文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
予告なしの避難訓練実施(2月21日)
自分の命は、自分で守れるように!
2月21日(金)の午前中に、予告なしの避難訓練を行いました。地震発生と同時に、教室にいる児童は机の下にもぐり、校庭や廊下にいる児童は頭を守ってその場にしゃがみ込みました。その後の火災発生の放送を聞いて、児童は校庭に避難をしました。全児童が全員避難するまでの時間は5分38秒でした。その間、教職員は避難誘導や安全確認、初期消火、通報連絡などの係にあたり、緊急時の役割を確認することができました。最後に、校庭に避難した児童に、校長から「いつ災害が起こるか分からないので、自分の命は自分で守ることができるように、訓練をよく振り返り、いざというときにいかせるようにしましょう。」との話がありました。教室に戻った後、担任の言葉掛けで各自ふり返りをしました。
校庭中央に集まった児童の様子 教室から校庭に避難する児童の様子
今日の給食。
今朝は、澄み切った青空の下、冷え込みを感じながらの登校でした。
<今日の給食> ご飯(ハヤシライス)・牛乳・ハヤシライス・野菜炒め・フレッシュ苺のババロア
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、風はなかったものの、澄み切った青空の下、この冬一番の厳しい冷え込みの中での登校でした。
<今日の給食> コッペパン・牛乳・ヤムニョムチキン・ブロッコリーサラダ・卵とコーンのスープ
<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、北校庭角のサトザクラの枝先で羽を休めているモズのメスに出会いました。
2月読み聞かせ(下学年)
2月19日(水)の朝の活動時に、下学年を対象として読み聞かせが行われました。朝から子どもたちは、今日の読み聞かせはどんなお話かなと楽しみにして待っていました。お話の内容についてのいろいろなやり取りを交えながら、分かりやすく、そして楽しく読み聞かせをしていただきました。読み聞かせボランティアの皆様、本日もありがとうございました。
1の1 1の2 1の3
2の1 2の2 2の3
3の1 3の2 3の3
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、青空が広がる下、冷たい西風が吹く中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・手作りじゃこふりかけ・牛乳・磯香和え・肉じゃが
<学校の生き物たち紹介> 校舎前の学級花壇では、パンジーの花のそばに、チューリップの芽が出始めてきています。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、昨朝とは一転、青空は広がっていたものの、冷たい西風が吹く中での登校でした。
<今日の給食> コッペパン(ミートサンド)・牛乳・ミートサンドの具・野菜のごまドレサラダ・ABCマカロニサラダ
<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、シメが、かわいらしい後ろ姿を披露してくれました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、久し振りに穏やかな陽気の中での登校でした。
朝、校庭を巡回していると、校地の南にある田の上空から、ヒバリのさえずりが聞こえてきました。
<今日の給食> ご飯(味噌カツ丼)・牛乳・味噌カツ丼の具・ごま醤油和え・ワンタンスープ
<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、シンボルツリーであるエノキの小枝で、コゲラがドラミングをしながら餌探しをしていました。
今日の給食。
今朝は、澄み切った青空の下、昨日のような風はなかったものの、冷え込みを感じる中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・焼き鳥風煮・生姜漬け・大根のみそ汁
今日の給食。
今朝は、曇り空の下、時より、やや強めの風が吹く中での登校でした。
校地巡回を始めようとした頃、小雨が降ってきたかと思ったら、西の空に虹を見ることができました。
<今日の給食>【大平西小リクエスト献立】ココア揚げパン・牛乳・とち介卵焼き・やみつきもやし・豚汁
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、亜青空が広がる下、厳しい冷え込みを感じる中での登校でした。
<今日の給食> ご飯(中華丼)・牛乳・中華丼の具・春巻き・カクテルトマトのフレンチサラダ
<学校の生き物たち紹介> 今朝の校地巡回中、北校庭のサトザクラの枝先で、シメが独特の囀りを響かせていました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った青空の下、厳しい冷え込みの中での登校でした。
久し振りに、プールの水面の一部が凍り付いていました。
<今日の給食> ご飯(鶏そぼろ丼)・牛乳・鶏そぼろ丼の具・昆布漬け・じゃが芋のみそ汁
<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、南側のソメイヨシノの枝先を、メジロが飛び交っていました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った青空の下、冷たい西風が吹く中での登校でした。
<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・チキンカレー・キャベツとかまぼこのソテー・フルーツポンチ
<学校の生き物たち紹介> 今朝の校地巡回中、南西角の雑木園のイチョウのてっぺんで、シジュウカラが餌探しをしていました。
今日の給食。
今朝は、澄み切った青空の下、肌寒さを感じる中での登校でした。
<今日の給食>丸パン(コロッケパン)・牛乳・コロッケサンドの具・ほうれん草のサラダ・手作り肉団子スープ
学校公開日(2月5日)
授業参観 お世話になりました
2月5日(水)の2・3校時に、学校公開日として授業を参観していただきました。児童は、少し緊張しながらも一生懸命に学習に取り組みました。今年度最後の授業参観ということで、保護者の皆さんには1学期に参観していただいたときよりもお子さんたちが成長した姿をご覧になっていただけたのではないでしょうか。
1年生の授業の様子
2年生の授業の様子
3年生の授業の様子
4年生の授業の様子
5年生の授業の様子
6年生の授業の様子
チャレンンジ・スマイル学級の授業の様子
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った青空の下、肌寒さを感じる中での登校でした。
<今日の給食>【初午献立】赤飯・ごま塩・牛乳・鶏肉の照り焼き・しもつかれ・にら玉汁
<学校の生き物たち紹介> 今朝の校地巡回中、校庭南側のソメイヨシノのてっぺんで囀るカワラヒワに出会いました。
今日の給食。
今朝は、青空が広がっていたものの、冷たい西風が吹く中での登校でした。
<今日の給食>ミニコッペパン・栃木市産巨峰ジャム・牛乳・煮込みうどん・ちくわの磯辺揚げ・ごま和え
今日の給食。
今朝は、曇り空の下、肌寒さを感じながらの登校でした。
<今日の給食>【節分献立】ご飯・牛乳・いわしの蒲焼き・おかか和え・具だくさん汁・福豆
5年臨海自然教室二日目終
予定よりやや早く、大平中央小に帰校しました。
昇降口前で到着式を行った後、教室で振り返りを行い、予定時刻に合わせて家族の迎えなどによって下校しました。
二日間、3つの目標達成のために、一人一人が、そして、班の仲間と協力して、頑張って過ごすことができました。
5年臨海自然教室二日目③
昼食後、円柱広場で退所式を行い、とちぎ海浜自然の家をあとにしました。
5年臨海自然教室二日目②
午前中は、塩作りと釜焼き芋の活動に取り組みました。
海岸で汲んできた海水を蒸発させて、ミネラルたっぷりの塩が出来上がり、お土産に持ち帰ることができました。
同時に、自分たちで火を起こした炭を入れた釜で、シルクスイートというさつま芋を焼いて味わいました。
活動後、最後の食事をいただきました。