学校ニュース

2023年7月の記事一覧

6年生 命を救う「プッシュプロジェクト」

 7月14日(金)

 今日は1・2時間目に、6年生星を対象とした「PUSHプロジェクトキラキラ『命ハートを守る心肺蘇生急ぎとAED!』」を実施しました。講師キラキラは、那須赤十字病院病院の林先生・那須南病院病院の篠江臨床検査技師・独協医科大学病院病院の菱沼看護師・リハビリステーションレッツ倶楽部病院の岩崎施設長のみなさんです。栃木中央小学校学校での実施は、昨年度に引き続き2回目ピースです。

 はじめに、自分の心臓ハートの鼓動を確認虫眼鏡し、心臓突然死について会議・研修教えていただきました。国内では年間7万人!、学校でも年間100人!もの突然死があることに驚き、私たちの「少しの勇気キラキラ」で救える命ハートがある事を学びました。

  

 次に『胸骨圧迫急ぎ』のしかたを体験しました。救急車病院が到着するまで、AED!が到着するまで「5cmの深さを目安に・強く!・速く急ぎ・絶え間なく汗・焦る」行うことが大切星です。人をお知らせ呼んで交代了解しながら『胸骨圧迫急ぎ』を続ける方法も体験ピースしました。

  

 続けて『AEDキラキラの使い方』を学びました。栃木中央小学校学校のAED星は、職員室にあります。「田端先生、取って来てください!。」到着を待つ間、6年生笑うは『胸骨圧迫急ぎ』を続けます。AED星装着後も、AEDの指示に従って、倒れている人から離れたり『胸骨圧迫急ぎ』を続けたりしました。

  

 その次に「メッセージビデオ視聴覚」を視聴しました。実際にあった出来事をもとに作られた「命ハートを守る」メッセージお知らせは、6年生の心にも響いていました。

 最後に、全員グループに「受講証ノート・レポート」をいただき、代表児童が受取りました。

  

 「少しの勇気キラキラで、救える命がある。」大切な命ハートを守るためにできることを学ぶよい機会となりました。PUSHプロジェクトチームキラキラのみなさん、ありがとうございました。

アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました

 7月14日(金)

 アルミ缶回収キラキラの2日目ピース。今日もたくさんの児童笑うがアルミ缶!を持って来てくれました。回収急ぎや名簿のチェック鉛筆のお手伝いは、環境委員会星5年生が担当しています。

  

 持って来てくれたみなさん、ご協力ありがとうございました。笑う

 1学期の朝の環境委員会星回収急ぎは、今日で終わりになりますが、今年度は吾一広場了解と西棟自動ドア前ピースに回収BOX!を設置していますので、随時OK回収キラキラしています。個人面談や作品提出等で来校の際にも、どうぞよろしくお願いいします。

3年生 交通安全教室:自転車の安全なのり方

 7月13日(木)

 3年生笑うのみなさんは今日2時間目ピースに、交通防犯課星のみなさん3名!を講師に『交通安全車教室:自転車の安全な注意のり方』の授業を行いました。

 はじめにDVD視聴覚「交通安全ラボ」を視聴して、①事故の原因!を考えよう、②安全な了解通行のしかた、③スピード急ぎで変わる危険、④自転車の交通ルール注意とマナーにっこりについて学びました。

  

 後半は、クラスごとグループに分かれて、ヘルメットピースの正しい着用OKのしかたや、自転車に乗る前の点検虫眼鏡のポイントひらめきを教えていただきました会議・研修

 自転車点検虫眼鏡の合言葉お知らせは「ぶたはしゃべる!」です。「ブレーキ」・「タイヤ」・「ハンドル」・「車体」・「ベル」に異常NGがないか、確認のしかたを教えていただきました。

  

 3年生星のみなさん、今日学習したこと鉛筆を生かして、これからも交通事故!に気をつけて、安全に了解自転車に乗るようにしてくださいね。

1年生から6年生へ「ありがとう」 

 7月13日(木)

 朝の会グループが始まろうとしている時間、1年生笑うのみなさんが校舎4階!へ静かに並んで了解移動していました。今朝は、兄妹学級キラキラの6年生星のみなさんに『ありがとうお知らせ』の感謝の気持ちハートを伝えに行きます。みんなでグループ書いた「ありがとうハート寄せ書き鉛筆」のプレゼントキラキラです。

  

 「ありがとうございました。笑う」6年生も、整列してお出迎え。なんだかとてもうれしそう笑う

  

 6年生星のみなさんは、入学直後の「朝の準備急ぎのお手伝い了解」から始まり、『1年生を迎える会キラキラ』での活躍ピース・リーダーシップにっこり、縦割り班清掃急ぎでの優しい声かけお知らせ、『なかよし班笑う遊びキラキラ』での思いやりある行動ハート、、、と1年生グループにとって、やさしくて頼りになる、お兄さん・お姉さんでした。上級生のおかげで、できるようになったことが増えた1年生!。みんなでお礼の気持ちハートを伝えることができて、よかったですね。

1年生:アサガオ・2年生:野菜 お持ち帰り協力、ありがとうございます

 7月13日(木)

 1学期終業式キラキラまであと1週間!、夏休み晴れはもうすぐそこです。1年生星が生活科で育ててきた「アサガオ笑う」と、2年生星がお世話をしていた「やさいキラキラ」は、今週、お家の方々にご協力いただいて、『夏休みのお持ち帰り期間!』となっていて、校舎南側の職員室前と学童前に勢ぞろい了解しています。

 アサガオキラキラは、水色・ピンク・むらさきいろいろな色が咲いていて笑う、とてもきれいピースです。

  

 やさいキラキラは、2年生星がそれぞれ「自分で選んだピースやさい」です。いろいろ実って笑ういました。ミニトマト・キュウリ、、、

   

 なす・ピーマン・オクラ、、、

  

 夏休み晴れ中は、お家でお世話汗・焦るを続けて、観察したり虫眼鏡収穫したり笑うしてみてください。詳しくは、学年から出ている「学年だよりノート・レポート」でご確認ください。また、お持ち帰り急ぎのご協力、どうぞよろしくお願いします。 

環境委員会『アルミ缶回収』・なかよし委員会『あいさつ運動』 朝から大活躍!

 7月13日(木)

 今朝の昇降口は、委員会活動児童笑うが大活躍花丸。吾一広場星では、環境委員会児童ピースが『アルミ缶回収キラキラ①』を行っていました。たくさんの児童グループがアルミ缶を持って来てくれた了解ので、回収袋はみるみるいっぱいに了解。名簿のチェック鉛筆も担当しています。

  

  

 昇降口外では、なかよし委員会笑う児童が『あいさつお知らせ運動キラキラ』実施中!元気のよい「おはようございま~す。笑う」が響き渡っていました。

  

 委員会活動急ぎにも、主体的に花丸取り組むことができる5・6年生グループのみなさんです了解

200万アクセスはいつかな? 第2回『ぴたり賞をねらえ大会』

 7月12日(水)

 いつも、栃木中央小学校学校ホームページキラキラをご覧いただき、ありがとうございます。児童笑うの活躍の様子・先生方会議・研修の奮闘ぶり・地域のみなさんキラキラとの交流の様子など、毎日のタイムリーな了解ニュース発信を心がけています。ふと見ると、左下のアクセス数は、1,829,851アクセス!キラキラ(7月11日現在)となっていました。

 

 そこで、「200万!アクセスキラキラはいつかな?!『ぴたり賞王冠』をねらえ大会笑う」を実施しています。ホームぺージ情報処理・パソコンの閲覧者数虫眼鏡が2,000,000!を超える日を予想ひらめき(計算鉛筆)して、校長室前の応募箱に入れます。今日から来週19日(水)までの期間中、一人1回挑戦ピースできます。さっそく入れに来てくれた挑戦者たち笑うです。

  

 前回「150万!アクセスキラキラはいつかな?!『ぴたり賞王冠』をねらえ大会笑う」では、6名のみなさんが『ぴたり賞王冠』を、5名のみなさんが『おしい!ニアピン賞キラキラ』をゲットしました。

 今回は、間に夏休みが入るので、超難問鉛筆です。はたして、『ぴたり賞キラキラ』は誰の手に?!

なかよし班遊び② みんなで楽しく!

 7月12日(水)

 水曜日はロング昼休み笑う、今日は今年度第2回目ピースの『なかよし班キラキラ遊び笑う』の日です。「ねこバスバス」の音楽音楽が聞こえてきたら、班ごとの集合場所!に集まります。今日までは、6年生星が1年生笑うをお迎えに行って了解くれます。

 それでは今日の『なかよし班キラキラ遊び笑う』を始めましょう。「ウノキラキラ」やトランプ「ばばぬきピース」・「しんけいすいじゃく了解」(このトランプはポッキー柄!)、

  

 「フルーツバスケット急ぎ」、体育館では「ドッジボール急ぎ」ボールが2個?!笑う

  

 「お絵描き美術・図工リレー」も「だるまさんがころんだ!」も「だるまさんの一日ピース」も笑顔笑うがいっぱい。

  

 「いす取りゲーム急ぎ」や「ジェンガキラキラ」「黒ひげ危機一髪!」を笑う楽しんでいた班グループもありました。

  

 次回の『なかよし班キラキラ遊び笑う』は2学期ピース、9月6日(水)になります。楽しみにしていてください。

2年生 髙久先生と保健指導

 7月12日(水)

 養護教諭キラキラの髙久先生は、年間を通して計画的に了解各学年での保健指導会議・研修や性に関する指導にっこりを行っています。今日は2年2組星で「男の子・女の子」の授業鉛筆を行いました。

 男の子と女の子グループ、「からだ地図鉛筆」を作ってみると、服を着ているときに見える部分は、ほとんど同じ!です。でも体の内側は?!、、、

  

 男の子と女の子では、体の内側星や水着で隠れる『プライベートゾーンキラキラ』の部分は、違っている事を学びました。プライベートゾーンキラキラは、大切!にするところ(人に見せたり、さわらせたり・さわったり、してはいけないところ)お互いに相手を思いやって行動できるといいですね。

 また、将来就きたい職業も、今は男女の差がなくなっているものも多いことを教えてもらいました。

  

 男の子も女の子グループも、なかよく笑う優しい気持ちハートで生活できるといいですね。明日は、2の1・2の3での「保健指導キラキラ」を予定しています。

 

5年生 エキスパートティーチャーと

 7月11日(火)

 本日5時間目、『E・T !(エキスパートティーチャー)派遣事業星』として、5年生の体育体育・スポーツの授業に「とちぎ医科学センターキラキラ 」の池田先生笑うが来校してくださり、「より速く走る急ぎ」 、「より遠くまで跳ぶ急ぎ・投げる急ぎ」ことができるように、指導していただきましたキラキラ。暑さ指数注意がかなり高い状態汗・焦るだったので、校庭ではなく4階オープンスペースピースで活動しました。

     

 池田先生笑うは、とても元気お知らせです。子どもたちもグループ楽しみながら音楽活動に取り組んでいきました汗・焦る。まず、「投げる動き」急ぎでは『紙鉄砲了解 』を使ってこつひらめき」を教えてもらいました。「体を回すこと」、「腕を回すこと」、「斜め45°の角度で」など、効果的な花丸動きを教えていただき、一緒にやってみました笑う

  

  

 次に、「走る動き」急ぎでは、「ジャンプ」汗・焦るや「腕の振り」汗・焦るなど、基本となる動きひらめきを丁寧に教えてくださいましたキラキラ

  

  

 あっという間に時間が過ぎ急ぎ、子どもたちからも「たのしかった笑う。 」という声が聞こえましたキラキラ

  

 次回は、2学期ピースに予定しています。池田先生キラキラ、また、よろしくお願いします笑う

清掃強調週間 はじまりました

 7月10日(月)

 1学期末星を迎え、今週は『清掃急ぎ強調週間キラキラ』で、いつもより5分!長めのお掃除急ぎになります。その日に特にきれいにキラキラ清掃する汗・焦る場所は、環境委員会星の児童が放送お知らせでお知らせしてくれます。「今日は、床拭き了解と机・棚の上ピースを集中して清掃します。」

 静かに集合場所に整列しています花丸。それでは始めましょう。「お願いしますお知らせ。」床拭きはもちろん、階段の床も了解、、、

  

 広~いオープンスペースの床拭き急ぎも、ばっちり了解です。机を並べ終わった教室では、児童の机ふき急ぎもしています花丸。清掃終了のあいさつお知らせ前の様子です。頭覆いを外して、静かに待ちます了解

  

 今週の『清掃急ぎ強調週間キラキラ』で、1学期お世話になった教室鉛筆をピカピカキラキラにしたいですね。

熱中症対策 児童の健康と安全を最優先に!

 7月10日(月)

 栃木中央小学校学校には3台!の熱中症計キラキラがあり、校庭急ぎ・体育館急ぎ・プール汗・焦るに設置しています。学校での活動の際には、熱中症計の数値を虫眼鏡見ながら、実施の判断をしています。WBGT星(暑さ指数)が31以上注意の時には、児童笑うの健康と安全を考えて「運動NG中止バツ」になります。

 今日は朝から太陽晴れが照り付けていてとても暑く汗・焦るなり、WBGT星(暑さ指数)も31以上重要になったので、業間休みにっこりも昼休み笑うも室内で工夫して了解遊ぶことになりました。

 畳コーナーキラキラでは、粘土やオセロ、ウノやトランプ、お絵描き美術・図工などしている児童がいました。

  

 畳コーナーキラキラまわりには、きちんと了解上履きをそろえています花丸。教室では、先生と一緒にトランプ笑うを楽しんだり、アゲハチョウキラキラの幼虫を観察虫眼鏡したりしていました。

   

 1年生星は4時間下校なので、ちょっと早目の「帰りの会お知らせ」を行っていました。日直さん笑うのお話をよ~くピース聞いています花丸

  

 児童笑うの健康と安全を考えて、活動の実施を判断!していきます。 

七夕ゼリーいただきます!!

 7月7日(金)

 今日は七夕星。給食給食・食事も『七夕献立』星で、「ごはん・牛乳・いか天・天丼のたれ・いそかあえ・七夕汁・七夕 デザート (ぶどう&みかんのゼリー)」のメニュー家庭科・調理でしたハート

       

 いか天丼は、自分で急ぎ「天ぷら」をごはんにのせてキラキラ、たれをかけて食べましたにっこり。七夕汁には星形模様星 の「なると 」ひらめきが入っていました。お楽しみの音楽七夕ゼリーキラキラもみかん味の星星が入っていて、とても おいしい笑う『七夕 献立 』でした。花丸

6年生  星に願いを

 7月7日(金)

 今日は七夕星で、6年生教室の廊下学校には、すてきなキラキラ七夕飾り星 が目を引きました。6年生のみなさんグループが書いた短冊には鉛筆、いろいろな願いハートが込められていましたキラキラ

  

「プロ野球選手体育・スポーツになれますように」「小学校最後の1年学校を、みんなと楽しく笑う過ごせますように」「修学旅行バスに安全にOK楽しく音楽行けますように」 など、6年生グループならではの願いハートがありましたキラキラ

 担任の先生も会議・研修・・・「みんなとの楽しい思い出視聴覚をたっくさんつくれますように」「みんなとグループすてきなキラキラ卒業式学校ができますように」「たくさんの人とグループすてきなキラキラ出会い音楽がありますように」など、卒業に向けてのメッセージがありましたキラキラ

 みんなのグループ願いハートが叶うと3ツ星いいですねキラキラ。 

5年生 昼休みのドッジボールでは、、、

 7月6日(木)

 今日はとてもよい天気晴れ。昼休み笑うには、たくさんの児童が校庭了解で遊んで急ぎいました。校庭中央には5年生星のドッジボールコート。よく見ると、、、

  

 新採研修後補充の生澤先生キラキラ・学校技能員の外山先生キラキラ・栄養教諭の青木先生キラキラ・ALTのジェラ先生キラキラも一緒にドッジボールを楽しんでピースいます。児童もうれしそう笑う

  

 たくさんの先生といっしょに遊べて、楽しい昼休み笑うでしたね。

国際理解委員会クイズ わかるかな~?

 7月6日(木)

 栃木中央小学校学校には11!の委員会キラキラがあり、5・6年生星の児童が所属し、よりよい栃木中央小学校のためにピース活動しています。今日のお昼の放送は「国際理解委員会笑う」の6年2組担当、国旗クイズ?!でした。例えば、、、

 Q1:世界の国旗で一番つかわれている色美術・図工は、何色でしょう?!  1:赤、2:青、3:白?!、など、いろいろなクイズを出してくれました。

 正解キラキラは、図書室前の『国際理解ピースコーナーキラキラ』に掲示してあります。みなさん、見に来てくださいね。

  

 正解了解できたかな。

3年生 図工『にじんで広がる色の世界』

 7月6日(木)

 3年生は図工美術・図工で『にじんで広がる色キラキラの世界』の学習をして、作品作り鉛筆に取り組んでいます。今日のめあて星は「にじみピースでできる形!や色美術・図工の組合せを工夫ひらめきしよう。」です。

 はじめに、① クレヨンピースで形を書いて囲みを作ります。

  

 ② 囲みの中に水たまり汗・焦るを作ります。③ 絵の具美術・図工をにじませます。

  

 みなさん、真剣に集中して花丸取り組んでいます。上手に了解「にじみ美術・図工」を作っていました。作品キラキラの出来上がりが楽しみ笑うですね。

あいさつ運動 はじまりました!

 7月6日(木)

 5年生笑うが臨海汗・焦る自然教室キラキラから元気に了解帰ってきたことを受け、今日から20日(水)まで、なかよし委員会星による『あいさつ運動お知らせ』が本格スタート!しました。昇降口では『あいさつ運動お知らせ』ののぼり旗キラキラとともに、委員会児童星がさわやかなあいさつ了解を行っています。「おはようございま~す笑う。」本日、あいさつ運動を担当した5・6年生ピースです。

  

 この他、各教室には昨年度も取り組んだ「あいさつの木キラキラ」が配られていて、今日からさっそく急ぎ「あいさつの木の実キラキラを実らせよう」に、全校学校で取り組みますピース。今年の「木の実シール星」は、なかよし委員会笑うの手作りシール!になっています。

 

 たくさんの「あいさつの実キラキラ」が実るといいですね。元気のよいあいさつお知らせが響き渡る了解栃木中央小学校学校にしていきましょう。

臨海自然教室⑲ 帰校式「ただいま~。」

 7月5日(水)

 5年生星のみなさんが『臨海汗・焦る自然教室キラキラ』から帰ってきました。「ただいま笑う帰りました~。」3日前より、どことなくたくましくなったの5年生笑う、最後の帰校式も、立派な態度で臨んでいます。引率してくださった先生方にもお礼をします。「ありがとうございました。」

  

 それではみなさん、お家の人にたくさんの思い出ピースを伝えてくださいね。

 「明日も元気に学校学校にくるぞ~。」「お~お知らせ!。」