文字
背景
行間
2023年1月の記事一覧
給食週間の献立⑤「現在の献立!」
1月27日(金)
給食週間の献立
シリーズ
もいよいよ最終回
、第5弾
。今日は『現在の献立
』で「ごはん・牛乳・鶏のからあげ・えび大根・かんぴょうの卵とじ汁・シモンちゃん
いちごゼリー」のメニューでした。
栄養のバランスや食習慣
だけでなく、行事食
や郷土食
、地場産物
を取り入れることで豊かな
メニューになり、『食育
』の教材にもなる献立
となりました。今日のいちごゼリー
は「JAしもつけ
」さんから無償でいただいた栃木
のいちご
で作られています。
5年生 家庭科:エプロンを作ろう
1月27日(金)
5年生は家庭科
『手作りで
楽しい生活』の学習で、ミシン
の操作を学んでいます。
今日はいよいよエプロンの製作が始まって、あらかじめ希望を取って選んだ図柄の布の、裁断
が始まっていました。みなさん、真剣に集中し
て、裁ちばさみ
を使ってまっすぐに布を切り取っていました。いろいろな柄がありますね。
来週はいよいよミシンを使う活動が始まります。楽しみ
ですね。
1年生 たこたこあがれ
1月27日(金)
1年生は生活科
『冬
をたのしもう
』の学習で、オリジナル
デザインの「たこ
」を作りました。校庭から楽しそうな
声が聞こえてきました。
お友だちのたこと絡まってしまわないように、校庭に縦
に並んだら、決まった方向
に走って
います。みなさん上手
上手
。今日は風
があまり吹いていませんが、1年生
の全力ダッシュ
と先生方のお手伝い
で、どの子のたこもバッチリ
あがっています。
だんだんとお手伝いなしでも、上手にたこあげ
できるようになってきました
。
楽しくて運動量のたっぷり
の「たこあげ
」ができました。
校内給食週間の取組 ④横山先生にインタビュー
1月26日(木)
校内給食週間の取組では、給食委員会児童
が大活躍
。今日はお昼の放送
で、委員会児童が栄養教諭
の横山先生に給食
についてのインタビュー
を行いました。その一部を紹介します。
「Q1:何人の調理員さん方で、給食
を作ってくださっているのですか
」
「A1:9人です。お休みの人がいると、もっと少ない人数で作ることもあります。」
「Q3:たくさん(850人分)の給食を作るのに、どのくらい時間がかかりますか
」
「A3:朝7時から4時間半ぐらいかかります。」
「Q5:給食の献立はどのようにして作るのですか
」
「A5:栄養のバランス・好み・いろどりや味・旬の食べ物・地域の食材・材料の値段・調理時間、、、などいろいろなことを考えて献立を決めています。」
「ありがとうございました。」今日の担当は5年生の給食委員
のみなさんでした。
給食週間の献立④「昭和50年代の献立!」
1月26日(木)
『給食週間の献立
』シリーズ
もはや第4弾
。今日は「昭和50年代
の献立」で「ごはん・牛乳・ポークカレー・コールスローサラダ・オムレツ・給食週間
ミルクプリン
」のメニュー
でした。昭和50年代
になると、それまで主食はパンだけだった給食
に、米飯
が出るようになりました。給食の献立
に『カレーライス
』が登場するようになりました。
給食週間ミルクプリン
がデザートについて、とてもおいしい給食
でした。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。