文字
背景
行間
学校ニュース
2年食育~朝食をバランスよく食べよう~
2年生が学級活動で食育の授業を行いました。担任と栄養教諭の先生が一緒に授業をしました。
はじめに、自分の朝食や起床時間について振り返りました。次に食べ物の3つの働きごとに、朝食の食材との関係を説明しました。子どもたちは、自分の食べた朝食にどんな働きがあるか確認できました。
次に、朝食を食べた時の体温の変化や一日を元気に過ごすためのスイッチが入ることを聞いて、これからも朝食をしっかりと食べようと考えることができました。
ご家庭でも朝の忙しい時間になりますが、ぜひお子さんのスイッチが入る朝食をお願いいたします。
感動!!栃木市栃木地区小学校陸上交歓会
今日は、朝から栃木市総合運動公園内の陸上競技場で小学校陸上交歓会が行われました。栃木地区にある13校の小学校から代表選手が集まりました。
開会式では、学体連代表より「順位や成績よりも、自分の心を強くすることを目標にがんばってほしい。その頑張りが人を感動させる。」とのお話があり、子どもたちは真剣に聞いていました。
男女別の100m走、80mハードル走、4×100mリレー、走り幅跳び、走り高跳びや男子1500m走、女子1000m走の種目ごとに代表選手が日頃の練習の成果を発揮しました。
補欠の子どもたちも、役員の先生方と協力して種目の手伝いをすることができました。他校の子どもたちの様子を一番近くで見ることができました。
参加した全員の一生懸命にがんばる姿から感動をもらいました。早朝よりご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
4年総合~手話を体験しよう~
4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は、手話ボランティアの方を講師に手話体験を行いました。
基本的な手話について教わったあと、実際にあいさつの仕方を練習しました。ボランティアの方の手の動きをまねしながらがんばって練習しました。
聴覚障がいのある方と手話でコミュニケーションする機会を得ることもでき、子どもたちにとって得難い体験となりました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
6年家庭科~ミシンボランティアさんに感謝~
2日間にわたり、6年生の家庭科でミシンボランティアの方々にお世話になりました。
子どもたちは、家庭でもあまりミシンを使う機会がありません。作成しているバッグはキルティングの厚い布地なので、とちぎ未来アシストネットを活用してボランティアさんをお願いしました。
操作にとまどったり、糸がからんだりしても、すぐに支援いただけて子どもたちは安心してミシン縫いをすることができました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
新聞検定にチャレンジ!!
3年生以上の子どもたちのうち、希望のあった73名が新聞検定に挑戦しました。
参加者が多く、検定は3つの教室に分かれて同時に実施しました。
新聞検定は、全国的に行われるもので、15問の問題について、配付された新聞をもとに解答します。記事の中にある言葉を見つける問題もあれば、記事が何を伝えようとしているのか読み取る問題もありました。
参加した子どもたちは、40分間真剣な表情で取り組むことができました。結果が楽しみですね。
命を守る力を育む避難訓練
今日は、業間の時間を使って避難訓練を行いました。昨年に続き竜巻から身を守る訓練です。
まず、各教室で竜巻について知るための動画を見て、危険性や身を守る行動について学びました。
次に、1・4・6年生は、窓ガラスのないところへの避難をしました。2・3・5年生は、教室で机でシェルターを作り、その下に避難しました。
竜巻では、ガラスが割れて飛び散ることがあるため、頭と背中を守るために帽子やランドセルを身に付けました。訓練を通して、命を守る行動の仕方を身に付けました。
5年社会~日産ものづくり教室~
5年生が、社会の学習として日産ものづくり教室を行いました。日産自動車の方が講師として、工場での自動車生産について説明をしてくださいました。
特に、自動車を無駄なく安全に組み立てる取組を学ぶために、5つの工程と完成までの時間を計測する役を分担した組み立て体験をしました。
子どもたちは、自動車のボディに自分の役割のパーツを付けて、次の子どもに回していきます。タイヤを付ける子、ドアを付ける子、屋根を付ける子などを経て、検査の子まで流れ作業をしました。検査が終わるまでの時間を計測係が測りました。
はじめは、2分程度かかりましたが、どうすれば時間の無駄なく作業できるか、どこを協力するかについて話合い、改善をしていくと、最後は1分30秒以内でできる班が増えました。
子どもたちは、「改善」が大切だということを教わり、納得した表情でした。
コーナーを上手に走ろう!!~2年体育~
2年生では、体育でスポーツフェスティバルに向けた練習をスタートしました。今日は、学年全体で障害走のための練習をしました。
まずは、一緒に走る子どもを並べました。他のクラスの人と走るので子どもたちは意欲が高まっていました。
今日は、初めての練習なので、障害物は置かずにスタートからコーナーを回り、ゴールまでかけ抜ける練習です。
先生の合図でスタートするのですが、高ぶる気持ちのせいでしょうか、ちょっと早く走り出してしまうので、やり直しをする場面もありました。
子どもたちは、上手な体の使い方をしてコーナーを走ることができていました。これから腕の振り方などを練習すればもっと上手に走れると思います。本番では、順位ではなく最後までがんばる姿や走り方に注目してください。
ようこそ大北小へ~教育実習スタート~
今日から、2年生に教育実習生が入りました。本校卒業生なので子どもたちからすると先輩にあたります。
教育実習を始めるにあたって「あいさつ」と「感謝すること」を大切にしたいと話してくれました。
給食指導では、子どもたちと一緒に配膳したり、昼休みには一緒に校庭で遊んだりする姿が見られました。
今後は、子どもたちとの生活に慣れ、本校の先生方から多くのことを学んでほしいと思います。
5年体育~体力向上アドバイザーによる授業~
5年生では、1学期に続き、体力向上アドバイザーの先生による授業を行いました。
はじめに、体育館に引いたロープを使って体を動かす準備運動をしました。全身を使ってジャンプする感覚をつかみました。
次に、ペアで追いかけっこをしたり、風船を使った運動をしたりしました。単純なゲームですが、とても運動量が多く、子どもたちは、いつのまにかたくさん体を動かしていました。
アドバイザーの先生に教えていただいたことを生かし、楽しく運動量のある体育の学習を充実していきます。
たくさんの先生方に学校のよさを教えていただきました~共同訪問~
今日は、朝から栃木県教育委員会事務局、下都賀教育事務所、栃木市教育委員会の先生方が学校を訪問されました。
これは「共同訪問」といって、5年に1回の学校の人間ドックのようなもので、授業の様子や施設などについて指導助言をいただく貴重な機会となりました。
訪問された先生方からは、本校のよさとして、子どもたちに「活力があること」「あいさつができること」「意見を伝え合うことができること」などをほめていただきました。
また、教職員についても「同僚性があること」「子どもを主役にしようと努力していること」「風通しの良い雰囲気があること」を教えていただきました。
外部の方から見た本校のよさを知ることができ、明日からもがんばっていこうという意欲が高まりました。
訪問いただいた先生方、ありがとうございました。
6年社会~戦国時代ってどのような時代?~
6年生が社会で日本の歴史について学習しています。現在は、ちょうど室町時代から応仁の乱を経て、戦国時代に入るところです。有名な戦国大名が登場するので、子どもたちにとっても関心が高い時代です。
教科書の資料から、その時代の人々の生活の様子について、前の時代との変化について調べました。服装や家のつくり、商人や刀鍛冶などを次々と見つけていきました。特に、武士が集団でいる絵から、戦に出かけるところではないかなど考えを広げていました。
この後、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人が、どのように天下を収めようとしたか、取組の違いを比べながら学習を進めていきます。ご家庭でもぜひ話題にしてください。
吹奏楽部が下地区音楽発表会に参加しました
吹奏楽部の22名が、下都賀地区音楽発表会に参加しました。保護者会の皆様には、児童の送迎や楽器の運搬など大変お世話になりました。
会場の栃木文化会館では、「集中」と「丁寧さ」を大切にしようとリハーサルに取り組みました。
発表本番では、緊張を乗り越えて、「北の鳥たち」を見事に合奏できました。これまでの練習の努力を発揮した子どもたちに大きな拍手が贈られました。審査の結果、県音楽祭への推薦をいただくことができ、喜びの笑顔が溢れました。
1年生が3つの数のたし算ひき算に挑戦
1年生が算数で、3つの数のたし算ひき算を学習しています。問題場面にある「3つもらって」「4人来ました」をもとにたし算を使って式に表したり、「2つ食べて」「3人帰った」をもとにひき算を使って式に表したりしています。
式だけでなく、ブロックや図を使って考えることもできています。
大人にとっては、当たり前のように思える見方・考え方ですが、「たす」「ひく」のは、どういうときかを考え、判断するもとになる力を育てています。ご家庭でも、算数とつながる場面のときは「こういうときはたすの?ひくの?」と聞いてみてください。お子さんの成長を感じることができると思います。
5年生が宿泊学習から帰ってきました
とちぎ海浜自然の家での最後の朝食を終え、部屋の片づけをしっかりしました。退所のつどいでは、自然の家の先生からたくさんほめていただきました。
最後の活動は、アクアワールド大洗でのグループ行動でした。イルカのショーを見たり、おみやげを買ったりして仲間との楽しい思い出を増やすことができました。
保護者の皆様には、大変お世話になりました。ぜひ、お子様から思い出をたくさん聞いてあげてください。そして、来週に備えゆっくり休ませてください。
5年生が塩づくりに挑戦!!
昨日の午後は、塩づくりを体験しました。海水を汲んでかまどまで運びます。海辺から長い長い階段を上り下りするので、とても大変です。
大きな鍋で海水をグツグツ煮ていると、水が蒸発するにつれ、白い塩のつぶが見えてきます。子どもたちは、目を輝かせて見つめていました。
蒸発し終わった鍋の底には、細かな塩のつぶがびっしりとついていました。子どもたちは、それをスプーンでこすり落としました。さっそくなめた子どもからは、「しょっぱい!でも、うまい!」という声が聞こえてきました。
夕食は、自然の家の大きな食堂で食べました。大きな窓から外の景色がよく見える素敵な場所で食べました。
3年生のスーパーマーケット見学
3年生が、社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。今年もとちぎコープさんにご協力をいただきました。店内に入る前に、お店の方からお店の工夫について説明を聞きました。
店内では、これまでに学習してきたことを振り返りながら見学することができました。大きなブリをさばいて切り身などに加工するところも見せていただきました。
子どもたちは、自分からお店の方に質問するなど意欲的に学習に取り組みました。とちぎコープの皆様ありがとうございました。
5年宿泊、みんな元気にがんばっています。
昨日の夜は、ナイトハイクの予定でしたが雨のために貝の根付づくりになりました。友達と一緒に協力して、自分だけの根付を作ることができました。
今日の午前中は、いよいよ海辺での砂浜活動です。海の雄大さに驚くとともに、波打ち際で波と追いかけっこをして楽しみました。砂浜ではグループで協力して、砂の造形に挑戦しました。
5年生が宿泊学習に出発!!
今朝、5年生がとちぎ海浜自然の家での宿泊学習に出発しました。出発式では、司会の子どもたちがしっかりした態度で進行できました。最後にみんなから大きな拍手がおこりました。
バスに乗って茨城県に向かい、最初の活動は、茨城空港の見学です。社会科で生産と物流、交通網について学習しているので、とてもよい学習になりました。
空港に離発着する大きな飛行機を見て歓声があがりました。
5年生の食育「どんな食べ方がいいのかな」
5年生は、明日から2泊3日の宿泊学習です。とちぎ海浜自然の家では、バイキング形式の食事になっているため、事前指導として、栄養教諭による食育を行いました。
まず、食材のカードが並んだテーブルから、自分の食べたいものを選びました。多くの子どもが好きなものをたくさん選んでいました。
次に、主食、主菜、副菜について、それぞれの役割や働き、バランスの大切さについて学習しました。子どもたちは、自分が選んだカードについて、バランスがとれているかを確かめました。
もう一度、栄養のバランスのとれた食事になるようにカードを選んだり、バイキング形式の食事マナーについて話を聞いたりしました。
明日からの本番で、学んだことが生かされることを期待しています。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。