文字
背景
行間
学校ニュース
4年生社会科見学【パート2】
【那須野が原博物館】
那須野が原の開拓について、学習しました。
水運び体験
モッコ担ぎ
4年生社会科見学【パート1】
【那須疏水公園】
西岩崎取水口を見学しました。
【千本松牧場】
バター作りに挑戦しました。
とにかく、振りつづけます❗
完成しました❕
1年生が宇都宮動物園に行って来ました。
4日(金)に、1年生がバスで宇都宮動物園に校外学習に行きました、1年生になって初めてバスに乗った校外学習でしたが、マナーやルールを守って活動できました。
動物園では、グループの友だちと協力して、えさやりをしたり、乗り物に乗ったりする活動ができました。天気もよくて、お昼はシートの上で、お弁当をおいしく食べました。
科学と自然を体験~2年校外学習~
2日(水)に2年生が、子ども総合科学館に校外学習に行ってきました。1年生の時は、校外学習ができなかったので初めて友だちとバスで出かけました。
科学館では、いろいろな展示物に興味をもって、グループの友だちと一緒になかよく体験できました。天気も良く、お昼は庭でお弁当を食べました。
食後は、遊具で遊んだり、木の実を拾ったりして自然とも触れ合いました。
【砂浜活動】
自然の家での最後の活動です。
【波と鬼ごっこ】
【海水くみリレー】
【砂山作り】
5年生 宿泊学習3日目
最終日の朝を迎えました。
みんな元気です。
今日は、砂浜での活動をしてから、学校へ戻ります。
【海浜スコアオリエンテーリング】
地図を見ながら目標物を探し、得点を競います。
全員、時間内にゴールできたようです。
各班の成績発表は、後程のようです。
ひらかわ幼稚園から花のプレゼント
ひらかわ幼稚園から、園児の子どもたちが育てた花がたくさん届きました。ジャパンフラワープロジェクトとして幼稚園で取り組んでいるそうです。
みどり委員会の6年生が学校を代表して、幼稚園の先生方から花とメッセージを受け取りました。委員会の子どもたちは、小学校で大切に育てたいとさっそく水やりをしました。
【野外調理に挑戦】
ポークカレーを作りました。これが今日の昼食になります。
5年生 宿泊学習2日目
5年生、2日目の朝を迎えました。
昨晩は、なかなか寝つけない子もいたようですが、皆、元気に朝を迎えられました。
今日の活動
午前中は、野外調理活動でポークカレーを作ります。
午後は、海浜スコアオリエンテーリングです。
【塩作りに挑戦】
塩作りに挑戦しました。
まずは、かまどの準備と海水をくみにいく班に分かれて活動します。
火をつけます 。
水を蒸発させて、塩をあつめました。お土産に持ち帰ります。
5年生、海浜自然の家に到着
茨城県の海浜自然の家に着きました。
【昼食は、カレー】 じゃがいもがホクホクで美味しい❗おかわりしています。
午後は、塩作りとつぼ焼きいもの活動です。
5年生が宿泊学習に出発しました!!
5年生にとって初めての宿泊学習。2泊3日の活動に出発しました。保護者の皆様には、朝早くからお子様の見送りに来てくださりありがとうございました。
昨日の練習を生かして、出発式はりっぱに進行できました。姿勢が良く、挨拶の声もしっかり出ていました。校長先生からは、「人の喜ぶことを進んでしよう。」というお話がありました。引率の教頭先生からは、「ルールを守って安全に活動し、楽しい思い出をつくりましょう。」というお話がありました。
最後に「大北ファイヤー!!」のかけ声で、気持ちを一つにして出発しました。
いよいよ明日は5年宿泊学習
明日は、5年生がとちぎ海浜自然の家での宿泊学習に出発します。今日は6時間目に学年全体で事前指導を行いました。
はじめに、全体で出発式の練習をしました。司会の子どもの進行に合わせて、挨拶や礼の指導をしました。練習とはいえ、しだいに姿勢がよくなり、真剣さが出てきました。
次に、係ごとに集まって、役割の確認をしました。しおりにしっかりとメモをしたり、友だちと確認したりする姿がみられました。
明日元気に出発できるよう、今日は十分に睡眠をとってください。
5年食育~どんな食べ方がいいのかな~
5年生の各学級では、宿泊学習に向けての食育として栄養のバランスのよい食事について学習しました。調理実習に続き、栄養教諭と担任が連携して指導しました。
はじめに、いろいろな食べ物のカードから、1食分の組み合わせを考えて選びます。次に、主食、主菜、副菜や栄養とその働きを学習しました。自分の選んだ食べ物を3つのグループに分けていくと「バランスがとれている。」「緑の副菜が足りないな。」「次は、ちゃんと選びたい。」という声が聞こえました。
もう一度カードを選ばせると、一人一人が学習したことを生かして選ぶことができました。バイキング形式のマナーについても教わったので、来週の宿泊学習で成果が発揮できると思います。
5年家庭科~ごはん・みそ汁を作ろう~
5年生が家庭科で、ごはんとみそ汁づくりに挑戦しました。(1、2、4組が終わりました。)担任の先生と栄養教諭の先生、協力してくださる先生の複数体制で指導しました。
まず、グループの人数を考えて、米と水の量を量りました。米とぎも丁寧にできました。
次に、煮干しの頭をとり、出汁をとるところから始めました。火にかけてぐつぐつしてくる様子をうれしそうに眺めていました。
いよいよできあがり!!上手に炊きあがったつやつやのごはんを見て、みんなにっこりです。みそ汁もわかめが入っておいしそうでした。残さずに、お茶碗に取り分けることもできました。
みんなそろって、「いただきます。」最後まで楽しく活動できました。明日は、5の3が調理します。
園児のみなさん、ようこそ大宮北小へ
今日は、おおみや幼児教育センターゆき組の園児の皆さんが、小学校見学にやってきました。校長先生からは、「大宮北小のよいところはたくさんあるけれど、一つだけ教えますね。それは、お友達となかよくできることです。」とのお話しがありました。他にもよいところをたくさん見付けてくださいと伝えると、目を輝かせて元気な返事が返ってきました。
園児の皆さんは、3つの班に分かれて校内を見学しました。音楽室では、いろいろな楽器に驚きました。図工室や理科室では、見たことがないものがたくさんあって興味をもちました。図書室では、読んでみたいという声が出ました。体育館では4年生がマット運動しているのを見て「すごい。」と言ってくれました。
質問の時間では、「チャイムはなぜ鳴るの?」「給食は何が出るの?」「教室はいくつあるの?」など、たくさん質問してくれました。
引率いただいた園長先生はじめ先生方ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
ボランティアさんにかけ算九九を伝えよう
2年生が、算数で学習しているかけ算九九を練習するためにボランティアさんの協力をもらいました。6名ものボランティアさんにお越しいただき、子どもたちはとてもうれしそうです。
今日は、どのクラスでも2~5の段の練習です。ボランティアさんの前に並んで何の段を読み上げるか伝えます。ゆっくりでいいので、確実に伝えることができました。自分の決めた段ができると、スタンプをもらって大喜びでした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。今度は、6~9の段を覚えられるようにがんばります!!
4年生が手話に挑戦!!
4年生が、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は、栃木県聴覚障害者協会の方々の協力により手話教室を行いました。
まず、聴覚に障がいのある方から、生活の様子をお聞きしました。朝起きるときに目覚まし時計の音が聞こえないので、バイブレーターの振動で起きることや家族が手話を使って会話してくれることなど、子どもたちにとって身近な話題を教えてくださいました。
次に、基本的なあいさつの手話や指文字を教えていただきました。最初は、恥ずかしそうにしていた子どもたちも、だんだんと大きな仕草で手話や指文字に取り組んでいました。また、笑顔で教えてくださるので、子どもたちの表情にも笑顔が増えてきました。
手話通訳の方の丁寧な説明もあって、とてもわかりやすい体験ができました。ありがとうございました。
廊下には、福祉に関する図書がたくさん置いてあります。これからも子どもたちの関心に応じた学習を進めてまいります。
努力と栄光を讃える~栃木地区陸上交歓会~
昨日、栃木市陸上競技場で栃木地区の小学生による陸上交歓会が行われました。競技場に着くと、子どもたちは自主的にウォーミングアップを始めました。これまでの経験が身に付いていることや6年生がリーダーシップをとっていることがわかりました。
開会式では、青木教育長様から励ましの言葉をいただきました。他校の校長先生から大宮北小の子どもたちがうなづきながら話を聞いていてすごいとお褒めの言葉をいただきました。
競技が始まると、子どもたちの表情が引き締まって見えました。どの競技でも真剣に、自分の持てる力を出し切ろうとする姿が見られました。
自分の競技を終えて戻ってくる子どもたちは、目標が達成できて喜ぶ顔、結果に納得いかない顔など様々でしたが、それを迎え入れる仲間たちのところに来ると、みんな笑顔になりました。
出場が叶わなかった補欠の子どもたちも、競技の手伝いや友だちの応援に全力で取り組みました。朝早くから、お子様の送迎や応援にご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。