学校ニュース

学校ニュース

学校 3年生が歴史民俗資料館に出掛けました。

 今朝は、冷え込みはあったものの、比較的穏やかなスタートとなりました。

 2校時からは、3年生が、社会科校外学習として、大平町にある「歴史民俗資料館・戸長屋敷」に、バス3台で出掛けていきました。

    

 昇降口前に集合して、出発準備が整ったにもかかわらず、バスが2台しか到着していなくて冷や冷やしましたが、無事3台目も到着し、出発していきました。

学校 5校時に、第3回校外児童会を行いました。

 5校時には、各育成会の校外指導担当の方々に来校していただいて、第3回校外児童会を行いました。

 主な内容は、今日までの登下校の様子の反省と、新1年生を含めた新登校班の確認でした。
 4・5年生を中心に班長・副班長が選出され、集合時刻や集合場所を確認しました。

 終了後、校庭に集合し、新登校班で整列しました。
 6年生は、各班の後ろに並び、今日の下校や明日からの登校の様子を見守ることになりました。

      

学校 思わぬ雪にびっくり! & イエーイ!

 今朝は、登校時間の思わぬ雪に、子どもたちは真っ白になりながら登校してきました。
 「何で雪が降るのー。」とか、「雪が降るなんて聞いてないよー。」などとつぶやきながら校門を通って行きました。
 校庭も、あっという間に真っ白になってしまいました。

    

 ひとしきり降った後は、太陽が顔をのぞかせ、みるみるうちに青空が広がってきました。
 すると、案の定、校庭から、子どもたちが雪遊びをしてはしゃぐ声が聞こえてきました。

      

 この冬初めての雪遊びに、子どもたちは、雪合戦をしたり、雪だるまを作ろうと試みたりして楽しんでいました。

 その後、2時間目と3時間目に、子どもたちが学力テストを受けている間に、校庭の雪は、すっかり解けてなくなってしまいました。

学校 全校なわとび練習が始まりました。

 昨日の暴風雪がうそだったかのように、今朝は快晴となりました。

 心配していた校庭の状況も良好となり、本日の業間から、全校なわとび練習が始まりました。
 学年ごとの場所に集合して準備運動を行った後、音楽に合わせて短縄を跳ぶ練習に取り組みました。

    

    

 5分間の練習を終えた後、学年ごとに整理運動をして終了しました。
 月・水・金曜日が長縄、火・木曜日が短縄の練習日になっています。
 明日は、学力テストがあるため実施の予定はありません。

学校 学校の生き物たち紹介 №24

 本日の朝、校庭巡回をしている中で、風を上手に利用して滑空してきた野鳥がいました。

   

 太平山麓では見掛けることがありましたが、校庭の上まで飛んできたのは初めてでした。
 この野鳥は、タカ目タカ科のトビ(とんび)です。
 少しすると、旋回が始まり、大きな円を描きながら、南西の方向へ飛んで行ってしまいました。

      

 これで、4月からの間に、大平中央小で確認できた野鳥の種類が、なんと24種類となりました。今後、春に向けて、学校で見られる野鳥の種類が増えることを楽しみにしています。

学校 初雪が降りました。

 今朝は、天気予報どおり、南岸低気圧と南下してきた寒気の影響を受けて、初雪が降りました。
 校庭や体育館の屋根は、積もった雪で真っ白になってしまいました。

      

            

 風も強い中ではありましたが、子どもたちは、それぞれに風雪対策を講じながら登校してきました。
 学校では、今日から、業間に、全校なわとび練習が始まる予定でしたが、残念ながら中止となってしまいました。明日から始めることができるようになることを願っています。(水はけのよい校庭なので大丈夫だと思いますが。)

学校 一人暮らしの敬老者へプレゼントを贈りました。

 本校では、例年、福祉・ボランティア教育の一環として、地域の一人暮らしをされている敬老者の方々にプレゼントを贈っています。

 昨日の夕方、地域の民生委員さんのお宅に、配布していただくプレゼントをお届けしました。
 それを、担当地域の敬老者に配布していただいています。

 今年は、1年生から6年生の全児童で分担して手作りした「季節の絵入りカレンダー」に、お手紙を添えたプレゼントを贈りました。

      

    

    

    

 本日、届けてくださった民生委員さんから、「敬老者の方々がたいへん喜んでいました。」とのご報告があり、うれしく思いました。
 民生委員の皆様、お忙しい中お手数をお掛けいたしました。お世話になりありがとうございました。

学校 第3回代表委員会が開かれました。

 今朝も、車外気温がマイナス4℃を示し、耳たぶが痛くなる冷え込みでした。

 本日の昼休み、第3回代表委員会が、視聴覚室で行われました。
 議題は、「6年生を送る会」についてで、参加児童は、6年生から引き継ぎ、3年生から5年生の学級代表2名と5年生の計画委員でした。

    

 全体としての出し物やプレゼントの内容、みんなで歌う歌の選曲について、理由を述べ合いながら理解し合い、6年生に対する感謝の気持ちが伝わり、6年生に喜んでもらえる会にしようと熱心な話合いが行われました。

    

 「6年生を送る会」は、2月26日(金)に行われる予定です。

学校 第9回読み聞かせが行われました。

 今朝は、車外気温がマイナス4℃を示し、この冬一番の寒さでした。
 この寒さで、吊り輪の下にある真っ黒のはずのタイヤが、霜で真っ白になっていました。

    

 そのような中、読み聞かせボランティアの方々のご協力により、第9回読み聞かせが、朝の活動の時間に行われました。

    

         

 寒い中、早朝より、子どもたちの情操教育のためにご協力くださいましてありがとうございました。

学校 PTAあいさつ運動・身体計測が行われました。

 今日は、日差しがなく、時折、細かい白い粒(霰 あられ)が降る肌寒い朝でした。

 そのような中、PTA第5・6学年委員さん方によるあいさつ運動が行われました。
 冬休み明けの三連休後ということと、寒さもあってか、子どもたちのあいさつの声が小さめでしたが、委員さんの声掛けに元気を取り戻していただいていました。

 また、1時間目から3時間目に掛けて、4~6年生の身体計測が、保健室で行われました。9月以来の身長と体重を計測し、各自、自分の成長を確認することができました。
 今回も、地域のボランティアの方にお手伝いいただくことができ、スムーズに計測することができました。ご協力ありがとうございました。