学校ニュース

2021年6月の記事一覧

図書室前 七夕の願いごと短冊

 6月17日(木)
 図書室では、本を借りに来たくれた人に、願いごとを書く絵文字:鉛筆短冊、または飾りをつくる折り紙絵文字:キラキラを一枚渡しています。7月を前に、みんなの書いてくれたお願い短冊絵文字:星や折り紙の飾り絵文字:キラキラがたくさん集まって、図書室前の廊下に飾り付けられています。
   
 かわいい字で「お友だちがいっぱいできますように。」「早くプールに入りたいです。」「コロナウイルスがなくなりますように。」いろいろな願いごと絵文字:星が書かれて絵文字:鉛筆いました。お願い絵文字:キラキラが叶うといいですね。

3年生 荒川先生と道徳授業

6月17日(木)
 荒川先生は今年度前期、宇都宮大学に内地留学絵文字:鉛筆に行っています。先月も4年2組で道徳の授業絵文字:会議を行い、宇都宮大学の先生や校内の先生方が参観しましたが、今週は3年生の3クラスで道徳の授業をしてくださいます。昨日16日には3の1で、今日は3の2で、明日は3の3で、「友だちやもんな、ぼくら」を教材に、「本当の友だちとは、どんな友だちか」を考えました。
    
 主人公のとった行動について、自分だったらどうするかを考え、班の友だちに考えたこととその理由を伝え合いました。
   
 最後は、自分自身を振り返る時間もとり、これから友だちのためにできることについて、考えを発表絵文字:お知らせしていました。みなさん、集中してよく考えて絵文字:良くできました OKいましたね。がんばりました。

1年生 先生にインタビュー!

 6月15日(火)
 1年生は生活科「がっこう絵文字:学校だいすき絵文字:ハート」の学習絵文字:鉛筆で、栃木中央小学校絵文字:学校の先生方のお仕事絵文字:会議について教えてもらおうと、グループごとに絵文字:お知らせインタビューに挑戦しています。鈴木教頭先生、事務長の押山先生、栄養教諭の横山先生、保健室の高久先生、学校技能員の外山先生など、いろいろな先生方のところで一生懸命に質問絵文字:お知らせをしていました。
  
「どんなお仕事絵文字:会議をしていますか?」「楽しい絵文字:笑顔お仕事は何ですか?」など、突撃インタビュー絵文字:急ぎしていました。最後にはみんな礼儀正しく「ありがとうございました。」とごあいさつ。みなさん、しっかり絵文字:良くできました OKインタビューができましたね。

6月15日 県民の日献立

 6月15日(火)
 今日は6月15日『栃木県民の日絵文字:キラキラ』です。今から148年前絵文字:重要の明治6年6月15日に、栃木県と宇都宮県が合併して、現在のような栃木県が誕生絵文字:キラキラしました。今日の給食は『県民の日献立絵文字:食事 給食』で、「ごはん・牛乳・モロ絵文字:星のフライ・キュウリの即席漬け・かみなり汁絵文字:星・県民の日デザート(いちご絵文字:星ゼリー)」のメニューです。
   
 栃木県民になじみの深い「モロ絵文字:星」を使ったフライや、特産物である「かんぴょう絵文字:星」を使った「かみなり汁絵文字:星」、「いちご絵文字:星」の入ったゼリーなど、栃木県のことを知ることができるメニュー絵文字:食事 給食です。おいしく絵文字:笑顔いただきました。

2年生 町探検へ GO!

 6月15日(火)
 2年生は生活科の学習絵文字:鉛筆で、学校絵文字:学校の周りの町の様子を探検しながら調べて絵文字:虫眼鏡います。クラスごとに、東方面、南方面、西方面の3コースを3回に分けて探検します。8日(火)も今日も、雨絵文字:小雨に降られることなく(ちょっと暑かった絵文字:晴れですが、、、)元気に探検することができました。
「行ってきま~す。」    ここは何だろう?     金魚の絵がすてき絵文字:笑顔
  
お店がいろいろあるね。   駅前の交番だ。      切り絵絵文字:キラキラがいっぱい!すごいな。
  
 たくさんの発見絵文字:虫眼鏡がありましたね。来週21日にも探検を予定しています。楽しみですね。

6年生 プール日和

 6月15日(火)
 天気予報は曇りでしたが、午前中は晴れ絵文字:晴れて暑くなりました。4時間目、6の2のみなさんは体育で水泳絵文字:冷や汗の授業を行っていました。
  
 青空のもと、プールの水絵文字:冷や汗がキラキラ絵文字:キラキラと輝いて絵文字:星いました。力強いバタ足でぐいぐいと泳いでいました。午後には雷絵文字:雷が発生することが多いので、熱中症絵文字:重要とともに雷絵文字:雷にも気をつけて、実施の可否を判断します。

朗読フェスティバルに向けて

 6月14日(月)
 6月に予選会がある『朗読絵文字:お知らせフェスティバル絵文字:キラキラ』には、栃木中央小学校絵文字:学校から、たくさんのチャレンジャー絵文字:キラキラが参加しています。昨年度は残念ながら中止となってしまったフェスティバルでしたが、今年は開催されるということで、1年生から6年生まで、総勢32名絵文字:キラキラの参加申し込みがありました。
 今日からお昼休みに、学年ごとに校長室で『ミニ絵文字:お知らせ発表会・激励絵文字:キラキラ会』を行っています。
  
 今日は6年生。これまでの練習絵文字:冷や汗の成果を発揮絵文字:星して、心絵文字:ハートのこもったとても絵文字:良くできました OK上手な朗読を聞かせてくれました。お互いの朗読を聞き合って、よかったところも伝え合いました。自信をもって、当日も、緊張しないでがんばってください。

地区別分散授業参観② お世話になりました

 6月11日(金)
 昨日に引き続き、今日の5時間目も『地区別分散授業参観絵文字:キラキラ』の2日目絵文字:重要を実施しました。手指の消毒や体調チェックカードの提出、廊下からの参観にご協力いただき、ありがとうございました。
   
1の1算数「ぜんぶでいくつ」1の2算数「ぜんぶでいくつ」1の3算数「ぜんぶでいくつ」
  
2の1国語「スイミー」  2の2国語「スイミー」  2の3算数「長さ」
  
3の1算数「わり算」   3の2算数「わり算」   3の3国語「俳句を楽しもう」 
  
4の1理科「生き物のようす」4の2算数「角」    4の3算数「ペントミノ」
  
5の1理科「ヒトのたんじょう」5の2国語「日常を十七音で」5の3道徳「運転手さんの一言」
  
6の1国語「たのしみは(短歌)」6の2・6の3社会「天皇を中心とした政治」
  
さわやか・あおぞら・すこやか 自立活動「よく聞いて身体を動かそう」

 みなさんよくがんばりました。
 高学年では、今年度配置された一人一台の『タブレット端末絵文字:星』を活用している授業も多かったと思います。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。二日間にわたる『地区別分散授業参観絵文字:キラキラ』にご協力いただき、ありがとうございました。

4・5・6年生 楽しくクラブ活動!

 6月10日(木)
 好天絵文字:晴れに恵まれて、今日の6時間目は4・5・6年生のみなさんが、校内各所で『クラブ活動絵文字:キラキラ』に取り組みました。初回はめあて絵文字:鉛筆を決めたり、組織づくりを行いましたが、今日はどのクラブ活動も、なかよく絵文字:笑顔元気に活動絵文字:星を始めていました。
パソコンクラブ      文芸クラブ         イラストクラブ
  
バドミントンクラブ    バスケットクラブ      卓球クラブ
  
工作クラブ        科学クラブ         手芸クラブ
  
     ダンスクラブ        陸上クラブ
      
     サッカークラブ       ハンドボールクラブ
      
 それぞれのクラブで、たっぷり活動できましたね。次回は6月24日(木)です。お楽しみに絵文字:笑顔

地区別分散授業参観① お世話になりました

 6月10日(木)
 10日・11日と2日間、校内が「密絵文字:重要」になることを避け、地区別に参観者を分散した『授業参観絵文字:キラキラ』を行いました。
 保護者のみなさんには、受付での体調チェックカード絵文字:鉛筆の提出、廊下からの参観にご協力いただき、ありがとうございました。
  
1の1国語「くちばし」  1の2国語「くちばし」   1の3国語「くちばし」
  
2の1国語「スイミー」  2の2国語「スイミー」   2の3国語「スイミー」
  
  3の1・3の2国語「俳句を楽しもう」       3の3算数「わり算」 
    
4の1国語「カンジーはかせ」4の2音楽「拍子と旋律」 4の3国語「カンジーはかせ」
  
5の1「When is your birthday?」5の2音楽「茶色のこびん」5の3保健「心の健康」
  
6の1国語「たのしみは(短歌)」6の2算数「分数のわり算」6の3算数「分数のわり算」
  
さわやか・あおぞら・すこやか 自立活動「よく聞いて身体を動かそう」
 
 みなさん、よく絵文字:良くできました OKがんばりました。保護者の皆様、『分散授業参観絵文字:キラキラ』にご協力いただき、ありがとうございました。

栃木市・栃木県産食材の給食

 栃木中央小学校の給食絵文字:食事 給食では、地元栃木市絵文字:星や栃木県絵文字:星産の食材絵文字:食事 給食も多く使われていて、子どもたちが進んで食べられるよう、工夫して調理してくださっています。
   
 9日(水)の献立は「米粉パン絵文字:星・牛乳・ベーコンとトマト絵文字:星のスパゲティ・こんにゃくサラダ・県産絵文字:星ヨーグルト」で、米粉パン絵文字:星のお米は栃木市産のお米の粉で作られています。スパゲティの中のトマト絵文字:星も栃木市産で、JAから無償でいただいたそうです。
   
 10日(木)の献立は「ごはん・牛乳・鮎絵文字:星の甘露煮・五目きんぴら・かんぴょうとにらの卵とじ汁・ミニレモンゼリー」で、栃木県の川で取れた鮎絵文字:星を、頭から尾まで残すところなく食べられるよう甘露煮になっています。
   
 栃木市・栃木県産の食材絵文字:食事 給食を使って、とてもおいしい給食絵文字:キラキラになりました。感謝絵文字:ハートしていただきました。

人権の花贈呈式 栽培委員会活躍!

 6月9日(水)
 今日は昼休みに、『人権の花絵文字:キラキラ贈呈式』があり、栽培委員会絵文字:星のみなさんが全校生を代表して、人権擁護委員の方から「人権の花絵文字:キラキラ」を受け取りました。サルビアやマリーゴールドなど、色とりどりの花をたくさんいただきました。
  
 代表児童がお礼の言葉を述べ、式終了後には、花壇に植え替えをしました。
  
 委員会活動絵文字:星として協力して花絵文字:キラキラを育てていきます。「命絵文字:ハート」の大切さを感じ、優しさと思いやりの心絵文字:ハートをみんなで育てていきましょう。

熱中症対策!暑さ指数計

 6月9日(水)
 今日は晴れ絵文字:晴れ。気温も上がってきていて、熱中症絵文字:重要に気を付けて学習や活動を進めています。児童が活動する場所には『熱中症指数計絵文字:キラキラ(熱中症アラーム)』を設置して、「熱中症予防運動指針」に従って、暑さ指数絵文字:重要(WBGT)が高い時には休憩を多くとったり、場合によっては、活動を中止したりします。
  
 校庭は、保健室前の朝礼台の横に、体育館は入り口の脇に熱中症指数計絵文字:キラキラを設置しました。児童の健康と安全に気をつけて、活動を行っていきます。

6年生 英語で文を組み立てよう!

 6月9日(水)
 2時間目、6の2の教室ではアリアン先生との英語絵文字:キラキラの授業中です。「We have~」や「We can~」を使って栃木市絵文字:重要にあるものや栃木市絵文字:重要でできることを紹介する絵文字:お知らせ文章を、英単語カード絵文字:星を組み合わせて作っています。「できた~。」グループで協力して、どんどん言葉をつなげています。とても絵文字:笑顔楽しそう。
  
 次は、カルタ方式絵文字:キラキラです。アリアン先生の言うことをよく聞いて、文章を3つ組み立てます。グループの友達と協力して、聴き取った言葉を組み立てて絵文字:良くできました OKいました。
  
 栃木市絵文字:星を紹介する分を組み立てることができましたね。楽しく絵文字:笑顔英語を学んで絵文字:鉛筆います。

水泳!!始まりました!

 6月8日(火)
 今週に入って、いい天気絵文字:晴れが続いています。先週、プール開き絵文字:キラキラをしましたが、今週からいよいよ水泳絵文字:冷や汗の学習が始まりました。学年3クラスの本校では、プールサイドが密になるのを避けて、水泳絵文字:冷や汗の学習は学級ごと絵文字:重要に行っています。
 今日3時間目には、3の2のみなさんが水泳絵文字:冷や汗の授業を行っていました。
  
 6年生がお掃除をがんばってくれたので、プールの水面がキラキラ絵文字:キラキラときれいに光っています。蹴伸びやバタ足の練習絵文字:冷や汗をがんばっています。安全に気をつけて、楽しく絵文字:笑顔泳力絵文字:冷や汗を伸ばしていきましょう。

『シャトルラン』はペア学年で!

 6月7日(月)
 先週の火・水曜日、2日間に分けて『体力テスト絵文字:キラキラ』を実施しましたが、全体で行う種目の他にも、「長座体前屈」「握力」「20mシャトルラン絵文字:冷や汗」の種目があり、これらは、各学級で実施します。単独での実施が難しい1・2年生の「シャトルラン絵文字:冷や汗」は、ペア学年の5・6年生が協力絵文字:ハートして一緒に測定絵文字:鉛筆してくれます。
 今日は5の3のみなさんが、ペア学級の2の3の「シャトルラン絵文字:冷や汗」のお手伝い。
  
 一生懸命に走る2年生の応援絵文字:お知らせをしながら、真剣に折り返せた回数の確認絵文字:鉛筆をしていました。みなさんよくがんばりましたね。

校庭南側側溝の工事が始まりました

 6月7日(月)
 本格的な梅雨入り絵文字:小雨を前に、今日から校庭南側の側溝の工事絵文字:重要が始まりました。フェンスに沿って安全柵絵文字:星を設置し、割れてしまった側溝の修理絵文字:キラキラを行います。天候にもよりますが、2週間ほどの工事になります。
   
 児童には、朝、全校放送絵文字:お知らせで注意喚起し、安全に気をつけて行動するように話をしました。休み時間には、工事に近づかないで、校庭北側を使って遊んでいます。

5年生 小学生歯みがき大会

 6月4日(金)
 今日は6月4日『むし歯予防デー絵文字:重要』、「歯と口の衛生週間絵文字:キラキラ」も、今日から始まります。お昼休みには、代表児童が歯と口の衛生に関する作文絵文字:鉛筆を発表絵文字:お知らせしてくれました。
 5年生は『小学生歯みがき大会』に学級ごとに参加しています。今日は5の3のみなさんが、5時間目にDVDを視聴しながら、正しい歯の磨き方絵文字:冷や汗などを学びました。
  
 歯と口の衛生に関するクイズでは、歯みがき大会ドリルに答えを記入したり、友達と意見を交換したりして、理解を深めていました。
  
 実際に、手鏡を使って、自分の口の中や歯茎の様子を観察絵文字:虫眼鏡しました。歯ブラシ絵文字:星やデンタルフロス絵文字:星の正しい使い方の映像絵文字:パソコンも見て、今日からさっそく実践してみようという考えをもちました。
   
 最後は、「未来宣言カード絵文字:キラキラ」にこれからの目標絵文字:鉛筆を書きました。正しい歯みがきをして、歯と口を健康に保てるといいですね。

2年生 どちらがやすいかな?

 6月4日(金)
 2年生は算数でひき算の学習をしています。今日は2時間目に2の3のみなさんが「どちらがやすいかな?」の学習をしていました。
 西町と東町の文房具屋絵文字:鉛筆さん、どちらが安いのかを『分かりやすく説明絵文字:会議することができる』ことが今日のめあて絵文字:星です。塩澤先生に書き方のポイント絵文字:ひらめきを教えてもらったら、さっそく取りかかりました。
 友達と協力して考える人、個人で一生懸命考える人、みんな真剣絵文字:良くできました OK集中して、分かりやすい説明を考えて、ホワイトボードに書いて絵文字:鉛筆いきます。
  
 「割引のあることを書いた方がいいよ。」「東町の文房具屋さんの値段も必要だ。」いろいろなことに気付いています。
 分かりやすい説明絵文字:会議が書けたら、友達と意見交換絵文字:お知らせをします。「ノートの値段を比べます。」「だから〇〇の方が安いです。」しっかりと説明できて絵文字:良くできました OKいます。「先生にも説明しちゃおう!」
  
 いろいろな説明の仕方がありましたね。その中でも、どんな説明が分かりやすかったのか、よい説明を紹介し合いました。
   
 みんなで一生懸命絵文字:良くできました OKに考えて、説明がとても上手に絵文字:良くできました OKできました。がんばりましたね。

アルミ缶回収② 5年生も活躍

 6月4日(金)
 今朝は雨絵文字:小雨が降る中の登校でしたが、車に気をつけて登校できていました。
 『アルミ缶回収絵文字:キラキラ』の2日目、今日は環境美化委員会絵文字:星の5年生絵文字:重要が、回収を担当してくれました。低学年の名前を聞いたり、大きな袋をかけ替えたりと、活躍していました。
  
 アルミ缶回収のお仕事が終わった人は、昇降口の掃き掃除絵文字:急ぎも行いました。
   
 さすが高学年です。昇降口もきれいになりました。
 雨の中にもかかわらず、袋いっぱいのアルミ缶を持って来てくれたみなさん、どうもありがとう。