文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
6年生に感謝する会②
「6年生に感謝する会」の後半の活動が始まりました。
後半の最初は、6年生へのプレゼント贈呈です。今年のプレゼントは何でしょう・・・?
1年生がグループを代表して贈呈します
今年のプレゼントは、班のみんなのメッセージが入った2021年度のカレンダーでした。これから1年間、このカレンダーを使って中央小のことを思い出してくださいね。
最後に、各学年から感謝のビデオメッセージを送りました。
各学年からの心のこもったメッセージ。6年間を振り返って聞き入る6年生。在校生の気持ちは、6年生の心にもしっかり届きました。
今年度はコロナの関係で、運動会や発表会など、6年生の活躍を在校生をはじめ大勢の方に見ていただく機会はほとんどもてませんでした。しかし、日常生活の中の「あいさつ」「規律ある生活」「清掃への取組」など様々な場面で、下級生によい手本を示してくれました。卒業まであとわずかですが、中学校でも「たった一人の自分、たった一度の一生」を大切にして、それぞれの良さを輝かせてください。
後半の最初は、6年生へのプレゼント贈呈です。今年のプレゼントは何でしょう・・・?
1年生がグループを代表して贈呈します
今年のプレゼントは、班のみんなのメッセージが入った2021年度のカレンダーでした。これから1年間、このカレンダーを使って中央小のことを思い出してくださいね。
最後に、各学年から感謝のビデオメッセージを送りました。
各学年からの心のこもったメッセージ。6年間を振り返って聞き入る6年生。在校生の気持ちは、6年生の心にもしっかり届きました。
今年度はコロナの関係で、運動会や発表会など、6年生の活躍を在校生をはじめ大勢の方に見ていただく機会はほとんどもてませんでした。しかし、日常生活の中の「あいさつ」「規律ある生活」「清掃への取組」など様々な場面で、下級生によい手本を示してくれました。卒業まであとわずかですが、中学校でも「たった一人の自分、たった一度の一生」を大切にして、それぞれの良さを輝かせてください。
6年生に感謝する会①
本日「6年生に感謝する会」を実施しました。6年生も、卒業までいよいよ1カ月余りとなりました。これまで最高学年として、下級生のお手本となり中央小をリードしてくれた6年生。在校生から感謝の気持ちを贈ります。
最初の活動は「6年生の思い出クイズ」です。
学校での好きな場所、好きな給食、心に残った行事、楽しいと感じる時間、担任の先生に関するクイズなど、知られざる6年生の一面を知ることができました。
次の活動は「6年生の似顔絵リレー」です。1~5年生が「輪郭・目・鼻」といった具合に、パーツごとに6年生の似顔絵を描いていきます。
さて、どんな作品ができあがったでしょう。
なかなか素敵に描けましたね。
次はどんな活動が待っているのかな?②に続きます・・・。
最初の活動は「6年生の思い出クイズ」です。
学校での好きな場所、好きな給食、心に残った行事、楽しいと感じる時間、担任の先生に関するクイズなど、知られざる6年生の一面を知ることができました。
次の活動は「6年生の似顔絵リレー」です。1~5年生が「輪郭・目・鼻」といった具合に、パーツごとに6年生の似顔絵を描いていきます。
さて、どんな作品ができあがったでしょう。
なかなか素敵に描けましたね。
次はどんな活動が待っているのかな?②に続きます・・・。
風の強い日
昨日から今日にかけて、栃木市内にも強風が吹きました。昨日などは雨も伴い、傘をさしての登下校はたいへんだったのではないでしょうか。
そんな強い風の中、校庭では子どもたちの楽しそうな姿でにぎわいました。
1年生です。生活科で凧を作りました。今日は絶好の凧揚げ日和。風をうまく利用して、上手に凧を揚げていました。
中には、勢い余って友達の凧と絡まってしまう場面もありましたが、それもご愛敬です。とにかく元気いっぱい、正に「子どもは風の子」、体全体で風の力を感じていたようです。
そんな強い風の中、校庭では子どもたちの楽しそうな姿でにぎわいました。
1年生です。生活科で凧を作りました。今日は絶好の凧揚げ日和。風をうまく利用して、上手に凧を揚げていました。
中には、勢い余って友達の凧と絡まってしまう場面もありましたが、それもご愛敬です。とにかく元気いっぱい、正に「子どもは風の子」、体全体で風の力を感じていたようです。
しもつかれの話
昨日は初午でした。そこで、今日の給食のメニューは・・・・・
「赤飯」と「しもつかれ」、それと「もろの甘酢あんかけ」「濃しょう汁」でした。
給食に先立ち、栃木市在住の語り部、間中一代さんにお越しいただき、第4学年を対象に、本日のメニューに関わりのあるお話をお聞きしました。
しもつかれがなぜ作られるようになったのか、大豆やサケの頭が入っているのはなぜかなど、楽しく分かりやすく話していただきました。
また、しもつかれには欠かせない道具「鬼おろし」も、たくさんの種類を用意していただき、子どもたちも興味をもって見入っていました。きっと今日の給食は、一味違ったのでなないでしょうか。
「赤飯」と「しもつかれ」、それと「もろの甘酢あんかけ」「濃しょう汁」でした。
給食に先立ち、栃木市在住の語り部、間中一代さんにお越しいただき、第4学年を対象に、本日のメニューに関わりのあるお話をお聞きしました。
しもつかれがなぜ作られるようになったのか、大豆やサケの頭が入っているのはなぜかなど、楽しく分かりやすく話していただきました。
また、しもつかれには欠かせない道具「鬼おろし」も、たくさんの種類を用意していただき、子どもたちも興味をもって見入っていました。きっと今日の給食は、一味違ったのでなないでしょうか。
新入生保護者説明会
令和3年度入学児童の保護者説明会を開催しました。来年度の入学予定は78名。例年であれば「一日入学」として来入児も一緒に来ていましたが、今回は感染症予防のため保護者の方のみに御参加いただきました。
密にならないよう十分に間隔を空けました。
各担当から、入学に際して大切な内容について説明しました。
PTA会長さんからもご挨拶をいただき、次年度の役員候補も決定しました。
最後に教材を購入していただき、全日程終了です。
新入生の入学を、学校中のみんなが心待ちにしています。4月から元気に登校できるよう、健康には十分気を付けてください。また、保護者の皆様には入学までの御準備などお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
密にならないよう十分に間隔を空けました。
各担当から、入学に際して大切な内容について説明しました。
PTA会長さんからもご挨拶をいただき、次年度の役員候補も決定しました。
最後に教材を購入していただき、全日程終了です。
新入生の入学を、学校中のみんなが心待ちにしています。4月から元気に登校できるよう、健康には十分気を付けてください。また、保護者の皆様には入学までの御準備などお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
調理員さんから
給食週間4日目の今日は、調理員さんから調理場の様子について紹介がありました。
朝早くから出勤して、業者から食材を受け取ります。野菜などは何度も洗ってから下ごしらえです。衛生に気を付けて調理、中心温度などもしっかり測ります。作る給食はおよそ850人分。「おいしく食べてね」と願いを込めて配食します。
給食ができるまで
給食が終わってもまだ仕事は続きます。使った食器をきれいに洗浄、調理場もきれいにお掃除して次の日に備えます。
これを毎日、本当にありがたいことです。毎日の給食、当たり前と思わずに感謝していただきたいですね。
朝早くから出勤して、業者から食材を受け取ります。野菜などは何度も洗ってから下ごしらえです。衛生に気を付けて調理、中心温度などもしっかり測ります。作る給食はおよそ850人分。「おいしく食べてね」と願いを込めて配食します。
給食ができるまで
給食が終わってもまだ仕事は続きます。使った食器をきれいに洗浄、調理場もきれいにお掃除して次の日に備えます。
これを毎日、本当にありがたいことです。毎日の給食、当たり前と思わずに感謝していただきたいですね。
給食クイズ
給食週間3日目の今日は、給食委員会の委員長さんから「給食クイズ」が出されました。
「給食が始まったのは何年前か?その時のメニューや理由は?」や「栃木市や県産の食材」に関するクイズ全5問を出題。
最後に、お世話になっている多くの方への感謝を呼びかけました。
「給食が始まったのは何年前か?その時のメニューや理由は?」や「栃木市や県産の食材」に関するクイズ全5問を出題。
最後に、お世話になっている多くの方への感謝を呼びかけました。
給食週間
今週一週間は、本校の給食週間です。
初日の今日は、栄養教諭から「給食の歴史」についての校内放送がありました。
給食が初めて提供されたのは、今から約130年も前の1889年(明治22年)、山形県鶴岡市の私立中愛小学校だと言われています。貧しくて弁当を持ってこられない子どもたちのために、学校を創ったお坊さんたちが托鉢をして得たお金で、昼食を提供したのが始まりだそうです。
その後、太平洋戦争による食糧不足により一時中止されるも、戦後復活し、現在まで続いています。
当初の貧困などによる欠食児童への対策から、現在では栄養の摂取のみならず、健全な食生活を営むことができる判断力や望ましい食習慣、食文化への理解など、教育の一環として目的も多岐にわたっています。
初日の今日は、栄養教諭から「給食の歴史」についての校内放送がありました。
給食が初めて提供されたのは、今から約130年も前の1889年(明治22年)、山形県鶴岡市の私立中愛小学校だと言われています。貧しくて弁当を持ってこられない子どもたちのために、学校を創ったお坊さんたちが托鉢をして得たお金で、昼食を提供したのが始まりだそうです。
その後、太平洋戦争による食糧不足により一時中止されるも、戦後復活し、現在まで続いています。
当初の貧困などによる欠食児童への対策から、現在では栄養の摂取のみならず、健全な食生活を営むことができる判断力や望ましい食習慣、食文化への理解など、教育の一環として目的も多岐にわたっています。
学力テスト
今日、学力テストを実施しました。教科は、2校時目に国語、3校時目に算数です。
どの学年も真剣に問題と向き合っていました。それぞれの子どもたちが「これまでの学びがどのくらい身に付いたか」「今後力を入れていくべき内容は何か」を確認し、主体的に学習と向き合えるよう、有効に活用していきたいと思います。
同時に、教師側として「今後の指導の工夫・改善」につなげることが出来るよう努めていきたいと思います。
どの学年も真剣に問題と向き合っていました。それぞれの子どもたちが「これまでの学びがどのくらい身に付いたか」「今後力を入れていくべき内容は何か」を確認し、主体的に学習と向き合えるよう、有効に活用していきたいと思います。
同時に、教師側として「今後の指導の工夫・改善」につなげることが出来るよう努めていきたいと思います。
登校班編成会議
今日は、来年度に向けて新登校班の編成をしました。
それぞれの集合場所に集まり、新入生の有無を確認、新たな班員名簿を作成しました。さらに、集合場所や集合時刻・通学路を再度確認します。
最後に、新入生へのお知らせに「集合場所」「集合時刻」を記入し、次年度に備えました。
あと2カ月少々で6年生も卒業です。班長が代わる登校班もあります。これからも交通事故にあわないよう、班員みんなで協力し助け合って登下校ができるようにしてください。
それぞれの集合場所に集まり、新入生の有無を確認、新たな班員名簿を作成しました。さらに、集合場所や集合時刻・通学路を再度確認します。
最後に、新入生へのお知らせに「集合場所」「集合時刻」を記入し、次年度に備えました。
あと2カ月少々で6年生も卒業です。班長が代わる登校班もあります。これからも交通事故にあわないよう、班員みんなで協力し助け合って登下校ができるようにしてください。
3
1
4
4
8
2
9
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。