆様と一緒行うことで、更に元気いっぱい声をかけることができました。大平南小は、児童・職員・保護者の皆様・地域の皆様と一緒に「あいさついっぱいの学校」を目指しています!

 

 

 

役員の皆様、5・6年生の計画委員さん、ありがとうございました。

全校学活「いじめについて考えよう」

 昨年度初めて実施した全校学活。今年度も児童会を中心に全学級をTeamsで繋ぎ、学級活動の時間として「いじめ」について話し合い、学級ごとに「いじめゼロ宣言」を作成し、発表しました。いじめのない学級・学校にするためにはどうすればよいか、どんなことがいじめに繋がるか、またどんなことがいじめをなくすことに繋がるかなどを、どの学級も1時間、真剣に話し合っていました。話合いと全学級のいじめゼロ宣言の発表を聞くことで、いじめのない学級・学校にしていこうという気持ちが高まりました。今後も様々な活動をとおして、全児童・全職員で、「いじめのない楽しい学校」づくりに努めていきます。

 

計画委員の6年生の呼びかけから全校学活スタート!

 

低学年の子どもたちは、先生の話をよく聞いて、よく考えていました。

 

自分の考えをすすんではっぴょうする1・2年生

 

中学年の子どもたちは、今までの学校生活を振り返っていじめのない学校にするために大切なことを真剣に話し合っていました。

 

グループでの話し合いの様子

 

高学年は自分たちで話し合いを進行。たくさんの意見が出されていました。

 

学級で話し合って決めた学級のいじめゼロ宣言をTeamsで全校に伝えました。

 

学校長の話までしっかり聞いて、全校学活が終了。大平南小児童・職員全員で「いじめのない楽しい学校」にするために真剣に考え、話し合うことができ、有意義な時間となりました。

社会科校外学習:4年生

 とちぎクリーンプラザと園部浄水場を見学しました。自分たちの生活に欠くことのできないゴミの処理や水道水について施設を見学することで、理解を深めることができました。また、職員の皆様のお話を直接聞くことで、「ゴミを分別してリサイクルできるようにしよう」「水を大切に使おう」という気持ちも高まったようです。お話を真剣に聞き、しっかりメモを取り、進んで質問する4年生の姿が、大変立派でした。お忙しい中、子どもたちの学習のためご協力いただきました職員の皆様に、心よりお礼申し上げます。

<とちぎクリーンプラザ>

 

ゴミ処理の流れをDVDで視聴しました。

 

様々なリサイクルについても学びました。

 

大きなクレーン(ひとつかみ2t)や圧縮されたアルミ缶(ひとかたまり1000個)

 

疑問に思ったことやもっと知りたいことを進んで質問していました。

<園部浄水場>

 

たくさんの機会がありました。

 

 

給水車の水を飲んだり、手を洗ったりさせていただきました。

<とちぎクリーンプラザで記念撮影>

 

<お昼は、都賀の里で>

 

楽しい校外学習でした。

 

ハッピー子育て講座

 KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局の吉岡様を講師にハッピー子育て講座を実施しました。テーマは、「子どもたちをネットトラブルから守るために」でした。インターネットの利便性と危険性や安全に活用するために大切なことを具体的にお話しいただき、大変有意義な時間となりました。学校でも家庭でも、大人はもちろん子どもたちにとってもインターネットは、ごく身近なものとなってきています。安全に活用できるように、是非ご家庭でもお子様と話し合い、ルールを決めてください。

 

 

<参加された方の感想より>

・子どもたちが正しく使えるように管理することは、親の責務と法律で定められていることを初めてました。事例も現実味のある内容で、よく分かりました。

・子どもたちがタブレットを利用する機会が増え、検索などで家でもよく使っているので、今日の講話は、とても参考になりました。子どもたちと一緒に話し合って、ルールの見直しをしていきたいと思います。

 

ピッコロクラブさんの読み聞かせスタート

 今年度も朝の読書タイムに、読み聞かせボランティア「ピッコロクラブ」さんが読み聞かせを行ってくださいます。読み聞かせボランティアの皆様は、学年や季節・行事などを考慮し、選書をしてくださっています。また、ピッコロクラブと一緒に本校職員も読み聞かせを行っています。自分で本を読むことに低高がある子どもたちも、読み聞かせは大好きで、毎回とても楽しそうにお話に聞き入っています。子ども心を育てる読み聞かせ。今年度もご協力、ありがとうございます。ピッコロクラブさんでは、読み聞かせボランティアを大募集しています。ご興味のある方は、大平南小にご連絡をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生:町たんけん①

 生活科の学習で、学区内の町たんけんに出かけました。第1回目は、学校を出発し、八坂神社・とりせん・清水歯科・星風会・ふじくらでんき・上祇園公園・大平水代郵便局を2年生みんなで歩きながら見学しました。子どもたちは、お店や建物、畑の作物や草花など様々なものを発見し、とても楽しそうでした。交通ルールを守って、安全にたんけんすることができました。2回目はコースを変えてたんけんします。

 

 

 

 

 

 

 

 

県民の日記念 音楽鑑賞会

 下学年・上学年の2部制で、音楽鑑賞会を行いました。演奏してくださったのは、「ムジカトウキョウ・サロンオーケストラ」の皆さんです。世界の名曲や子どもたちおなじみの映画音楽など、たくさんの素敵な曲を演奏してくださいました。楽器紹介、アレンジによる曲想の変化の聞き比べ、リズムにチャレンジ、大平南小の校歌の合唱など、楽しいコーナーもあり、みんなで一緒に音楽を楽しむことができました。生の演奏を間近で聴くことができ、わくわく・どきどき・うきうき・心落ち着く・物悲しい等々、様々な気持ちを味わうことができた素晴らしい音楽会でした。

 

 

 

 

 

 

アコーディオン演奏会

 アコーディオン奏者 新井武人さんが御来校くださり、昼休みにアコーディオン演奏会を行いました。自由参加でしたが、昼休みには、みんなのステージ前に子どもたちがたくさん集まりました。新井さんは、一昨年度も本校で演奏会を行ってくださいました。温かな音色に心が癒やされたり、演奏に合わせて手拍子を打ったり、新井さんと一緒に大きな声で歌ったり。見て、聴いて、感じて、歌って。子どもたちも先生たちも、体いっぱい音楽を楽しむことができました。子どもたちの笑顔が輝く演奏会となりました。

間近で見るアコーディオンや演奏に子どもたちは興味津々

 

手拍子をしながら一緒に歌う子どもたち:みんな笑顔です。

 

特別ゲストのパンダさんと覆面の人○○○レンジャー?も大人気でした!

 

 楽しい演奏会をありがとうございました!

田植え体験:5年生

 5年生は、社会科で稲作について学習しています。今年度は、榎本の荒川さんにご協力をいただき、田植えを体験させていただきました。荒川さんから田植えの仕方を教えていただき、苗を持って水田に入った子どもたち。ほとんどの児童が初めての体験で、土に足を取られたり苗が浮いてきたり、なかなか難しかったようです。お米作りの大変さも感じられた貴重な体験となりました。

晴天:田植え日和  機械での田植えの様子も見せていただきました。

 

泥んこになってがんばりました!

 

 

 

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

<児童の感想より>

「田植え体験をして、楽しさと大変さを感じました。お米は、農家の方が苦労して作っていることが分かりました。」「お米の大切さを知り、いつも食べているご飯が今まで以上においしく感じました。」

PTA役員さんと一緒にあいさつ運動

 今回は、6年生の役員さん・本部役員さんと4年1組が一緒に朝のあいさつ運動を実施しました。おうちの方や4年生に元気にあいさつの声をかけていただき、月曜日でしたが、子どもたちも元気に1週間をスタートすることができました。今年度は、先生だけでなく、あいさつ当番になった子どもたちが「大平南小あいさつ三か条」ができている友達にあいさつ認定書を渡しています。南小あいさつ三か条=自分から・相手の目を見て・聞こえる声で。あいさついっぱいの学校づくりに保護者の皆様にもご協力をいただいております。役員の皆様、ありがとうございました。

 

 

2年生:生活科校外学習

 公共施設についての学習として、大平文化会館・大平図書館・大平公民館・かかしの里に校外学習に出かけた2年生。施設の見学をしたり、お話を伺ったり、カードを使って本を借りたり、みんなで遊んだり。様々な経験をし、たくさんの発見がありました。ご協力をいただいた施設の皆様、ありがとうございました。

大平文化会館

 

 

大平公民館

 

大平図書館

 

 

かかしの里

 

 

楽しい思い出もたくさんできました。

5年生メダカ屋さん見学

 理科の学習で、メダカについて学習している5年生。学校の北側にある「おじゴリMEDAKA」さんにご協力をいただき、お店の見学をさせていただきました。おじゴリMEDAKAさんには、80種類以上のメダカが飼育されているそうです。見たことのないきれいなメダカさんたちに、子どもたちも引率の先生たちも興味津々。卵から孵化したばかりのメダカ・孵化後1日目・2日目・・・と成長の様子を顕微鏡で見せていただいたり、子どもたちにメダカに関するクイズを出していただいたり。教科書や学校だけでは学ぶことのできない貴重な学習を楽しく経験させていただきました。

  

 

 

  

交通安全教室

 大平駐在所のおまわりさんにお出でいただき、3年生の自転車の乗り方と1年生の横断の仕方をご指導いただきました。1年生も3年生も、校庭に描かれた模擬道路を使って、教えていただた交差点での安全確認や安全な横断の仕方を友達と一緒に真剣に練習していました。今年度も、全校で交通事故ゼロを目指します!

3年生:自転車の乗り方

 

 

 

1年生:道路の歩き方

 

 

  

大平地区スポーツ交流会

 大平地区小学校4校が一堂に会し、大平運動公園でスポーツ交流会を行いました。今年度は、グループごとに自己紹介を行った後、長縄・しっぽとり・ドッジボールの3種目を行いました。南小と中央小混合グループと西小と東小の混合グループを作り、中学校区ごとに対決。一緒にゲームを楽しむことで、他校の友達とも交流し、親睦を深めることができました。たくさんの笑顔が見られた、楽しい交流会となりました。

開会式での児童代表あいさつ(大平南小6年生)

 

ドッジボール

 

長縄

 

しっぽとり

 

<6年生の感想>

はじめは緊張していたけれど、みんな優しい人たちで仲良くできたし、お話もできました。「また、中学校で会えるといいね」といい合うことができて、楽しかったです。

先輩の授業:6年生国語

 国語主任舘野教諭が、先輩の授業として6年生の国語「笑うから楽しい」を先生方に公開しました。知的好奇心をそそられる担任の課題提示に、子どもたちは意欲的に考えたり話し合ったり発言したり。積極的に学習に取り組んでいました。「事例の取り上げ方かや主張との関係に着目し、内容を読み取ることができる」を目標としたやや難易度が高い学習でしたが、自分で考えたことをみんなで話し合うことで、段落の関係や文章全体の構成に着目しながら文章全体を読み取ることができました。舘野教諭の明るさと課題提示の工夫や効果的なICT機器の活用で、楽しい雰囲気の中で、6年生の子どもたちが伸び伸びと学習する姿がとても印象的でした。たくさんことを学ぶことができた45分間でした。

 

 

 

 

 

 

給食後の歯磨き再開

 感染症拡大防止のため、しばらくの間見合わせていた給食後の歯磨きを、本日から再開しました。1から4年生は学校では磨きをするのは初めてです。子どもたちは、順番に歯を磨く動画を見てまねをしながら歯磨きをしていました。歯と口の健康は、体の健康のためにも重要であると言われています。磨き残しなく、きれいに歯磨きができるように、毎日続けていくきます。また一つ、日常が戻ってきたことが嬉しいです。

 

 

 

 

きれいに磨けたかな?

 

3年生市内巡り

 社会科の学習で3年生が市内巡りに出かけました。大平から出発し、栃木地区・寺尾地区・藤岡地区を回り、旧県庁や山車会館・遊水池会館等を見学したり、巴波川沿いを散策したりして、栃木市の特徴や魅力をたくさん発見することができました。今後の学習に生かしていきます。

旧県庁

 

山車会館にて

  

巴波川沿い 蔵の様子見学

 

山車会館見学

 

遊水池会館見学

 

 

神明宮見学

 

 

第1回大平南小おやじの会

 今年度第1回目の大平南小おやじの会を開催しました。昨年度に引き続き、三井様が会長を務めてくださり、今年度の会員は、約30名員です。本会は、本校の保護者の方だけでなく、卒業生の保護者の皆様やご自身が本校の卒業生である方など、様々な立から本校にご支援いただいていることに心から感謝しております。本校おやじの会は、運動会やPTA奉仕作業・オータムフェスタ等の学校行事への協力の他、除草や落ち葉、校内の清掃等を積極的に実施してくださり、学校教育の大きな力となってくださっています。また、親子防災体験会等、親子で楽しめるイベントも企画してくださり、大人と子供が一緒に楽しめる場づくりにも力を入れてくださっています。本日は、会員の皆様の顔合わせや年間活動計画についての話し合いの後、防災体験「アルファ米を食べてみよう!」を行いました。野外ステージで、子どもたちは焼きマシュマロを楽しみました。大人にとっても子どもたちにとっても楽しい時間となりました。おやじの会の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

おやじの会会員 募集中です!女性も大歓迎です!

プール清掃

 5・6年生と職員によるプール清掃を行いました。1年間眠っていたプールの底には、汚れがいっぱい。たくさんのヤゴの住みかにもなっていたようです。子どもたちと職員で清掃し、見違えるほどきれいになりました。職員による点検も行い、安全にプールでの活動が楽しめそうです。5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

4年生宿泊学習2日目

 元気に朝食をいただき、2日目の活動が始まりました。本日メインの活動は、ネイチャービンゴ。グループで指示書を見ながら様々なものを見つけていきます。自然の中で五感を使っての活動。マイナスイオンをいっぱい浴びて、心も体もリフレッシュ!昨日の山登りの疲れは取れたかな?仲間と一緒に過ごした2日間。大きな成長に繋がりました。4年生の今後の活躍が楽しみです。

朝ご飯をいただいて、エネルギーチャージ!

 

ネイチャービンゴ

 

楽しい思い出もたくさんできました。

 

 

 

 

4年生宿泊学習1日目

 全員参加で4年生が太平少年自然の家での宿泊学習に出かけました。1日目は、大中寺見学・太平山ハイキング・杉板焼きの活動を行いました。天候にも恵まれ、全員元気いっぱい活動することができました。あいさつや時間を守っての行動もバッチリ。子供たち頑張っています。

大中寺

 

ハイキングの後のお弁当は最高!!!

 

杉板焼き

 

 

To be continued・・・

 

サツマイモの苗うえ

 晴天の下、瓜畑のボランティアさんにご支援いただき、1年生と特別支援学級の児童がサツマイモの苗を植えました。ボランティアの皆様が事前に土を耕し、うねを立て、子供たちが苗を植えやすいように印を付けたロープを張ってくださるなど、準備をしてくださいました。子供たちはボランティアの皆様のお話をよく聞いて、丁寧に苗を植えていました。最後にみんなで「おいしいサツマイモができますように」と願いをかけて、楽しい作業が終了しました。瓜畑ボランティアの皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

食育の授業:2年生

 今年度も、大平給食センター栄養教諭の村上先生と中田先生に全学年の食に関する指導にご協力をいただけることになり、本日第1回目を実施しました。村上先生が様々な野菜を水槽に入れ、どうなるかの観察から始まった授業。理科の実験のような授業の始まりに、子供たちは興味津々で学習に取り組んでいました。野菜の栄養は健康な体に欠かせないことを知り、好き嫌いしないでたくさんてべよういう気持ちが高まったようです。村上先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

修学旅行

 5月18・19日、修学旅行を実施しました。晴天の下、元気に出発。第1日目は、国会を見学し、鎌倉で班別行動をした後、箱根湯本温泉のホテルに宿泊しました。大変気温が高い日でしたが、誰一人体調を崩すことなく、元気に活動できました。友達と仲良く協力し、楽しい思い出いっぱいの修学旅行でした。思い出の写真は、本ホームページ「フォトアルバム」をご覧ください。

<1日目>国会

 

鶴岡八幡宮

 

 

班別行動

 

高徳院

  

箱根湯本温泉:ホテル

 

 

 

 

 

<2日目>箱根関所資料館

  

  

海賊船 

 

 

 

大涌谷

 

 

昼食

 

寄木細工体験

 

お買い物

素敵な思い出とお土産をいっぱいもって帰校しました。2日間の体験を通して、6年生の絆が強まりました!!!

 

 

 

 

 

1・3・5年生授業参観

 1年生は入学後初めて、3・5年生・特別支援学級は学級編制後初めての授業参観でした。先生の話をよく聞いて一生懸命学習する1年生、友達と話し合いながら考えをまとめていく3年生、自分の考えを積極的に発言する5年生、じっくり考えたり・考えたことを進んでは発言したり・友達と役割を分担して仲良く活動したりした特別支援学級。どもクラスも、一生懸命学習している様子を見ていただくことができ、保護者の皆様には安心していただけたことと思います。たくさんの保護者の皆様に見守られ、子供たちもとても張り切っていました!

受付は、PTA役員学年委員さんが行ってくださいました。

 

1年生も自分の考えをしっかりみんなに伝えていました。

 

3年生

 

みんなで話し合って考えていました。

  

5年生は道徳の授業。積極的な発言が素晴らしかったです。

 

 

 

懇談会

 

懇談会にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。

 

 

 

1年生を迎える会

 5月11日(木)に1年生を迎える会を行いました。4年ぶりに全校生が体育館に集合しての実施。「笑顔いっぱい 思い出いっぱい 感謝いっぱい~大平南小学校~」のスローガンのもと、1年生にプレゼントを贈り、にこにこグループ(1~6年生までの縦割り班)で自己紹介をしたり、クイズやゲームをしたりして、1年生はもちろん全校生で楽しむことができました。1年生を先頭にしたジャンケン列車では子供たちの楽しそうな歓声があちこちから聞かれました。スローガンとして目指した「笑顔いっぱい 思い出いっぱい」の素晴らしい会となりました。楽しそうに、みんなで仲良く活動している元気いっぱいの子供たちの姿に、先生たちは感動いっぱい。1年生を迎える会大成功です!

6年生と手をつないで入場

 

2年生からプレゼントを掛けてもらいました。

 

にこにこグループで自己紹介

 

計画委員会の5・6年生が大活躍

 

○×クイズで盛り上がりました!

 

全校生でのじゃんけん列車

 

1年生、大満足で6年生と一緒に退場 やっぱりみんな一緒が楽しいです!

チーム大平南小の子供たちがもっと仲良しにまれました!

 

PTAあいさつ運動

 連休明けの月曜日。あいにくの雨となりましたが、大平南小の昇降口には、たくさんのあいさつの花が咲く、一週間のスタートとなりました。今年度も、PTA役員の皆様があいさつ運動を実施してくださいます。第1回目の今日は、PTA本部役員の皆様が、早朝から昇降口で子供たちを迎え、子供たちにあいさつの声を掛けてくださいました。予定では、6年2組の児童も一緒に行う予定でしたが、雨天のため、子供たちのあいさつ運動は明日に延期。本部役員さんと、計画委員児童であいさつ運動を行いました。楽しいゴールデンウィークが終わってしまい、ほんの少し沈みがちだった気持ちを、保護者の皆様と計画委員の子供たちが元気づけてくださいました。保護者の皆様と一緒に「あいさついっぱいの学校」づくりに努めています。

 

  

雨の中、早朝からの「あいさつ運動」ありがとうございました! 

 

第1回PTA合同役員会

 令和5年度のPTA合同役員会を実施しました。本校は、本部役員の皆様の他、生活総務部・教養部・学年広報部の3つの部を組織して活動を行ってくださっています。今回は、各部の組織作りと年間の活動計画を作成してくださいました。本校のPTA活動は、近年、会員や役員の皆様の意見を吸い上げ、活動内容や組織を改善し、負担を軽減しながらも子供たちのために多大なるお力添えをいただいております。また、子育て講座や教養講座など、保護者の皆様の学びの場にもなっています。令和5年度の役員の皆様には、1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

<教養部の皆様>主に家庭教育学級・教養講座を担当してくださいます。

<生活総務部の皆様>主にPTA奉仕作業を担当してくださいます。

<学年広報部の皆様>主に授業参観の受付や懇談会の進行・役員決めを担当します。

<本部役員・理事の皆様>PTA活動の全体の運営をしてくださいます。

 現在、本部役員の皆様を中心に、創立130周年記念として、子供たちにゆるキャラのイラストを募集し、投票を行っているとことです。

 

子供たちが考えたたくさんのゆるキャラから選ばれた作品6点

子供たちの投票でゆるキャラを決定します。投票結果が楽しみです。

家庭科ボランティアありがとうございました!

 感染症対策のため、しばらくの間見合わせていた家庭科の調理実習再開に向けて、地域のボランティアの皆様のお力をお借りし、家庭科の用具の洗浄や消毒を実施しました。たくさんの食器や調理器具を一つ一つ丁寧に洗ったり消毒したり。2時間の間に、フライパンや鍋、ボールや食器かごなど本当にたくさんの用具をきれいにしてくださいました。また、長らく閉じたままになっていた食器棚も、拭き掃除の後アルコール消毒までしてくださり、すっきりきれいになりました。お陰様で、安心して調理実習を行うことができます。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

皆様、ありがとうございました。

第1回避難訓練

 今年度初めての避難訓練を実施しました。今回は、大きな地震が起こり、その後火災が発生したことを想定しての訓練でした。1年生にとっ手は入学後初めての避難訓練であり、2年生以上の子供たちにとっても、新しい教室になって初めての訓練でした。放送や担任の先生の指示をよく聞いて、全員が避難することができました。今後も様々な状況を想定し、自分の命は自分で守る力を付けていきたいと思います。

<地震発生の放送を聞いた1年生の様子> 机の脚をしっかりもって避難

 

先生の後をついて落ち着いて避難することができました。

 

防災頭巾で頭を守って、素早く避難しました。

 

安全な場所で整列し、人数確認。次回は、更に短時間で安全に避難できるようにしていきます。

 

 

5年生体育の授業

 県のエキスパートティーチャー派遣事業として、5年生のボール投げをご指導いただきました。2階のベランダから降ろした紐にペットボトルを通し、ペットボトルを上に向かって投げ上げたり、円の中から遠くに向かってテニスボールを投げたりする動きを通して、投げる方向や体の動きや体重移動を知識と感覚で学んでいました。子供たちはとても楽しそうに活動に取り組んでいました。友達とアドバイスをし合ったり、先生にご指導いただいたりしながら練習し、だんだん遠くまでボールが飛ぶようになりました。10月に2回目のご指導をいただく予定です。

はじめに、先生から投げるときの姿勢や方向などをご指導いただきました。

 

2階に向かって思い切り投げていました。

 

投げる方向をしっかり見て、力一杯!

 

先生のお話をしっかり聞く5年生。だんだん、フォームがよくなっていきました。

 

足にしっかり体重が乗っています。かっこいい!

 

一人一人丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。

 

 

ひまわり1組算数:先輩の授業②

 先輩の授業参観2回目は、ひまわり1組の算数の授業でした。今日は、三人の子供たちが、一緒にかけ算九九の復習をし、その後一人一人の課題に取り組みました。模型のお金を使ったり、かけ算九九表を活用したり、自分の分かりやすい方法で熱心に学習に取り組んでいました。一人一人への担任の先生の丁寧な関わりと、落ち着いた雰囲気の中で楽しそうに学習する子供たちの姿が印象的でした。

ICT機器を活用して、楽しく九九の復習

 

自分の課題に進んで取り組んでいました。

 

担任の先生は、一人一人の学習の様子を確認し、丁寧に支援しています。

 

学習の最後はゲーム的な要素を取り入れて、楽しく学習のまとめをしました。 

3年社会科校外学習①

 晴天の下、3年生が学校の周りの様子を調べに校外学習に出かけました。今回は、学校の西側と南側の様子を調べ、気付いた事を地図に書き込んできました。何気なく生活している身近な場所ですが、改めて調べることで、様々な発見があったようです。社会科の学習は、3年生から始まります。自分の足で歩き、自分の目で見、自分の肌で感じる等、五感を使っての学習に、子供たちは生き生きと取り組んでいました。

 

学校の近くの郵便局。西側には、家もたくさんありました。

 

 

お店や工場も見つけました。

 

楽しい校外学習でした。