学校ニュース

2024年2月の記事一覧

心をこめて『6年生に感謝する会』

 2月15日(火)

 今日は、ロング昼休み晴れから5時間目にかけての時間に、児童会グループ主催『6年生星に感謝する会キラキラ』を行いました。これまで4・5年生の代表委員キラキラや企画委員会ピースが中心となって計画を立て、1~5年生星で役割を分担して了解準備 をしてきました。企画委員会5年生が放送お知らせで進行し、各教室でも5年生が大活躍 でした。

       

 一つ目のなかよし活動急ぎは6年生にアンケート鉛筆をとって作成した「6年生星クイズ?!」です。スペシャルシルエット問題キラキラまで全10問!わかるかな~ 。 

Q2:6年生星にとって一番の思い出ハートは  あ「修学旅行」、い「運動会」、う「毎日の休み時間」

A2:「あ」の「修学旅行キラキラ」です。鎌倉・横浜での班別行動グループ、楽しい思い出ハートがたくさんできましたね。

Q4:6年生星に一番人気の給食献立給食・食事 は  あ「からあげ」、い「カレー」、う「あげパン」

A4:「う」の「あげパン」でした。中でも「ココアあげパンキラキラ」は6年生星にも大人気ピースでした。

 問題?!を聞いたらよ~くひらめき考えて、正解まるだと思うものに手を挙げます。「やった~笑う。正解花丸

       

 なかよし活動急ぎの二つ目は『6年間の思い出ハートすごろくキラキラ』です。3年生星が代表委員会キラキラに出してくれたアイディアひらめきで、入学から卒業までのコマの内容は5年生星が考え鉛筆、1年生星が色塗り美術・図工を担当してくれた『栃木中央小学校オリジナルすごろく笑う』です。すごろくの青マスはサイコロを振った人が個人で、赤マスは班のみんなグループで取り組むマスです。「みんなで町たんけん笑う」、「久しぶりの秋まつり:みんなで『わっしょいお知らせ』」、「修学旅行バスでみんなで記念撮影視聴覚」などの楽しいマスキラキラがいっぱいでした。

  

     

 続いて、プレゼントイベント贈呈 です。なかよし班グループの1~5年生のメッセージ鉛筆・写真キラキラ入りの下敷きピースです。ぜひ、飾ったり使ったりしてください笑う。活動で使った『6年間の思い出ハートすごろくキラキラ』も、6年生星全員にプレゼントイベントしました!

     

 最後は、6年生笑うのみなさんが栃木中央小学校で過ごした日々をまとめた『思い出ハートムービー視聴覚』です。    

 6年生のみなさんが1年生笑うだったころの映像視聴覚も流れ、みんなで懐かしく思い出ハートを振り返ることができました。映像終了後、放送で、6年生星のことば・校長先生の話を聴いて閉会となりました。

  

 6年生星への感謝の気持ちハートのこもった、すてきな会キラキラになりました。中心となって会の準備汗・焦るをしてくれた5年生笑うのみなさん、どうもありがとう。6年生グループのみなさん、卒業キラキラまでの一日一日を大切に過ごして、すてきな思い出ハートをさらに増やしていってください。 

バレンタイン献立 いただきます!

 2月14日(水)

 今日はバレンタインデーキラキラ、給食給食・食事も『バレンタイン献立笑う』で「米粉パン・牛乳・ペンネミートソース・ハートハートオムレツ・フレンチサラダハート・そして、チョコクレープキラキラ」のメニュー給食・食事でした。ハート型はオムレツだけでなく、フレンチサラダの中にも笑う。調理員さん方が心ハートをこめて型抜き急ぎして、別ゆで汗・焦るしてくれた『ラッキーにんじんピース』がハート型ハートでした。

  

 ラッキーにんじんピースが当たった人、おめでとうございます笑う。チョコクレープキラキラの中には、チョコレート味のホイップクリームが挟まっていて、どれもとてもおいしかった了解ですね。

陸上部練習 体力アップメニュー

2月13日(火)

 今年度の陸上部練習グループも、残すところ6回!となりました。これまで、『種目別練習急ぎ』や『がんばりりコース汗・焦る』等を設定し、各自のめあて星に沿った練習汗・焦るを重ねてきた陸上部のみなさんキラキラ

  

 2月ピースからは、次年度に向けて笑う、自己の体力の現状を知り虫眼鏡、レベルアップ上すべきポイント!を明確にするひらめきことを目的に、体力テスト花丸を設定して取り組んでいますキラキラ。まず、「1、2、3、4・・・お知らせ」と番号を振り分け、4つのグループグループを作りました。

 次に、ソフトボール投げ星、100m走星、走り高跳び星、走り幅跳び星の4種目のグループに分かれて、記録測定鉛筆開始です急ぎ

グループ1は、100m走星からです。

  

グループ2は、走り幅跳び星からです。

    

グループ3は、ソフトボール投げ星からです。

  

グループ4は、走り高跳び星からです。

  

 アップと記録測定が終わるOKと、次の種目星にローテーション笑うしていきます急ぎ

 効果的に練習汗・焦るを重ねていくために、カードノート・レポートを活用して、いろいろな種目で自分の適性を確認虫眼鏡し、さらにレベルアップ花丸を図っていきます。しっかりと確認虫眼鏡準備了解をし、来年度に向けてがんばりましょう笑う

  

5年生 心をこめて『6年生に感謝する会』前日準備

 2月13日(火)

 明日はいよいよ、児童会グループ主催の『6年生星に感謝する会キラキラ』です。これまで、5年生星の企画委員・代表委員会キラキラが中心となって了解計画し、1~5年生星がプレゼントイベントの準備などを行ってきました。前日!となった今日6時間目には、6年生のみなさんには教室を空けてもらって、その間に5年生が6年生教室周りの会場づくりピースを行いました。

 まずは階段、昇降口、各教室、トイレに分かれ、6年生星が気持ちよく使えるように清掃汗・焦るを行いました。普段の清掃ではなかなか行き届かないところまで、心ハートをこめて丁寧に清掃に取り組みました。

 その後、6年生星の教室や教室前を飾り付けますキラキラ。この飾りは、6年生星に感謝笑うを伝えるために、下級生グループが心ハートを込めて作ってくれたものです。6年生星に喜んでもらえるよう、「こうした方がきれいじゃない?!」と相談しながら一生懸命花丸取り組んでいましたピース

  

  

6年生星のみなさん、明日の「6年生に感謝する会キラキラ」を楽しみ笑うに登校してくださいね!

3年生 のこぎりボランティアお世話になりました

 2月13日(火)

 今日の2・3時間目は、3年3組星のみなさんが、図工美術・図工『のこぎりひいてザク、ザク、ザク!』を実施しました。のこぎり注意の正しい使い方を学び笑う 、木材を切りピース、自分の思いどおりの作品作りキラキラをします。

     

 のこぎりの扱いは危険を伴う注意ので、今日は7名!の保護者ボランティアキラキラの皆様にご協力いただき、安全にOK実施することができました花丸

  

  

 3年生のみなさんもグループ、徐々にのこぎりの扱いに慣れピースて、調子よく音楽木材を切れるようになってきました花丸

  

  切り終わった木材は、紙やすりで整えて了解、次時に予定しているボンドでの接着の準備汗・焦るをします。そして、動物動物や乗り物車など、思い思いの作品完成花丸を目指しますキラキラ。保護者の皆様グループ、ボランティアへのご協力星、ありがとうございましたキラキラ

    

 2月14日(水)は3年1組星、2月15日(木)は3年2組星で、同様の活動急ぎを行います。ボランティアの皆様グループ、よろしくお願いしますキラキラ