文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
安全を守る連携と工夫
栃木警察署と栃木市役所の方々が、登校時の交通安全に協力してくださいました。車が減速し、注意喚起を促す学校南側に設置された道路の立体突起の効果も確かめていただきました。
交通指導員さん、見守りボランティアさん、保護者の皆様をはじめ、関係機関の方々の連携や様々な工夫によって、たった一つしかない命を守っていきます。
掲額式及び第1回PTA運営委員会を実施しました
昨日さくら連絡網にてお知らせしたように、保護者の皆様には、PTA総会(紙面)へのご承認をいただきありがとうございました。
今日は、国府谷前校長先生と松本前PTA会長様をお招きして体育館で掲額式と第1回運営委員会を行いました。会場の机やいすは、休み時間に6年生がてきぱきと準備してくれました。さすが6年生、ありがとう!!
掲額式では、除幕に引き続き、花束を贈呈しました。国府谷前校長先生、松本前会長様から栃木中央小愛にあふれたお言葉をいただき、ありがとうございました。
本部役員会では、今年度のPTA活動や親子学習について、部会ごとに話し合いました。実施の際には今後お知らせしてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
今日もがんばる子どもたち
新しい学年になって4日目、子どもたちは生活に少しずつ慣れてきたようです。
1年生は、身体計測の後、学校のいろいろな教室を見学しました。靴箱では正しい入れ方を教わりました。
休み時間や昼休みは、たくさんの子どもたちが校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
また、久しぶりの清掃では、3学期のことを思い出しながら協力して取り組むことができました。
一人一人が輝く入学式
新入生と保護者の皆様を迎え、令和6年度の入学式を行うことができました。
朝からの雨でしたが、新入生はみんな笑顔で登校し、自分の教室で机や椅子を確かめました。
入学式では、拍手に包まれて入場しました。校長先生から楽しく生活するために自分や友達を大切にしましょうとお話があり、最後までしっかりと聴くことができていました。
担任の先生の発表の後、一人一人が名前を呼ばれ、元気よく返事をすることができました。6年代表児童の歓迎の言葉もよい姿勢で聴くことができました。
再び、拍手の中、退場してからは、吾一広場で記念写真を撮影したり、学級で配付物の確認をしたりしました。
保護者の皆様には、足元の悪い中、徒歩等での来校にご協力いただきありがとうございました。この世にたった一人しかいない大切なお子様の成長を全教職員で支えてまいりますので、今後ともご協力をお願いいたします。
入学式に向けての準備OK
4校時には6年生だけ残って、入学式の準備をしてくれました。体育館に椅子を並べたり、階段やトイレを掃除したり、1年教室の掃除と飾付けをしたりしてくれました。学校を支えるリーダーとして自覚ある行動ができていました。
放課後には、教職員により配付物の準備や看板の設置など最後の仕上げを行いました。
明日は雨の予報が出ていますが、新入生の心に残る入学式になるようがんばります。
令和6年度のスタートです!!
今日は、いよいよ令和6年度がスタートする日です。子どもたちは、新しい出会いに胸をときめかせて元気いっぱい登校してきました。保護者の皆様には、春休み中の家庭でのご指導ありがとうございました。
新任式では、校長をはじめ転入・新採した先生方の挨拶と6年代表児童からのお迎えの言葉がありました。栃木中央小の歴史や山本有三先生の教えを受け継いできた伝統を誇りに思う気持ちが伝わってきました。
始業式では、校長先生からめあてを考えるときに大切にしてほしいこととして「大きな夢をもってチャレンジしよう。」「チャレンジしている人を応援しよう。」という話がありました。お子様がどのようなめあてを立てたかぜひ聞いてみてください。
4・6年生の代表児童の作文発表では、しっかりとめあてをもって頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。
そして、いよいよ待ちに待った担任発表がありました。担任をもたない先生方から順番に発表し、大きな拍手で迎えられました。担任の先生方は、学年ごとに工夫したあいさつをして、すごく盛り上がりました。
始業式の後は、新しい担任の先生から新しい教科書を配られました。明日からの学校を楽しみにしてほしいと思います。
令和5年度離任式 お世話になりました
3月29日(金)
今日は、令和5年度の『離任式』を体育館で行いました。8名の先生方とのお別れの式です。6年生の代表児童
が、心のこもった「お別れのことば」の作文
発表をしてくれました。
花束を贈呈し、離任される先生方お一人お一人から、あいさつをいただきました。
最後に全校生で、元気いっぱいに
校歌を
歌いました。
見送りの隊形をつくって、拍手の中、お見送りをしました。
先生方、大変お世話になりました。
令和5年度修了式
3月22日(金)
今日は令和5年度の最終日、『令和5年度修了式
』を1時間目に体育館で実施しました。予定の5分前には集合・整列が完了、400名
を超える1~5年生
の児童が体育館に集合しても、おしゃべりの話し声が聞こえてくることなく
、話を聴く姿勢も立派です
。
学年の課程の『修了証』は、各学級の代表児童
に、学年ごとに壇上で渡しました。担任の先生 の号令
で、学級全員
が元気よく返事をして
起立します。1年生、2年生、、、
、、、3、4、5年生の各学級代表に、修了証
を渡しました。
担任の先生の「起立」の号令
や、代表児童の動きに合わせて
、各学級児童も返事や礼をしっかりと行うことができました
。
続けて、2年生 と5年生
の代表児童
が、3学期にがんばったことの作文
を発表
しました。
校長先生の話もしっかりと聞くことができ、校歌
も元気よく歌いました。修了式
後には、児童指導担当の下無敷先生から、春休み中
の生活についてのお話を聴きました。
一人一人がすばらしい成長 を見せた1年間でしたね。
春休み中、健康
と安全
に気をつけて過ごして、3月29日(金)の離任式
、4月8日(月)の始業式
にまた、元気な顔を見せてくださいね
。
図書修繕ボランティア ありがとうございます
3月21日(木)
今日は、今回立ち上げた『図書
修繕ボランティア
』に、5名
のボランティアのみなさん
が来校し、はじめてとなる修繕活動
を図書室で行ってくださいました。たくさんの子どもたちが
手に取ったことで傷んでしまった本
や、日焼けによって背表紙の文字が見えにくく
なってしまった本などを、修繕
してくださいました。
児童が貸し出しを楽しみにしている本がきれいに修繕
され、気持ちよく読むことができるようになりました
。今回、アシストネットボランティアとして新規
となる『図書の修繕活動
』にご協力いただき、ありがとうございました
。
来年度も、『朝の読み聞かせ
ボランティア
』と組み合わせながら
、年間を通して活動
していくことを計画
しています。どうぞよろしくお願いします
。
日本語教室修了式 よくがんばりました
3月19日(火)
今日は3時間目に、にほんご教室の修了式
がありました。栃木中央小学校
のにほんご教室には、本校児童だけでなく、栃木市内のほかの小・中学校
からも、日本語の初期指導
に通って来ています。4名のお友だちが見守る中、今日で初期指導修了
となる2年生
が、にほんご教室での思い出
や、できるようになったこと
の作文
を発表
してくれました。折り紙を使って、テントウムシ
の折り方も説明
してくれました。「まず」「次に」「裏返して」「ひとつ・ふたつ・・・ななつ」などの言葉も上手に使って
説明してくれました
。
お友だちみんなと先生方からおわかれの呼びかけ
と「写真
入り寄せ書き
」のプレゼント
がありました。
にほんご教室での思い出
を胸に、これからも、勉強
や活動
をがんばってくださいね
。
栃木中央小学校のにほんご教室
では、今年度、小学1年生
から中学3年生
の学年に該当する児童・生徒、合計7名
が、日本語初期指導
を修了し、教室を巣立っていく
ことができました。みなさんの活躍を、願っています。
スムーズ横断歩道 設置されました
校庭南東側、文学館前に『スムーズ横断歩道
』が設置されました。昨年度の実証実験
を経て、児童の安全な登下校のために、今回正式に設置
となりました。
先週、横断歩道部分を盛り上げる工事
が始まり、、、(3月14日撮影)
今週の工事で赤く色が塗られて、横断歩道
が目立つ
ようになりました。(3月19日撮影)
今朝、児童のみなさんは、登校班ごとに一列に並んで
、元気にあいさつ
をしながら登校していました。これからも、車
に気をつけて、安全に登下校
しましょう。
がんばったみなさんに 表彰
3月18日(月)
今日は昼休みの時間を活用して、今年度最終
となる表彰
を行いました。書初中央展・男女共同参画標語コンテスト・下野教育美術展で入賞
したみなさんと、、、
学童野球の大会で準優勝したみなさんへの表彰
でした。
みなさん、おめでとうございます。よくがんばりましたね
。
6年生 卒業おめでとう!
3月15日(金)
今日は『令和5年度 卒業式』です。6年生
が登校してくる前の教室には、先生方が黒板全面に渾身の思いを込めた最後のメッセージ
を用意していました。
吾一広場で、各学級の集合写真を撮影後、厳粛な雰囲気の中、卒業式
が始まりました。
堂々と胸を張っての入場、『卒業証書授与
』の態度もとても立派
でした。学校長式辞・青木教育長からの「お祝いのことば」・松本PTA会長の来賓祝辞に続き、、、
心のこもった『別れのことば
』、式歌
は「~旅立ちの日に~
」です。
卒業式終了後には、教室で小学校生活
最後
の学級の時間
を過ごしました。
西階段・日惜ホール前・吾一広場と、先生方が拍手で見送る中、卒業生
の旅立ち
となりました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。夢と希望をもって、中学校
でもがんばってください。
心をこめて『お別れ式』 卒業おめでとうございます
3月13日(水)
今日はロング昼休みの時間に、体育館で全校生
の『お別れ式
』を行いました。
全校生が500人を超える栃木中央小学校
では、卒業式当日に在校生は式に参加していないので、この『お別れ式
』で卒業生
への感謝の気持ち
を伝えたり、在校生にバトン
を託す言葉かけ
をしたりします。進行は、5年生
の代表児童が担当しました。
在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へ、お互いの想いを伝え合う
すてきな時間
になりました。最後に、拍手で卒業生をお見送りしました。
卒業、おめでとうございます
。
卒業式に向けて④ 予行・5年生へバトン
3月12日(火)
今日は5年生も参加して『卒業式
予行』を行いました。6年生
の入場から、当日の式の流れに沿って、一通りの動きを確認
します。5年生にとっては、来年の自分の卒業式
を意識する時間になりました。6年生の気持ち
のこもった「別れのことば
」や式歌
、立派な姿を見ることができました。
入退場では、5年生もしっかりと拍手をして、予行を盛り上げてくれました 。6年生が築き上げてくれた栃木中央小学校のよき伝統、バトン
はしっかりと5年生
につながっていきます。
6年生のみなさん、15日はいよいよ卒業式
。心に残る式にしましょう。
全職員で ワックスがけ!!
3月7日(木)
今日は放課後に、年度末環境整備として、ワックスがけ
を行いました 。各教室や階段・廊下、吾一広場等 、全職員で
分担して
作業 しました。6年生
が、気持ちよく卒業式
を迎えられるように 、そして1~5年生
も気持ちよく修了式
を迎えられるように 、職員一丸
となって取り組みました 。
限られた時間でしたが、集中して作業し、ピカピカ
にしました 。児童のみなさん
、明日の教室は、輝いていますよ~
。 楽しみに
登校してきてくださいね。
交通指導員さんへ 感謝の気持ちを
3月7日(木)
昨日の一斉下校時には『見守りボランティアさん感謝会』を行い、日頃の登下校の安全
見守り への感謝の気持ち
をお伝えし、なかよし委員会児童
からカード
をプレゼント
しました。
今朝は、毎朝お世話になっている交通指導員さん方へ、児童会
からの感謝の気持ち
をお届けしながら、お話を伺いました。德田商店前の横断歩道
は、高橋さん
です。児童の安全を見守ること11年
お休みしたのはお葬式の時の一日だけ 、健康の秘訣はよく歩くことだそうです。美術館西の横断歩道
は、江田さん
です。今年で5年目
の見守りです。
今年度からお世話になっているのは、文学館前の横断歩道に立ってくださる藤沼さん
、栃高
前交差点の高橋さん
、ミツワ通り入り口の横断歩道
の松本さん
です。
雨の日も、雪の日
も、とても暑い日
も、強風の日
にも、いつもありがとうございます
。これからもよろしくお願いいたします。
登下校見守りボランティアさん 感謝会
3月8日(水)
今日は、日頃から児童の登下校を見守って くださっているみなさんに感謝の気持ちをお伝えしようと、一斉下校の時間に『交通指導員さん
・見守りボランティアさん
感謝会
』を行いました。なかよし委員会児童
が中心となって会の準備
や進行
を担当し、メッセージ
カード
をお渡ししました。
最後に、全員で元気よく「ありがとうございました。」とあいさつ
をしました。
地域のみなさんのあたたかな見守りのおかげで、栃木中央小学校
では登下校時の交通
事故ゼロ
が続いています 。これからもどうぞよろしくお願いします
。
『お別れ式練習』 心をこめて
3月6日(水)
栃木中央小学校の卒業式
は、在校生
は参加せず、6年生児童
・保護者の参加で実施しています。卒業式に参加しないかわりに、在校生と卒業生
が向かい合って、互いに呼びかけ
たり、一緒に歌を歌ったり
する『お別れ式
』を、13日(水) に計画
しています。
今日は、ロング昼休みの時間を活用して『お別れ式
』の全体練習
を行いました。進行や全員合唱「また会える日まで
」のピアノ伴奏
は、5年生
が担当します。
これまでたくさんお世話になった6年生のみなさんに、学年ごとに感謝
の言葉を伝えるリハーサル
、気持ち
をこめて言葉を伝える練習
ができました。ました。全校生
の心ひとつに
、練習することができましたね
。
清掃強調週間 学校をきれいに
今週は『清掃強調週間』で、清掃時間がいつもより5分
長くなっていて
、年度末に向けて重点的に
学校をきれいに
清掃しています
。掃除の始まりの音楽
とともに、三角巾を身に付けて
静かに集合します
。今日の重点清掃場所
は放送
でお知らせしてくれます。「立ってください。」あいさつをして掃除
を始めましょう。「お願いします
。」
昇降口も階段も、、、
トイレ掃除も、教室も、、、レールの隙間のほこりも、こんなにたくさん取れました
。
広いオープンスペースもモップ掛け
をして、水道前
のシートをきれいに拭きます
。黒板をふいたらクリーナー
で黒板消しをきれいにします
。
職員室掃除もがんばっています。とても広い体育館
は、ほこりもたくさん取れます
。卒業生用のいすも、きちんと並べ直してくれていました
。
学年末に向けて、みんなで学校
をきれいにしていきましょう
。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。