文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
運動会(5年)
5/18(土) 大運動会
天候にも恵まれて青空の下、元気いっぱい、一生懸命な演技や競技で運動会を盛り上げることができました。今年は係活動にも意欲的に取り組む姿が見られ、子どもたちの成長をたくさん感じることができました。準備・片付け等でも、保護者の方々のご協力を頂き、すばらしい運動会になりました。ありがとうございました。
「GO!GO!!5年生」




にんじゃりBANBAN



大平中央の合戦




たくさんのご声援ありがとうございました!!
天候にも恵まれて青空の下、元気いっぱい、一生懸命な演技や競技で運動会を盛り上げることができました。今年は係活動にも意欲的に取り組む姿が見られ、子どもたちの成長をたくさん感じることができました。準備・片付け等でも、保護者の方々のご協力を頂き、すばらしい運動会になりました。ありがとうございました。
「GO!GO!!5年生」
にんじゃりBANBAN
大平中央の合戦
たくさんのご声援ありがとうございました!!
昔の遊び 教えてもらったよ!
2月14日(木)、15日(金)に、昔の遊びを教わりました。
自分たちで遊んだ時にはできなかったことが、
たくさんできるようになって、
うれしそうな笑顔がたくさん見られました。
なわとびチャレンジ
なわとびチャレンジ! !
1月30日の水曜日に,なわとびチャレンジ(長縄大会)がありました。
各クラスで,たくさん練習して,上手に跳ぶことができるようになりました。


1月30日の水曜日に,なわとびチャレンジ(長縄大会)がありました。
各クラスで,たくさん練習して,上手に跳ぶことができるようになりました。
消防署見学
消防署見学にいってきました!!
栃木消防署見学に行ってきました。通信司令室やいろいろな消防車を見学させていただき,消防署の方に丁寧に教えていただきました。
はしご車からの眺めは,高くて驚きました。本物の消防服も着ることができました!!
なわとびチャレンジ(4年)
「なわとびチャレンジ」
1/30 なわとびチャレンジを実施しました。
得意な子も苦手な子も、一生懸命取り組んでいました。
(技能跳びの様子)

(長縄の様子) 1組


2組

3組


「やったー」
「もうちょと」
「くそー」
こんな声がたくさん聞こえました。
全力で取り組んだ分、喜びや悔しさも大きかったのではないでしょうか。
「物事に真剣に取り組む」ということは、とても大切なことですね。
1/30 なわとびチャレンジを実施しました。
得意な子も苦手な子も、一生懸命取り組んでいました。
(技能跳びの様子)
(長縄の様子) 1組
2組
3組
「やったー」
「もうちょと」
「くそー」
こんな声がたくさん聞こえました。
全力で取り組んだ分、喜びや悔しさも大きかったのではないでしょうか。
「物事に真剣に取り組む」ということは、とても大切なことですね。
なわとび練習中!!(4年)
「特訓中!!!」
体育の時間や休み時間を使って、がんばって練習しています。記録会でいい結果が出るといいですね。
(この写真は長縄の様子です。)
記録会では、
○技能跳び
(「後ろ跳び」「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」を
30秒間ずつ跳んで、その合計を競います。)
○持久跳び(今年は4分間)
○クラス対抗の長縄
を行う予定です。
なわとびが得意な子も苦手な子も、最高記録を目指してがんばってほしいですね。
5年 NISSANモノづくりキャラバン
「NISSANモノづくりキャラバン」

☆クルマ作り体験☆

グループに分かれて流れ作業でクルマ(レゴブロック)を組み立てました。
部品の置き方を工夫したり、作業者同士の間隔をつめたり、両手をうまく使ったり、
それぞれが「カイゼン(改善)」話し合って、協力して作業をしました。
☆モノづくり体験☆
板金やボルト締め、ピンボードトレーニングなどの体験をしました。
体験から「匠の技」のすごさを知ることができました。
←未来の匠たち
の姿
「カイゼン(改善)」はモノづくりの世界では万国共通の言葉だそうです。
学校でも生活をよりよくするために、自分自身を磨くために「カイゼン(改善)」を合い言葉に
協力して生活いきたいと思います。
楽しく、学ぶことの多い授業をしてくださった
五月女さん、満山さん、ありがとうございました。
☆クルマ作り体験☆
グループに分かれて流れ作業でクルマ(レゴブロック)を組み立てました。
部品の置き方を工夫したり、作業者同士の間隔をつめたり、両手をうまく使ったり、
それぞれが「カイゼン(改善)」話し合って、協力して作業をしました。
☆モノづくり体験☆
板金やボルト締め、ピンボードトレーニングなどの体験をしました。
体験から「匠の技」のすごさを知ることができました。
「カイゼン(改善)」はモノづくりの世界では万国共通の言葉だそうです。
学校でも生活をよりよくするために、自分自身を磨くために「カイゼン(改善)」を合い言葉に
協力して生活いきたいと思います。
楽しく、学ぶことの多い授業をしてくださった
五月女さん、満山さん、ありがとうございました。
寒さに負けず…インフルエンザにも負けず…
なわとびチャレンジに向けて…
みんなで特訓中!!

自分の目標に向かって、一人ひとりが、一生懸命
練習に励んでいます。最近は、体育の時間だけでは
なく、休み時間も外に出て、「先生、見て!」
「こんなに上手になったよ。」と言いながら、練習に
取り組んでいる姿が見られます。
寒さに負けず、インフルエンザにも負けず、
頑張っている姿がたくましく感じます。
本番が楽しみですね!!ぜひ、お子さんに頑張って
いる様子を聞いてみてくださいね。
みんなで特訓中!!
自分の目標に向かって、一人ひとりが、一生懸命
練習に励んでいます。最近は、体育の時間だけでは
なく、休み時間も外に出て、「先生、見て!」
「こんなに上手になったよ。」と言いながら、練習に
取り組んでいる姿が見られます。
寒さに負けず、インフルエンザにも負けず、
頑張っている姿がたくましく感じます。
本番が楽しみですね!!ぜひ、お子さんに頑張って
いる様子を聞いてみてくださいね。
グループホーム「こすもす」訪問
11月13日に、グループホーム「こすもす」に行ってきました。
子供達は、始め緊張気味。
でも、「もみじ」と「森のくまさん」を、元気よく歌うと、笑顔が見られるようになりました。
その後、代表の子がホームの方に肩たたきをしました。
「ありがとう。」「とっても気持ちいいわ。」と、ホームの方にほめてもらい、とてもうれ
しそうな子供達の顔が印象的でした。

子供達からは、「かわいい、と言ってもらってうれしかった。」
「また来たいな。」
という感想が聞かれました。
ホームの方にも喜んでいただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
子供達は、始め緊張気味。
でも、「もみじ」と「森のくまさん」を、元気よく歌うと、笑顔が見られるようになりました。
その後、代表の子がホームの方に肩たたきをしました。
「ありがとう。」「とっても気持ちいいわ。」と、ホームの方にほめてもらい、とてもうれ
しそうな子供達の顔が印象的でした。
子供達からは、「かわいい、と言ってもらってうれしかった。」
「また来たいな。」
という感想が聞かれました。
ホームの方にも喜んでいただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
5年生☆どき土器体験☆
「どき
土器体験
」
11月19日、11月20日に二日間にわたり、栃木県埋蔵文化センターの方に来ていただき、
「土器炊飯」「火おこし」の体験学習をしました。

まずは、土器炊飯です。お米と水を入れた土器をかまどにセットし、
火が消えないように薪をくべました。
けむりに負けず
、空気の通り道を考えながらできました
。

炊きあがるまでの時間を利用して、火おこしに挑戦です。
うまく回転させて「火種」をつくれる子もいれば
、
うまく回転させられなかったり、回転できても穴からずれてしまったりと、苦戦する子も…
。
型に合わせて破片を組み合わせる土器パズルもありました。
最後はみんなで炊きあがったご飯を食べました。少し焦げすぎてしまったところもありましたが、
お焦げが最高においしかったです。
埋蔵文化センターの職員の方々、お忙しい中、本当にありがとうございました。
11月19日、11月20日に二日間にわたり、栃木県埋蔵文化センターの方に来ていただき、
「土器炊飯」「火おこし」の体験学習をしました。
まずは、土器炊飯です。お米と水を入れた土器をかまどにセットし、
火が消えないように薪をくべました。
けむりに負けず
炊きあがるまでの時間を利用して、火おこしに挑戦です。
うまく回転させて「火種」をつくれる子もいれば
うまく回転させられなかったり、回転できても穴からずれてしまったりと、苦戦する子も…
型に合わせて破片を組み合わせる土器パズルもありました。
最後はみんなで炊きあがったご飯を食べました。少し焦げすぎてしまったところもありましたが、
お焦げが最高においしかったです。
埋蔵文化センターの職員の方々、お忙しい中、本当にありがとうございました。