文字
背景
行間
2023年6月の記事一覧
竜巻避難訓練 真剣に避難しました
6月6日(火)
栃木中央小学校では、「いざという時に、児童が自分の命
を守ることができるように」、年間を通して計画的
に、各種災害を想定した避難訓練
を実施しています。これまで、地震や火災を想定した避難訓練
や引渡訓練
を行ってきました。
今日は、『竜巻避難訓練
』を実施しました。体験した人の少ない『竜巻』ですが、栃木市内の学校でも大きな被害があったことから、「竜巻発生時の留意点
」とともに「頭を守ってダンゴムシの姿勢
になる」を確認
しました。
教室ではカーテンを閉め、割れたガラスの飛散を防ぎます。児童は、窓から離れた場所に避難
し、ダンゴムシの姿勢
をとります。各階トイレも、窓が少なく壁に囲まれているので、いざという時の避難場所
になります。
1年生も、あわてずに落ち着いて、避難することができました
。
災害はいつどこで起きるか分かりません。いざという時に、安全に避難する方法を身につけ
、自分の命
を守ることができるよう、計画的に避難訓練
を実施していきます。
栽培委員会大活躍 『人権の花贈呈式』
6月5日(月)
今日はお昼休みに、人権擁護委員
のみなさんが来校され、『人権の花
贈呈式
』を行いました。栽培委員会児童
が進行し、あいさつ
の後、マリーゴールドやサルビアなど、色とりどりのお花
をたくさんいただきました。
6年生の代表児童がお礼の言葉を述べ、全員で集合写真
も撮影しました。
この後、栽培委員会のみなさんが「人権の花
」の看板
とともに、花壇にお花
を植えて、日々の水やり
をします。人権の花
がきれいに咲いて、みんなの心
も優しい気持ち
でいっぱいの栃木中央小学校
になるよう、お世話
をしていきます。
『歯と口の健康週間』の取組② 作文・標語の発表
6月5日(月)
今週は『歯と口の健康週間』で、栃木中央小学校
でもいろいろな取組
が行われています。
給食の時間には、「歯と口の健康
」に関する作文
を書いてくれた児童が、作文の発表
をしてくれました。また、代表となった標語
は、保健室前に掲示してあり、保健委員会児童
が発表をしてくれました。
いつまでも健康な歯と口でいられるよう、好き嫌いせずにしっかりと栄養
をとって、歯みがき
をしっかりとしていきたいですね
。
『歯と口の健康週間』の取組① かみかみメニュー いただきます
6月5日(月)
今週は『歯と口の健康週間』です。よく噛んで食べると、健康によいこと
がたくさんあります
。今日の給食
も、よく噛んで食べる『かみかみ
メニュー』で、「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・五目きんぴら・田舎汁・歯と口の健康ゼリー
」の献立
でした。
みなさん、よく噛んで味わっていただきました。おいしかった
ですね。
プール開きを行いました
6月5日(月)
先週、6年生が清掃
してくれたプール
に、水が満水
となりました。太陽の光
を受けて、水面がきらきらと
光って、児童
がプールに入るのを待ってくれているかのようです。今日は『プール開き
』を行い、お昼の放送
で、体育主任の田端先生
から、楽しい水泳学習にするために大切
なことのお話がありました。
水泳学習が予定されているときには、朝の体調チェック
で「水泳学習に参加」の「入る・入らない」のチェック
も、よろしくお願いします。
5・6年生 放課後教室スタート!!
6月2日(金)
栃木中央小学校では毎年、5・6年生
の希望者を対象として『放課後教室
』を実施しています。今年も、たくさんの児童
(38名
)が参加しています。
今日はその初日。帰りのしたくをした5・6年生
のみなさんが、日惜ホールに集まって
きました。出席簿にチェック
をしたら、担当の先生方とあいさつ
をします。今年は、小森先生・後藤先生・中山先生・大澤先生が担当
してくださいます。「よろしくお願いします
。」それではさっそく
始めましょう。
さすが5・6年生、集中して
自分の課題
に取り組んでいました。
次回は来週、6月9日(金)です。みなさん、がんばりましょう。
4年生 総合的な学習の時間『福祉:共に生きる みんななかよし』
6月2日(金)
4年生のみなさんは、総合的な学習
の時間に『共に生きる
みんななかよし
』をテーマに体験を通した学習を行っています。今日は、「目が不自由な人の気持ちを考えよう」をめあて
に、アイマスク体験
を行いました。体験の安全
を考えてオープンスペース
に移動したら、ペア学習
で案内役がアイマスクをつけた人を誘導する体験をしました。
目の不自由な人がどんなことに不安を感じるのか、どんな言葉かけをしてもらうと
助かるか、体験を通して学びました。具体的な言葉かけ
をしたり、腕をとって安全
に誘導したり、ペア
になって体験
することができました。
教室に戻った後、体験から感じたことや気付いたこと
を、タブレットMetaMoji
にまとめました。さすが、タブレット操作に慣れてきている4年生
、集中して感想や気付いたこと
を入力していました。そして、その気付き
を発表し合い
ました。
体験を通して、目の不自由な人の思いに気づくことができましたね。4年生
の総合テーマ
は『福祉
』です。このあとも「車いす体験
」や「高齢者体験
」を計画しています。「共に生きる
みんななかよし
」な社会には、何が大切
なのかを学んでいきます。
4・5・6年生 R5クラブ活動スタート!
6月1日(木)
栃木中央小学校には、4
・5
・6年生
が自分で希望するクラブ
を選んで、異学年の仲間
と活動する『クラブ活動
』が13
あります。今日はその活動初日
。各クラブの集合場所に集まり、クラブ長・副クラブ長・書記などの組織づくり
、活動の「めあて
」「活動計画
」決めなどを行いました。
バスケットボールクラブ・バドミントンクラブ・卓球クラブ
サッカークラブ・ハンドボールクラブ・陸上クラブ
ダンスクラブ・パソコンクラブ・手芸クラブ
科学クラブ・室内ゲームクラブ
イラストクラブ・工作クラブ
今日は、話し合いや計画作りがメインでしたが、次回からは、いよいよ実際の活動
が始まりますね。楽しみですね
。
6年生 プール清掃 こんなにきれいになりました
6月1日(木)
栃木中央小学校の6年生
は、連日、「全校生
のために(体力テスト
補助)」・「1年生
が喜んでくれるように・全校生が
楽しめるように(1年生を迎える会
進行)」、、、と最上級生
として大活躍です
。
そして、今日。「学校
のために」と『プール清掃
』に取り組んでくれました。まず1時間目は6の2
のみなさん。
2時間目は6の1のみなさん。
そして3時間目は、6の3のみなさん。
バトンをつなぐように、学級ごとに集中して
取り組んでくれたので、、、
プール本体も、更衣室
も、トイレ
も、水道回り
も、とてもきれい
になりました。
来週はいよいよプール開き、6年生
がこんなにきれいにしてくれたプール
で、気持ちよく
水泳学習が始められますね
。6年生のみなさん、どうもありがとう
。
2・3・5年生 体力テストがんばる!
6月1日(木)
昨日は1・4・6年生ががんばった『体力テスト』。今日は2・3時間目に、2
・3
・5年生
が実施
しました。今日の種目補助
を担当してくれるのは5年生
のみなさんです。
体育館での『立ち幅跳び』、『反復横跳び
』、『上体起こし
』や、、、
校庭での『ソフトボール投げ』、『50m走
』の各種目を、がんばりました。
5年生は、種目の測定補助
や低学年の記録
など、任された仕事を責任もって
行いました。みなさん、がんばりましたね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。