学校ニュース

学校ニュース

第6学年 租税教室

 1月28日(木)5時間目
 講師の先生に来ていただいて、租税教室を実施しました。

      
 
 

 身の回りのものに税金が使われているのかを考えたり、税金がないと、暮らしがどうなってしまうのかをビデオで見たりしました。

      

 子どもたちが一番興味を引かれたのは、アタッシュケースから取り出した1億円の札束でした。実際に持たせていただき、1億円の重みを身をもって感じました。
      

 本物だったらもっとよかったのですけど・・・

 税金の大切さが身近に感じられる、とてもよい学習になりました

学校 学校の生き物たち紹介 №25

 今朝、学校について車を降りたとき、屋上の縁に、普段、あまり見たことのない野鳥が止まっているのを見つけました。曇り空で、少し暗かったので、はっきりとした姿を肉眼で確認することができませんでした.。急いでデジカメを取り出し、1枚だけ、画像を収めることができました。

    

 おそらく、ハヤブサ目ハヤブサ科の チョウゲンボウ ではないかと思われます。
 市街地で子育てをすることもある猛禽類であることは知っていましたが、本物を見たことはほとんどないので、違っていたら申し訳ありません。

 これで、学校で確認できた野鳥の種類も25種となりました。

学校 今日、一日の様子。

 校庭南側に設置してある通称「蜘蛛の巣」という遊具が完成し、本日より、子どもたちに解放しました。あっという間に、子どもたちでいっぱいになり、楽しんでいる様子が見られました。

      

 また、業間には、全校縄跳び練習として、各クラス男女別による長縄練習が行われました。

    

   

 縄跳び練習後は、各学年ごとに、緊急避難場所の確認が行われました。

    

 さらに、5時間目には、5年生の親子レクリエーションとして、ドッジボール大会を体育館で行いました。

    

学校 避難場所表示板を設置しました。

 昨日から本日の朝にかけて、校庭南側のフェンスに、避難場所表示板を設置しました。

      

 これは、緊急避難を要するときに、子どもたち自身の判断と行動で、安全な場所にいち早く避難できるようにするための目安となるものです。本校教職員の手作りです!!

    

      

 今後、子どもたちと共に集合の場所や並び方などを実際に確認し、緊急時に備えていきたいと考えています。

学校 校庭南側の遊具が生まれ変わりました。

 日中は、やや気温が上がったものの、西風が強く吹くことがあり、子どもたちが走り回った後に砂埃が舞い上がる様子が見られました。

 そのような中、校庭の南側に設置してある、通称「くもの巣」と呼ばれている遊具のネットの張り替え工事が行われました。

   ⇒   

 上の写真のとおり、4月当初、小さな破れがありましたが、徐々に大きく破れてきてしまったので、しばらくの間、使用禁止にしていたものでした。

 塗装が完全に乾いて、業者の許可が出てから、子どもたちに開放したいと思います。

 張り替え工事が終了したのが、夕方の6時ごろでした。発注をしてくださった市教委と、張り替えをしてくださった業者の方々に感謝いたします。

学校 給食週間が始まりました。

 本校では、昨日より、学校給食の意義を知り、感謝の意を表すことを目的に、給食週間が始まりました。

 日頃、当たり前のようにいただいている給食について、栄養面について改めて理解したり、毎日、おいしい給食を作ってくださっている調理員さんなどに感謝の気持ちを抱いたりすることができるように、作文や標語を書いたり、ポスターを描いたりして、各所に掲示しました。

    

学校 1年生が敬老者と交流してきました。

 今朝は、車外気温がマイナス5℃を示し、この冬一番の冷え込みとなりました。

 本日の2時間目から3時間目にかけて、1年生が、学校の近くにある、「グループホーム こすもす」を訪問し、敬老者の方々と交流してきました。

 到着後、あいさつを交わした後、1年生から、「白クマのジェンカ」の踊りを、歌いながら披露したり、「さよなら さんかく」の一斉音読を聞かせてあげたりしました。

 その後、紙皿や折り紙などを使って手作りしたメダルを首からかけてあげたり、肩たたきや肩もみをしながらお話ししたりして過ごしました。

 最後に、敬老者の方々が手縫いしてくださったたくさんの雑巾のプレゼントをいただいて帰校しました。

 敬老者の方々に喜んでいただいたことが、1年生にとって喜びや自信になっていました。

6年生 現地学習に行ってきました。

 良い天気にも恵まれ、楽しい現地学習になりました。

☆国会議事堂をバックに集合写真。
 
      
                 
 衆議院の本会議や、中央広間の銅像などを見学しました。
 国会の独特の雰囲気に緊張している様子でした。


☆みんな笑顔のグループ活動。
      
                
 
 おいしいお弁当を食べたり、お土産を買ったり、とても楽しそうでした。
 観光客の多さにもびっくり。

☆上野動物園のパンダさんとスカイツリー。
       

    
 パンダさんは、気持ちよさそうにゴロゴロ。
 スカイツリーから下をのぞくと、その高さがよくわかりました。


 卒業前のよい思い出がまた一つ増えました。
 早朝よりありがとうございました。

学校 6年生が東京方面に出掛けました。

 今朝は、風もなく、穏やかな朝でした。

 そのような中、6年生が、6時30分頃、最後の現地学習として、東京方面に出掛けていきました。

      

              

 今日は、国会議事堂を見学した後、上野動物園でお昼を食べて、東京スカイツリーに上り、ソラマチでお買い物をして、16時10分頃、帰校する予定です。

 一日の見学の中で、たくさん学び、たくさんの楽しい思い出をつくって、無事に帰校するのを、学校で待っています。

学校 歴史民俗資料館に行ってきました!

 1月21日(木)に歴史民俗資料館に行ってきました。
 今、社会科では「昔の道具」の学習をしています。
 教科書で見るだけではイメージできないものもありますので、実際に見て、体験して学習を深めることができました。

    

 一生懸命に話を聞く姿や、メモをしっかりとる姿が見られました。

      
        ガンドウ      →     行灯    →     石油ランプ

というように、明かりをつける道具の変遷も見ることができました。

      

 千歯扱きや唐箕の体験や、綿の種を取り出す作業を体験することができました。

 限られた時間だったため、一つ一つをゆっくり見る時間がなかったので、ぜひお子さんと一緒に訪れてみてください。