文字
背景
行間
2023年9月の記事一覧
ロング昼休みは 熱中症対策をとって楽しく
9月13日(水)
栃木中央小学校では、毎週水曜日は『ロング
昼休み
』。今日も残暑
が厳しい日でしたが、校庭の熱中症計
をしっかりと確認の上
、水筒持参・帽子着用等の熱中症対策
をとって外遊び
になりました。遊びの合間に水分補給
、、、
もちろん、図書室に本を借りに行ったり、教室内で遊んだり
しても
です。各自が自分の体調と相談して、昼休み
の過ごし方を決めています。
校庭では、木陰でちょっと一休みする姿も見られました。校庭いっぱいに広がって、元気いっぱい
に遊んでいました
。
合唱部 今週から体育館練習が始まりました
9月13日(水)
普段は第1・第2音楽室を練習会場
にしている合唱部
のみなさんですが、9月下旬の音楽発表会
を前に、今週から
体育館のステージ
で練習をしています。放課後練習ではなかなかメンバー
がそろわないこともあるので、今日は昼休み
に練習を行っていました。
玉澤先生の指揮をよく見て、ソプラノもアルト
もすてきな歌声
を響かせていました。みなさん、がんばってください。
2学期の図書室では、、、
9月13日(水)
夏休み中、図書室
では貸出日に本を借りるとスタンプ
を押してもらえる『ビンゴ大会
』が開催されていました。
2学期がスタートした図書室では、フルビンゴ達成者
には、新しく入った本
を一足お先に貸し出ししてもらえる「先取り1冊
カード
」が配付されていて、この書架の本が『先取り1冊
』対象の本
になっています。
その他にも、惜しくもビンゴにはならなかった人には「妖怪パンデザイン用紙
」が、そして、7月に開催した『怖~い話
のお話し会
』に参加予約してくれた人には「学校
ようかいしおり
」が、配付されています。
今日、図書室に来ていた2年生は『年間パスポート
』を持って来ていて、村野先生にスタンプ
を押してもらっていました。年間貸出数
で「学年トップ5人
」に配付されていて、1冊多く
貸し出しができるカード
です。
楽しい企画が盛りだくさんな、栃木中央小学校
の図書室
です。
3年生 親子学習会「おおなわ大会!」がんばりました
9月12日(火)
6時間目には、『PTA第3学年
親子学習会
』が体育館で行われ、親子でおおなわ大会
を楽しみ、跳べた回数
を学級合計
とグループ対抗戦
で競いました
。受付
で「クラス・グループシール
」を受け取り服に貼ります。開会行事をしたら、、、
まずは、クラスごとに集合写真
を撮りました。
それでは、さっそく始めましょう。練習タイム
の後、各組A・D・Gチーム
から1分間
の親子
おおなわ
に挑戦です。「ぴ~。はじめ~。」すばらしいジャンプ力
です。お父さん・お母さんも、がんばって
ください。
みなさん、お疲れさまでした。集計の結果、クラス対抗
では「2組
」が、チーム対抗
では「1組Gチーム
」が優勝でした。おめでとうございます。
暑さの残る日でしたが、熱中症対策
を取りながら、楽しく
親子学習会
が実施できました。ご協力ありがとうございました。
4年生 理科「とじこめられた空気や水」
9月12日(火)
4年生は理科
で「とじこめられた空気
や水
」の学習
をしています。3時間目、日惜ホールから、ポン、ポンと音が聞こえてきます。のぞいてみると、4の2
のみなさんが、「とじこめられて空気をおして、おし返す力
や体積の変化
を調べよう
」を学習のめあて
に、空気でっぽう
を使った実験
をしていました。実験の結果わかったこと
は、各自のノートに記録
してします。
最後に、気がついたことを発表し合いました。「とじこめた空気が多い
と、遠くに飛んだ
。」「たくさん飛んだ時は、音がちがった
。」「前玉と後玉が離れていると、跳ぶ距離も大きくなる
。」
いろいろなことに気が付きましたね
。
とじこめる空気の量を変えて、確認
の実験
もしてみました。
集中して実験に取り組み
、自分の考え
をしっかりと発表できる
4年生
です。
5年生 国語「どちらをえらびますか?」
9月12日(火)
5年生は国語で、討論会
「どちらをえらびますか?」の学習
をしています。3時間目、5の1
の教室では「飼うなら犬
・猫
のどちらがよいか、より説得力
のある意見を考え
校長先生に思いを
伝えよう。」を学習のめあて
に、熱心な
話し合いが行われていました。あらかじめ考えたきた
「すすめる理由
」をもとに、犬チーム・猫チームが、それぞれのよさ・思いが伝わるよう、考えを述べて
います。
中盤「作戦タイム」では、チーム内
でより説得力
のある意見となるよう、考えをまとめて
いました。
それでは、相手に伝えましょう。このあと校長先生役の児童
が、より説得力
のあった意見を選びます。どきどき
、、、
チームで考えた意見は、思い
を込めた考えは、しっかりと相手に伝わるでしょうか。校長先生の判定はいかに
。
説得力のある言い方を考えて、熱心な
討論
のできる5年生
です。
タンメン! いただきます
6月11日(月)
焼きそば・スパゲティミートソース
・ちゃんぽん麺
・冷やしうどん
・ナポリタン
、、、給食
に登場する『麺類
』は、どれも子どもたち
に人気
があります。
今日の給食献立は「はちみつパン・牛乳・タンメン
・野菜豆腐ナゲット・フルーツポンチ」で『タンメン
』が登場しました。
野菜たっぷり、具だくさん
の『タンメン
』、とてもよい味
でしたね。はちみつパン
も柔らかくふわふわ、フルーツポンチ
もさっぱりと、どれもおいしくいただきました。
6年生 家庭科『思いを形にして』:ナップサック作り
9月11日(月)
6年生は、家庭科
『思いを形にして』の学習
で、一人一人が選んだ
柄のキルチング生地で、ミシン
を使ってのナップサック作り
に取り組んでいます。今日は、6の3
のみなさんが「チャコペンで印をつけて
しつけ縫い
をしよう」を学習のめあて
に、タブレットで画像
を確認
しながら、裁縫道具を手際よく使って
作業していました。
「ベンリー定規」や「角とりくん
」と言った秘密兵器
を使って、ナップサックのひもを通す部分4カ所を、三角に折って「まち針
」で留め、しつけ縫い
をしました。みなさん真剣、集中して
取り組んでいます。
ナップサックの出来上がりが楽しみ
ですね。
台風13号接近に伴う下校時刻変更 ご協力ありがとうございました
9月8日(金)
台風13号の接近に伴う下校時刻の変更
では、ご協力いただきありがとうございました。昨日のうちに「通常登校・メール配信
への注意喚起」の一斉メールを配信し、今朝は「給食
後12:50下校
・放課後教室
中止」の一斉メール
を配信しました。雨が小降り
になったこともあり、児童も安全に
下校することができました。
本校では、学年ごとに地区別で下校する『学年下校』と、地区ごとにそろい次第方面別に下校する『地区別下校
』と、全校生が校庭にそろって一斉に下校する『一斉下校
』があります。今回は、大雨
や大雪
等の荒天時
に実施する『地区別下校
(荒天時:室内集合型
)』で実施しました。
体育館には「箱西A・箱西B・箱森1」が集合、2階オープンスペース
には「境町・河合町・富士見町・祝町・柳橋町など」が集合、3階オープンスペース
には「日ノ出ABC・万町・錦町・室町・倭町・旭町」が集合し、日惜ホール
には「なかよし学童やお迎えの人」が集合しました。
どこの集合場所も、静かに集まり整列して待つ
ことができていました。高学年児童
が早めに動き
、低学年を迎えに行く姿
もあり頼もしく感じました。そろった地区から、放送の指示に従って下校します。「さようなら
。」
いざという時に、落ち着いて行動できる子どもたち
です。
部活動もがんばっています!
9月7日(木)
栃木中央小学校では週3日
、月・火・木曜日に部活動
を行っています。今週から、2学期
の部活動も本格始動
、陸上部
も合唱部
もがんばっています
。
校庭では、陸上部のみなさんが、熱中症対策
をとって水筒持参
・休憩時間
を適宜取りながら、がんばりコース
・短距離
・ハードル
・長距離
・幅跳び
の各チームが汗を流し
、体育館では高跳び
チームが練習
に取り組んでいました。
合唱部のみなさんは、音楽室
ですてきな歌声
を響かせていました。
陸上部も合唱部
も、それぞれの部活動
に一生懸命に取り組んでいます
。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。