学校ニュース

2022年9月の記事一覧

5年生外国語 「何時ですか?」 

 9月6日(火)

 5年生は外国語キラキラで「Let`s review how to say time.」をGOAL星に学習鉛筆しています。今日は、「What time is it ?」「It`s 〇〇.」の言い方に慣れて、時刻を?聞いたり、伝えたりお知らせする活動を楽しく行っていました。

 はじめに、大型テレビ情報処理・パソコンでいろいろな時刻の言い方を確認したら、一人ずつアリアン先生のタブレットで「What time is it ?!クイズキラキラ」に挑戦しました。見事正解の時刻を指し示すことができると、テレビ画面情報処理・パソコンに大きく「YES星」の文字が出ます。

  

 いろいろな時刻の言い方に慣れたら、次のactivityキラキラでは、同じ時刻のカード鉛筆を持っている友だちにっこりをさがしました。「What time is it ?」お互いに?!尋ね合って、「It`s three fifteen.(3:15)」自分の持っているカード鉛筆の時刻をお知らせ伝えます。アリアン先生に尋ねて?いる人もいます。

  

 「同じ時刻の人、笑う見~つけた。」同じ時刻カード鉛筆を持つ人を6人も!見つけた虫眼鏡人もいました。

  

 みなさん、積極的に了解友達に時刻を尋ねたり?!、伝えたりお知らせすることができました。花丸Good jobキラキラ!

3年生 社会科校外学習へ

 9月5日(月)

 3年生のみなさんは社会科鉛筆の学習で、大平地区の「大中寺星」「藤野ぶどう園キラキラ」「かかしの里笑う」へ校外学習バスに出かけました。

 大中寺晴れでは古くから伝わる「七不思議?!伝説」についてお話を聞いた後、お寺の周りを探検して「不断のかまど」や「枕返しの間」、「根なし藤」などの「七不思議?!」を見学虫眼鏡しました。

  

  

 たくさんの「不思議?!」を見つける虫眼鏡ことができました。

 次に向かったのは「藤野ぶどう園キラキラ」です。ぶどう園の方から、ぶどう作りでの工夫ひらめきやよいぶどうの見分け方虫眼鏡などを教えていただきました。それでは、さっそく一人一房!ぶどうキラキラを選んで、、、

  

 「どれにしようかな~。笑う」ハサミで優しく切り取り、「ぶどう狩りキラキラ」を楽しみました。

  

 お昼は、「遊楽々館キラキラ」でお弁当給食・食事をいただきました。みんな笑顔笑うで「いただきま~す。」

  

  

 昼食後には、「かかしの里笑う」でみんなで遊びました。

  

 お天気にも恵まれて、楽しい校外学習バスになりました。見学先虫眼鏡では、元気にあいさつお知らせをして、しっかりとお話を聞き鉛筆、見学態度も立派花丸でした。

加藤先生 よろしくお願いします

 9月5日(月)

 今日から来週15日(木)まで、本校の卒業生キラキラ、國學院大學の加藤さんが、学校ボランティアキラキラとして教育実習鉛筆することになりました。今日はその初日、朝の会晴れの時間に放送でお知らせ全校生に紹介しました。

  

 加藤先生、よろしくお願いします。

1・2年生 2学期始めの身体計測

 9月5日(月)

 先週金曜日には上学年!(4・5・6年生)の身体計測鉛筆を行いましたが、今日は1・2年生星の計測鉛筆を日惜ホールで行いました。(3年生は校外学習バスにお出かけしているので、明日行います。)

  

 1年生のみなさんにっこりも、静かに並んで花丸待つことができました。おりこうさんです。1学期の計測時からぐんと大きくなりましたね。

 全校児童の計測が終了した後には、各自、計測結果を記録鉛筆した「わたしのからだノート・レポート」を持ち帰りますので、ご確認虫眼鏡の後学校学校に戻してください。

理科教育賞 盾の受賞とインタビュー

 9月2日(金)

 本校は、公益財団法人・日産財団より『第9回理科教育賞キラキラ』を受賞!し、8月4日には横浜での表彰式キラキラで表彰にっこりしていただきました。

 今日は、「栃木中央小学校学校」の校名鉛筆を彫っていただいた『盾キラキラ』を、日産財団のみなさんが、はるばる!栃木県まで届けに来てくださり、研究内容についてのインタビューお知らせも受けました。

  

 届けていただいた『盾キラキラ』は賞状キラキラと一緒に、校長室前のガラスケース星に展示しました。みなさん、ぜひ見てください。

 ちょうど休み時間の来校となり、お客様方には「あいさつ笑うがとてもよくできますね。」とほめていただきました。花丸 さわやかなあいさつ、これからも続けていきましょう。