学校ニュース

カテゴリ:5年生

アルミ缶回収② 5年生も活躍

 6月4日(金)
 今朝は雨絵文字:小雨が降る中の登校でしたが、車に気をつけて登校できていました。
 『アルミ缶回収絵文字:キラキラ』の2日目、今日は環境美化委員会絵文字:星の5年生絵文字:重要が、回収を担当してくれました。低学年の名前を聞いたり、大きな袋をかけ替えたりと、活躍していました。
  
 アルミ缶回収のお仕事が終わった人は、昇降口の掃き掃除絵文字:急ぎも行いました。
   
 さすが高学年です。昇降口もきれいになりました。
 雨の中にもかかわらず、袋いっぱいのアルミ缶を持って来てくれたみなさん、どうもありがとう。

5年生 アリアン先生と一緒にEnglish!!

 4月27日(火)
 栃木中央小学校絵文字:学校のALT絵文字:星は、今年もアリアン先生絵文字:キラキラです。3時間目は5の3のみなさんがアリアン先生と英語絵文字:笑顔の授業中。大型画面に映った画像に合わせて歌う「絵文字:音楽Hello Goodbye.」の歌声絵文字:音楽が聞こえてきます。みんな絵文字:良くできました OKいい発音絵文字:笑顔です。
 今日の学習絵文字:鉛筆のゴールは『好きなもの絵文字:キラキラを伝え合おう絵文字:お知らせ』です。まずは、「I like ~」や「I don`t like ~」の言い方に慣れて、アリアン先生と野口先生のやり取り絵文字:お知らせをしっかりと聞き取っています。  
 そして、教材の4人の登場人物の「好きなもの絵文字:ハート」も聞き取っています。
  
 合っていたかな? 自分で確認絵文字:虫眼鏡したり、隣の席の友達と確認し合ったり絵文字:虫眼鏡しました。みなさん、バッチリ絵文字:良くできました OK 好きなものを聞き取る絵文字:良くできました OKことができましたね。
  
 次のアクティビティーは、「忍者絵文字:キラキラゲーム絵文字:笑顔」です。「I like ~」や「I don`t like ~」を使って友達と好きなものを絵文字:お知らせ伝え合いながら、潜んでいる忍者絵文字:重要をコミュニケーションを通して絵文字:虫眼鏡見つけ出します。
  
 みんな進んで絵文字:良くできました OK、友達に好きなもの絵文字:ハートを伝え合い絵文字:お知らせ、コミュニケーションを通して忍者絵文字:重要を見つけ絵文字:虫眼鏡、その忍者の好きなもの絵文字:ハートも聞き取ることができました絵文字:良くできました OK

全国小学生歯みがき大会

本日、5年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。

良い歯や歯ぐきについて知り、鏡を使って自分の歯と歯ぐきをチェックしました。

そして、歯ブラシで磨ききれない場所を丁寧に磨き、デンタルフロスを使って歯ブラシでも磨ききれない場所をきれいにしました。

「自分が決めたことをがんばる・毎日やりきる」ことの大切さを改めて実感できました。

  

ありがとうございました

離任式。
 
5年生のみなさんがお世話になってきた先生方とのお別れでした。

 
やっぱりさびしいですね。

 
今度会ったときに、先生方に喜んでもらえるように、4月からの姿をしっかりイメージしましょう!

STEP AND GO

修了式は、卒業式と同じ席で迎えました。


6年生がいなくなり、さびしくなった体育館。
そんな中、しっかりと代表が修了証を受け取り、5年生としての課程を修了しました。


2階では、6年生の残してくださった、なかよし班の旗が見守っていてくれました。


校庭の花も咲き始めました。
いよいよ春本番です。


さあ、次のステップへ。
そして、また一歩、前に進もう!

これで、今年度の5年生の紹介は終了です。
学校のある日は毎日、そして行事等は1日に何回か更新しましたので、合計263回。
きっと、5年生の成長の様子を、感じ取っていただけたのではないかと思います。

1年間、5年生のがんばりを毎日見守ってくださったみなさま。
本当にありがとうございました!

あこがれ

今年度最後の外国語は、「マイヒーロー」について発表会を行いました。


自分があこがれている人を紹介し、その理由についても英語で説明します。


みんな、準備時間の少ない中で、しっかりと紹介できました。

特に、理由がしっかりしていて、よかったです。

始まりの日

5年生のみなさんが準備をした会場に、


凜々しい姿の6年生が入場してきました。



なかよし班のみんなで最後は見送り。


ありがとう、6年生!

そして、今日が「始まりの日」です。

いよいよ明日…

最後の全体練習の後は、


それぞれの役割ごとに分かれて、準備を行いました。



いよいよ明日です。

どんなすてきな日に、なるかな・・・?

今年度最後

今年度最後のアルミ缶回収も、多くのボランティア5年生が参加してくれました。
 
毎回、ありがとうございました。

来年度もアルミ缶は、

洗って
かわかして
つぶして


御協力ください。
よろしくお願いいたします。

見送り練習

強風の中でしたが、雨天のためできずにいた、校庭での見送りの練習を行いました。


なかよし班のリーダーとして、先に校庭に出て列を作り、下級生を待ちます。
そして、班のメンバーに手本を示して並んでもらい、6年生を見送ります。
「並んでください」を言わずに並んでもらう、というのが目標です。


なかよし班でもたくさんお世話になった6年生。
みなさんの姿から、安心してバトンを渡してもらえるといいですね。

卒業式予行

今日は、卒業式予行が行われました。


6年生の言葉や歌を、どのような思いで聴き、


自分たちからの言葉や歌を、どのような思いで届けたのでしょうか?


さあ、あと1週間・・・。

「きく」こと

分からないことがあったら、分かるまで聞く(これは「訊く」とも書きます)。


卒業式に向けての心構えを、正対して聞く(これは「聴く」とも書きます)。


その一つ一つの「きく」ことに大切なのは、やはり「心」。

「心」がしっかりしていれば、きっと、一人一人の成長に「きく(効く)」ようになり、人として「きく(利く)」ようになるのだと思います。

「きく」にもいろいろあるのですね。

3.11


卒業式まであと一週間あまり。
今日は、入場から退場の練習を行いました。

そんな8年前の「あの日」、震災は起こりました。
今日は本校でも避難訓練を行い、その後、被災地に黙祷を捧げました。

5年生のみなさんは、まだ3歳。
あまり覚えていない人もいるようですが、でも、「揺れ」やその時の家族の様子を、記憶にとどめている人もいるようですね。


これは「奇跡の一本松」と呼ばれる、岩手県陸前高田市の高田松原の様子です。
(陸前高田市役所のホームページから画像を引用させていただきました。)

この木を「復興の象徴」ととらえるか、それとも、悲しみや恐怖がよみがえってしまうものととらえるかは、人それぞれかもしれません。

まだ3歳だったみなさんにとっては、「自分事」としてとらえることも、難しいのかもしれない。

でも、みなさんにもできることがあります。
それは、「生きる」ことです。

僕に できることがあるとすれば
それはあの日を忘れずに
あなたを忘れずに 生きてゆくこと
そして 僕の今を大切に 生きてゆくこと


これは、宮城県仙台市出身のミュージシャン、ハジ→さんの「3.11。」という曲の一節です。

たった一度しかない一生を
ほんとうに生かせるように、

今を大切に生きていきましょう。

心がけ

机の上にメモ用紙、付箋紙を入れるケースが。
この入れ物は自分で作ったようです。


下校準備の時間、最初にオープンスペースに出たクラスの一人。


さまざまな「心がけ」をもつ「ファーストペンギン」によって、学年や学校の文化は創られてゆくのです。

今、ここにいる

今日の卒業式全体練習は、歌を中心に行われました。


「栃木市民の歌」の歌詞には、「私は今ここにいる」という言葉が何度も出てきます。



6年生は卒業生として

5年生以下は在校生として

「今ここにいる」意味を考え、
そして、共に時間を過ごしている意味を考え、

練習に臨めば、きっとすてきな卒業式になるのでは、と思いました。

強い集団

今日も学年で、卒業式の会場準備と清掃を行いました。


下校時に、「強い集団になってほしい」という話がありました。

どんな集団が、強い集団なのか?
横の軸を大切に、指示を待たずに動ける集団とは?

卒業式という行事を通して、「強い集団」としての6年生になってくれたら…。
そう思います。

全体練習

1時間通しての全体練習。

早めに会場入りした5年生は、6年生が練習している姿から学びました。


一方、会場をきれいにすることにこだわる人も。


そして練習では、しっかり声を出すことができました。


やらされてやるのではなく、自分たちだからできる、卒業式にしたいですね。

清掃強調週間

今週は清掃強調週間です。
いつもの清掃場所を、いつも以上にきれいにします。


そして、3学期の自分の清掃に向かう姿勢をふり返る時です。


しっかり6年生の姿を見て、4月からの自分の姿を思い描いておいてください。

「中央小ハーモニー」を

体育館での練習。
今日は歌の練習を行いました。


国歌、栃木市歌、校歌、式歌・・・。
それぞれ、どのように歌うかも大切です。


でも、その前に「何のために歌うのか」という目的を考えるだけで、歌声は変わると思います。

しっかり意識していきましょう。

練習開始

在校生全員での、体育館での卒業式練習が始まりました。


会場のいすの確認にはじまり、


在校生に、座る姿からも手本を示そうとし、


「出る声」ではなく「出す声」で練習に臨みました。

初めてにしては上出来。
でも、卒業式まで、成長し続けよう!

圧倒的存在感

昨年の5年生、つまり、今の6年生から教わったこと。

それは、高学年としての「圧倒的存在感」でした。
その存在感は、形ではなく、やはり「気持ち」から出されているものだと思います。

 
表彰集会での態度や、下校時の「心の姿勢」。

いつでも、どこでも、「6年生らしさ」を目指したいですね。

まちをつくって道案内

外国語の時間は、先週各自が作った地図を用いて、道案内をやってみました。
 
はじめは2人組でしたが、徐々に「まち」が広がり・・・。

 
たくさんの英語が飛び交う「道案内」になりました。

細部にこだわる

卒業式に向けて、会場準備が始まりました。

今日は、体育館にシートを敷き、6年生用の椅子並べまでを行いました。
 
自分の仕事が終わった後に、次に何をすべきかを考え、動いていた人が多かったのが、印象に残りました。

 
自分で考え、自分から動く

そんな6年生を目指したいですね。

お金について考える

今週、5年生は、銀行の方をお招きして、「お金」について学びました。

そもそも「お金」とは何か
形のないお金は存在するのか
お金と、これからどのように付き合っていくべきなのか

  
それぞれのクラスで、しっかり学ぶことができていたようです。

たくさんの人に

ボランティア感謝の会に、約50名の方が出席してくださいました。


でも、驚いたのは、都合により出席できなかった方を含めると、170人以上もの方に招待状を送っていた、ということです。


こんなにも多くの人に支えられている学校であること、
一人一人が、一緒に歩いていただいていたということ、

それを忘れずに、これからも接していきたいですね。
まずは、「あいさつ」から・・・。

バトンを受け継ぐ日

5年生を中心に児童会主催で行われた「6年生に感謝する会」。


6年生には、感謝の気持ちを込めて「おもてなし」をし、
下級生には、リーダーとして振る舞うことが求められました。
 



想いはしっかり伝わったでしょうか?


でも、今日で終わりではありません。
これから3月まで、いや、1年間、よろしくお願いします。

最終確認

明日の「6年生に感謝する会」に向けて、最終確認を行いました。


6年生はもちろん、在校生にも・・・。
心が届くといいな。

心を込める

水曜日は、「6年生に感謝する会」です。
5年生として、どのように動くのかについて、学年で確認を行いました。


必要に応じてどんどんメモ。
もちろん、言葉だけでなく、絵も入れて・・・。


6年生にどのように感謝の気持ちを伝えるのか。
なかよし班をまとめ、その先頭に立つものとして、しっかり準備しておきましょう。

今年度も残りわずかです

毎週金曜日、みなさんの協力により行ってきたアルミ缶回収も、残りわずかとなってきました。


今日も委員会児童以外に、5年生のボランティア参加の児童がいて、大変ありがたかったです。


もう一度お願いです。

アルミ缶を出していただける場合は、

洗って
乾燥させて
つぶして


から出していただけると、とても助かります。

みなさんの御協力を、よろしくお願いいたします。

読み方を学ぶ お話から学ぶ

木曜日は読み聞かせの日。
今日は1組と2組がお世話になりました。


今年度の読み聞かせも今日で最後になります。


どんなお話を聞いてもらおうか?
どんな読み方で聞いてもらおうか?

きっといつも考えてくださっているのですよね。

だから、お話を楽しむのはもちろん、
その読み方や、お話の中身そのものからも、学ぶ姿勢が大切ですね。

救急法教室

日赤の方をお招きして、救急処置の方法について、教えていただきました。

 
DVDを見たり、話をうかがったりして学んだ後は、

 
全員がモデルを使って、心臓マッサージやAED装着の実習を行いました。

 
その後、意識のない人が倒れていたら、という想定で、日赤の方のお手本を見せていただいた後、

  
それぞれのクラスの代表が、同じようにやってみました。

実際にやってみないと分からないし、実際に起こらないと、本当にできるかどうかも分からないかもしれません。

でも、みなさんにも人の命を救うことはできる、といえそうです。
貴重な体験をさせていただき、また大切なことを学べましたね。

感謝の気持ちの表し方

交通指導員さん感謝の会が行われました。


交通指導員さんの紹介の後、児童代表がお礼の言葉を述べ、花束の贈呈が行われました。


指導員さんのあいさつや、校長先生の話を聞いて、考えたこと。
それは、毎日毎日の交通指導に対する感謝の気持ちは、どのように表すべきか、ということです。

そこに恥ずかしさや、面倒くささはいらない。
いや、あってはならない。

交通指導員さんが一番喜んでくださることを、しませんか?

元気いっぱいの、あいさつを!

そして、事故にあわないように気をつけて、勉強や運動を「顔晴(がんば)」りましょう!

Simon Says

外国語の時間は、方向を表す英語を習っています。

今まで学んだことを確認するため、今日はおなじみ「Simon Says」を楽しみました。
日本では「命令ゲーム」として有名ですね。
 
みんななかなか手強くて、だまされません。

といいつつ、ホッとした頃に引っかかる子も・・・。
 

「Turn around!」「Go straight!」「Jump jump!」など、楽しみながら覚えることができたようです。

昨日までを生かす


久しぶりに「日常」が戻ってきたような感じがしました。


昨日まで、それぞれのクラスで学び、考えてきたことを、「日常」にも生かしていきたいですね。

本番!

それぞれのクラスで、地域の環境について学んだこと、考えたことを、真剣に、でも時には楽しく、伝えることができたと思います。
 
オープニングセレモニーでの演奏も、ことばも、そして歌声も、


みなさんらしさが出ていました。

成長の証

オープニングセレモニーに向けての練習も大詰めです。


音楽集会での内容に加え、5年生らしい群読も考えました。


この指に込められた想い、届くといいですね。

最後の調査

中央小発表会に向けて、仕上げに入っているところですが、どうしても、もう少しだけ、現地で調査したい、というメンバーと、巴波川に出かけました。
 

今回のデータが、発表できっと生きると思います。

最後の追い込み、がんばりましょう。

再び想いを伝える

音楽集会から3か月あまり。

あの時の想いや願いを、今度は家族に伝えたいと思っています。
 

まずは、感覚をよみがえらせることからです(笑)。

ごみから考える

中央小発表会を前に、これまでの調査で分かったことをまとめています。

今回、いくつかのグループがテーマにしているのは「ごみ」。
 

この結果から、何を考え、どんなことを提案するのか、楽しみです。

復活

まだまだ自宅療養組はいますが、3クラスそろいました。

各大会に向けて、部活もがんばります。
 

残念ですが…


帰校式で、また新たな気持ちで来週からがんばろう、と誓ったのですが、インフルエンザの流行で、残念な状況になってしまいました。


しっかり治して、予防もして、木曜日からまた気持ちを新たにがんばりましょう!

自然の家到着

ほぼ予定通りに、とちぎ海浜自然の家に到着しました。
 
自然の家の先生にあいさつをして、施設利用の注意点について話をうかがいます。

栽培漁業センター

 午後の見学地は、茨城県栽培漁業センターです。

 
栽培漁業を行う意味などについて、再確認しながら、マコガレイやヒラメ、アワビを育てている様子を見せていただいています。

想いを込めて

 
最後はスタンドでお弁当を食べました。

アントラーズサポーターとして?
しっかり想いをピッチに伝えて、スタジアムを後にしました。

自らの手で

 

こちらは、学校での給食の様子です。

海浜自然の家では、すべて「セルフ」となります。

待ち方、取り方など、しっかりできるといいですね。

清々しい

1組担任は出張でした。

学校の代表者たちのがんばりを、学んできました。

その頃教室では・・・。
 
家庭科の時間に自分たちで考え、計画し、行動に移していたようです。
実施日は異なりますが、どのクラスもがんばって、自分たちの教室に、感謝の気持ちを表しています。

教室に入り、とても気持ちよかったです。

予習

臨海自然教室の予習をしました。


しおりを手にした、みんなのやる気が伝わってきました。

そして改めて、健康管理についても話しました。


みんなの心がけで
みんなの楽しい思い出にしたいですね。

心構え

学力テストも終わり、いよいよ臨海自然教室まであと1週間です。

下校時に、さまざまな「心構え」について話をしました。


病気にかからないようにするのも、
高学年らしく行動するのも、

すべては「構え」です。

一人一人が気をつけていきましょう。

どこにあるの?

新年最初の外国語は、まず、冬休みの思い出やお正月に関係する英語の言い方などを学びました。

その後、新しい単元「位置と場所」に入りました。
 
   
「上」「下」「中」「そば」など、場所を表す表現を覚えれば、とても便利ですね。

「道案内」や「宝探し」など、次回からも楽しみましょう!