学校ニュース

学校ニュース

欠席者へのオンライン授業配信

2月24日(木)オンライン授業配信

 今日は1年生と4年生に希望者がいたためオンライン授業配信を行いました。

 今回、児童と同じようにオンライン授業を視聴してみたのですが、先生方も何回かやってみると、タブレットの置き場所や黒板の写し方・自分の立ち位置等、随分授業内容が伝わりやすくなってきたと実感しました。オンライン授業配信を決めたときは、「うまくいかなかったら…。」という心配もあったのですが、実際にやれば、その反省を活かして次はそれよりも良いものが配信できているので、思い切ってやってみて良かったと思います。何より、登校したくてもできなかった児童が、家庭でも授業の雰囲気を味わえ、登校してくるときにも安心できることと、視聴時にもとてもやる気が感じられることはうれしい反応でした。

 祝日明けに欠席者が減ってきているので、このままコロナ第6波が収まって、オンライン授業をやらなくて済むようになることが一番いいのですが…。それでも先生方のこのオンライン配信の経験や試行錯誤の苦労は必ず役に立つ日が来ると思います。

オンラインでの授業視聴

2月22日(火)欠席者へのオンライン授業視聴対応

 今週から、本校では希望する欠席者対象に、一部オンラインでの授業視聴を始めました。

 授業者の負担が増えて、本来の授業に支障が出ないよう、希望者がいれば算数の授業のみ、授業の様子をビデオ会議システムで配信しています。双方向では対応しませんし、オンラインで視聴している児童にとっての分かりやすさもとても十分なものとは言えません。でも、自分は元気になったけれど兄弟姉妹など家族の風邪症状等でしばらく登校を控えている児童にとっては、久しぶりに先生の授業の声を聞き、姿を見て、授業の雰囲気を味わいながら、今何を勉強しているのか確認することができて、うれしいようでした。

 

 欠席者へのオンライン授業配信を実際に行った先生方から出た反省点や問題点、各自の工夫などを全職員で毎日共有し、少しずつでも本校なりのより良いオンライン授業に改善していきたいと思います。

休校明けの保健・人権指導

2月15日(火)コロナウイルスに関する保健・人権指導

 休校により、9日(水)以来6日ぶりに子どもたちが登校してきました。休校明けだったので、朝は校内放送で学校長より、『3学期の残り26日間を感染対策をしっかり意識して生活しよう。』という話がありました。給食時には、各クラスのテレビにオンライン会議システムで繋いで、児童指導主任から、体も心もコロナに負けないようにという、保健・人権指導講話をしてもらいました。この話を聞くことで、子どもたちの感染不安や感染差別への不安を少しでも軽減できることを願っています。

オンライン授業に向けて

2月14日(月)オンライン授業に向けて

 本校は今日まで臨時休校となっています。明日からは学校を再開するわけですが、今日も金曜日に引き続き、児童の学習・生活の様子を確認するため10時頃から各学級でオンライン学級活動を行いました。

 前回は家庭と学校をビデオ会議システムで繋げるか初めての試みでしたが、今回は前回の経験を活かして、将来的なオンライン授業に備えて担任の先生にいろいろと試してもらいました。

 ホワイトボードと黒板ではどちらが見やすいか?、どこまでならタブレットから離れても教師の声が届くか?、等を児童に確認しながら、先生からクイズの問題を出して答えさせたり、校歌をオンラインで合唱させたり、ラジオ体操を一緒に行ったり、算数の計算をさせたり、児童の発表を全体で聞きあったり、オンライン授業に向けた貴重な経験を教師も児童もすることができました。

 今後、もし、オンライン授業の必要性が出てきて実際に行う場合にも、いきなり最初からうまくはいかないと思います。でも、今回の休校(ピンチ)を、今後に向けての貴重な経験をする機会(チャンス)と捉えて、学校全体として少しでも研究を前に進めていければと思っています。

オンライン学級活動

2月10日(木)オンライン学級活動

 残念ながら今日から14日(月)まで臨時休校となってしまいました。そんな中でも担任の先生と自宅にいる児童をオンラインで繋いで学級活動を行いました。短時間ではありましたが、将来のオンライン授業に向けてのテストを兼ねて、タブレットで休校中の学習内容や生活についての確認と次回14日のオンライン接続の予告などを行い、この日は終了しました。初めて学校と自宅を繋いだのでうまく繋がらなかったり、声が聞き取りにくかったりもあったようですが、今回の課題と成果を基に、次回以降の接続に生かしたいと思います。自宅から先生と繋がれた児童はみんなとてもうれしそうで、笑顔いっぱいでした。

読み聞かせ(低学年最終回)

2月3日(木)読み聞かせ(低学年最終回)

 今年度の読み聞かせもいよいよ残り2回となりました。1月は中止にしたのですが、令和3年度の締めくくりと言うことで、各クラスの最後の読み聞かせは感染対策を強化しながら実施することにしました。今日は3年生までの低学年のクラスで読み聞かせをしていただきました。いつも子どもたちはとても楽しみにしていて、今日もとても良くお話しを聞いていました。次回、4~6年生の読み聞かせ最終回は2月24日に実施予定です。

 

来入児入学説明会

2月2日(水)入学説明会
 今日は来入児保護者説明会を一日入学から変更して実施しました。
本来であれば来入児にも体験学習をしてほしいと年末には計画していたのですが、栃木県にもまん延防止等重点措置が適用されたこともあり、保護者の方にのみ御来校いただきました。
 学校長からの学校概要の説明、1年主任からの入学の心得、事務担当からの学校徴収金に関わる説明、養護教諭からは保健関係の説明、教務主任からは入学式についての連絡を行い、1年生下校時の班編制を体育館で行って、最後は3~6年生の登下校班に保護者の方も入って、通学路をいっしょに歩いていただきました。
 今日は新入生に会えなかったのですが、新年度4月11日(月)の入学式で新1年生が元気に登校してくるのを、教職員・在校生とも心待ちにしています。

  

校内給食週間

1月27日(木)校内給食週間イベント
 今週24日(月)から28日(金)までを校内給食週間として、給食に関わる人や食材への感謝の気持ちを育てるとともに、おすすめの料理を考える活動をとおして健康的な食生活について考える機会を設けました。具体的には『ありがとう給食』や『栄養いっぱい料理』などのイラストと文による紹介作品の募集・掲示、栃木市の特産品の展示、『お箸名人~豆つかみチャレンジ~』イベントを行いました。
    

    

    

    
 また、24日~31日までの給食には大平地区小中学校の先生の思い出メニューが出されています。
 24日(月)南小 T先生…ビーフストロガノフ(キノコ抜き)
 25日(火)南中 K先生…ココア揚げパン
 26日(水)西小 I先生…焼きまんじゅう
 27日(木)東小 A先生…ジャガイモ入り焼きそば
 28日(金)中央小 D先生,I先生…ちらし寿司
 31日(月)大平中 N先生…ワンタンスープ

おおひら世間遺産 校内パネル展

1月24日(月)おおひら世間遺産 校内パネル展開催
 年末から年始にかけてプラッツ大平で行われていた『第2回おおひら世間遺産』のパネルを約2週間(1/19~1/28)学校にお借りして、ふるさと学習の一環として校内パネル展を行っています。児童が一斉に集まることのないように、会場である知新館ホールを学級単位で割り当てていますが、今日は4年1組が観覧していました。学校には昨シーズンの1回目と今シーズンの2回目の両方のパネル計24枚をお借りして展示しているので、とても見応えのある展示となっています。子どもたちは、行ったことのある場所の説明を読んで新たな気付きを得たり、今度はこの世間遺産を見に行きたいとつぶやいたりしていました。ふるさと大平の魅力を再発見する良い学びに繋がりました。
   

  

  

学校運営協議会開催

1月19日(水)学校運営協議会
 13時半より、第4回(第3回の集まりは中止となったため、実質3回目)学校運営協議会を行いました。今年度最後の集まりと言うことで、栃木市でもコロナの感染者が急増しているのですが、出席していただく方々には検温等の健康観察を念入りにしていただき、会議室ではなく知新館ホールを会場として、アクリル板のパーティションを入れ、時間を短縮するなど感染対策を十分に行って開催しました。
 今回は特に学校評価【教職員・児童・保護者】結果について学校から説明をしてその後意見交換をしました。今年度の成果と課題がより一層明らかになり、次年度の学校運営に向けて方向性を確認することができました。
 

第3学期始業式

1月11日(火)第3学期始業式
 17日間の冬休みが終わり、今日から令和3年度最後の学期が始まりました。学校長からは令和の3年間を合い言葉で振り返り、今学期の合い言葉『有終の美』について話がありました。具体的には、さわやかなあいさつ・時間を守る・授業に全集中 の3つのことを意識するよう呼びかけました。
   

   

   

 続いての児童代表作文発表は6年生が担当でした。重野さんと関口さんがこれまでの生活を振り返り、中学校進学に向けて3学期に頑張りたいことを発表してくれました。二人とも緊張を感じさせない落ち着いた態度でした。
   

あけましておめでとうございます

1月2日(日)新年のごあいさつ
 あけましておめでとうございます
 昨年は本校教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
 本年も引き続き、どうぞよろしくお願いします。

  大平南小から見た2022年の初日の出


  元旦の朝日に輝く校舎


  元旦の富士山

第2学期終業式

12月24日(金)第2学期終業式
 第2学期79日間を締めくくる終業式をオンラインで行いました。
 学校長からは2学期始業式で児童にお願いした、『自分を大切に、友達を大切に』について、学習や運動に目的を持って挑戦し続けている児童の様子から総括しました。
 児童代表作文発表では1年生の河田さんと船木さんが2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。1年生とは思えない堂々とした態度でした。
 式の後、児童指導主任から冬休みの過ごし方の諸注意があり、最後に2学期の諸表彰を行いました。
  
  
  
  
  
 コロナ第5波の緊急事態宣言真っ只中で始まった2学期でしたが、とにかく無事に終わってホッとしています。児童や保護者の皆様には、コロナ対応と学習活動のバランスにおいていろいろとご心配や残念な思いをさせてしまったこともあったかと思いますが、温かく支えてくださりありがとうございました。3学期も児童の健康安全を守りつつ、より充実の学期にしていきたいと考えていますので、今後ともご支援・ご協力、よろしくお願いします。

大平南小初!逃走中イベント

12月21日(火)、22日(水)逃走中イベント
 先生方がハンターに扮した逃走中イベントを21日には低学年の部、22日は高学年の部と2部に分けて開催しました。前週の金曜日に特報第1弾として謎のイベント開催を匂わせ、開催前日にあたる20日給食時にオンラインで各教室テレビに特報第2弾『逃走中開催予告』を配信しました。
     
     
 コロナ禍で楽しい行事や催しが中止や規模縮小となってしまった子どもたちを2学期の最後に少しでも楽しませられるように教職員で企画・実施したのですが、この2日間のイベントを子どもたちは満喫してくれたようです。(実はハンターに扮した先生方もノリノリだったのですが、実施後酸欠で苦しんだ先生や筋肉痛に悩まされた先生もいたとかいないとか…)
   
   
   
   
 ↓ 司令官と5体のハンターたち ↓   『I'll be back. また会おう!』
     

箏体験学習

12月20日(月)21日(火)箏演奏体験学習
 文化庁芸術家派遣事業により20日には6年生、21日には5年生が、荒金千年先生と横尾信人先生にご指導いただき、一人一面(箏の単位は台ではなく面を使うようです)の箏を使った体験授業を行いました。6年生は昨年も実施しているため2回目、5年生は今年初めての体験でした。めったに触ることのできない楽器を演奏できて、子どもたちはとても意欲的に学習に取り組んでいました。お正月を目前に控えた体育館に、すてきな箏の音色が響き渡りました。
   
   

高齢者疑似体験

12月16日(木)4年生高齢者疑似体験
 4年生の福祉体験をここまで『車椅子』→『点字』と行ってきましたが、最後は『高齢者疑似体験』です。講師の社会福祉協議会方にご指導いただき、体験をとおして、年齢の老若や障害の有無に関わらず、すべての人々にとって住みよい社会にして行こうとする気持ちを高めました。
   

珠算ボランティア

12月13日(月) 3年生珠算ボランティア
 3・4年生の算数にそろばんの学習があるのですが、一人一人のそろばんの操作を確認するのは教師一人では厳しいものがあります。特に初めて学習する3年生では、珠算ボランティアの先生に指導・支援をしていただいて、一人一人の理解度を確認しながら学習を進めています。
   

運動委員会体力向上イベント

12月13日(月)~   運動委員会イベント
 運動委員会が主催して、楽しみながら児童が体力向上できるイベントを企画し、1週間運営してくれました。休み時間に3種目開設し、希望者を募って楽しく競技します。
①【50m走+玉入れの玉投げ】
②【運動委員と増やし鬼】
③【運動委員とキャッチボール】
 特に、栃木県は投力が低いという体力テスト結果も出ているようなので、考慮に入れた種目設定となっていました。多くの子どもたちが楽しみにして参加していました。
  
  

ミシンボランティア

12月10日(金)5年生ミシン学習ボランティア
 5年生の家庭科の授業でミシン縫いを学習します。初めて操作する子も多く、ミシンの不具合が時々起きることもあって、児童一人一人に丁寧に指導するには教員一人で対応仕切れないことがあります。そんな中、ミシンボランティアのみなさんに各テーブルに一人授業補助に入っていただき、子どもたちの学習・作業を円滑に進めることができました。
   

いわむらかずお先生おはなし会

12月9日(木)いわむらかずお先生おはなし会
 本校には絵本作家 いわむらかずお 先生の『14ひきのシリーズ』の大きな絵画が4枚あります。みんなのステージの1枚が春を、図書室にある2枚が夏と秋を、そして知新館ホールの1枚が冬を表し4枚で1年間を表しています。本校を来校される皆さんが羨ましがる新校舎の最大の特徴と言っても過言ではありません。そのいわむらかずお先生には新校舎落成時に一度御来校いただいたのですが、今回約6年ぶりに2度目の御来校をいただきました。コロナ感染対策のため、知新館ホールには6年生が、他の学年はオンラインで繋いで各教室で先生のお話を聞きました。お話しだけでなく、途中に『14ひきのこもりうた』の読み聞かせをしていただいたり質問コーナーでお答えいただいたりもしました。また、昼休みには図書室で、本を借りに来た子どもたちと先生が交流される時間ももつことができました。多くの出版文化賞や絵画賞・フランスの芸術文化勲章も受章されている高名な先生に、本校知新館ホールの14ひきシリーズの大絵画の前でお話しいただくという、とても貴重な機会となりました。
  
  

点字体験学習

12月7日(木)4年生点字体験学習
 総合的な学習の福祉について理解を深めるために先日の車椅子体験に続いて点字体験学習を行いました。大平町点字の会『どんぐり』のみなさんにご指導いただき、点字について理解を深めるとともに福祉の考え方や人権についても学ぶ機会となりました。
   

虫歯ゼロ学校巡回指導

12月2日(木)1年生 虫歯ゼロ学校巡回指導
 1年生と希望するその保護者を対象に虫歯ゼロ学校巡回指導を行いました。児童が歯科衛生士さんから歯磨き指導を受けた後、保護者を対象に学校歯科医から口腔衛生に関する講話をしていただきました。
  
  

車椅子体験

12月2日(木)4年生車椅子体験
 4年生が社会福祉協議会の方を講師に迎えて車椅子体験学習を行いました。車椅子に乗ったり車椅子の介助にあたったりすることをとおして、車椅子を使う方の気持ちや状況を理解して人権意識を高め、身近なバリアフリーについても一層意識させられればと考えています。
   

おもちゃ発表会

12月2日(木)生活科『おもちゃ発表会』
 2年生が作ったおもちゃを1年生に紹介し、一緒に遊ぶ活動を行いました。2年生は楽しく遊べるように、作ったおもちゃの動作を何回も確認・修正して、発表会に臨みました。1年生に優しく遊び方を教え、一緒に楽しむ姿は“さすが一年先輩”と思わせてくれる頼もしさを感じました。
   

臨海自然教室

11月30日(火)~12月1日(水)5年臨海自然教室
 5年生の宿泊学習は今年から市内の小学校と同様にとちぎ海浜自然の家での臨海自然教室に行くことにしました。今年度はコロナのリスクを考慮して一泊二日の日程での実施しました。1日目はまず『海浜ビンゴオリエンテーション』を行いました。道に迷ったり急斜面に遭遇して立ちすくんだりしましたが、班で協力して課題をクリアしていました。その後体育館で行った楕円形の大型ボールを使ったヘルスバレーボール大会も盛り上がっていました。2日目は壺で焼いたサツマイモに海水を蒸発させて作った自作の塩を付けて食べました。
 活動をとおして5年生の大いなる成長の見られた2日間でした。
   
   

和太鼓出前授業

11月29日(月)4年生和太鼓出前授業
 4年生が和太鼓の出前授業を受けました。講師の先生の模範演奏を聴いたり実際に演奏する体験をとおして、子どもたちは授業が終わる頃にはすっかり、重厚な迫力ある音色の和太鼓の虜になっていました。
   

修学旅行

11月17日(水)~18日(木)修学旅行
 今年の修学旅行は、コロナの感染状況で県外移動の自粛が出ても対応できるよう、予め全行程を栃木県内にして実施しました。初日は那須ハイランドパークをグループで楽しみました。アトラクションはほとんど待ち時間無しの貸し切り状態で、天候にも恵まれ子どもたちは大喜びでした。二日目は最初に東武ワールドスクエアでミニチュア版世界一周の旅をしました。午後は日光華厳の滝と東照宮を見学し、自然と歴史・文化に触れて学びの多い一日となりました。参加者全員が体調を崩すことなく健康・安全に過ごすことができて本当に良かったと思います。
   
   
   

サツマイモ掘り

11月11日(木)低学年芋掘り
 1校時に1年生、2校時には2年生がサツマイモの収穫をしました。毎年、畑作りから植え付け、収穫前の下準備と収穫当日まで瓜畑自治会の農園ボランティアさんにお世話になっているのですが、それも今年で13年目になります。昨年・今年とコロナの影響で児童とボランティアさんのふれあいができない時期が長くありましたが、この日は久しぶりに子どもたちが芋掘りについて直接教えていただいて、秋空の下、楽しく収穫することができました。1・2年生の笑顔がたくさん見られた活動となりました。
   
   
 ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

3年授業参観

11月8日(月)3年授業参観
 国語の学習を行いました。『漢字の意味に気をつけて漢字を正しく使おう』という題材で、国語辞典使いながら漢字の意味を考え、正しく使えるように取り組みました。
   

2年生校外学習

11月5日(金)2年生校外学習
 生活科『みんなでつかう まちのしせつ』の学習に大平図書館に行きました。図書館についての説明を聞いたり自分の図書カードを使って本を借りたりしました。大平運動公園周辺の散策もして自然にも親しみました。
   

1年生授業参観

11月4日(木)1年生授業参観
 1・2組とも道徳の授業を見ていただきました。『はしの上のおおかみ』という題材で、役割演技をとおして身近にいる人に温かい心で接しようとする態度について考えさせました。おうちの人に見られていても、子どもたちは堂々と演技をすることができていました。
   

4年校外学習

11月1日(月)太平山校外学習
 今年も4年生はコロナ対応のため宿泊を回避して太平山に校外学習に行きました。太平山のハイキングでは自然を満喫して気持ちの良い汗をかきました。自然の家では、ススで顔を真っ黒にしながら杉板焼きに熱中しました。
 
   

みかも山公園校外学習

10月29日(金)1年生校外学習
 1年生は生活科『楽しい秋 いっぱい』の学習にみかも山公園へ行きました。爽やかな秋空の下、大いに自然に親しみ、たくさんの遊具で思いっきり楽しみました。
   

社会科研究授業

10月26日(火)社会科研究授業
 下都賀地区小学校教育研究会[下小教研]社会科部会の研究授業を本校4年生(2組)と5年生(2組)で行いました。
 4年生は『自然災害からくらしを守る仕事』の単元の学習で、自分で作成した災害タイムラインを、グループで話し合ったことをもとに改善しました。
 5年生は『情報を生かして発展する産業』の単元の学習で、コンビニエンスストアーを例に、情報が繋がることの良さを、生産者・消費者それぞれの立場から考えました。
 本来であれば下小教研社会科部会所属の先生方に来校していただき授業を参観していただく予定でしたが、コロナ感染対策のため役員の先生のみの来校で、他はオンラインでの参観としました。4・5年生とも子どもたちの真剣な学習態度と話し合いによる思考の深まりに研究会で称賛の声が上がっていました。
   

令和3年度運動会

10月16日(土)運動会

 今にも雨が降り出しそうな(実際に小雨がパラついた時間帯もありましたが…)空の元、令和3年度の運動会を実施しました。コロナ禍での2年目の運動会となります。今年も昨年同様、低中高ブロック毎の分散半日開催でした。短期間の練習でしたが、今日の演技は、どの学年も、今までで最高のパフォーマンスを見せてくれました。低学年の可愛らしいダンス、中学年の力強い綱引き、最後の種目で赤組が猛烈に点数を追い上げた高学年の執念のリレーなど、見所がたっぷりのすばらしい運動会でした。
   
  
  
  
  
  
  
   
 こどもたちはスローガンのとおり、優勝という目標に向けて全力で取り組み(必勝!)、一つ一つの競技を笑顔で楽しみ(必笑!)、運動会をとおして羽ばたくように大きく成長して(必翔!)くれました。閉会式では学校長より『感動をありがとう。』と感謝の気持ちを込めて伝えました。
 参観いただいた保護者の皆様には、2年間にわたる制約の多い中での運動会でご不便や残念な思いをさせてしまいました。そんな中でもすべての児童に温かい声援の拍手や職員に対する心温まるねぎらいのお言葉をいただき本当にありがとうございました。今後とも本校教育活動への変わらぬご理解とご協力よろしくお願い致します。

校内読書週間

10月7日(木)校内読書週間
 今週4日(月)より、校内読書週間が始まっています。緊急事態宣言が発出されている間は栃木市図書館も閉館していたので本校図書室も貸し出しを停止していました。現在は蔓延防止等重点措置に移行したので、図書室の本はクラス単位での貸し出しを行ってます。重点措置も解除されれば休み時間の貸し出しも再開する予定です。
 今日の給食後の読書の時間の各教室の様子です。どのクラスの児童も静かに読書をして本の世界に入り込んでいました。南小学校全体が静寂に包まれた、貴重な15分間でした。
   
   
   

運動会練習開始

9月29日(水)運動会練習開始
 いよいよ今日から10月16日土曜日に実施される運動会の練習が始まりました。1・2時間目には5・6年生が合同で表現種目のフラッグ運動の練習を、3時間目は4年生、4時間目は3年生がヨッチョレの練習を行いました。少し汗ばむ陽気でしたが、一時期に比べると爽やかで、秋を感じさせる気持ちの良い日差しの元での練習となりました。
  
  

グローバルデー

9月24日(金)グローバルデー
 今日は午前中6人のALTが来校し、他に10人のALTがオンラインで参加して、グローバルデーを実施しました。
     
 6年生は「Welcome to Japan~好きな日本の文化~」の学習で、ALTの先生にインタビューして日本や栃木の良さを伝えました。
  
  
  
 5年生は「I'd like a pizza~オリジナル・メニューをつくろう~」の学習で、大平南レストランで、ALTの先生をおもてなししました。
  
  
 1・2年生は2校時後の休み時間にALTの先生から英語でブックリーディングをしていただきました。
 また、3・4・5・6年生はオンライン参加のALTの先生方によるステーションアクティビティーで、「ドイツの食文化」「フィリピンの遊び」「オーストラリアの文化」「チェコの文化」に触れる活動を行いました。
  
  
  
 給食の時間を使ってオンラインでクロージングセレモニーを行い、代表児童がお礼のカードを渡して楽しいグローバルデーが幕を閉じました。
   
   
 緊急事態宣言下で当初の予定より規模が縮小になってしまいましたが、子どもたちの楽しく生き生きと活動する姿を見て、実施することができてとても良かったと実感しました。ALTの先生方、栃木市教育委員会の先生方、本当にありがとうございました。

NIE出前講座

9月17日(金)5年NIE出前講座
 今日は5年生が5・6校時に下野新聞社の方から、NIE出前講座を受けました。(NIE[ Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます ]とは、学校などで新聞を教材として活用する活動のことです。)新聞ができるまでのことや、新聞の読み方、記者の一日などを教えていただき、子どもたちは興味関心をもって真剣に話を聞き、たくさん鋭い質問をしていました。本校では初めての出前講座でしたが、とても良い勉強になったと思います。この様子は後日、下野新聞の子どもタイムズに掲載されるそうです。
  
  
  

食育授業(6年)

9月14日(火)6年生食育授業
 今日の5・6校時に、栄養教諭の中田先生と担任のチームティーチングによる食に関する指導(食育授業)を6年生で行いました。まず最初に栄養バランスの良い献立の立て方を教えていただき、後半で実際に2月に出していただく給食の献立を一人一人が真剣に考えました。子どもたちの振り返りを見ると、「好きなものだけ食べるのではなく、栄養を考えて食べることが大切だと分かりました。」という記述をしている子が何人もいました。今日の授業のねらいに子どもたちがしっかりとせまることができたようです。
  
  

第2学期始業式

9月1日(水)第2学期始業式
 42日間の夏休みが終わり、今日から79日間の2学期が始まりました。始業式は1学期終業式と同様、オンラインで行いました。学校長の話では、栃木市が誇る文豪山本有三先生の路傍の石の一節とオリンピック選手に対する誹謗中傷から感じた事をもとに、『2学期は自分と友達を大切にしてほしい』と伝えました。児童代表作文では4年生の植竹さんと菊地さんが2学期に頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。転入生3名の紹介を行った後、児童指導主任の上野先生からは『いじめのない学校にしよう』というお話しを、最後に保健主事の柏崎先生から『コロナウイルスに心も体も負けないために』具体的な諸注意を聞きました。
  
  
  
 2~4時間目の授業の中で1時間程度、タブレットの使用法について説明を聞き、今日は初めて自宅にタブレット端末を持ち帰りました。家でWi-Fi接続を試してみることが今日の目標です。いつ休校、学年・学級閉鎖が起きてもおかしくない状況になってきているので、タブレット持ち帰りを前倒しして行っているので、指導が慌ただしい面やご家庭に負担をおかけしている面もあるのですが、いざというときのためにしっかりと備えていきたいと思っています。

夏のまなびっこ

7月28日(水)・29日(木)夏のまなびっこ
 28日と29日の2日間、4~6年生の希望者を対象とした『夏のまなびっこ』(夏休み学習会)を行いました。「やる気のある人なら誰でも参加できる」という募集要項の通り、子どもたちは各自が持ってきた課題(やはり夏休みの宿題が多かったかな…)に真剣に黙々と取り組んでいました。希望者数が多かったので密を避けるため、家庭科室・図工室・図書室・音楽室・イングリッシュルームの5カ所に分かれて、サポーターの先生方に分からない問題を教えてもらいながら約1時間頑張っていました。
  
          
           ↑28日の学習の様子
           ↓29日の学習の様子
  
          

終業式

7月20日(火)終業式
 今日は1学期の最終日で、終業式を実施しました。先生のタブレット端末を大型テレビに映して、ビデオ会議システムを活用して行いました。
 学校長の話では、先週全校児童にタブレット端末を活用させて行った『1学期の振り返りアンケート』集計結果を基に、パワーポイント資料を提示しながら1学期の児童の成長を確認し合いました。
 児童作文発表では、2年生の須田さんと大類さんが1学期にがんばったことやこれからがんばりたいことをカメラの前でしっかりと発表してくれました。
 終業式後、児童指導主任の上野先生から42日間の夏休みが安全安心であるよう、児童に諸注意を伝えました。
  
  
  
 1学期最後は雷雨や猛烈な暑さによる熱中症が心配されましたが、保護者の皆様のご協力等、おかげさまで無事に終えることができました。ありがとうございました。
 児童の皆さん。元気に、そして有意義に夏休みを過ごして、9月1日には一回り成長した姿で登校してきてください。

サマーフェスタみなみ

7月17日(土)サマーフェスタみなみ
 今日は2年ぶりのサマーフェスタみなみを開催しました。栃木県の感染レベルが2.5のまま下がらなかったので、残念ながらウオーターバトルと中学生ボランティアの参加、そして飲食は無しにしたのですが、『読書感想文書き方教室』『絵画・ポスター教室』『パソコン教室』『クラフト教室』の4つの活動に約60名の児童が参加しました。講師の先生の説明をよく聞いて、それぞれが自分の選んだ課題に挑戦していました。低学年の児童のお母さんとうれしそうに作品を仕上げている様子がとても微笑ましかったです。
   
   
   
   
   

第2回読み聞かせ

6月30日(水)第2回読み聞かせ
 今日の『朝の活動』の時間に、第2回読み聞かせがありました。読んでいただいた本は次の通りです。
1年1組…はちみつマントマン
1年2組…たなばた、おこだでませんように
2年1組…世界動物の絵本
  
2年2組…心ってどこにあるのでしょう?、たなばたプールびらき
3年1組…ニャーゴ、なにからできているのでしょーか?
3年2組…おこだでませんように
  
4年1組…もったいないばあさん
4年2組…プラスチックのうみ
5年1組…ひとつぶのお米
  
5年2組…ぼくは犬や
6年1組…パパのしごとはわるものです
6年2組…奇跡の一本松
  
子どもたちは読み聞かせをとても楽しみにしていて、今日も静かにお話しに聞き入っていました。
 また、お昼頃、大平図書館の職員の方が本校図書室に『栃木市図書館出張コーナー』を設置してくださいました。さっそく子どもたちが興味をもってそれらの本を読んでいました。
  

おやじの会

6月27日(日)おやじの会顔合わせ&防災体験
 本日日曜日に、令和3年度第1回おやじの会顔合わせ&防災体験会を行いました。昨年度はコロナで学校行事のサポート以外イベント的な活動は何もできなかったのですが、今年度は4名の新会員を加えて計24名で奥貫新会長の下おやじの会が発足しました。
 初顔合わせとなった今日は、年間活動計画を確認し、次に本校の金坂先生から東日本大震災時の災害ボランティア経験のお話しを聞きました。その後、石川教頭先生を講師に、『空き缶を使ってご飯を炊こう』を行いました。参加者それぞれが、空き缶2個(かまど用とおかま用)と牛乳パック3個(燃料)を使って茶碗約1杯分のご飯を炊いて食べるサバイバル体験でした。牛乳パックが良い燃料になることと火の管理の難しさ、そして炊き上がったご飯のおいしさなど新たな発見が多い貴重な体験となりました。石川教頭先生は大平南小に赴任する前は太平少年自然の家の指導課長だったので、さすがの手並み・指導力でした。これからもコロナ感染対策をとりながら、有意義な活動をしていきたいと思っていますので、今からでもおやじの会に入会したいお父さん・お母さんがいましたら、大平南小(担当:教頭)までご連絡ください。入会お待ちしています。
  
  
  
  
  
  

久しぶりの読み聞かせ

6月23日(水)第1回読み聞かせ
 今朝、久しぶりの読み聞かせを行いました。今年度もピッコロクラブのみなさんにお世話になり、初日の今日は総勢14名の方が来校されました。コロナ流行により昨年度は実施しませんでした(大平南ブロックでブックトーク動画の配信はしましたが…)ので、一昨年度の2月19日以来、約16ヶ月ぶりの読み聞かせと言うことになります。相変わらずコロナ感染のリスクはなくなっていないので、ボランティアの方にはマスクの上にフェイスシールドを着用していただき、児童の座席も動かさずに通常授業の隊形で行いました。子どもたちは静かに聞き入ったり、素直に疑問を声にしたりしながら本の世界にすっかり入り込んでいました。
 しばらく間が開いたことや感染の心配から、今年度ボランティアさんが集まるか不安だったのですが、今までの方の他に新たに登録してくださった方も何人かいらっしゃいました。(何と今日は、自分で作成したとても可愛らしいイラストの絵本を読み聞かせしてくださった方もいました!)
 1学期は残り3回、読み聞かせを予定しています。少しでも児童の読書離れをくい止め、本に親しませるきっかけにできればと思っています。
    
    
  

ママネットみなみ(家庭教育学級)

6月16日(水)家庭教育学級
 本日13:10よりPTA教養部と栃木市教育委員会生涯学習課との共催で子育てママネットみなみ学習会(家庭教育学級 ハッピー子育て講座)を行いました。昨年度はコロナウイルス感染拡大防止のためすべての講座を中止しましたが、今年度は感染対策を行いながら年間4回実施します。今日はその第1回目でした。栃木県金融広報アドバイザーの橋本先生を講師に迎えて『お小遣いどうしていますか?』というテーマで金融リテラシーを高める必要性やお小遣いを与える上で注意すべき点を、豊富な統計結果をもとにしながら丁寧にご説明いただきました。お小遣いを通して金銭感覚を磨いたり、子どもに親の働く姿を見せることでも金融教育になったりすることがとてもよく分かりました。
  
 ママネットみなみの第2回目は7月13日の栃木市家庭教育講演会、第3回が7月17日のサマーフェスタみなみ、そして最後が10月27日の講話『我が子は思春期真っ只中~思春期の子育ては戸惑いや悩みの連続~』を予定しています。(予定は新型コロナウイルス感染症の拡大状況により変更・中止になる場合があります。)

第2回学校運営協議会

6月16日(水)第2回学校運営協議会
 今日は第2回学校運営協議会があり、3校時の授業を運営委員の皆さんに参観していただきました。高学年の子どもたちがタブレットを使いこなしている様子や、低学年児童のつぶやきや発言を先生が大切にして授業を進めている様子、同じ内容の授業を子どもの実態に合わせて1・2組の担任がそれぞれ工夫して指導している様子、個別学級の手厚い個に応じた指導等に委員さんも感心されていました。会議の中では、小中一貫教育大平南中ブロックの取組や先日行われた民生委員等懇談会で出た話題についての説明を行い、その他に子どもの学校外での様子についても意見交換を行いました。慣れてしまうと教員が日頃見過ごしてしまいがちなことを、外からの目で見て教えていただけ、とても貴重な機会となりました。
  

1年生授業参観

6月15日(火)1年生授業参観・懇談会
 今日は2校時に1年生の授業参観、3校時に学年懇談会を行いました。授業は国語の『おもちやとおもちゃ』という題材で、【しゃ、しゅ、しょ】がつく言葉を集めたりしながら拗音について学習しました。子どもたちはお家の方に見ていただいても緊張せずにうれしそうに授業に取り組んでいました。多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。