文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
H27. 6/ 3(水) 新体力テスト
午前中に予定していた「新体力テスト」でしたが、弱雨で様子を見ていたとこ
ろお昼には天気が回復したので、時間をずらして午後の実施となりました。
東京オリンピックを契機に「スポーツテスト」が誕生し、30年の実施を経て
種目の見直しが図られ、平成11年より「新体力テスト」として実施されるよう
になりました。テストの結果から、子どもたちの体力・運動能力を把握・分析
し、長期的な見通しや指導に生かすことと、自らの体力・運動能力を知ること
で、生活習慣や運動習慣を振り返り、生涯を通じて心身の健康保持増進を図る
気持ちを育てることを目的としています。
昨年に比べ、どう変化しているのでしょうか。個人差がありますので、他人
と比較するのではなく、健康で活力ある生活を送るための目安にしてほしいと
考えます。
H27. 5/31(日) 奉仕活動①
5月の最終日曜日、早朝6:00より、親子で校庭とプール周辺及び真名
子サイクリングロードの除草を実施しました。
夏日が続いたせいもあるのか、たくましく育った草が多く、何度も手を休
めては、根気強く除草を行いました。おかげさまで、見違えるほどです。
校庭が少し広くなったように見えます。また、プール周りが綺麗になり、こ
れから始まる水泳の授業が、気持ちよくできそうです。サイクリングロード
も不安なく通行できます。
お休みの日に、除草・環境美化のために汗を流していただき感謝いたし
ます。本当にありがとうございました。
H27. 5/28(木)29(金) 中間テスト
今日から、中間テストが始まりました。教室は、鉛筆(シャープペンシル)
の走る音だけが聞こえています。真剣に取り組んでいる様子が、ひしひしと
伝わってきます。
定期テストは、その段階その時点での学習の定着度を確認するものです。
テスト結果には一喜一憂すると思いますが、大切なのは、日々の取り組み
や正解に至らなかった分野を振り返り、次につなげていくことです。
1年生にとっては初めての経験で、戸惑いも多いことと思いますが、定期
テストの意図を理解し、日々の学習に生かしていくことが大事です。
2・3年生は、高校入試や多様な対応力を求められるこれからの時代を見
据え、一つ一つしっかりと努力し乗り越える力(姿勢)を身に付けてほしいと
考えます。
保護者の皆さんには、様々な場面でバックアップしていただいております
が、答案が返されテスト成績表が渡された時は、お子さんと一緒に御覧に
なり、学習への取り組み等についてアドバイスしていただきたいと思います。
よい取り組みができていた時は、是非賞賛してください。
H27. 5/26(火) 健康教室「薬物乱用防止」
西方中学校では、学年ごとに「健康教室」を2講座実施しています。本年度
は、諸事情により「薬物乱用防止」講座を1・3年生合同で行いました。
学校薬剤師の山中好夫先生をお迎えし、正しい薬の服用の仕方や乱用に
よる身体への負担・近年、世間を騒がせている危険ドラッグの実危害等につ
いて、お話をしていただきました。簡単な実験や映像を通して、「薬は身体を
守ってくれるものではあるけれど、服用の仕方によっては、大きな負担を身
体に課すことになるんだよ」「煙草もアルコールも薬物になるんだよ」というこ
とを、分かりやすく説明していただきました。
普段、何気なく飲んでしまっている薬ですが、正しい知識をもって服用しな
ければならないことを痛感した1時間になりました。お忙しい中、御講話をし
ていただきありがとうございました。
H27. 5/20(水) PTA幹事会①
16:30より会議室にて、PTA正副会長4名と本校職員4名で、「手提げ
カバン検討委員会」を開きました。以前より検討事項にあがっていたものを、来
年度を見据え実施したものです。「生徒の考えを大切にし、現状や時代に沿った
ものを考えていきましょう」ということで、次回の検討委員会で動向を決定して
いくことになりました。
その後、本部役員会を実施し、19:00より多目的室にて第1回PTA幹事
会を開催しました。各専門部・学年部で、本年度の事業計画を具体化するための
話し合いを行いました。遅い時間も関わらず、多くの保護者が集まってくれまし
た。話し合いは、スムーズに進行し、質疑もなく無事終了しました。荒木PTA
会長からは、手提げカバン検討委員会の進捗状況等について話がありました。