文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
諸学力調査が行われました。
心配された強風雨も、今朝は小雨程度となり、お陰様で通常どおりの登校となりました。
学校では、午前中、6年生を対象とした『全国学力・学習状況調査』と、4・5年生を対象とした『とちぎっ子学習状況調査』を行いました。
基礎・基本の力から、考え表現する力などを確かめる内容でした。
どの学年の児童も、真剣に問題に取り組み、自分の今の力を試していました。
学校では、午前中、6年生を対象とした『全国学力・学習状況調査』と、4・5年生を対象とした『とちぎっ子学習状況調査』を行いました。
基礎・基本の力から、考え表現する力などを確かめる内容でした。
どの学年の児童も、真剣に問題に取り組み、自分の今の力を試していました。
1学期の2週目がスタートしました。
今朝は、薄曇りながらも暖かさを感じる中での登校でした。
11日(火)に入学した1年生は、大きなランドセルを背負いながらも、元気にあいさつをしながら登校してきました。
本日から、1年生も5時間授業となり、給食を食べた後、昼休みを元気に過ごし、自分の教室掃除を行いました。
その後、初めての5時間目の授業に取り組み、お迎え当番の保護者の方々に見守られながら、方面別下校をして行きました。
11日(火)に入学した1年生は、大きなランドセルを背負いながらも、元気にあいさつをしながら登校してきました。
本日から、1年生も5時間授業となり、給食を食べた後、昼休みを元気に過ごし、自分の教室掃除を行いました。
その後、初めての5時間目の授業に取り組み、お迎え当番の保護者の方々に見守られながら、方面別下校をして行きました。
スタートの1週間が終わりました。
今朝は、穏やかな陽気の中での登校でした。

早いもので、第1学期がスタートして1週間が過ぎました。
本校は、全学年でクラス替えを行っていることから、新しい仲間との出会いがあり、お互いを理解し合ったり、クラスの組織づくりをしたりする中で、学習が始まり、身体計測や内科検診なども行われました。
子どもたちは、緊張の中で過ごした1週間の疲れが出てくるころかと思います。
この週末は、ご家庭において、ゆっくり過ごしたり、じっくりお話を聞いていただいたりしながら、来週からの生活へのエネルギーチャージをしていただけるとありがたいです。
早いもので、第1学期がスタートして1週間が過ぎました。
本校は、全学年でクラス替えを行っていることから、新しい仲間との出会いがあり、お互いを理解し合ったり、クラスの組織づくりをしたりする中で、学習が始まり、身体計測や内科検診なども行われました。
子どもたちは、緊張の中で過ごした1週間の疲れが出てくるころかと思います。
この週末は、ご家庭において、ゆっくり過ごしたり、じっくりお話を聞いていただいたりしながら、来週からの生活へのエネルギーチャージをしていただけるとありがたいです。
委員会活動が始まりました。
今朝も、春の青空の下、春風に吹かれて、サクラの花びらがはらはらと舞い落ちる中での登校でした。
昨日から、110名の1年生が仲間入りして、合計646名の児童が、元気なあいさつを交わしながら登校してきました。
学校では、昨日から学期始めの身体計測が行われています。今年度も、地域のボランティアの方が協力してくださり、身長や体重などの計測がスムーズに行えています。
さらに、午後には、第1回児童会委員会活動が行われました。今年度も、5・6年生が10の委員会に分かれて活動します。



今回は、メンバーの顔合わせをして組織づくりをしたり、一年間の活動計画を考えたりしました。
昨日から、110名の1年生が仲間入りして、合計646名の児童が、元気なあいさつを交わしながら登校してきました。
学校では、昨日から学期始めの身体計測が行われています。今年度も、地域のボランティアの方が協力してくださり、身長や体重などの計測がスムーズに行えています。
さらに、午後には、第1回児童会委員会活動が行われました。今年度も、5・6年生が10の委員会に分かれて活動します。
今回は、メンバーの顔合わせをして組織づくりをしたり、一年間の活動計画を考えたりしました。
初めての登校班登校でした。
今朝は、一日中降り続いた昨日の雨も止み、春の青空が顔を覗かせる下での登校でした。
今日から、昨日入学式を済ませた1年生が登校班に加わって登校してきました。
ランドセルには真新しいカバーが掛けられ、ピカピカに輝く黄色い帽子をかぶった1年生が、上級生と共に歩いて登校してきました。
さらに素晴らしかったのは、その1年生の歩調に合わせて、後ろを振り返りながらゆっくり歩いてくれている班長さんの姿でした。
また、1年生の下校には、各地域のお迎え当番の保護者の皆さんのご協力をいただきました。お世話になりました。
新入生110名を迎えました。
今朝は、降り出した春の雨の中での登校でした。
そのような中、学校では、入学式が行われました。

今年度は、4クラス110名の新1年生を迎え、校長先生の式辞、学級担任紹介、PTA会長様の祝辞、そして、ご来賓の方々からお祝いの言葉をいただきました。

また、参加した在校生からのお迎えの言葉と校歌のプレゼントがあり、最後は、6年生と手をつないで退場しました。
明日からの学校生活を過ごす中で、速く小学校生活に慣れて、楽しくすくすくと成長していく日々を見守り、支援していきたいと思います。
保護者の皆様、お子さんのご入学おめでとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
そのような中、学校では、入学式が行われました。
今年度は、4クラス110名の新1年生を迎え、校長先生の式辞、学級担任紹介、PTA会長様の祝辞、そして、ご来賓の方々からお祝いの言葉をいただきました。
また、参加した在校生からのお迎えの言葉と校歌のプレゼントがあり、最後は、6年生と手をつないで退場しました。
明日からの学校生活を過ごす中で、速く小学校生活に慣れて、楽しくすくすくと成長していく日々を見守り、支援していきたいと思います。
保護者の皆様、お子さんのご入学おめでとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
平成29年度第1学期がスタートしました。
今朝は、春の穏やかな陽気の中、平成29年度第1学期がスタートしました。
子どもたちは、登校した後、クラス発表掲示を見てから校舎に入っていきました。

午前中、体育館では、始めに新任式が行われました。




14名の先生方の他に3名の先生方もお迎えすることになりました。大平中央小学校の生活に早く慣れて、子どもたちと楽しい毎日を過ごしてもらえることを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
その後、第1学期の始業式を行いました。


校長先生から、校歌に歌われている3つの子(光の子、香りの子、希望の子)のお話や、「中央小の子どもたちは、掃除、あいさつ、靴そろえ、親切」という実践してほしい合い言葉についてのお話を聞きました。
その後、児童代表が作文を発表しました。


進級した喜びや、新学年でがんばりたいことなどを堂々と発表することができました。
また、新しい仲間が7名も増え、一人一人が自己紹介をして仲間入りしました。
子どもたちは、登校した後、クラス発表掲示を見てから校舎に入っていきました。
午前中、体育館では、始めに新任式が行われました。
14名の先生方の他に3名の先生方もお迎えすることになりました。大平中央小学校の生活に早く慣れて、子どもたちと楽しい毎日を過ごしてもらえることを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
その後、第1学期の始業式を行いました。
校長先生から、校歌に歌われている3つの子(光の子、香りの子、希望の子)のお話や、「中央小の子どもたちは、掃除、あいさつ、靴そろえ、親切」という実践してほしい合い言葉についてのお話を聞きました。
その後、児童代表が作文を発表しました。
進級した喜びや、新学年でがんばりたいことなどを堂々と発表することができました。
また、新しい仲間が7名も増え、一人一人が自己紹介をして仲間入りしました。
県非常勤講師3名が着任しました。
今朝は、小雨が降る中での出勤でした。
本日も、職員会議や教科部会、運営委員会を行ったり、学年・学級事務を行ったりしながら、新年度スタートの準備を進めました。
また、午前中には、県から配置された低学年補助の先生が3名着任しました。

経験豊富でとても頼りになる先生方です。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
本日の桜模様
本日も、職員会議や教科部会、運営委員会を行ったり、学年・学級事務を行ったりしながら、新年度スタートの準備を進めました。
また、午前中には、県から配置された低学年補助の先生が3名着任しました。
経験豊富でとても頼りになる先生方です。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
本日の桜模様
学校の生き物たち紹介Ⅲ №1
今朝も穏やかな青空が広がっていました。
桜の花もすっかり咲きそろい、暖かい風と共に、春の陽気を感じる季節となりました。

さて、今年は酉年。今朝、出会った野鳥を紹介します。

まずは、近年、サクラの花散らしの原因となっている、私たちにとって一番身近な野鳥、スズメ。花の付け根をついばみ、蜜をなめては、花ごと落としていきます。
「ピリリ、ピリリ。」と、電線や木の上から、毎朝、迎えてくれるのが、カワラヒワ。そして、おなじみの シメ や ツグミ。

これからも、どのような野鳥との出会いがあるのか、とても楽しみです。
桜の花もすっかり咲きそろい、暖かい風と共に、春の陽気を感じる季節となりました。
さて、今年は酉年。今朝、出会った野鳥を紹介します。
まずは、近年、サクラの花散らしの原因となっている、私たちにとって一番身近な野鳥、スズメ。花の付け根をついばみ、蜜をなめては、花ごと落としていきます。
「ピリリ、ピリリ。」と、電線や木の上から、毎朝、迎えてくれるのが、カワラヒワ。そして、おなじみの シメ や ツグミ。
これからも、どのような野鳥との出会いがあるのか、とても楽しみです。
校長先生の引継が行われました。
今朝は、穏やかな春の青空が広がる中、今年初めてとなるツバメの飛来を確認することができました。
また、いつものとおり、校庭巡回をしていると、職員室の前に、こんなメッセージが書かれているのを見付けて、とてもうれしい気持ちになりました。

「ガンバ!2017年4月10日(月) 栃木市立大平中央小学校 新学期」と書かれています。
新学期に向けた期待と意気込みが感じられるメッセージを残してくれた本校のよい子(予想)に感謝です。素敵なメッセージをどうもありがとう!
さて、本日の午後には、武井前校長先生が来校され、市教委の2名の方の立会の下、鈴木校長先生への事務引継が行われました。
武井校長先生には、教頭時代を含めて4年間、本校教育にご尽力いただきました。その功績を、鈴木校長先生を始めとする45名のスタッフがチームとなり、よりよい学校にしていくために全力を尽くしていきたいと改めて決意することができました。
本日の花模様
また、いつものとおり、校庭巡回をしていると、職員室の前に、こんなメッセージが書かれているのを見付けて、とてもうれしい気持ちになりました。
「ガンバ!2017年4月10日(月) 栃木市立大平中央小学校 新学期」と書かれています。
新学期に向けた期待と意気込みが感じられるメッセージを残してくれた本校のよい子(予想)に感謝です。素敵なメッセージをどうもありがとう!
さて、本日の午後には、武井前校長先生が来校され、市教委の2名の方の立会の下、鈴木校長先生への事務引継が行われました。
武井校長先生には、教頭時代を含めて4年間、本校教育にご尽力いただきました。その功績を、鈴木校長先生を始めとする45名のスタッフがチームとなり、よりよい学校にしていくために全力を尽くしていきたいと改めて決意することができました。
本日の花模様
職員会議や各指導部会を行いました。
昨夜の雷雨も収まり、しっとりとした朝でした。
本日も、学校では、職員会議や各指導部会、時間割編成等を行い、新学期に向けての準備を進めました。
本日のさくら模様
本日も、学校では、職員会議や各指導部会、時間割編成等を行い、新学期に向けての準備を進めました。
本日のさくら模様
12名の先生方が着任しました。
今朝は、やや空気は冷たかったものの、青空が広がるさわやかな朝でした。
本日は、教職員の定期異動により本校に勤務することになった12名の先生方が着任しました。



そして、先日、定年退職された吉本先生が、新規採用教諭の指導教員として着任されました。

本日着任された12名の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、教職員の定期異動により本校に勤務することになった12名の先生方が着任しました。
そして、先日、定年退職された吉本先生が、新規採用教諭の指導教員として着任されました。
本日着任された12名の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
平成29年度のスタートです。
本日より、平成29年度が始まりました。
子どもたちは、1学年進級し、新入生を迎えることになります。
4月9日(日)までは春休みですが、4月10日(月)の新任式・始業式には元気に登校してきてくれることを願っています。
子どもたちは、1学年進級し、新入生を迎えることになります。
4月9日(日)までは春休みですが、4月10日(月)の新任式・始業式には元気に登校してきてくれることを願っています。
10名の先生方との離任式を行いました。
とうとう平成28年度の最後の日を迎え、本日は、10名の先生方とのお別れの式を行いました。






10名の先生方、たいへんお世話になりました。今後も、ご健康にご留意なされ、ご活躍ください。
10名の先生方、たいへんお世話になりました。今後も、ご健康にご留意なされ、ご活躍ください。
花の便りが聞こえてきています。
早いもので、3月もあと2日となってしまいました。
春休み中の朝の校舎や校庭は静かですが、ここのところ、日中は、子どもたちが校庭で遊ぶ姿を見せてくれて、ほのぼの感を味わわせてもらっています。
さて、今朝、校庭を巡回していると、体育館の北側にあるソメイヨシノや、校舎北側のブランコの近くにあるサトザクラが、可憐なピンクの花を咲かせ始めていました。


このような春の訪れの中で、明日は、10名の先生方とのお別れ(離任式)があります。
春休み中の朝の校舎や校庭は静かですが、ここのところ、日中は、子どもたちが校庭で遊ぶ姿を見せてくれて、ほのぼの感を味わわせてもらっています。
さて、今朝、校庭を巡回していると、体育館の北側にあるソメイヨシノや、校舎北側のブランコの近くにあるサトザクラが、可憐なピンクの花を咲かせ始めていました。
このような春の訪れの中で、明日は、10名の先生方とのお別れ(離任式)があります。
平成28年度修了式を行いました。
風もなく穏やかな日和の中での登校でした。
早いもので、平成28年度も本日をもって修了となります。
そこで、学校では、1校時に、平成28年度の修了式を行いました。
その中で、この3月末で退職される校長先生から、最後の式辞をいただきました。

次に、各学年代表児童による作文発表がありました。


この一年間で学んだことやできるようになったこと、そして、反省点などを堂々と発表できました。
最後に、校歌を斉唱して終わりました。

また、修了式の前には、今年度最後の表彰を行いました。本日の表彰項目は、
① 第68回書初中央展 ② 第35回全国児童画コンクール
③ ライオンズ国際平和ポスター学校コンテスト
でした。受賞した児童の皆さん、おめでとうございます。
早いもので、平成28年度も本日をもって修了となります。
そこで、学校では、1校時に、平成28年度の修了式を行いました。
その中で、この3月末で退職される校長先生から、最後の式辞をいただきました。
次に、各学年代表児童による作文発表がありました。
この一年間で学んだことやできるようになったこと、そして、反省点などを堂々と発表できました。
最後に、校歌を斉唱して終わりました。
また、修了式の前には、今年度最後の表彰を行いました。本日の表彰項目は、
① 第68回書初中央展 ② 第35回全国児童画コンクール
③ ライオンズ国際平和ポスター学校コンテスト
でした。受賞した児童の皆さん、おめでとうございます。
最後の思い出づくり。
今朝は、空気が冷たく感じる中での登校でした。
3学期も今日を入れてあと2日となってしまいました。
本校では、全学年毎年クラス替えを実施していることもあり、1時間目から、学級解散会を兼ねたお楽しみ会や感謝の会が行われていました。

3学期も今日を入れてあと2日となってしまいました。
本校では、全学年毎年クラス替えを実施していることもあり、1時間目から、学級解散会を兼ねたお楽しみ会や感謝の会が行われていました。
日本語指導員の木村先生の最終勤務日でした。
今朝は、上着がいらないくらいの穏やかな日和の中での登校でした。
三連休明けでどんよりとしていた昨日の朝と比べて、今朝は、元気なあいさつが子どもたちからたくさん返ってきました。
本日は、3学期の間、日本語指導員として本校や他校の外国籍の児童・生徒の指導でお世話になった 木村 利江子 先生の最終勤務日となるため、朝、離任のあいさつをいただきました。

本校児童の授業支援や、他校の児童・生徒の日本語巡回指導において、毎日、お世話になってきました。
今後も、健康に留意され、益々のご活躍をご祈念いたします。
3か月間、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
三連休明けでどんよりとしていた昨日の朝と比べて、今朝は、元気なあいさつが子どもたちからたくさん返ってきました。
本日は、3学期の間、日本語指導員として本校や他校の外国籍の児童・生徒の指導でお世話になった 木村 利江子 先生の最終勤務日となるため、朝、離任のあいさつをいただきました。
本校児童の授業支援や、他校の児童・生徒の日本語巡回指導において、毎日、お世話になってきました。
今後も、健康に留意され、益々のご活躍をご祈念いたします。
3か月間、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
3学期の最後の週となりました。
今朝は、冷たい雨が降る中での登校でした。
早いもので、第3学期の最後の週となり、学校では、24日(金)に修了式を迎えます。
また、学校内は、先週の金曜日に6年生が卒業したため、校舎3階は、5年生2クラスだけとなってしまい、やや寂しい感じがします。

1~5年生においては、残り1週間で、学年の学習のまとめをしたり、教室内の整理整とんを行ったり、クラスの思い出づくりに取り組んだりしていく予定です。
早いもので、第3学期の最後の週となり、学校では、24日(金)に修了式を迎えます。
また、学校内は、先週の金曜日に6年生が卒業したため、校舎3階は、5年生2クラスだけとなってしまい、やや寂しい感じがします。
1~5年生においては、残り1週間で、学年の学習のまとめをしたり、教室内の整理整とんを行ったり、クラスの思い出づくりに取り組んだりしていく予定です。
127名が大平中央小学校を巣立っていきました。
今朝は、穏やかな春の日和の中、4・5年生が一足早く登校し、卒業式に備えました。
本日の午前中、平成28年度卒業式を行い、127名の卒業生が、本校を巣立っていきました。
まずは、登校後、昇降口で、5年生に胸花を付けてもらい、飾り付けされた教室へ入りました。

式場へ入場後、卒業証書を受け取り、校長先生から「お祝いの言葉」をいただきました。

教育委員会告示、来賓祝辞、祝電・祝詞披露の後、4・5年生との呼び掛け「別れの言葉」が行われました。


最後に全員で校歌を歌い、卒業式が終了しました。

教室に戻って、学級担任との最後のショート学活を行い、校庭で、下級生に見送られて巣立っていきました。

卒業生の皆さん、そしてご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。
卒業生127名の前途を祝し、今後の活躍を期待しています。
本日の午前中、平成28年度卒業式を行い、127名の卒業生が、本校を巣立っていきました。
まずは、登校後、昇降口で、5年生に胸花を付けてもらい、飾り付けされた教室へ入りました。
式場へ入場後、卒業証書を受け取り、校長先生から「お祝いの言葉」をいただきました。
教育委員会告示、来賓祝辞、祝電・祝詞披露の後、4・5年生との呼び掛け「別れの言葉」が行われました。
最後に全員で校歌を歌い、卒業式が終了しました。
教室に戻って、学級担任との最後のショート学活を行い、校庭で、下級生に見送られて巣立っていきました。
卒業生の皆さん、そしてご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。
卒業生127名の前途を祝し、今後の活躍を期待しています。