文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
H27. 7/10(金) 授業参観・PTA全体研修会・学年PTA
今学期、2度目となる授業参観を実施しました。多くの保護者が来校
し、授業の様子や教育環境・掲示物等を見ていただきました。期末テス
トも終わった後ということで、子どもたちも少し余裕もあったかと思いま
すが、学習に向かう姿勢はいかがだったでしょうか。
PTA全体研修会では、栃木市民生活課の「鷲見恵美子」先生を講師
に迎え、演題「正しく使おう、インターネット」を講演していただきました。
インターネットは、様々なIT機器から簡単につながり、瞬時に多くの
情報が入手でき大変便利です。反面、そこから様々なトラブルが生まれ
ているのも事実です。使用する側の使い方やモラル・危険への認識が求
められているわけです。思春期の子どもをもつ親だからこそ理解しておか
なければならないことを分かりやすくお話していただきました。
その後、各学年に分かれ、1学期の行事報告や子どもたちの学びの
様子・今後の教育活動について報告がありました。お忙しい中、来校
いただきありがとうございました。
H27. 7/ 9(木) 第1回西方地域学校保健委員会
本年度、1回目の西方地域学校保健委員会を15:00より本校会議室
で開催しました。西方地域は、以前より小中学校合同で保健委員会を実
施しています。
各学校関係者と学校内科医・学校眼科医・学校耳鼻科医・学校歯科
医・学校薬剤師さん及び西方総合支所健康福祉課職員さんに来校い
ただき、各学校で実施している「健康教室」や「健康診断結果」「保健室
の現状」について、各養護教諭から報告がありました。
学校歯科医さんからは、小学校や中学校での永久歯のむし歯が少な
いのは素晴らしいが、乳歯のむし歯が気になる。就学前の支援も必要
ではないかという意見や保健室利用者の中身について質問がありまし
た。その後、西方地域のスクールカウンセラー「加藤好子」先生の「小
中学校とスクールカウンセラーとの連携」についての講話がありました。
小中学校と各医療機関・西方総合支所が、西方地域全体を見通して、
子どもたちの心身の健康について共通理解を図ることは、とても素晴らし
いことと考えます。今までの取り組みの成果と課題を明確にし、さらに健
康に対する意識の高揚と実践を図っていきたいと思います。
お忙しい中、御参会いただきありがとうございました。
H27. 7/ 8(水) 第1回学校評議員会
19:00より本校会議室にて、第1回学校評議員会を実施しました。
本年度、2名の方が新たに加わり、計5名の方に出席いただきました。
本校からも5名が参加し、それぞれの立場から「学校経営」「学校管理」
「教育課程」「学習指導」「生徒指導」について説明しました。
その後、質疑応答ということで、忌憚のない意見を出していただきま
した。自転車通学や通学カバン変更の件・学力や地域との関わり等に
ついてお話がありました。また、挨拶についてお褒めの言葉をいただ
きました。ありがとうございました。
次回は12/14(月)で、授業と教育環境を見ていただき、給食の試
食を予定しています。多くの御意見を真摯に受け止め、よりよい学校に
すべく努力をしていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。
本年度、2名の方が新たに加わり、計5名の方に出席いただきました。
本校からも5名が参加し、それぞれの立場から「学校経営」「学校管理」
「教育課程」「学習指導」「生徒指導」について説明しました。
その後、質疑応答ということで、忌憚のない意見を出していただきま
した。自転車通学や通学カバン変更の件・学力や地域との関わり等に
ついてお話がありました。また、挨拶についてお褒めの言葉をいただ
きました。ありがとうございました。
次回は12/14(月)で、授業と教育環境を見ていただき、給食の試
食を予定しています。多くの御意見を真摯に受け止め、よりよい学校に
すべく努力をしていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。
H27. 7/ 8(水) 1年邦楽教室
田中慕堂先生、他4名の先生方をお招きし、1年生を対象に「邦楽教
室」を実施しました。
最初に、体育館で邦楽についての基本的な知識をお話いただいた後、
尺八と三味線・箏による先生方の演奏を緊張した面持ちで鑑賞しました。
その後、場所を音楽室と美術室に移し、それぞれ箏と尺八に直接触れな
がら御指導いただきました。短い時間でしたが、交替することで両方の
楽器を体験することができました。
難しいと思っていた箏と尺八でしたが、的確な御指導のおかげで音を
奏でることができ、簡易な演奏ができた時は、思わず感嘆の声をあげて
いました。少し遠い存在だった邦楽でしたが、ちょっとだけ距離が縮まっ
たようでした。
田中慕堂先生をはじめ4名の先生方、お忙しい中御指導いただきあり
がとうございました。
H27. 7/ 2(木) 水泳の授業
6/9(火)にプ-ル清掃をして、数日後、学校薬剤師さんに水質検査を
していただきました。そして、残留塩素の安定と水温の上昇を待ちました。
6/22(月)4校時、気温31度・水温24度・残留塩素0.6~0.8
ppmということで、1年生男子が今年度初の水泳の授業を行いました。
その後、梅雨時ということで、なかなか気温や水温が上がらず水泳の授
業は2回しかできませんでしたが、7/2(木)3校時、気温は26度で水温
はやや低めの21度でしたが、2年生男子の水泳の授業を行いました。水
温や身体がまだまだ水に慣れていないということもあり、本調子ではありま
せんでしたが、元気いっぱいに泳ぐ姿が見られました。
毎日の水質検査や水温確認、AEDや救急セットを常備し、いつでも養護
教諭や職員室と連絡が取れるよう、生命安全に十分留意し授業を行うよう
にしています。御家庭でも朝の体調等を確認し、水泳カードにその旨を記
入し提出していただけると幸いです。よろしく御願いいたします。