文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
ワールド集会が行われました。
世界にある国や言葉、人々や文化を知り、偏見なくいろいろな国の人たちと仲良くすることができるようになることを目的に、ロング昼休みを利用して、体育館で「ワールド集会」が行われました。
計画委員の企画や準備、進行により、始めに、「世界の言葉であいさつしてみよう」と題して、本校に在籍している児童とALTにより、7か国語もの「こんにちは」のあいさつを練習しました。
聞き慣れない言葉なので、なかなか上手に発音できなかったものもあったようですが、お手本を真似して、大きな声であいさつすることができました。
次に、5月の歌でもあった「Twelve months」を歌うために、自分の誕生月の英語の発音を練習しました。それを生かして、全員で歌ったり、自分の誕生月のタイミングで立ったり、座ったりする動作を加えたりして親しむことができました。
最後に、クイズ「どこの国から来たのかな?」と題して、言葉編と食べ物編の2問が、低・中・高学年それぞれに出題されました。問題を聞いて、答えの番号を赤白帽子で表現し、正解が発表されると、悲喜こもごもの表情が見られました。
活動終了後には、感想を発表するためにたくさんの児童が挙手し、数名が感想を発表することができました。
将来、国際社会に貢献する人材となったり、地域の特色として、外国籍の方々と関わる機会が多かったりする子どもたちにとって、外国への興味関心が少しでも高まってくれていたらうれしいです。
計画委員の企画や準備、進行により、始めに、「世界の言葉であいさつしてみよう」と題して、本校に在籍している児童とALTにより、7か国語もの「こんにちは」のあいさつを練習しました。
聞き慣れない言葉なので、なかなか上手に発音できなかったものもあったようですが、お手本を真似して、大きな声であいさつすることができました。
次に、5月の歌でもあった「Twelve months」を歌うために、自分の誕生月の英語の発音を練習しました。それを生かして、全員で歌ったり、自分の誕生月のタイミングで立ったり、座ったりする動作を加えたりして親しむことができました。
最後に、クイズ「どこの国から来たのかな?」と題して、言葉編と食べ物編の2問が、低・中・高学年それぞれに出題されました。問題を聞いて、答えの番号を赤白帽子で表現し、正解が発表されると、悲喜こもごもの表情が見られました。
活動終了後には、感想を発表するためにたくさんの児童が挙手し、数名が感想を発表することができました。
将来、国際社会に貢献する人材となったり、地域の特色として、外国籍の方々と関わる機会が多かったりする子どもたちにとって、外国への興味関心が少しでも高まってくれていたらうれしいです。
PTA奉仕作業が行われました。
週休日である土曜日の午前中でしたが、たくさんの保護者の皆さんと在校生、教職員が参加して、PTA奉仕作業が実施されました。
午前9時に、体育館であいさつと手順説明があった後、校舎内の教室やトイレ、水道、さらに、体育館に分かれて、窓や蛍光灯を拭いたり、水道やトイレの掃除を行いました。
掃いたり、拭いたりするたびに、床や窓、水道などがきれいになっていくことに喜びや達成感を感じ、親子の会話や、教職員との会話も弾んでいました。
半日の作業ではありましたが、大変お世話になりました。すばらしい環境で、1学期末を過ごせることに感謝申し上げます。ありがとうございました。
午前9時に、体育館であいさつと手順説明があった後、校舎内の教室やトイレ、水道、さらに、体育館に分かれて、窓や蛍光灯を拭いたり、水道やトイレの掃除を行いました。
掃いたり、拭いたりするたびに、床や窓、水道などがきれいになっていくことに喜びや達成感を感じ、親子の会話や、教職員との会話も弾んでいました。
半日の作業ではありましたが、大変お世話になりました。すばらしい環境で、1学期末を過ごせることに感謝申し上げます。ありがとうございました。
学校課題(外国語活動)の授業研究会を行いました。
本日の5校時に、2年3組( 伴 教諭)において、学校課題研究として外国語活動の研究授業が行われました。
「欲しい色を聞き合う活動を通して、友達と楽しくコミュニケーションを図る。」ことを目標に、「COLOR(色)」を題材として、ALT(エル先生)とのT.T.(チーム・ティーチング)で授業を行いました。
後半、2人組同士で、英語で会話しながら自分たちの好きな色のシールを相手からもらい、ちょうちょの形をした台紙にシールを貼って模様を作る活動を行いました。
活動後には、オリジナルの15匹のちょうちょができあがり、うれしそうに全体に披露して黒板に貼りました。
最後に、授業を振り返ったところ、「いろいろな模様のちょうちょができあがってうれしかった。」「色の英語が分からなかったものが、言えるようになった。」「たくさんの友達と、色のシールをあげたり、もらったりすることができた。」などの感想が発表されました。
その後、栃木市教委学校教育課の指導主事 平山 先生を指導者として、授業研究会を行いました。
前半は、図書室と会議室に分かれて、2グループずつの分科会を行いました。
後半は、会議室に集合して、全体会を行い、授業者の振り返りや各グループのまとめの発表、平山先生からの指導・助言をいただきました。
今回の成果と課題を、次回の授業研究会や普段の授業に生かしていきたいと思います。
「欲しい色を聞き合う活動を通して、友達と楽しくコミュニケーションを図る。」ことを目標に、「COLOR(色)」を題材として、ALT(エル先生)とのT.T.(チーム・ティーチング)で授業を行いました。
後半、2人組同士で、英語で会話しながら自分たちの好きな色のシールを相手からもらい、ちょうちょの形をした台紙にシールを貼って模様を作る活動を行いました。
活動後には、オリジナルの15匹のちょうちょができあがり、うれしそうに全体に披露して黒板に貼りました。
最後に、授業を振り返ったところ、「いろいろな模様のちょうちょができあがってうれしかった。」「色の英語が分からなかったものが、言えるようになった。」「たくさんの友達と、色のシールをあげたり、もらったりすることができた。」などの感想が発表されました。
その後、栃木市教委学校教育課の指導主事 平山 先生を指導者として、授業研究会を行いました。
前半は、図書室と会議室に分かれて、2グループずつの分科会を行いました。
後半は、会議室に集合して、全体会を行い、授業者の振り返りや各グループのまとめの発表、平山先生からの指導・助言をいただきました。
今回の成果と課題を、次回の授業研究会や普段の授業に生かしていきたいと思います。
業間の時間に、4年生が学年発表を行いました。
今年度初めての学年発表が、業間の時間に体育館で行われました。
まず、全校児童で、「大きな古時計」を合唱しました。授業を2時間こなしてきただけあって、とてもよく声が出ていました。
次に、4年生全員が、手話を使いながら「小さな世界」を合唱しました。一生懸命練習して覚えた成果が十分に発揮され、張りのある歌声と共に大きな動作の手話も披露することができました。
さらに、総合的な学習の時間に調べてまとめた「太平山」について、少人数のグループごとに発表しました。3種類の名物や名所、季節ごとの行事などについての内容でした。
どのグループも、自分たちでテーマを決めて調べて分かったことに、自信をもって発表することができました。
次回(7/3)は、2年生の発表になります。
まず、全校児童で、「大きな古時計」を合唱しました。授業を2時間こなしてきただけあって、とてもよく声が出ていました。
次に、4年生全員が、手話を使いながら「小さな世界」を合唱しました。一生懸命練習して覚えた成果が十分に発揮され、張りのある歌声と共に大きな動作の手話も披露することができました。
さらに、総合的な学習の時間に調べてまとめた「太平山」について、少人数のグループごとに発表しました。3種類の名物や名所、季節ごとの行事などについての内容でした。
どのグループも、自分たちでテーマを決めて調べて分かったことに、自信をもって発表することができました。
次回(7/3)は、2年生の発表になります。
民生委員と教職員との懇談会を行いました。
本日の放課後、大平中央小地域の民生委員さんと教職員との懇談会を行いました。
民生委員とは、地域の様々な状況を調査・把握し、地域の人々が、健康的で安全な生活が送れるようにするためにご尽力くださっています。
始めに、民生委員代表の吉田様からご挨拶をいただいた後、本校の校長や児童指導主任より、学校や児童の現状を説明しました。
その後、各地域ごとに協議を行いました。学校では目が行き届きにくい、家に帰ってからの子どもたちの様子や、安全面における地域の現状を共通理解しました。
学校教育に取り入れるべき参考になるご意見をたくさん伺うことができ、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
民生委員の皆様、ご多忙の中、ご来校くださいましてありがとうございました。
民生委員とは、地域の様々な状況を調査・把握し、地域の人々が、健康的で安全な生活が送れるようにするためにご尽力くださっています。
始めに、民生委員代表の吉田様からご挨拶をいただいた後、本校の校長や児童指導主任より、学校や児童の現状を説明しました。
その後、各地域ごとに協議を行いました。学校では目が行き届きにくい、家に帰ってからの子どもたちの様子や、安全面における地域の現状を共通理解しました。
学校教育に取り入れるべき参考になるご意見をたくさん伺うことができ、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
民生委員の皆様、ご多忙の中、ご来校くださいましてありがとうございました。
第3回読み聞かせの会が行われました。
とちぎ未来アシストネットの読み聞かせボランティアの皆さんのご協力により、本日の朝の活動の時間に、第3回読み聞かせの会が開催されました。
各教室において、読み聞かせの本の挿絵や、ボランティアさんの抑揚のある声に引き付けられて、子どもたちは、お話の世界にのめり込んでいました。
読み聞かせボランティアの皆さん、早朝より、本校の子どもたちの情操教育のためにご協力くださいまして、ありがとうございました。
各教室において、読み聞かせの本の挿絵や、ボランティアさんの抑揚のある声に引き付けられて、子どもたちは、お話の世界にのめり込んでいました。
読み聞かせボランティアの皆さん、早朝より、本校の子どもたちの情操教育のためにご協力くださいまして、ありがとうございました。
アサガオやカボチャの花が咲き、夏野菜が収穫時期を迎えています。
1年生が種をまいて、水やりをしながら大切に育ててきたアサガオ(ナス目ヒルガオ科)の花が咲き始めました。
また、校舎北側の農園では、カボチャ(スミレ目ウリ科)が花を咲かせ、夏野菜であるトマトやナスが大きく実り、収穫の時期を迎えていました。
どの花も実も、一生懸命に育ててきた成果の表れであり、満足感を味わわせてくれるものです。この味わいを、これからの生活に生かしていけるとよいですね。
また、校舎北側の農園では、カボチャ(スミレ目ウリ科)が花を咲かせ、夏野菜であるトマトやナスが大きく実り、収穫の時期を迎えていました。
どの花も実も、一生懸命に育ててきた成果の表れであり、満足感を味わわせてくれるものです。この味わいを、これからの生活に生かしていけるとよいですね。
水泳指導(プール利用)が始まりました。
先週木曜日(6/18)にプール開きを行ったところですが、早速、本日の5校時に2年生が、6校時には5年生が、学年ごとに水泳指導を行いました。
幸い、午後には気温も上がり、プールに向かうために職員室前の廊下を通る子どもたちの顔には、期待感が満ちあふれていました。
さらに、1時間をプールで過ごして帰ってくる子どもたちは、寒くて震えているような様子が全くなく、プールに入れた満足感が笑顔や元気なあいさつから感じ取れました。
本日は、一年間で昼間の時間が最も長い夏至を迎え、暑さもこれからが本番という時期となりました。梅雨空は、まだまだ続きそうですが、その合間をぬって水泳指導を行っていきたいと思いますので、健康管理と水着等の準備のご協力をよろしくお願いいたします。
幸い、午後には気温も上がり、プールに向かうために職員室前の廊下を通る子どもたちの顔には、期待感が満ちあふれていました。
さらに、1時間をプールで過ごして帰ってくる子どもたちは、寒くて震えているような様子が全くなく、プールに入れた満足感が笑顔や元気なあいさつから感じ取れました。
本日は、一年間で昼間の時間が最も長い夏至を迎え、暑さもこれからが本番という時期となりました。梅雨空は、まだまだ続きそうですが、その合間をぬって水泳指導を行っていきたいと思いますので、健康管理と水着等の準備のご協力をよろしくお願いいたします。
第1回学校評議員会が開催されました。
本日の午前中、10時から、校長室において、第1回学校評議員会が開催されました。
今回は、悪天候の中、4名の学校評議員さんが参加してくださいました。
始めに、校長から委嘱状をお渡しして、自己紹介を行いました。
次に、挨拶を兼ねて、校長から学校の概要や教育方針、現在の子どもたちの様子を説明しました。
その後、地域における子どもたちの様子や生活環境等についての協議を行いました。
・ 外遊びをする姿があまり見られなくなってきている。
・ 自転車の乗り方が良い。(ヘルメット着用・左側通行など)
・ 自分から挨拶ができる子が少なくなってきているように感じる。
・ 徒歩で下校している子が、ふざけっこをしながら車の前に飛び出してくることがあり冷やっとしたことがあっ
た。
などのご意見をいただきました。今後の指導の参考になりました。
最後に、3校時に合わせて、校内を巡回しながら、授業の様子を参観していただきました。学年による様子の違いや、日本語指導教室やことばの教室の様子や指導方法などに関心を寄せておられました。
本日は、ご多忙の中、ご来校いただきましてありがとうございました。お世話になりました。
今回は、悪天候の中、4名の学校評議員さんが参加してくださいました。
始めに、校長から委嘱状をお渡しして、自己紹介を行いました。
次に、挨拶を兼ねて、校長から学校の概要や教育方針、現在の子どもたちの様子を説明しました。
その後、地域における子どもたちの様子や生活環境等についての協議を行いました。
・ 外遊びをする姿があまり見られなくなってきている。
・ 自転車の乗り方が良い。(ヘルメット着用・左側通行など)
・ 自分から挨拶ができる子が少なくなってきているように感じる。
・ 徒歩で下校している子が、ふざけっこをしながら車の前に飛び出してくることがあり冷やっとしたことがあっ
た。
などのご意見をいただきました。今後の指導の参考になりました。
最後に、3校時に合わせて、校内を巡回しながら、授業の様子を参観していただきました。学年による様子の違いや、日本語指導教室やことばの教室の様子や指導方法などに関心を寄せておられました。
本日は、ご多忙の中、ご来校いただきましてありがとうございました。お世話になりました。
プール開きの後、6年生が初泳ぎをしました。
本日の業間に、体育館で、全校集会(プール開き)が行われました。
運動委員児童の司会と始めの言葉の後、教頭より、水の3つの顔(楽しさを感じさせてくれる・命や恵みを与えてくれる・命を奪う)についてと、「安全に!」 「めあてをもって」 水泳練習に取り組んでほしいことを話しました。
その後、各学年代表児童から、一人一人のめあての発表がありました。
最後に、全校児童により、誓いの言葉「私たちは、プールの決まりを守り、力一杯泳いで、体を鍛えることを誓います。」を、プールに向かって宣言し、閉会しました。
さらに、4校時には、6年生が合同体育で、今シーズン初めての水泳学習を行いました。一生懸命掃除をしてきれいになったプールに、最初に入れる喜びを大きな歓声と水しぶきで表現していました。
今シーズンを無事故で終わりにできること、たくさんの子どもたちが自分の泳力の伸びを喜べることを願っています。
運動委員児童の司会と始めの言葉の後、教頭より、水の3つの顔(楽しさを感じさせてくれる・命や恵みを与えてくれる・命を奪う)についてと、「安全に!」 「めあてをもって」 水泳練習に取り組んでほしいことを話しました。
その後、各学年代表児童から、一人一人のめあての発表がありました。
最後に、全校児童により、誓いの言葉「私たちは、プールの決まりを守り、力一杯泳いで、体を鍛えることを誓います。」を、プールに向かって宣言し、閉会しました。
さらに、4校時には、6年生が合同体育で、今シーズン初めての水泳学習を行いました。一生懸命掃除をしてきれいになったプールに、最初に入れる喜びを大きな歓声と水しぶきで表現していました。
今シーズンを無事故で終わりにできること、たくさんの子どもたちが自分の泳力の伸びを喜べることを願っています。