学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、強い日差しと蒸し暑さを感じる中での登校でした。

<今日の給食> ご飯(いか天丼)・牛乳・いか天丼の具・天丼のタレ・梅和え・かき玉汁

 

<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の雑木園では、夏の余韻を感じさせるツクツクボウシの鳴き声があちらこちらから聞こえています。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空の下、秋の涼しさを感じる中での登校でした。

<今日の給食> コッペパン(ツナサンド)・牛乳・ツナサンドの具・タンメン・大平産茶豆枝豆

  

<学校の生き物たち紹介> 体育館とプールの間あたりの東側フェンス沿いで、4月に咲き始まったムラサキツユクサが、9月になっても、たくさんの可憐な花を咲かせています。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄曇りながら、蒸し暑さを感じる中での登校でした。

<今日の給食>【十五夜献立】ご飯(きのこご飯)・牛乳・きのこご飯の具・サンマのかぼすレモン煮・みそけんちん汁・十五夜ゼリー

  

<学校の生き物たち紹介> 夏休み中、1年生が各家庭で世話をしてきたアサガオが、未だに色とりどりの花を咲かせています。

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、強い日差しと蒸し暑さの中での登校でした。

<今日の給食>【とち介ランチ】ミニコッペパン・栃木市産巨峰ジャム・牛乳・なすとトマトのスパゲティ・鶏肉のハーブ焼き・キャベツときゅうりのサラダ

<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、体育館北側の観察園で、キョウチクトウに止まって羽を休めているカラスアゲハ(のメス?)と出会いました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、強い日差しと蒸し暑さの中での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉のねぎ塩炒め・冷ややっこ(タレつき)・かんぴょうのみそ汁

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回のため校長室から出ようとしたところ、ニホンカナヘビの子どもが動き出したところに出会いました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、小雨が降り、蒸し暑さを感じる中での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆豆腐・揚げぎょうざ・中華和え

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、さえずりが聞こえる方向を見上げたところ、シジュウカラがソメイヨシノの樹上で餌をついばんでいました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄曇りながら、蒸し暑さを感じる中での登校でした。

<今日の給食>【生ぶどう献立】ご飯(ガパオライス)・牛乳・ガパオライスの具・フォースープ・シャインマスカットの豆乳デザート和え

  

<学校の生き物たち紹介> 玄関前の植え込みで、ミニバラが秋咲きの可憐な花を咲かせています。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、雲一つない快晴の下での登校でした。

<今日の給食> ミニアップルパン・牛乳・冷やし中華麺・スープ・冷やし中華の具・ポテトとお米のささみカツ

 

<学校の生き物たち紹介> 校庭南西角にある雑木園の木陰で、ツユクサがひっそりと花を咲かせています。

  

9月のあいさつ運動と資源ごみ回収

 9月4日(水)の朝の登校にあわせて、PTA主催のあいさつ運動と資源ごみ回収が行われました。児童は役員の方とさわやかな挨拶をかわして元気に登校しました。また、今回も空き缶やペットボトルのキャップ等がたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。次回は、10月2日(水)となります。その際もどうぞよろしくお願いします。

  

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、久し振りの青空の下での登校でした。

<今日の給食> わかめご飯・牛乳・鶏の唐揚げ・キムチ和え・卵とモロヘイヤのトマトスープ

<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園のクヌギの葉に、夏の名残であるアブラゼミの抜け殻を見つけました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、やや涼しさを感じる曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> 丸パン(えびカツサンド)・牛乳・えびカツサンドの具・野菜サラダ・コーンポタージュ

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、高鉄棒の砂場周辺で、20羽ほどのカワラヒワの群れが、地面の餌をついばんでいました。

  

2学期のスタート!

 長い夏休みがあけて、いよいよ2学期が始まります。久しぶりに登校してくる児童に向けて、学級担任がメッセージを黒板に記したり、教室であいさつをしながら出迎えました。

 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 本日より第2学期がスタートしました。

 今朝は、薄曇りで、蒸し暑さを感じる中での登校でした。

<今日の給食> ご飯(お魚丼)・牛乳・お魚丼の具・厚焼き卵・いなか汁

 

<学校の生き物たち紹介> 夏休みの間、少しずつ大きくなってきたトチノキやクヌギの実が、強風雨によって落とされて、地面にたくさん転がっていました。

   

夏休みの課題提出1日目。

 夏休みも終盤を迎えました。

 学校では、本日21日(水)から23日(金)までの三日間を夏休みの課題提出期間としています。

 早速、午前中から、たくさんの子どもたちと保護者の方が来校し、会議室の決められた場所に、取り組んだ作文やポスター、習字や自主学習帳などを提出していきました。

 

  

“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム

 午後2時から、栃木市教育委員会が主催する、“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムがオンラインで開催され、本校からは、6年生が2名参加しました。

 今回のテ-マは、「いじめのない、いじめを許さない学校づくり」のための具体策や取組を考えることでした。

 

 開会行事の後、市内の高校生や大学生が司会やコーディネートを担当し、10のグループに分かれて協議を行いました。

  

 資料「かけがえのないもの」を読んで、感想や考えを話し合ったり、自分自身の体験から、それぞれの立場の気持ちを考え、テーマを達成するための方策を話し合ったりしました。

 二人とも、積極的に意見や考えを述べて、協議していました。大変立派でした。

職員研修④(タブレット活用研修)

 午後は、富士電機ITソリューション株式会社より2名の方にご来校いただいて、タブレット活用研修を実施しました。

 

 今回は、MetaMoji ClassRoomに絞って、活用方法や操作方法を、実際にタブレット上で演習を行いながら学びました。

 第2学期に、学習効率を考えながら、必要に応じて活用していきたいと思います。

職員研修③(諸学力調査分析研修)

 午前中、4月に実施し、先日結果が公表された「全国学力・学習状況調査」と「とちぎっ子学習状況調査」の分析研修を実施しました。

 はじめに、県教委制作の解説動画を視聴した後、

  

3教科と質問紙の4つのグループに分かれて、本校児童の結果の分析を行いました。

   

 さらに、各グループでまとめた内容を発表して、全教職員で共有しました。

   

 2学期以降の学力向上への取り組みに生かしていきます。

民生委員・主任児童委員との懇談会

 午後には、学区内各地域担当の民生委員・主任児童委員様にご来校いただいて、教職員との懇談会を実施しました。

 挨拶や学校の現況報告の後、各地域のグループごとに自己紹介を行ったり、地域における児童の様子や危険箇所などについて情報共有をしました。

        

 各地域で話題になったことを全体で発表して共有しました。

  

 その後、必要に応じて、個別相談を行って終了しました。

 猛暑の中、ご多用の折、ご来校くださいましてありがとうございました。

職員研修(Q-U検査の分析・体罰防止研修)

 午前中、山田スクールカウンセラー様にご来校いただいて、職員研修を実施しました。

 前半は、第1学期中に実施したQ-U検査の結果を分析して、今後の学年・学級づくりや個別指導・支援に生かすための具体策を考えたりしました。

      

 後半は、体罰防止研修として、自己分析をしたり、ロールプレイを通して、受けた側や行った側の気持ちを想像して、回避する方法を考えたりしました。

    

大平南ブロック第2回3校合同研修会を実施しました。

 午後1時半から、大平健康福祉センターゆうゆうプラザの会議室をお借りして開催しました。

 大平南中、大平南小、大平中央小の教員が参集し、全体会の後、

「つながる力」「学び続ける力」「やりぬく力」の3つの部会に分かれて、協議を行いました。

  

内容は、5月16日(木)に実施した第1回3校合同研修会で決めた部会ごとの取り組みの進捗状況を報告して共有したり、今後の取り組みの見通しを立てたりしました。

     

 その後、各チーフが、部会の協議内容について報告して終了しました。

  

 第3回は、1月22日(水)に予定しています。