文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年生 理科「光のせいしつ」実験して調べよう
11月14日(火)
今朝はとても冷えた朝でしたが、日中は太陽
も出て、ひなたはぽかぽか
していました。3年生
は理科
で『光のせいしつ
』の学習
をしています。3時間目、3の1
のみなさんが鏡
を手に、校庭で実験
をしていました。
今日調べるのは「はね返した日光
を重ねた時の明るさ
と温度
」です。光を当てない
時、1枚の鏡で光
を当てた時、3枚の鏡
で光を重ねた時で、明るさ
や温度
を調べます。
「3枚だとめっちゃ明るい。」「枚数が増えると温度が上がったよ
。」「62℃
になったよ。」実験の結果は、探検バックのワークシート
に記入していきます。
光のせいしつについて、グループの友だち
と協力して実験ができましたね
。
3年生 髙久先生と『ぼく・わたしの誕生』
11月1日(水)
今日は、3時間目に3の1、4時間目に3の3
、5時間目に3の2
のみなさんが、髙久先生と『ぼく・わたしのたん生
』の授業を行いました。
はじめにいろいろな動物を「おへそのある
・なし
」で分けてみました。くじらはちょっと迷ったけれど、卵
で生まれるか・赤ちゃん
で生まれるかの違いにも気がつきました
。命
の誕生は、お母さんの卵子とお父さんの精子が必要なこと、それはとても小さくて、大きいほうの卵子でもカードにあけた穴くらい
の大きさであることを教えて
もらいました。「うわ~。ちいさ~い。」
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中で胎盤
やへその緒
を通して栄養をもらって、だんだん大きくなります。では、どのくらいおなかの中にいるでしょう
「1年
」「5か月くらい
」予想を言ってくれました。実際は、、、カレンダー を広げて、広げて、、、10か月
です。
生まれてきた赤ちゃんの体重は、平均3㎏くらい
です。抱っこしてみた児童は「思ったより重たいな~。」
ここで、誕生した時のことをお家の人にインタビュー
して 書いたプリント
、みんなでもう一度読んでみました。「とてもうれしかった
。」「無事に生まれてほっとした。」「家族が増えて、成長
が楽しみ。」など、お家の人の思い
を発表
してくれました。
最後に今日の授業の感想をワークシートにまとめました。自分の誕生
について、お家の人の思い
を知ることや詳しく学習
することができましたね
。
3年生 わくわくクラブ体験!
10月26日(木)
今日のクラブ活動は、3年生
のクラブ体験
です。前回の「3年生クラブ見学
」で、13
あるクラブ活動
の中から「体験
してみたい2つ
のクラブ」を決めた3年生
のみなさんが、前後半に分かれて、2つ
のクラブで体験
をします。どこのクラブでも、4・5・6年生
のお兄さん・お姉さんがやさしく教えてくれていました
。
バスケットボール・バドミントン・サッカー
ハンドボール・陸上:リレー「はや~い。すご~い。がんばれ~。」
ダンス・卓球・パソコン
科学・室内ゲーム・イラスト
工作・手芸「ありがとうございました~。」最後はしっかり
ごあいさつ
です。
戻ってきた3年生のみなさんは「とっても楽しかった~
。」と大満足
な表情
でした。4年生になったらどのクラブ活動
に入ろうか、参考になりましたね。
3年生 ヤクルトの出前授業を行いました
10月23日(月)
本日5校時に、3年生が日惜ホールで、ヤクルトの出前授業
を行いました。ヤクルトでは、腸を丈夫にすること
が健康を支えるのに重要である「健腸長寿」の考え方を基本
として、「ウンチを出す」
ことに着目した出前授業
を展開していて、今回は、3年生の学級活動の時間に依頼をしました。
テーマは、「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」で、おなか(腸)の働きと大切さ、そして、いいウンチを出すための生活習慣について学習
していきます。
まず、「おなか博士になろう」で、食べ物の消化・吸収と排便を担うおなか(腸)のしくみについてです。ウンチで体の調子が分かる
ことや、小腸の長さは約6m
もあることなどが
分かりました
。
次に、「ウンチから学ぶ生活習慣」についてで、いいウンチを出すための生活習慣
について考えました。ウンチチェック
といって、色や堅さを見ることの大切さが分かりました
。
最後に、「おなかには菌がすんでいる」についてで、ウンチの状態から、おなか(腸)にすみつく細菌とおなか(腸)の健康について学習しました。おなかによい菌が多くいれば、悪い菌をやっつけてくれることが分かりました
。
栄養教諭の青木先生から、「よいウンチを出すための食事のポイント
」のお話があり、みんな、改めて日常の食事について見直すことができました
。
そして、各クラス代表1が、学習したことから「私の宣言」を発表
して出前授業が終わりました。
3年生のみなさん、学習したことを生かして
、自分の生活習慣
について見直して
いきましょう
。
3年生 テップ先生とHappy Halloween!
10月17日(火)
今日はALTのテップ先生
の来校日。3年生
の教室から楽しそうな音楽
が聞こえてきます。大型テレビ
に映し出されたハロウィン
の曲に合わせて、 Witch
・mummy
等のことばや walk
・ fly
・dance
などの動き
をしてみましょう。みなさん、のりのり
上手です
。
今日の学習のGOALは『Happy Halloween
』,、キーセンテンスの「Who are you
」と「I`m 〇〇.」の言い方に慣れたら
、、、
一つ目のアクティビティ
はミッシングゲーム
です。たくさんのハロウィンカード
の中から、目を閉じている間にカード
が隠されます。隠されたカードは何
で、それはどこにあるでしょう
。
二つ目のアクティビティ
は『Trick or treat
』です。お面の役になり切って、「I`m 〇〇
.」そして「Trick or treat
」と先生に伝えられると、シール
がもらえます。
みなさん、元気いっぱいにがんばりましたね。テップ先生と一緒に、楽しく活動できました。
3年生 かげと太陽の動きの観察をしました
10月16日(月)
3年生は、理科
で「かげと太陽
の動き」の学習
をしています。先週までに、観察の計画を立てて
、グループ内で役割分担
をしました。今日は晴天
。いよいよ観察
の日です。朝から、記録カード
を屋上に設置し、授業終わりにグループ1人
ずつ観察に行きます。「かげは青色鉛筆
で、太陽は赤色鉛筆
だよ。」声を掛け合って
動きを記録
しています。太陽
の向きは、遮光板を使って確認
します
。
観察が進むにつれて
、太陽とかげが関わり合って動いていく様子
が見られました。午後も、観察
を続けていきます
。
3年生 わくわく!クラブ見学!
10月12日(木)
今日のクラブ活動は、3年生
が来年のクラブ選択
の参考
にするための『クラブ見学
』があります。3年生
もとても楽しみにしていました。どきどき
わくわく
。栃木中央小学校
には、13
のクラブ活動
があります。6時間目になったら、クラスごとにまとまって、クラブ見学
に、しゅっぱ~つ
イラストクラブ・室内ゲーム
クラブ、、、「どのクラブ
にしようかな~
。」
科学クラブ・手芸
クラブ、、、「みんな上手だな~
。」
工作クラブ・ダンス
クラブ・パソコン
クラブ、、、「どのクラブ
も気になるな~。迷っちゃう。」
卓球クラブ「試合もおもしろそうだね
。」3年生
はみなさん、しっかりとメモ
をとっています
。
体育館ではバスケットボールクラブとバドミントン
クラブが活動しています。移動は、並んで静かに
歩いています
。
校庭では、ハンドボールクラブ・サッカー
クラブ・陸上
クラブを見学
しました。
次回のクラブ活動は、26日(木)に、3年生
の『クラブ体験
』を予定しています。前後半に分けて、一人2つ
のクラブを体験
できます。3年生のみなさんは、体験したいクラブを2つ
選んでおいてくださいね。
3年生 図工「光のサンドイッチ」
9月28日(木)
3年生は図工
『光のサンドイッチ
』で、光
を通す材料をトレーシングペーパー
ではさみ、自分の好きなデザイン
を工夫して柔らかい光の飾り
を作りました。今日はその仕上げ、「友だちの作品のよいところ探しをしよう。」を学習のめあてに、鑑賞と振り返りを行っていました。
グループ内で、作品カードにコメント
を書いています。「完成
しておたがいに見合うことが楽しかった
。」「貼り付けるところが難しかった
。」「上手
にできてうれしい。」など、教えてくれました。
オープンスペースのロッカーの上には、すてきな作品がずらりと並びました。お互いの作品
のよさ
を見つける
ことができましたね。
3年生 親子学習会「おおなわ大会!」がんばりました
9月12日(火)
6時間目には、『PTA第3学年
親子学習会
』が体育館で行われ、親子でおおなわ大会
を楽しみ、跳べた回数
を学級合計
とグループ対抗戦
で競いました
。受付
で「クラス・グループシール
」を受け取り服に貼ります。開会行事をしたら、、、
まずは、クラスごとに集合写真
を撮りました。
それでは、さっそく始めましょう。練習タイム
の後、各組A・D・Gチーム
から1分間
の親子
おおなわ
に挑戦です。「ぴ~。はじめ~。」すばらしいジャンプ力
です。お父さん・お母さんも、がんばって
ください。
みなさん、お疲れさまでした。集計の結果、クラス対抗
では「2組
」が、チーム対抗
では「1組Gチーム
」が優勝でした。おめでとうございます。
暑さの残る日でしたが、熱中症対策
を取りながら、楽しく
親子学習会
が実施できました。ご協力ありがとうございました。
3年生 社会科校外学習へ ぶどう狩りも体験!
9月5日(火)
3年生のみなさんは今日、好天
に恵まれて『社会科
校外学習
』に出かけました。最初の見学先
は「おおひら歴史民俗資料館
」です。係の人に、古い道具について説明
をしてもらってしっかりとメモ
をとりました。昔のアイロン
や氷を入れて使う冷蔵庫
の使い方にびっくり
していました。
戸長屋敷も見せていただきました。
昔の農機具の使い方も体験
させてもらいました。とうみ
やふいご
を使って、お米のもみを上手に
とります。
続けて、「道の駅みかも」に向かいました。お楽しみ
のお弁当タイム
のほか、集合写真
をとったり、お買い物をしたりしました。直売所
では、とても大きなさつまいも
や、ピーマン・ジャガイモ・人参・オクラなど、お家の人が喜びそうなお買い物
をしている人がいました。
最後の見学地は、太平ぶどう団地の「藤野ぶどう園
」です。ぶどう園の方から説明
を聞いたら、一人一房吟味してぶどう狩りをしましょう。「どれにしようかな~
。」かぶせてある袋を少し切って、中が濃い紫色
のぶどうがおいしい
そうです。みんな真剣。やさしくそーっとぶどう狩り
を楽しみ
ました。
栃木市の古い建物やぶどう園
の見学
を通して、栃木市のよさ
に気がつき、ともだち
ともなかよく
楽しく過ごせました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。