文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生 認知症サポーター養成講座
9/14(水)に、4年生が「認知症サポーター養成講座」の学習を行いました。認知症の特性を知り、ハンディキャップをもっている人たちの生活の様子を知り、立場や思い を考えることをねらいとしています。
栃木中央地域包括支援センターのスタッフの方をお招きし、2~4校時に4年生3クラスが、1クラスずつ授業を行いました。まず、スタッフの方から、「記憶障害」についての講話がありました。記憶する容量について、模型を使って分かりやすく説明してくださいました。子どもたちも、認知症の要因の一つとして、脳の細胞が減ってしまうことを知ることができました。
次に、認知症の方に関わる人たちの言動について考えるDVDを視聴し、さらに寸劇を通して認知症の方の行動に、どのように対応したらよいのか学習しました。
最後に〇✕クイズで、本時の学習のまとめをしました。
認知症の方と接するときには、「おどろかせない」、「いそがせない」、「おこらない」、そして「思いやりをもってやさしくせっする」ということを確認して、子どもたちみんなが、「認知症サポーター」になりました。
振り返りとしてアンケートに回答し、認知症の方の立場を理解し、「認知症サポーター」として、自分自身ができることを考えました。人との関わり方として、大切なことを勉強することができました。
栃木中央地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
4年生 心臓検診を行いました
9月9日(金)
今日は4年生の『心臓検診』が日惜ホールであり、とちぎメディカルセンターのみなさんが来て心電図をとってくださいました。さすが4年生、静かに集合し、順番を待つことができました。
4カ所で心電図をとっていたので、スムーズに検診が進みました。
4年生 体の中で起こる変化
9月8日(木)
養護教諭の髙久先生は、全学年の保健指導(性に関する指導)を行っています。今日は4年生の各学級で「体の中で起こる変化」の保健指導を行いました。
はじめに、子どもから大人に成長すると、どんな見た目の変化があるか、近くの人と話し合って、発表しました。また、それらの変化は、「男の子」・「女の子」・「両方」で起こる変化なのかをみんなで考えました。
続けて、髙久先生から「体の中」で起こる変化について教えていただきました。「精巣」や「卵巣」「子宮」「月経」などのことばも教えてもらい、「命」に関係する大切な体の変化であることが分かりました。
また、これらの変化は、個人差があること、「思春期」に特徴される大切な変化であることを学びました。最後に、ワークシートに今日の学習で分かったことや振り返りを書きました。
みんな真剣に授業に参加し、ワークシートにもたくさんのことを記入している人が多かったです。「思春期の体の変化」について、しっかりと学習できましたね。
4年生 共に生きる・みんななかよし
7月14日(木)
4年生は総合的な学習の時間に『共に生きる みんななかよし』をテーマに福祉について学習しています。今日は5・6時間目に、4年1組のみなさんが、車いす体験・高齢者体験を実施していました。
高齢者体験では、体験ゴーグルの他、手足におもりをつけて、高齢者の歩きにくさを体験しました。
車いす体験では、ほんの少しの段差でも進めないことや、緩やかなスロープでも車いすでは怖いこと、自力で登るのはとても大変だということに気付きました。
4年2組もすでに実施し、3組も明日実施予定です。だれもが安心して「共に生きる」ことができ、「みんななかよし」で過ごすことができるよう、わたしたちでもできることを考えていきましょう。
4年生 わり算の方法を考えよう
6月24日(金)
4年生は算数で「2けたのわり算」の学習をしています。
1時間目、4の2の教室では「172÷21の計算のしかたを考えよう」を学習のめあてに、3けた÷2けたのわり算の方法を考えていました。わられる数が3けたになるのは、今日が初めて。これまで学習したわられる数が2けたの場合を基に、一生懸命考えました。
「たてる・かける・ひく・おろす」の決まりは使えそうです。答えが出たら、わる数とあまりの大きさを確認しましょう。バッチリこれまでと同じやり方で、計算できることが分かりました。
今日の学習のまとめにどんなことを書くとよいか、まわりの友だちに、考えたことを伝え合いました。
最後は、今日学習した方法で、練習問題を解きました。みなさん集中してがんばりました。
1・4年生 プールで元気いっぱい
6月20日(月)
今日はとても暑くなったので、一日を通してプールでの水泳指導ができました。2時間目には、25mプールで4の1・4の2が、浅いほうのプールで1の2のみなさんが、水泳の学習に取り組んでいました。
1年生は、水に慣れた後、いろいろな進み方でプールの端から端まで進んでみました。
4年生は、けのびやバタ足の練習、上手に浮いて力強いキックを見せていました。
お天気のよい日には水泳の学習があるので、時間割表を確認の上、毎朝の体調チェックで体温や入水の可否の入力をよろしくお願いします。
4年生 社会科校外学習で薗部浄水場へ
6月14日(火)
4年生のみなさんは、社会科「水道の水はどこからくるの?」の学習で、薗部浄水場へ校外学習に出かけました。見学先の感染対策として「密」にならないよう、クラスごとに見学しています。7日には4の3、今日は4の1のみなさんが校外学習に出かけ、来週21日には4の2のみなさんが出かける予定です。
まず係の方から説明を聞きました。汲んできた「地下水」の安全性が分かるよう、金魚の体調を気をつけて見ているそうです。
地下水をくみ上げる取水施設も見せていただきました。1分間に3tもの地下水をくみ上げていることに驚きました。滅菌設備では次亜塩素酸を使って消毒していることを教えていただきました。施設の屋上から山の上の薗部配水池も見えました。山の上からの高低差を利用して水を送っていることを教えていただきました。
コンピューターで制御されている中央監視室では、施設に異常がないか24時間体制で監視しているそうです。外で、給水車も見せてもらいました。実際に、給水車から水を出して飲ませてもらいました。「うん。おいしい。」「つめた~い。」
この他、施設内のいろいろな部屋や設備も見せていただきました。最後に質問にも答えていただきました。
実際に浄水場を見学して、生活を守る安全でおいしい水がどのように私たちのところに届いているのかがよく分かりました。
4年生 社会科校外学習へ②!
5月30日(月)
4年生のみなさんは、社会科「ごみのゆくえ」の学習で、とちぎクリーンプラザに郊外学習 に出かけました。クリーンプラザの感染対策として、1回に見学できる人数を制限していることから、19日の午前中には4年2組、午後には4年3組が見学し、いよいよ今日4年1組のみなさんの見学日になりました。
はじめに、職員の方から説明を聞いたり、映像を見せてもらったりしました。それでは、館内の見学です。コンピューター を使って工場を管理している中央制御室や、、、
プラットホームからごみが投入され、大きなクレーンでごみピットに運ばれる様子も見せてもらいました。
圧縮されて、箱の形になった缶やペットボトルのかたまりにもびっくりしました。
リサイクル品のコーナーでは、きれいに生まれ変わった自転車や家具が並んでいる様子も見せてもらいました。最後に、いろいろな質問に答えてもらいました。見学のしおりにたくさんメモをとっている人が多かったです。
実際に、とちぎクリーンプラザを見学して、ごみが処理されていく様子や、リサイクルして再利用されている様子を見せていただき、とてもよい体験ができました。
4年生 社会科校外学習へ!
5月19日(木)
4年生のみなさんは社会科「ごみのゆくえ」の学習で、とちぎクリーンプラザに郊外学習に出かけました。クリーンプラザの感染対策として、1回に見学できる人数を制限していることから、今日の午前中には4年2組、午後には4年3組が見学し、4年1組のみなさんは5月30日に見学する予定です。
はじめに、職員の方から説明を聞いたり、映像を見せてもらったりしました。それでは、館内の見学に行きましょう。中央制御室ではコンピューターを使って工場を管理していると聞いて驚きました。
プラットホームからごみが投入され、大きなクレーンでごみピットに運ばれる様子も見せてもらいました。ごみピットの深さ大きさにびっくりしました。
圧縮されて、箱の形になった缶やペットボトルのかたまりにもびっくりしました。焼却後のさらさらになった灰もさわらせてもらいました。道路などをつくる際に、この灰を再利用しているそうです。
最後に、いろいろな質問に答えてもらいました。見学のしおりにたくさんメモをとっている人が多かったです。
実際に、とちぎクリーンプラザを見学して、ごみが処理されていく様子や、うまくリサイクルして再利用されている様子を見せていただき、とてもよい体験ができました。
4年生 一致団結!勝利を引き寄せろ!
5月12日(木)
5時間目、校庭から運動会の練習をしている4年生の元気な声が聞こえてきました。
4年生の競技は、あとから仲間が駆けつけて、お助けしてくれる『綱引き』です。合図の音で一斉に走り出し、カラーコーンを回ってから綱に飛びつきます。
力を合わせて、勝利を引き寄せます。4年生の走力・腕力・駆け引き、勝負の行方が楽しみです。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。