学校ニュース

学校ニュース

1年生も登校班で登校

 昨日入学した1年生。今日から、ランドセルを背負って登校班での登校が始まりました。小さな1年生の様子を気に掛けながら歩く上級生や、校庭に入るのを待っていたかのように1年生に話しかける上級生、靴箱の場所を教えてくれる上級生など。微笑ましい姿がたくさん見られました。上級生と一緒に、元気にあいさつをすることもできました。担任の先生から、ランドセルを置く場所や朝の準備の仕方など、学校生活の仕方について教えていただき、お迎え当番のおうちの方と一緒に下校。元気いっぱい頑張りました。

 

班長さんの後をついて、一列で安全委登校できました。

 

自分の靴箱を探して、きちんと入れられます。

 

お兄さんやお姉さんとのお話も楽しそう。教頭先生も見守ってくださっています。

 

先生のお話をとてもよく聞いていました。

 

1年生も上級生と一緒に安全な登校の仕方を確認しました。

 

お迎え当番のおうちの方と一緒に下校。明日も元気に会いましょう。

<6年生ありがとう>

 新年度の朝のあいさつが、元気いっぱいできています大平南小の目指している「あいさついっぱいの学校」実践中。地域の方からもお褒めのお言葉をいただきました。6年生がリーダーとなり、今年度も毎朝あいさつ運動を実施しています。また、昇降口の掃き掃除も、6年生が毎朝行ってくれています。6年生の頑張りに感謝!

 

「チーム大平南小」リーダーの6年生

 

 

第一回家庭教育学級

 入学式に参加してくださった保護者の皆様対象に、今年度初めての家庭教育学級を実施しました。入学式後、保護者お一人とお子様で担任の話を聞く時間を利用し、複数で参加してくださった保護者の方が子育て講座を受講してくださいました。演題は、「心の声、とどいていますか?」講師は、家庭教育支援チーム「ほほえみの会」の皆様です。相手の良いところを見つけて伝えたり、最近頑張っていることを伝えたり、頑張っていることを褒め合ったりするエクササイズを体験することを通して、相手のことが少しずつ分かってきて、初対面の方とも笑顔で楽しそうにお話しをされていました。最後に講師の先生から、「よく見て、よく聴いて、気持ちに共感すると、子どもの良さや小さな成長に気付けるようになる。お子さんをたくさんほめてください。」というお話がありました。学校でも、子供たち一人一人をしっかり見つめ、話をよく聴き、良さや頑張りをたくさん見つけてほめていきたいと強く思いました。

 

たくさんのお父さんが参加してくださいました。

 

頑張っていることを伝えたり、褒め合ったり。子育てについての頑張りについての話題もたくさん聞かれました。

 

ご協力いただきました、ほほえみの会の皆様、栃木市教育委員会生涯学習課の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

令和5年度入学式

 47名のかわいい新入生が入学しました。ぴかぴかのランドセルを背負って、おうちの方と一緒に登校。入学式では、名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることができました。学校長や6年生のお迎えの言葉をとてもよく聞いて、立派な態度で式に臨むことができました。明日からは、登校班のお兄さん、お姉さんと一緒に歩いて登校します。お友達をたくさん作って、楽しい学校生活を送れるようみんなで応援します。

 

とってもかわいい ぴかぴかの1年生✨

 

担任の先生に名前を呼ばれると、元気に返事をすることができました。

 

学校長のお祝いの言葉や6年生のお迎えの言葉をとてもよく聞くことができました。

 

1年生をお祝いする6年生とご来賓の皆様

 

とても素敵な入学式となりました。

 

入学式後は、教室で先生のお話を聞きました。

真剣な表情でお話を聞く1年生。みんなとてもよい子です。

 

元気に登校してくれるのを待っています!

 

 

 

 

令和5年度スタート!

 気持ちのよい青空の下、令和5年度が始まりました。元気いっぱいの子供たちが登校し、新任式では5名の職員を迎えて、学校に活気が戻ってきました。1学年ずつ進級した子供たちの様子から、新学年への期待と意欲が感じられました。始業式では、学校長から「あいさついっぱいの学校・授業中は、話をよく聞く・目標に向かってがんばる」の3つのめあてについて話をし、その後、5年生の代表児童2名が1学期のめあてを発表しました。児童数294名でスタートした令和5年度。本校は、130周年を迎える記念すべき年となります。児童・職員、本校教育活動を支えてくださる全ての皆様と一緒に、教育活動を更に充実させていきます。地域の皆様、今年度もご支援・ご協力をどうぞよろしくお願い致します。

 

元気いっぱい登校しました。

 

新任式:教頭先生をはじめ、5名の先生方をお迎えしました。

 

 

 

6年生代表「お迎えの言葉」  先生方や代表児童の話をよく聞く子供たち

 

始業式:5年生代表児童による「1学期のめあて」の発表

 

「学年・学級開き」新たな友達との出会い、新たな先生との出会い。子供たちは嬉しそうでした。

仲良く協力し合って、すばらしい学級・学年・学校にしていきましょう!!!

離任式

 桜が散る校庭で、離任式を行いました。今年度は、5名の先生方が大平南小学校を退職・転出されます。お世話になった先生方に代表児童がお別れの言葉をお伝えしたり、花束をお渡ししたりし、感謝の気持ちをお伝えしました。大好きな先生方とのお別れはとても寂しく、お見送りの時は、涙が出てしまう子供たちもたくさんいました。先生方から教えていただいたことをこれからも大切にし、更によい学校にしていってほしいと思います。先生方、大変お世話になりました。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。

 

 

転退出される先生方のご紹介

 

 

児童代表「お別れの言葉」と花束贈呈

 

 

PTA本部役員様からの花束贈呈と先生方のお話

 

 

 

 

先生方、お世話になりました。大平南小に遊びに来てください!お元気で。

 

 

 

令和4年度修了式

 令和4年度最終日。Teamsを活用しての修了式を行い、クラスの代表児童に修了証を授与しました。その後、学校長から3学期の子供たちの頑張りと、1年間の成長についての話をしました。今年度も感染症対策のため、様々な工夫をしながら教育活動を進めて参りました。保護者の皆様、地域の皆様には、多大なるご支援をいただき、心より感謝申し上げます。お陰様で、子供たちは楽しく充実した学校生活を送ることができました。今年度の頑張りを自信にして、期待と喜びをもって進級してほしいと願っています。1年間大変お世話になりました。令和5年度もよろしくお願いします。

 

学級代表児童は、みんなしっかりした態度で修了証を受け取ることができました。

 

 

 

「今年1年間で、できるようになったことがある人?」の問いかけに、全員が挙手をしていました。

 

「友達と一緒に頑張ったことがある人?」にもたくさんの手があげられました。

 

先生たちと向かい合って、互いに「ありがとうございました。」

 

代表児童の作文発表:3年生「3学期を振り返って」

 

修了式終了後、表彰を行いました。「おめでとう!」

皆様のご支援・ご協力のおかげで、子供たちは大きく成長することができました。ありがとうございました。

 

令和4年度卒業式

 学校運営協議会会長様、PTA会長様のご臨席を賜り、保護者の皆様と5年生・職員の見守る中、53名の卒業生が立派に本校を巣立っていきました。5年生と職員できれいに飾られた式場で、温かな雰囲気の中入場した卒業生。しっかりした態度で式に臨む卒業生の姿から、大平南小で6年間学んだ誇りや自信を感じました。また、5年生と一緒に行った「別れの言葉」からは、これまで愛情を注いでくださった家族の皆様やご支援いただいた地域の皆様、一緒に学んだ仲間や先生方への感謝の気持ちと進学への意欲が伺えました。保護者の皆様には、本校教育活動へのご協力、ありがとうございました。卒業生の今後の活躍も応援しています!

 

6年生担任の先生方の手を離れ、子供たちだけで入場。

 

                        卒業証書授与

 

 

 

 

 

学校長式辞:「自分らしさを大切にして、力強く歩んでいってください。」

 

来賓紹介:学校運営協議会会長様(右)PTA会長様(左)  別れの言葉

 

 

6年間の思い出と支えてくださった方々への感謝、下級生への思いを伝えました。

 

卒業生退場:中学校の制服に身を包んだ6年生の姿は、昨日よりぐんと大きくなったように感じました。

 

大変立派な態度に感動しました。

 

卒業式後の学級活動。担任の先生の目には、光ものが。

 

担任の先生の思いのこもった黒板アート:ALTのロバート先生も心を込めて、富士山の景色を描いてくださいました。

 

お見送り:卒業生もご家族も笑顔です。

 

 

53名の子供たちにたくさんの愛情を注いでくださった6年生の担任の先生方とチーム大平南小職員

明日はいよいよ卒業式

 明日の卒業式に先駆け、感染症対策のため卒業式には参加しない、1年生から4年生による「6年生とのお別れ会」を行いました。4年生がリーダーになり、めあてを決め、内容を考え、子供たちが主体となって準備や進行をしました。心のこもった代表のあいさつや呼びかけ、6年生からのプレゼント贈呈がありました。在校生と卒業生の心の交流が感じられる、温かな会となりました。

 

お別れ式の準備をする4年生:ベランダ日横断幕、靴箱にはメッセージが書かれたカラフルなメダルなど。工夫がいっぱいです。

 

司会も進行も自分たちで。(4年生代表児童)

 

 

在校生の別れの言葉を聞く6年生

 

6年生から、各学級に手作りカレンダーのプレゼント

 

小学校でいただく最後の給食:「6年間おいしい給食をありがとうございました。」「中学校でもよろしくお願いします。」

 

おいしい給食で、元気いっぱい!おかわりしたい子もいっぱい

 

ランドセルを背負っての最後の下校

 

6年生下校後、6年生に感謝の気持ちを込めて、卒業式の準備をする5年生。

 

 

式場づくりも頑張りました。

 

学校中おめでとうがいっぱい!

 

各学年からのメッセージ

 

ロバート先生も心を込めて黒板アート

明日は素敵な卒業式になりそうです。

6年総合「ふるさととともに生きる」最終授業

 約1年間を通して学習を進めてきた総合的な学習の時間「ふるさととともに生きる」。本校卒業生であり、地域の偉人でもある「田村律之助さん」についての学習から始まり、最終授業の今回は、「自分の夢を実現するために大切なことは何かを考えよう」をねらいとして実施しました。田村律之助顕彰会会長の鈴木先生と現在律之助像を作成されている筑波大学川島先生の夢の実現についてのお話をお聞きした後、6年生の子供たちの夢についての夢マップを発表し合いました。更に、東日本大震災当初6年生だった子どものビデオレターの動画を視聴し、夢の実現を阻むものがあることを知り、夢の実現のために大事なことを考えました。子供たちはみんな真剣な顔でビデオを視聴していました。夢の実現は簡単ではないけれど、あきらめずに努力を続けたいなどと自分の考えを発表していました。卒業前の今、改めて自分の夢について考え、その実現のために必要なことなことをしっかり考え、強い気持ちをもつことができ、大変有意義な学習となりました。

 

鈴木先生、川島先生の夢の実現についてのお話

 

作成途中の律之助像川島先生から、「像の空洞を埋めるには、思いがなければならない。色々な人の思いを汲んで作成している。みんなの思いもちゃんと入っている」というお話がありました。

 

子供たちは、先生の作品に引き込まれるように見入っていました。律之助さんの像は、とても優しいお顔の表情です。

 

粘土で作った像や、ブロンズ像に触れさせていただくことができました。子供たちはその作品の素晴らしさを見て触れて感じることができました。

 

自分の夢を発表する子供たち:美容師、お寿司屋さん

  

スタイリスト、薬剤師などなど。様々な夢が発表されました。

 

東日本大震災 ビデオレター動画の視聴:夢の実現は簡単にできるものではないことも学びました。

 

夢の実現のために大切なものは何か、自分の考えを発表しました。

 子供たちは、この学習を通して、たくさんの地域の方と出会い、対話し、皆さんの田村律之助さんや地域への思いや夢に触れることができました。また、律之助さんが実際に使っていた旅行鞄やブロンズ像に触れたり、本県出身の筑波大学川島先生とのオンライン美術館や律之助像の製造過程を見せていただくなど、たくさんの貴重な経験も重ねることができました。それらの体験を通して、子供たちは、ふるさとに誇りをもち、大事にしていきたいという思いを高めることができ、さらには、誰かのために自分の夢の実現に向かって頑張りたいという思いを強めることができました。大変有意義な学習となりました。子供たちの学びに多大なるご支援をいただきました、田村医院様、田村律之助顕彰会会長鈴木廣志様をはじめ顕彰会会員の皆様、筑波大学川島先生に心より御礼申し上げます。

6年生を送る会

 卒業式まで残り15日となりました。今日は、全校で6年生を送る会を実施しました。感染症対策のため、知新館ホールには6年生と係の5年生のみが集合し、Teamsや動画を活用して会を行いました。1から5年生全ての学級が6年生に何を伝えたいか、どんな会にしたいかのめあてを立て、子供たちの創意工夫を生かした心温まる会となりました。下級生に優しく接し、みんなのために頑張ってくれた6年生への「ありがとう」「大好き」「がんばって」の気持ちがいっぱいの送る会となりました。

 

 

1・2年生の動画

 

3年生の動画

 

4年生の動画・5年生から6年生へのインタビュー

 

楽しそうな6年生

 

5年生は、6年生の前でクイズを交えた演劇を披露

 

6年生担任の野中先生も楽しんでいました。みんなで作ったプレゼントを代表の1年生が渡しました。

 

思い出の動画。6年生は様々なことを思い出したようで、盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

6年生からリコーダーの演奏とメッセージのプレゼント

 

 

 

先生たちから手話のプレゼント「ビリーブ」

 

担任の先生方からのメッセージ

 

 

5年生代表のメッセージ

 

3年間お世話になった高木元校長先生からのメッセージ

 

6年生を送る会の運営に大活躍した5年生!!!「素敵な会をありがとう!!!」

 

 

 

タグラグビー体験:6年生

 栃木県ラグビー協会の小平様に御来校いただき、6年生にタグラグビーのご指導をいただきました。今回が、2回目になります。はじめに、左右の腰に付けたタグをとる活動(子供たちのおにごっこしっぽとりに似ています)をチーム戦で行いました。相手チームのタグを取る動きと、自分のタグを取られないように逃げる動きの両方を状況に合わせて判断し、目一杯動き回ります。担任の先生2人も参戦。6年生全員が思い切り走り回る姿には、力強さを感じました。ヘトヘトになって自分の陣地に帰ってきた子供たちは、すがすがしい表情でした。「全員が全力で動き回る」子供たちにとっても久しぶりだったように思います。その後、ルールを確認し、いよいよタグラグビー。体と頭をフルに使っての競技に子供たちは楽しそうに取り組んでいました。この後、20日にも小平さんにご指導いただく予定です。

 

 

 

 

 

目一杯楽しんで、元気いっぱいです!小平さん、ありがとうございます!!!

交通ボランティア感謝の会

 子供たちの登下校の安全を毎日見守ってくださっている、交通ボランティアさんへの感謝の気持ちを表す会を行いました。本来なら、見守り隊の皆様全員をご招待して実施するところですが、感染症対策のため、交通指導員の小宮さんとスクールガードーリーダの菊池さんに代表で御来校いただき、校庭での実施とさせていただきました。代表児童のお礼の言葉とプレゼントの贈呈のあと、小宮さんと菊池さんのお話しをお聞きしました。安全に登校できている様子を褒めていただき、子供たちの元気なあいさつが交通ボランティアさんの頑張る気持ちに繋がることをお話ししてださいました。学校長からも、感謝の気持ちをあいさつにのせて届けてほしいことを子供たちに伝えました。子供たちの安全を守ってくださっている多くのボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

児童代表お礼の言葉と花束贈呈

 

子供たちの安全を守ってくださっている小宮交通指導員さんと菊池スクールガードリーダさん

 

一斉下校のあと、全職員での通学路点検を実施しました。

1年生授業参観

 今年度最後の授業参観は1年生。生活科の授業を行いました。「むかしあそびをたのしもう」をめあてにし、あやとりやけん玉・羽子板・コマ回しなどの発表をしたり、保護者の皆様と一緒に楽しんだりしました。大きな声で返事をしたり号令を掛けたり、しっかりした態度で発表したり。また、コマの回し方をお母さんやお父さんに教える姿も見られ、1年生の大きな成長を感じました。親子で楽しんだ授業参観となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

 栃木県警察本部職員様2名と5名の大平地区少年指導員さんにお出でいただき、6年生の保健体育の授業として薬物乱用防止教室を実施しました。DVD視聴や警察署の方のお話を聞いて、それまで知らなかった薬物の恐ろしさを学ぶことができました。先輩に誘われたときの断り方や助けを求める方法をロールプレイで体験し、「ただでいいよ。」「持ってるだけでいいよ。」など、どんな言葉で誘われてもはっきり断り、大人に助けを求めることの大切さも学びました。6年生の子供たちは、薬物の危険を強く感じることができました。警察署の皆様、大平地区少年指導員の皆様、ありがとうございました。

 

断り方、助けの求め方をロールプレイで学びました。

 

6年生は、真剣にお話しを聞いていました。

 

薬物に関するクイズやパネルからも様々なことを学びました。

 

正しく判断し、正しく行動できることは、とても重要です。

 

なわとび記録会

 今週は、なわとび週間でした。学年ごとに持久跳びの目標タイムが決められていて、子供たちは目標達成に向けて熱心に練習に取り組んできました。今週、学年ごとに記録会を実施。今日は、4年生が記録会を行いました。一人一人の目標達成と、目標達成者数で競うクラス対抗戦。どちらのクラスもチャレンジ前に円陣を組んで気合いを入れ、目標に向かって一生懸命縄を跳んでいました。体育館には、縄を跳ぶ音と友達を応援する声援が響いていました。クラスの団結力はもちろん、学年の絆も感じられるなわとび記録会でした。

 

 

 

担任の先生たちは、精一杯頑張ったことや、互いに応援し合って頑張れる学年の素晴らしさを褒めてくれました。

 

みんなで頑張ったことを褒めていただいた子供たちは、とてもよい表情で話を聞いていました。なわとび練習を通して、強い心と絆を強めることができました。

 

 

楽しい雪遊び

 久しぶりに積もった雪。寒さなど気にせず、子供たちは大喜び。休み時間も昼休みも、雪の中を駆け回ったり雪だるまを作ったり。先生たちも一緒になって雪合戦する姿も見られました。先生ばかり狙われている様子も。雪だるまや雪玉を作るには十分な雪の量ではありませんでしたが、子供たちも先生たちも十分楽しんでいました。

 

授業中:校舎も校庭も雪化粧。

 

校庭を走り回る子供たちと先生。元気いっぱいです。

 

高学年も雪合戦。

 

一番狙われていたのは、先生でした。

 

雪だるまチーム

 

かわいい雪だるまができたかな?雪

PTAあいさつ運動

 今朝は、1年生の学年委員さんと5年1組によるあいさつ運動を行いました。学年委員さんには、寒いい中、早朝から御来校いただき、子供たちに元気な声を掛けていただきました。登校した順に、5年1組の児童もあいさつ運動に合流。昇降口前はあいさつ通りとなり、休み明けでエンジンのかかりにくい子供たちもたくさんのあいさつに迎えられて、元気をいただけたようです。ご協力いただきました、学年委員及び本部役員の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

今週も元気に頑張りましょう!!!

 

 

避難訓練:不審者対応

 今年度3回目の避難訓練を実施しました。今日は、栃木警察署スクールサポーターの尾花様に御来校いただき、4年1組に不審者が侵入したという想定で、避難の訓練を行いました。尾花様が不審者役となり、職員が役割を分担して児童を安全に避難させたり、不審者に対峙したりしました。児童は、担任の指示や放送を聞いて避難することができました。その後、尾花様から不審者に声を掛けられた時、どんな行動を取ればよいかをご指導いただきました。「自分の命は自分で守る」ための重要な学習を行うことができました。

 

不審者対応に駆けつけた先生方は、「さすまた」で応戦。子供たちは素早く避難。

 

 

不審者に声を掛けられたら、「素早く逃げる」ことを学びました。

 

「大声で助けを求める」ことも学びました。

安全主任の佐藤教諭から訓練の振り返りについてお話を聞きました。いつでもどこでも「自分の命は自分で守る」ことができる力を付けていきたいと思います。尾花様、ご指導ありがとうございました。

食に関する学習:3年生

 大平給食センターの栄養教諭の中田先生にお出でいただき、食に関する学習を行いました。今日のめあては、「昔から伝わるしもつかれについて知り、自分たちにできることを考えよう」でした。毎年、この時期に給食で提供してくださる「しもつかれ」ですが、現在の子供たちには馴染みがなく、知らないことばかり。新たな発見がたくさんありました。材料やなぜこの時期なのか、どんな願いが込められているのか、栄養はどうかなど、知れば知るほど興味が湧いてきたようで、子供たちはどんどん授業に引き込まれていきました。先人の知恵が詰まった郷土料理。大切に引き継いでいきたいものの一つです。

 

初めて見る「おにおろし」にも興味津々。中田先生のお話を関心をもって聞いていました。

 

「しもつかれ」の栄養バランスの良さや先人の知恵についても学び、振り返りでは、自信をもって意欲的に発言していました。

 

学んだことがしっかり理解できました。

 

授業の振り返りでは、「栄養満点のしもつかれを残さないように食べたいです。」「食品ロスをなくすことにもなっていてすごいと思いました。わたしたちも引き継いでいきたいです。」など、自分との関わりで考えていました。

中田先生、ご指導ありがとうございました。

2年生:カッターを使った学習が始まりました

 2年生の工作の学習で、初めてカッターを使います。はさみ以外の刃物を使う経験はほとんどない児童が多く、2年生はこの時期に、初めてカッターの使い方を学習します。持ち方や刃の出し方、紙の抑え方や切り方など、カッターの使用方法や安全に使うための約束を確認し、一人一人作業が始まりました。安全な使用ができるよう、地域のボランティアの皆様にご協力をいただき、個別に見守りやご支援をいただきました。最初はなかなか思うように切れなかった子供たちも、だんだんコツを覚え、直線だけでなく、緩やかなカーブやジグザグの線も切れるようになってきました。いつもは賑やかな子供たちも、真剣な表情で学習し、上手に切れるようになると、「楽しい!」という声も聞かれました。学習ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

ケガをしないように気をつけて、作品作りがんばりましょう!

4年生点字体験学習

 先日の車椅子体験に引き続き、今回は体験を通して点字について学びました。社会福祉協議会の植木さんと点字ボランティア「どんぐり」の皆様に御来校いただき、点字の歴史や点字の読み方打ち方をご指導いただきました。ほとんどの児童が、身の回りに点字があることを気付いていても、実際に触れたり打ったりすることは初めて。関心をもってお話を聞いたり、点字に触れたりしていました。点字を打つ体験では、一つ一つ針で点を打つ作業の難しさと大変さを実感していました。今日の体験で学んだことや感じた事を今後の学習に生かしていきます。ボランティアの皆様ありがとうございました。

 

「どんぐり」の皆様 大平図書館には、「どんぐり」の皆様が点字に起こした本が置いてあるそうです。

一冊の本を点字にするのは、とても大変だと思いますが、「どんぐりの」皆様の活動のおかげで、目が不自由な方も読書を楽しむことができます。素敵な活動ですね。

 

子供たちは、点字についてのお話しを真剣に聞いていました。

 

一点一点 しっかり点を打つは少し難しかったようです。

 

 

 

自分の名前が打てました!今後も福祉についての学習を進めて行きます。ボランティアの皆様ありがとうございました。

 

ウサギの赤ちゃん誕生!

 本校で飼育しているウサギ「おもち」の赤ちゃんが生まれました!真っ白でふわふわの毛に包まれた小さな赤ちゃんは、とってもかわいいです。日中は人の気配を感じているのか、飼育舎の囲いの中で4匹でくっつき合ってじっとしています。囲いの中でキョロキョロ目を動かしたり、キャベツを食べたりする仕草がとーってもかわいくて、ずっと見ていたくなるほどです。大平南小の子供たちは、赤ちゃんやお母さんウサギの「おもち」をびっくりさせないように、静かに様子を見たり餌をあげたりしています。60年に一度の癸うさぎ年のウサギの誕生。いいことがたくさんありそうな、嬉しい予感がします。大切に育てていきます。学校にお越しの際は、飼育舎を静かに覗いてみてください。

 

 

かわいいウサギちゃんたち、寒さに負けず、元気に大きくなってね!!!

給食週間

 今週は、校内給食週間です。お昼の放送で給食主任の話を聞いたり、みんなの広場に展示された作品を見たり、大平給食センター栄養教諭村上先生に御来校いただいて食育授業を実施したり。給食や給食に関わる人たち、食材や栄養について学んでいます。今月はお正月献立をはじめ、各学校のリクエスト献立や先生の思い出献立、給食の始まり献立、栃木県の献立とスペシャル献立が続き、私たちをいつも以上に楽しませてくださっています。栄養面はもちろん、安全で新鮮な食材にこだわり、献立や調理法を工夫して給食を提供してくださっている給食に関わる全ての方々に心より感謝申し上げます。

 

 

    

 1年生は、給食の仕事について学びました。大きなしゃもじやひしゃくにみんなびっくり!給食の仕事の大変さも案じていました。

 

 

 

2年生は、野菜について学びました。野菜の働きを知ることで、残さず食べることの大切さに気付いていました。

 

今日の献立もお野菜いっぱいの栄養満点メニュー。1年生も2年生も感謝していただきました。

村上先生、楽しく分かる授業をありがとうございました。

<作品展示>

 

1年生「すきな給食」               2年生「ありがとう給食」

  

3年生「おすすめ給食」              4年生「おすすめ給食」

 

5年「おすすめ給食」 「栃木市特産食材の料理」  6年「栄養いっぱい料理」

 

6年「栄養いっぱい料理」            栃木市の特産物12種類知っていますか?

 

子供たちは、登校後、みんなの作品や展示された野菜などを興味津々で見ていました。

 

楽しい読み聞かせ

 3学期も、読み聞かせボランティア「ピッコロクラブ」の皆さんに様々な本を読んでいただいています。読み聞かせは、朝の読書の時間に実施しています。学年や季節等を考えて本を選んだり、紙芝居や書画カメラを活用したり、覆面で変身したり。子供たちが楽しめるよう、様々な工夫をして読み聞かせをしてくださっています。また、毎回読んだ本や読み聞かせをしての感想を記録し、記録を見ながら次に読む本を決めてくださっています。記録ノートは、毎年引き継がれていて、6年間の読み聞かせの歴史が積み重ねられていきます。記録を読むと、皆様の子供たちへの愛情を感じ、大変ありがたく嬉しくなります。朝の忙しい時間、お仕事前の時間にお出でいただき、楽しい時間を作っていただきありがとうございます。

 

 

 

 

ピッコロクラブの皆様による読み聞かせ:子供たちは読み聞かせを毎回楽しみにしています。

 

 

ボランティアの皆様と一緒に先生たちも読み聞かせを行っています。どのクラスも、とってもよく聞いていました。

 

来入児入学説明会

 令和5年度に本校に入学するお子様の入学説明会を実施しました。感染症拡大防止のため、保護者の方のみ御来校いただき、本校の教育についてや入学までの準備等についてお話しさせていただきました。その後、児童の下校時に、お子様の登校班を確認していただきました。入学まで、もう少し。かわいい1年生の入学が楽しみです。

 

「本校の教育について」学校長の話

 

「入学までの準備等について」第1学年主任の話

 

「保健関係について」養護教諭の話

 職員も児童も新1年生の入学を楽しみにお待ちしています!                                      

 

車椅子体験

 4年生の総合の学習で、車椅子体験を実施しました。社会福祉協議会職員様お二人に御来校いただき、お話を伺ったり車椅子の扱い方をご指導いただいたりしました。実際に自分で車椅子に乗って移動したり、高いところの物を取ったり、床に置いてある物を拾ったり段差のあるところを乗り越えたりする活動を通して、子供たちは車椅子を使って生活することの大変さを実感していました。そして、本当に相手の助けになる自分たちにできることは何かを真剣に考えていました。大変有意義な学習となりました。

 

車椅子を自分で動かすのは、大変でした。坂道は、もっと辛い・・・。

 

段差を越えたり、高いところの物を取るのも難しい。

 

困った時、介助してもらえると、とっても助かる。安心します。

 

「自分たちにできることは何だろう。」しっかり考えていきます。

社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。 

 

大平南小いじめゼロ宣言掲示

 2学期に全校一斉に話し合い、学級毎に決めた「いじめゼロ宣言」とその後の代表委員会で決定した「大平南小いじめゼロ宣言」を校内掲示が完了しました。昇降口を入り、吹抜のみんなの広場から上を見上げると、掲示されたいじめゼロ宣言が目に入ります。子供たちは掲げた宣言の実践に努め、いじめのない楽しい学校を目指しています。

 

各学級のいじめゼロ宣言

大平南小学校いじめゼロ宣言

新年最初のPTAあいさつ運動

 16日(月)2年生の学年委員の皆様がPTAあいさつ運動を実施してくださいました。あいにく朝から雨。寒さの中でしたが、保護者の皆様が子供たちに「おはようございます」と爽やかな声を掛けてくださいました。雨の月曜日で元気がなかった子も、保護者の皆様と高学年のあいさつ当番児童の声掛けから元気をいただくことができました。

 

 

学年委員の皆様、ありがとうございました。高学年児童によるあいさつ運動は、3学期も毎朝実施しています。

第3学期スタート!

 新年明けましておめでとうございます。新たな年を迎え、子供たちはそれぞれ3学期の目標を胸に元気に登校しました。今学期も始業式はTeamsを活用してのリモートで行いましたが、子供たちは学校長の話や児童代表の作文発表を真剣に聞いていました。充実した学校生活を送り、有終の美を飾れるよう、今学期もご支援をよろしくお願い致します。

 

1年生の作文発表。学校長の話:合い言葉は、「自信を付ける」「感謝の気持ちを伝え合う」

 

6年生の作文発表「3学期に頑張りたいこと」

 

始業式後に表彰を行いました。

 

 

 

教室には、先生たちの温かいメッセージが書かれていました。

 

冷たい風の中、元気に下校。明日も待ってるよ!!!

 

みんなで 大きく伸びた 2学期終了

 76日間(台風のため1日休校)の2学期が終了しました。今学期は、運動会から始まり、多くの研究授業・各学年の校外学習・5年生の宿泊学習・音楽鑑賞会や和太鼓体験・アシストネットを活用しての授業・地域学習等、様々な教育活動を実施することができました。PTAでも、オータムフェスタ・教養講座を実施。その成果は大変大きなものとなりました。「みんなで伸びる」を合い言葉に頑張った2学期。子供たちの大きな成長を支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様のご支援に心より感謝申し上げます。3学期もどうぞよろしくお願い致します。

 

学校長の話では、子供たちの2学期の頑張りを称賛しました。

児童代表の作文発表。今回は1年生。2学期を振り返っての作文を上手に発表することができました。

 

児童指導主任上野教諭の話。2学期の出来事を映像と共に振り返り、頑張りをほめていただきました。

 

いろいろな冬休みの約束も確認。元気で楽しい冬休みを過ごしましょう。

 

終業式後の表彰:たくさんの賞状を伝達しました。おめでとうございます!

皆様、よいお年をお迎えください。

 

 

 

「琴」体験教室

 20日(火)6年生、21日(水)5年生のお琴体験教室を実施しました。馬場千年先生と成田信人先生に、ご指導をいただき、楽器についてや演奏の仕方を学びました。6年生は昨年度に引き続き、2回目となり、昨年教えていただいたことを思い出しながら、楽しそうに「さくら さくら」を演奏していました。さすが6年生、1時間が終わる頃には、みんなで一緒に上手に演奏ができるようになりました。5年生は初めての体験。正座や弦のはじき方に苦戦しながらも、楽譜を見ながら弦をはじき、曲になっていく楽しさを味わうことができました。先生方の「春の海」の演奏を拝聴し、優雅な気分を味わうと共に、伝統楽器の素晴らしさを感じることができました。馬場先生、成田先生、ご指導ありがとうございました。

 

お琴の造りや部分の名称等を教えていただきました。

 

 

 

 

 

足のしびれに耐えながら、でも、楽しい演奏を体験することができました。先生方、素敵な時間をありがとうございました。

食に関する指導:5年家庭科「食事の役割と栄養のバランスを考えよう」

 ゲストティーチャーとして栄養教諭中田先生にお出でいただき、家庭科の授業を実施しました。担任の先生が今日の学習課題「食品に含まれている栄養素は、体内でどんな働きをするのだろう。」を確認し、五大栄養素とその働きや組み合わせて食べる大切さについて中田先生からご指導いただきました。私たちがいただいている給食を例にして、食品を五大栄養素に分けることで、給食は色々な食品を栄養バランスよく組み合わせられていることを改めて知ることができました。子供たちは、これからは、栄養のバランスを考えて食事をしたいという思いを強めていました。中田先生、ご指導ありがとうございました!

 

食品のよい組み合わせ「名コンビ」があることを学びました。また、バランスが崩れると、せっかく取った他の栄養素も十分に生かせないことも知りました。

 

キーワードを使っての振り返り。

「ぼくたちは、五大栄養素の一つ一つの働きのおかげで、健康に元気でいられることがよく分かりました。食品の組み合わせは、とても大切だと思いました。」

「私は、今日中田先生に教えてもらったことで、五大栄養素について改めて知りました。名コンビを食べることで私たちの身体は守られていると思います。これからは、食品を選びたいと思いました。」

 

欠席者へのオンライ配信。            学び多い学習となりました。

校内人権週間

 12月5日(月)~9日(金)に校内人権週間を実施しました。道徳や学級活動の授業では、人権に関するDVDを視聴して話し合ったり、自分の考えをワークシートに書いて友達と交流したりすることで、いじめや差別をしない・許さないという気持ちを高めました。また、お昼の放送では、「人権週間」について人権教育主任の佐藤教諭の話を聞いたり、代表児童の人権に関する作文発表を聞きました。低学年・中学年・高学年代表の3名の作文発表は、生活の中で見たことや感じたこと、みんなが安心して幸せに暮らせるように頑張っていきたいことなどか書かれていました。私たち職員も、人権に関する研修と人権感覚チェックリストを実施。今後も学校全体で人権感覚を磨いていきます。

 

 

代表児童の作文発表                人権教育主任のお話

 

人権に関する標語の作成: 学級の代表作をみんなの広場に掲示

 

 

DVDを活用しての授業:子供たちは真剣に視聴し、よく考えて話し合っていました。

持久走大会にむかって頑張っています!

12月6日(火)の持久走大会に向かって、体育の時間や業間の時間に練習を行っています。今日は、全ての学年で、本番と同じコースを使って試走を行いました。一人一人めあてもち、頑張って走る姿に、見守る子供たちも心からの応援を送っていました。体育や業間で走っていても、更に休み時間に自主的に走る姿が見られます。子供たちの頑張りを職員もみんなで応援しています。

 

   

   

 

 

 

本番まであと5日。みんながんばって!!!

 

PTA教養講座「アロマ講習会」実施

 アロマコーディネーター吉田真紀先生を講師にお迎えし、PTA教養部主催のアロマ講習会を実施しました。吉田先生の自己紹介を伺った後、手のひらに柑橘系のアロマをつけていただき、両手をこすってゆっくり呼吸をしながらアロマの爽やかな香りを楽しみました。爽やかな香りいっぱいになった知新館で次に行ったのは、本日のメイン「バスボムつくり」。材料や作り方をご指導いただき、参加者みんなで楽しくバスボムを作成し、かわいくラッピングして仕上げました。粉をこねたり、色や香を選んだり。日常の様々なことを忘れ、楽しい時間を過ごすことができました。バスボムが完成したときは、皆さん大満足でした。吉田先生の明るく素敵な笑顔と、「固まっても、粉になっても、思うような色にならなくても、今日はすべてOK!」というお言葉に、気持ちがふわっと軽くなり、活動そのものを楽しくことができました。私たちも、子供たちにこんな風に接したいと思いました。バスボムつくりやアロマについてだけでなく、多くのことを先生から学ばせていただきました。ありがとうございました。

 

感染症対策のため、参加人数を制限しての実施しました。

 

アロマの香りを味わいました。いい香り♡

 

バスボムの作り方をご指導くださいました。   先生の素敵な笑顔✨

 

 

みんな夢中で粉をこねていました。

 

皆さんすっかり先生と打ち解けて、色々質問されていました。

 

吉田先生、PTA教養部の皆様、素敵な時間を作っていただき、ありがとうございました。

 

 

 

3年生授業参観

 25日(金)3年生の授業参観を実施しました。授業内容は、道徳の「ブラッドレーの請求書」。お手伝いをしたことへの領収書を母に渡したときの気持ちや、お母さんから日常の世話に対する0円の請求書を受け取ったときの気持ちなどを考え、発言したり友達と話し合ったりしました。授業を通して、家族の愛情や家族の一員としてできることについて考えていました。授業参観後には、学年懇談会を実施。2学期の学習や生活の様子、校外学習の様子などを映像も交えてお伝えしました。また、学年委員さんを中心に、次年度の役員選出も行ってくださいました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

子供たちがしているお手伝い

 

 

2組:よく考えて意見を発表しました。

 

 

1組:進んで手をあげて積極的に発言しました。

 

学年懇談会:たくさんのご参加ありがとうございました。

4年生社会科校外学習

 22日益子・宇都宮方面に社会科の校外学習に出かけました。出発前に、学年主任の上野教諭から合い言葉「自主」「自覚」についてのお話と代表児童のめあての発表を聞いて、やる気満々で元気いっぱい出発しました。益子では、伝統工芸である「益子焼」についてのお話を聞き、焼き物体験を行いました。子供たちは作品作りに興味をもって取り組み、個性豊かな作品ができました。作品は、乾燥した後窯で焼き、学校に郵送してくださいます。できあがりが楽しみです。その後、こども科学館で昼食をとり、遊具で遊んだりプラネタリウムを楽しんだりして帰校。楽しく充実した校外学習となりました。

 

 

めあてをしっかりもって、校外学習に臨みました。

 

 

益子:お話を聞いて、作品作り。みんな真剣です。

 

 

  

お皿やカップ。上手にできていますね。

 

伝統工芸を楽しんだ4年生。完成が楽しみです。

 

 

お昼は、こども科学館で、ご家庭で用意してくださったお弁当をいただきました。エネルギー補充!

 

 

 

 

遊具で遊ぶ4年生。みんないい笑顔

 

みんな揃って、はいチーズ!

帰校式も自分たちでしっかり進行。大変よく頑張りました!!!

「大平南小 いじめ防止フォーラム」開催

 12月5日からの人権週間に先駆けて、「大平南小いじめ防止フォーラム」を実施しました。これは、夏休み中に栃木市全小中学校の代表児童生徒が参加して行われた「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」の本校版です。Teamsを使って、栃木市のいじめフォーラムに参加した6年生2名から、全校生に呼びかけ、学級で「いじめゼロ」について話し合い、クラスのいじめゼロ宣言を作成しました。高学年は学級会形式で、中学年・低学年は担任がコーディネーターとなって話し合っていました。どのクラスも、真剣に話し合い、全学級でいじめゼロ宣言が完成しました。様々な視点からいじめゼロについて考え、積極的に話し合う姿から、子供たちのいじめのない学校にしようという強い気持ちが伝わっていました。この後、代表委員会で更に話し合い、大平南小学校のいじめゼロ宣言を作成し、実践していきます。

 

 

 

1年生もたくさんの意見が出されていました。

 

1年生も話し合いでいじめゼロ宣言ができました。

 

 

2年生も、自分たちの生活を振り返りながら意見を発表していました。

 

 

3年生は、自分が言われて嫌な言葉とうれしい言葉があることを確認していました。 

 

 

4年生は、言葉から行動に考えを広げて発言する様子が見られました。

 

 

5年生になると、自分たちで話し合いを進め、たくさんの意見が出されていました。友達の意見も真剣に聞いていました。

 

 

6年生は宣言の言葉の吟味にも力を入れて話合い。いじめゼロのために必要な要素がたくさん書かれたり貼られたりしていました。さすが最高学年です。

 

ひまわり学級もあおぞら学級も友達や先生と話し合って、いじめゼロ宣言をつくり、発表しました。

 

「大平南小いじめフォーラム」を進行してくれた6年生。各学級のいじめゼロ宣言の発表のあと、まとめをしっかりし、みんなでいじめのない学校を作ってきましょうと呼びかけました。

また、学校長から、大変よい話し合いができたこと、相手の表情(特に目)を見て気持ちを感じてほしいことを伝えました。今後も全校を上げて、いじめのない学校を目指します。

 

 

 

「オータムフェスタみなみ」開催!

 「オータムフェスタみなみ」を開催しました。PTA本部役員さんを中心に実行委員会を組織し、おやじの会と田村律之助顕彰会の皆様及び筑波大学川島先生にご協力をいただき、子供たちが楽しめる8つのコーナーを設置し、上学年・下学年の2部制で実施しました。1部・2部共に約40名の児童が参加し、プラ板ネームプレート作りや粘土工作・火起こしなど、8つのコーナー全てを体験することができました。学校の学習とは違った内容、先生だけでなくたくさんの地域の方から教えていただく経験、初めて挑戦した活動。子供たちにとって、わくわくドキドキの楽しい時間となりました。工夫された内容や手作りの飾りにも、子供たちへの愛情が感じられ、温かな雰囲気の中に、たくさんの笑顔が見られました。開催に当たってご尽力いただきました全ての皆様に心から感謝申し上げます。

 

 

 

  

 

筑波大学川島先生の粘土工作体験:先生から直接ご指導いただきました。

 

高木前校長先生も参加してくださいました。

 

青木先生の力作!とってもうれしそうです。

 

    

 

粘土工作体験は、田村律之助顕彰会の皆様が担当してくださいました。かわいい作品がたくさんできました。

 

 

 

火起こし体験:親子で、一人でチャレンジ。何度も挑戦し、小さな火が付いたときには、大きな感動!

 

 

 

真剣に作品づくりに取り組んでいました。

 

 

 

昭和の遊び?「型抜き」が大人気。大人も子ども、真剣そのもの。

  

型抜き・スーパーボールすくい・紙風船割りは、おやじの会の皆様が担当してくださいました。お祭り気分を楽しむことができました。

   

色々なコーナーを楽しみながらウォークラリー(クイズ)にも挑戦。すてきな商品も。

「オータムフェスタみなみ」開催のリーダー大平南小本部役員の皆様。ありがとうございました。

 

オータムフェスタ終了後、おやじの会の皆様が落ち葉掃きをしてくださいました。学校へのご支援いつもありがとうございます。

 

 

 

2年生町たんけん

 2年生が、生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。行きたいところ別にグループに分かれ、多くの保護者の皆様に引率や記録写真撮影のご協力をいただき、安全に実施することができました。子供たちにとって身近だけれどじっくり見たことのないお店や施設に出かけ、改めて見学したりお話を聞いたりすることで、たくさんの新たな発見ができたようです。お仕事中のお忙しいところご協力をいただきました皆様に深く感謝申し上げます。

 

藤倉電気さん

                 

大平みなみ児童館さん

 

 

 大平水代郵便局

 

おおひらみなみ幼稚園さん            

 

セブンイレブン大平西水代店さん

 

みずしろ調剤薬局さん

 

衣料のレモンさん

 

大平南第1保育園

 

カーエネクス大平さん

自分たちの住んでいる地域について、知ることができました。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

校内読書週間

 14日(月)~18日(金)は、校内読書週間です。図書委員会児童による「読書クイズ」、児童や先生方による「おすすめの本の紹介、読み聞かせボランティア「ピッコロクラブによる読み聞かせ」など、大平南小の子供たちが読書に親しみ、読書の楽しさを味わえるように、様々な企画が催されています。読書の秋。たくさんの本に触れ、本の世界を楽しむことで読書大好きなこともたちを育てたいと思っています。

 

先生たちが様々なジャンルの本を紹介しています。

 

 

子供たちも自分が読んで楽しかった本を紹介しています。楽しそうな本がいっぱいです。

 

昼休みの貸し出しの様子。大型絵本を楽しんでいる児童もいました。

 

新しい本のコーナーや大平図書館からお借りした本のコーナーもあります。

 

図書委員会の児童が、読書クイズの回答の丸付けを行いました。全問正解者は、何人?

今年度の「山本有三記念子ども朗読フェスティバル」で入賞した児童の朗読をお昼の放送で聴きました。情感豊かな朗読を聴き、子供たちもその素晴らしさに驚いていました。

 

 

 

ピッコロクラブの皆様、いつもありがとうございます。

ご家庭でもお子様と一緒に読書をしていただけるよう、「家読」の機会も設けています。お子様と一緒に本を楽しんでいただけますと幸いです。ご協力をよろしくお願いいたします。

 

1年生生活科校外学習

 大平運動公園に出かけ、秋の公園を楽しみました。公園には、たくさんの落ち葉や木の実が落ちていて、子供たちはふかふかの落ち葉の絨毯を踏みしめてその感触を楽しんだり、木の実を集めたりして秋の公園を満喫しました。秋を楽しむ子供たちの様子をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青天の下、秋を身体いっぱいに感じた校外学習となりました。

5年生体育の授業

 今年度第2回目のエキスパート指導員による体育の授業を実施しました。本校で課題となっている。「投力」をつけるための運動をご指導いただきました。あいにく天候が雨になってしまったため、体育館での授業となりましたが、学校にある道具を使って、楽しく活動量いっぱいの授業を実施してくださいました。

 

 

 

 

 

玉入れの玉とネットやマットを使っての運動。何度も挑戦するうちに、だんだん遠くまで投げられるようになってきました。今後も授業に取り入れていきます。

こども山車まつり

 真っ青な空の下開催された「とちぎ秋祭り」に、3・4年生が参加しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、昨年度まで3年間中止となっていましたが、今日のこども山車まつりには、栃木市内の多くの小学校が参加。おそろいの手ぬぐいを首に掛けて、みんなで山車を引き大通りを歩きました。本校児童が引かせていただいたのは、倭町二丁目の神武天皇の山車です。華やかな彫刻や刺繍が施された立派な山車を3・4年生みんなで力を合わせて引いていました。賑やかなお囃子の音色とたくさんの山車のもと子供たちが集まり、活気あふれた大通りに、たくさんの笑顔が集まりました。栃木市の魅力を改めて感じた一時となりました。ご協力をいただきました皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

3年生

4年生

青空の下の笑顔が輝いていました! 

芸術の秋を楽しんだ「音楽鑑賞会」

 栃木市アウトリーチ事業を活用し、音楽鑑賞会を実施しました。感染症対策のため、今回は4~6年生が参加。「Bamboo Brass Quintette(バンブーブラスクインテット)」の皆様による演奏を鑑賞しました。トランペット・フリューゲルホルン・トロンボーン・バストロンボーンの金管楽器を使った5名の演奏家の皆様による演奏。華やかで元気の出る音、心に染み入る優しい音色、自然に身体が動き出す軽やかな音色と、様々な音楽を身体全体で楽しむことができました。素敵な音楽に聴き入ったり、手拍子で一緒に音楽に参加したり、指揮者体験をしたり。楽しい楽しい楽しい音楽鑑賞会となりました。

 

 

楽器の紹介をしてくださいました。楽器によって音色が異なり、それぞれの良さを味わうことができました。

 

低音が魅力のバストロンボーン:演奏してくださった曲は、「ゲゲゲの鬼太郎のテーマ」

 

子供たちの大好きなアニメソング「勇気100%」やアナ雪の「レットイットゴー」みんな楽しそうでした。

 

 

指揮者体験:子供たちも先生も、なりきって。

 

代表児童がお礼の言葉と花束をお送りしました。楽しい時間をありがとうございました。

芸術の秋を満喫しました!!!

5年生臨海自然教室:3日目

 とちぎ海浜自然の家での宿泊学習最終日。力を合わせて頑張った充実感と、楽しい思い出をいーっぱい心に詰めて元気に帰校しました。実施に至るまでの健康管理や準備にご協力をいただきましたご家庭の皆様、感染症対策を徹底し、子供たちに貴重な体験の場を提供してくださったとちぎ海浜自然の家職員の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

3日目の朝も元気いっぱいです!

 

貝の根付け作り:小さな貝殻を扱うのはなかなか難しい。

 

 

 

とっても素敵な作品ができました。

 

 

海の博物館見学

 

海浜自然の家での最後の食事は、みんなが大好きなカレーライス。

 

退所式

 

みんな元気に帰校。3日間お世話になった先生たちにお礼を伝えて、帰宅しました。

帰宅後はたくさんの思い出話に花が咲いたことと思います。

 

 

 

 

2年生授業参観・懇談会

 今年度2回目の授業参観。感染症拡大防止のため、2回目も参観人数を制限して実施。広い部屋を使っての授業参観となっています。今回は、今2年生が全力で頑張っている算数のかけ算。九九の暗記も大切ですが、授業では、かけ算の意味から丁寧に学習しています。子供たちは、タブレットを活用したり友達と話し合ったりしながら一生懸命学習していました。

 

 

高く手をあげて、みんなやる気満々です!

 

 

「このやりかたでいいかなあ。」「答えは同じかなあ。」友達と考えを交換し、学び合っていました。

 

学年懇談会:子供たちの様子やお願いしたいことをお伝えしました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 

5年生臨海自然教室:2日目

 海に輝く朝日美しさに感動し、スタートした2日目。天候に恵まれ、臨海自然教室ならではの活動を十分に楽しむことができました。体調を崩す児童もなく、元気に充実した時間を過ごしているようです。子供たちの様子をご覧ください。

 

この美しさに、子供たちもきっと感動したでしょう。 朝日をバックに輝く人は?誰でしょう。

   

   

朝ご飯:いっぱい食べてエネルギー満タン

   

   

砂浜活動:砂の造形と貝殻拾い  青空の下、自然を満喫しました。

   

   

   

お昼ご飯:活動の後のご飯は格別!

   

   

   

塩づくり:海水から作った天然の塩のお味は?

   

壺焼きイモも完成。天然塩を付けて、いただきました。みんな嬉しそう。

 

 

 

 

 

おいしく夕ご飯をいただき、まだまだ元気いっぱい!

 

 

星の観察:子供たちも先生も楽しそう

5年生臨海自然教室:1日目

 子供たちが待ちに待っていた海浜自然の家での宿泊学習。感染症や風邪症状が心配されましたが、なんと、欠席者なし。全員参加で元気に出発しました。到着時、茨城県は雨が強く降っていたようですが、昼食を取り、予定通り館内ウォークラリーを楽しんだようです。元気いっぱいの子供たちの様子をご覧ください。

 

自然の家での初めての食事。室内になりましたが、みんな笑顔です。

 

入所式:自然の家での過ごし方を学びました。よくお話が聞けていそうです。

 

館内ウォークラリー:楽しみながら施設の様子が分かります。

 

 

 

 

 

みんなで食べる夕食は格別!!!

雨が降り止まず、ナイトハイキングは中止となりました。ニュースポーツを楽しむ予定です。

To be continued・・・・・

 

4年生和太鼓体験教室

 創作和太鼓『来舞・デュオ』のお二人に御来校いただき、和太鼓体験教室を行いました。太いバチや様々な大きさや形の和太鼓に子供たちは興味津々。講師のお二人のご指導で、身体でリズムやバチの動かし方を覚え、繰り返し太鼓をたたくうちにどんどん上手になっていきました。講師の先生が打つリズムが子供たちのリズムの伴奏になり、一緒に演奏する楽しさや思い切り太鼓を打つ爽快さも味わうことが来ました。体験教室の終わりには、お二人の素晴らし演奏をご披露いただきました。迫力ある和太鼓の音色に、子供たちも参加した職員も高揚感を感じました。日本の伝統文化の素晴らしさを体中で感じた和太鼓体験教室でした。

 

 

 

子供たちも先生たちも体中で和太鼓の楽しさを体験しました!

 

 

講師の先生方の迫力満点のかっこいい演奏。息をするのも忘れそうでした。

 

創作和太鼓『来舞・デュオ』の皆様、素晴らしい演奏と楽しい体験をありがとうございました。