文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
先週収穫したサツマイモの調理
2年生が先週の技術の時間に収穫したサツマイモを、今週の家庭科の時間を利用して調理しました。今回の調理実習にはアシストネットとして寺尾女子会の皆様に下準備から後片付けまで多大なるご協力をいただきました。改めて御礼申し上げます。
子どもたちは、先週収穫したサツマイモの、①皮をむき、②適当な大きさに切り、③蒸かし、④バターや砂糖、卵黄、牛乳を混ぜてすりつぶし、⑤成形し、⑥オーブンで焼いて、スイートポテトを完成させました。
また、寺尾女子会の皆様には、それ以外にも芋ようかんと大学芋の調理をしていただき、スイートポテトと併せて、全生徒がご相伴にあずかることができました。
まさに「地域と共にある」本校ならではの取組となりました。





子どもたちは、先週収穫したサツマイモの、①皮をむき、②適当な大きさに切り、③蒸かし、④バターや砂糖、卵黄、牛乳を混ぜてすりつぶし、⑤成形し、⑥オーブンで焼いて、スイートポテトを完成させました。
また、寺尾女子会の皆様には、それ以外にも芋ようかんと大学芋の調理をしていただき、スイートポテトと併せて、全生徒がご相伴にあずかることができました。
まさに「地域と共にある」本校ならではの取組となりました。
リサイクル資源回収
11月1日(日)、PTA生徒会合同リサイクル資源回収を行いました。
保護者の皆様には朝早くから回収作業にご協力いただきましてありがとうございました。
また、寺尾アクティヴフーチャーの皆様にもご協力をいただきましてありがとうございました。寺尾地域の皆様のご協力で、たくさんのアルミ缶や新聞、雑誌、段ボールが集まり、生徒たちの力を借りて業者の方が用意したコンテナに積み込みました。


保護者の皆様には朝早くから回収作業にご協力いただきましてありがとうございました。
また、寺尾アクティヴフーチャーの皆様にもご協力をいただきましてありがとうございました。寺尾地域の皆様のご協力で、たくさんのアルミ缶や新聞、雑誌、段ボールが集まり、生徒たちの力を借りて業者の方が用意したコンテナに積み込みました。
サツマイモの収穫
2年生が、技術の授業の中の活動として6月3日(水)に植えたサツマイモの収穫を今日行いました。①まずはつるを切って、②黒マルチビニルをはがし、③折らないように注意しながら深く土を掘り、④収穫しました。途中、たくさんのヘビさんやネズミさんとも遭遇し、寺尾の自然を満喫しながらの収穫となりました。
収穫したサツマイモは来週の家庭科の時間の調理実習でスイートポテトを作る予定です。





収穫したサツマイモは来週の家庭科の時間の調理実習でスイートポテトを作る予定です。
三峯祭(学校祭)
10月24日(土)、保護者や地域の皆様をお迎えして、例年通りに盛大に本校伝統の「三峯祭」を開催することができました。保護者やご来賓の皆様からは、「今年も見られてよかった」「生徒たちの頑張りに感激した」などの温かいお言葉を感想をいただき、生徒たちもこの上ない達成感や充実感を感じられる一日となりました。



【オープニング】 【合唱】 【演劇】



【和太鼓】 【展示作品見学】



【食事風景】 【お弁当の引き換え】 【先生たちのパフォーマンス】
【オープニング】 【合唱】 【演劇】
【和太鼓】 【展示作品見学】
【食事風景】 【お弁当の引き換え】 【先生たちのパフォーマンス】
地区新人大会
10月に入り週末を利用して各競技ごとに地区新人大会が開催されています。本校では、バドミントン部が大会に臨みました。(ソフトテニス部は残念ながらグランドコンディション不良のため試合が中止になってしましました。)バド部は男子個人(ダブルス)で、一組が地区3位に入賞しました。

寺尾小6年生キャリア教育
中学2年生になると、職場体験があります。そのため寺尾中の図書室には
職業につて調べられるように、職業についての書籍が多数そろえられています。
先日、寺尾小の6年生が『職業調べ』を、中学校の図書室にある書籍で行いたい
ということで、中学校を訪問しました。


自分のなりたい職業について、興味を持ち、いろいろなことを調べていました。![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
図書室は季節によって、ディスプレィがさま変わりするため、生徒にとって
楽しい空間となっています。





今後も楽しみです。
職業につて調べられるように、職業についての書籍が多数そろえられています。
先日、寺尾小の6年生が『職業調べ』を、中学校の図書室にある書籍で行いたい
ということで、中学校を訪問しました。
自分のなりたい職業について、興味を持ち、いろいろなことを調べていました。
図書室は季節によって、ディスプレィがさま変わりするため、生徒にとって
楽しい空間となっています。
今後も楽しみです。
三峯祭集会
10/27(土)に三峯祭が実施されます。実行委員から、今年の三峯祭スローガンの紹介や意気込み、縦割り班チーフから今後の取り組みや、チーフとしてどうしていきたいかなどの抱負を発表する集会が行われました。

実行委員長挨拶 実行委員あいさつ
スローガン 『僕らを結ぶ絆の輪
~Let's be yourself~』
演劇キャスト班 演劇スタッフ班

合奏班 和太鼓班
合唱チーフ
3年生から、皆が一つとなった素晴らしい文化祭をという意気込みが感じられる集会とな
なりました。力を合わせて練習頑張ってください。
実行委員長挨拶 実行委員あいさつ
スローガン 『僕らを結ぶ絆の輪
~Let's be yourself~』
演劇キャスト班 演劇スタッフ班
合奏班 和太鼓班
3年生から、皆が一つとなった素晴らしい文化祭をという意気込みが感じられる集会とな
なりました。力を合わせて練習頑張ってください。
ボランティア活動②
体験活動当日、環境福祉委員による開会式が行われ、その後場所に分かれて交流会が行われました。
~みつみねの郷~

スゴロク遊び 紙芝居

カルタ取り 合唱
笑顔でふれあってくださり、楽しい活動となりました。
~あずさの里~

合唱 一緒にカレンダー作り
スゴロク遊び 福笑い
ハイタッチや握手をしたりして、楽しい活動となりました。
~寿会とグランドゴルフ~

ルールを教えて頂き、一緒にプレーをしました。

感謝の気持ちを込めてメッセージカードを渡しました。
優ししく教えて頂き、また応援して頂き楽しい時間となりました。
交流の機会を頂き大変思い出深い行事になりました。
ありがとうございました。![絵文字:よろしくお願いします 絵文字:よろしくお願いします]()
スゴロク遊び 紙芝居
カルタ取り 合唱
笑顔でふれあってくださり、楽しい活動となりました。
~あずさの里~
合唱 一緒にカレンダー作り
スゴロク遊び 福笑い
ハイタッチや握手をしたりして、楽しい活動となりました。
~寿会とグランドゴルフ~
ルールを教えて頂き、一緒にプレーをしました。
感謝の気持ちを込めてメッセージカードを渡しました。
優ししく教えて頂き、また応援して頂き楽しい時間となりました。
交流の機会を頂き大変思い出深い行事になりました。
ありがとうございました。
1,2年合同さつまいも植え
今年度もアシストネットの方々のお力をお借りしてさつまいも植えを寺尾中の畑に行いました。
例年までは2年生の行事でしたが、今年度は1,2年生合同で行われました。
今年度は畑の準備から行われ、石を取り除く作業や、マルチをかける作業は生徒自身が
取り組みました。

石を取り除くのに何度も畑に通いました。暑い中大変でしたね。

畝作りはアシストネットの方がしてくださいました。おかげさまで畑らしくなりました。

マルチをかける作業は2年生が行いました。
6/6(水)さつまいもの苗植え当日、雨が心配でしたが降られず
アシストネットの方から苗植えの仕方を教えて頂き、200本の苗を
無事植えることができました。


収穫の時が楽しみですね。![絵文字:泣く 絵文字:泣く]()
例年までは2年生の行事でしたが、今年度は1,2年生合同で行われました。
今年度は畑の準備から行われ、石を取り除く作業や、マルチをかける作業は生徒自身が
取り組みました。
石を取り除くのに何度も畑に通いました。暑い中大変でしたね。
畝作りはアシストネットの方がしてくださいました。おかげさまで畑らしくなりました。
マルチをかける作業は2年生が行いました。
6/6(水)さつまいもの苗植え当日、雨が心配でしたが降られず
アシストネットの方から苗植えの仕方を教えて頂き、200本の苗を
無事植えることができました。
収穫の時が楽しみですね。
新入生を迎えて
新入生を迎えて早くも二週間が経ちました。
行事や学活が多く多忙な中、生徒会が中心になって、「新入生が寺尾中学校の生活に早く慣れるように」と「新入生歓迎会」を行いました。
行事や学活が多く多忙な中、生徒会が中心になって、「新入生が寺尾中学校の生活に早く慣れるように」と「新入生歓迎会」を行いました。
生徒会から学校行事、生活、生徒会紹介



歓迎の合唱 「Forever」

部活動紹介



バドミントン部



ソフトテニス部


陸上部



野球部
1年生には、友達に左右されること無く、この部活で自分は頑張りたいという
意思を持って入部して欲しいと思います。
生徒会並びに2,3年生、新入生歓迎会お疲れ様でした。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
歓迎の合唱 「Forever」
部活動紹介
バドミントン部
ソフトテニス部
陸上部
野球部
1年生には、友達に左右されること無く、この部活で自分は頑張りたいという
意思を持って入部して欲しいと思います。
生徒会並びに2,3年生、新入生歓迎会お疲れ様でした。
卒業生記念ベンチ制作
いよいよ卒業まで3週間足らずとなりました。
3年前から始まった3年生による卒業記念制作。今年度も引き続きベンチ制作を行うことになり、下準備として12/17(日)に、3年生の保護者とPTA本部役員の皆様が、角材を寸法に合わせて切る作業をしてくださいました。


それをうけ3年生は本日、塗料を塗る作業を行いました。





奉仕作業お疲れ様でした。
体調に留意し受験までもう少し。最後まで諦めず頑張ってください。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
3年前から始まった3年生による卒業記念制作。今年度も引き続きベンチ制作を行うことになり、下準備として12/17(日)に、3年生の保護者とPTA本部役員の皆様が、角材を寸法に合わせて切る作業をしてくださいました。
それをうけ3年生は本日、塗料を塗る作業を行いました。
奉仕作業お疲れ様でした。
体調に留意し受験までもう少し。最後まで諦めず頑張ってください。
給食集会
寺尾中学校の給食週間において、給食委員による給食集会が行われました。
まずはじめに給食標語優秀作品への表彰が、給食委員長から表彰が行われました。

その後給食委員から食事の栄養バランスについてパワーポイントを使っての
解説やクイズが行われました。

栄養バランスを学んだ後、自分の朝食の栄養バランスを調べるワークシート
に取り組みました。


給食委員が質問に応じ、全員自分の朝食バランスを調べることができました。
まずはじめに給食標語優秀作品への表彰が、給食委員長から表彰が行われました。
その後給食委員から食事の栄養バランスについてパワーポイントを使っての
解説やクイズが行われました。
栄養バランスを学んだ後、自分の朝食の栄養バランスを調べるワークシート
に取り組みました。
給食委員が質問に応じ、全員自分の朝食バランスを調べることができました。
教室の窓から⑥
国語の授業で「百人一首大会」を1,2年生合同で行いました。
4人で50枚の百人一首を競い合いました。




班によっては男子女子の2人ずつに分かれて、枚数を競い合い、盛り上がっている班
もありました。1年生も2年生に臆することなく元気に挑んでいました。
とても楽しい時間となりました。
4人で50枚の百人一首を競い合いました。
班によっては男子女子の2人ずつに分かれて、枚数を競い合い、盛り上がっている班
もありました。1年生も2年生に臆することなく元気に挑んでいました。
とても楽しい時間となりました。
三峯祭
10/28(土)に生徒在籍44名による、総力あげての文化祭が行われました。
今年度は、班発表や係活動だけでなく、合唱コンクールも学年を縦割りにして行いました。
今年度は、準備期間が短かったため、9月の下旬から昼休みを
利用しての班活動や、合唱練習を計画的に実施してきました。
めまぐるしく、日にちが過ぎていきましたが、子ども達は心を一つにして、
当日を迎えました。
~オープニング~


オープニングでは”仲間”というキーワードから
一人一人のメッセージを発表しました。
~発表~
少年の主張『情報と向き合う』
英語スピーチ


広島平和記念式典報告



~縦割り班発表~
合奏:トーンチャイムによる演奏


~演劇~
『夏の庭』


~和太鼓~



~合唱コンクール~

<輝きチーム>

<ヒカリチーム>
~パフォーマンス~



~後夜祭~

真剣なまなざしと、笑顔あふれた
すばらしい文化祭となりました。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
今年度は、班発表や係活動だけでなく、合唱コンクールも学年を縦割りにして行いました。
今年度は、準備期間が短かったため、9月の下旬から昼休みを
利用しての班活動や、合唱練習を計画的に実施してきました。
めまぐるしく、日にちが過ぎていきましたが、子ども達は心を一つにして、
当日を迎えました。
~オープニング~
一人一人のメッセージを発表しました。
~発表~
少年の主張『情報と向き合う』
英語スピーチ
広島平和記念式典報告
~縦割り班発表~
合奏:トーンチャイムによる演奏
~演劇~
『夏の庭』
~和太鼓~
~合唱コンクール~
~パフォーマンス~
~後夜祭~
真剣なまなざしと、笑顔あふれた
すばらしい文化祭となりました。
アシストネットの御協力を得て
毎年2年生は技術の授業の一環で、さつまの苗植えを行いました。
事前に苗植えがスムーズに行えるようにと、アシストネットのお二人が畑をうなり、雑草が生えにくくなるよう、『マルチ』をかけて10畝用意してくださいました。
苗植え当日地域アシストネットの方から、戦時中の食糧難で、開墾してさつまの苗をたくさん植えたお話や、マルチに穴を開ける作業の仕方や、苗の植え方をご指導頂きました。

全員協力しあって、時間内に200苗を植えることができました。
秋の収穫が楽しみです。
事前に苗植えがスムーズに行えるようにと、アシストネットのお二人が畑をうなり、雑草が生えにくくなるよう、『マルチ』をかけて10畝用意してくださいました。
苗植え当日地域アシストネットの方から、戦時中の食糧難で、開墾してさつまの苗をたくさん植えたお話や、マルチに穴を開ける作業の仕方や、苗の植え方をご指導頂きました。
全員協力しあって、時間内に200苗を植えることができました。
秋の収穫が楽しみです。
教室の窓から2
今回は、校長講話より紹介いたします。
5月12日の講話は、絵本『となりのたぬき』(せな けいこ/作・絵)を校長が脚本化し、放送劇のように生徒、教師がその作品世界を表現しました。絵本はパワーポイントで、物語の進行に合わせTVの大画面で紹介されました。


①うさぎとたぬきは、いつも
けんかばかりしていました。
②うさぎは、お月さまにたぬきをこらしめるようお願いします。
③お月さまはうさぎの願いを聞き届けます。しかし、お月さまは妙な条件をつけるのでした‥。
1か月のあいだだけ、たぬきに親切にしてやりなさいというのです。
④たぬきがいばっても、たった1か月だけだからと、「はい はい」と言ってなんでも、うさぎはしてやりました。

するとたぬきは、うさぎはあんがいいいやつだったんだと感心して、うさぎに優しくなっていきました。「あのうさぎ、ほんとは いいやつだったんだ。あいつのためならぼくなんでもするよ。」と…。
うさぎは、たぬきの話を聞いてハッとするのでした。


絵本をとおして、人との関わり方、人の心のありようについて、生徒たちは、考える時間となりました。
5月12日の講話は、絵本『となりのたぬき』(せな けいこ/作・絵)を校長が脚本化し、放送劇のように生徒、教師がその作品世界を表現しました。絵本はパワーポイントで、物語の進行に合わせTVの大画面で紹介されました。
けんかばかりしていました。
②うさぎは、お月さまにたぬきをこらしめるようお願いします。
③お月さまはうさぎの願いを聞き届けます。しかし、お月さまは妙な条件をつけるのでした‥。
1か月のあいだだけ、たぬきに親切にしてやりなさいというのです。
④たぬきがいばっても、たった1か月だけだからと、「はい はい」と言ってなんでも、うさぎはしてやりました。
するとたぬきは、うさぎはあんがいいいやつだったんだと感心して、うさぎに優しくなっていきました。「あのうさぎ、ほんとは いいやつだったんだ。あいつのためならぼくなんでもするよ。」と…。
5/1除草作業
寺尾中学校のそばに永野川が流れています。普段は市や地域の方々が、川の土手の除草作業をしてくださっています。その方々に感謝を込めて、春に寺尾小と寺尾中で除草作業を行っています。環境福祉委員の話を聞き、学年ごとに分かれて除草作業を行いました。
環境福祉委員の話
土手の傾斜が思いの外きつく、最初は足下がおぼつかないこともありました。



除草した草は公民館の方がトラックで運んでくださいました。

45分間の作業を終え、公民館から飲み物を頂きました。
御協力してくださった、公民館の方々や、行政の方々に感謝致します。
土手の傾斜が思いの外きつく、最初は足下がおぼつかないこともありました。
除草した草は公民館の方がトラックで運んでくださいました。
45分間の作業を終え、公民館から飲み物を頂きました。
御協力してくださった、公民館の方々や、行政の方々に感謝致します。
教室の窓から1
確かな学力と学力向上を目指し、様々な工夫を凝らした授業に寺尾中は取り組んでいます。そんな授業のひとコマを今年は紹介していきたいと思います。第1回は4月に行われた2年生理科の授業の様子です。
「アルミ缶回収の缶を足を骨折してしまっていてつぶせない。どういう方法をとってアルミ缶をつぶせるだろう。」という問いかけに、最初はキョトンとしていた生徒達。
班で話し合ってみようということで、班の活動になると…

あっという間にたくさんの意見があげられました。


あげられた意見をいくつか実証して確認してみました。
水圧
空気を減圧
きっと大規模な実験でできるなら、アルミ缶をつぶしたり変形させたりできる見通しがもてました。しかしもっと簡単な方法があるそうで、温度と体積の関係を利用した実験を生徒にしてもらいました。
お湯を注ぎアルミ缶を温めます。
お湯を捨て、ふたをして放置すると、空気が冷やされアルミ缶
がへこみました。
なるほど~という面白い実験でした。
「アルミ缶回収の缶を足を骨折してしまっていてつぶせない。どういう方法をとってアルミ缶をつぶせるだろう。」という問いかけに、最初はキョトンとしていた生徒達。
班で話し合ってみようということで、班の活動になると…
あっという間にたくさんの意見があげられました。
あげられた意見をいくつか実証して確認してみました。
きっと大規模な実験でできるなら、アルミ缶をつぶしたり変形させたりできる見通しがもてました。しかしもっと簡単な方法があるそうで、温度と体積の関係を利用した実験を生徒にしてもらいました。
がへこみました。
なるほど~という面白い実験でした。
新入生歓迎会
4/13(木)に、生徒会主催の「新入生歓迎会」が行われました。
生徒会の寸劇やスクリーン映像をを交えながら、学校生活でのマナー、学校行事での生徒の
取り組みについて紹介しました。



紹介の後、2,3年生により歓迎の合唱として「Forever」を歌いました。

部活動紹介では実践を行いました。
陸上部
バトミントン部
テニス部
野球部
一年生を全員で迎えられうれしく思います。
今後の生徒会活動が楽しみです。![絵文字:音楽 絵文字:音楽]()
生徒会の寸劇やスクリーン映像をを交えながら、学校生活でのマナー、学校行事での生徒の
取り組みについて紹介しました。
紹介の後、2,3年生により歓迎の合唱として「Forever」を歌いました。
部活動紹介では実践を行いました。
一年生を全員で迎えられうれしく思います。
今後の生徒会活動が楽しみです。
生徒会立会演説会 選挙
本日、各クラスより2名ずつ選出された選挙管理委員が中心となって、「生徒会立会演説会」「生徒会役員選挙」が行われました。


学校行事に全力で取り組む寺中生。在籍数64名と少ないにもかかわらず、学校のために活躍していきたいと9名の生徒が立候補しました。
これまでに選挙活動として「挨拶運動への参加」「給食時の放送での応援演説」「帰りの会を使っての遊説」など、選挙管理委員の許可のもと行ってきました。 そして本日演説を行い、選挙となりました。


投票の様子





選挙管理委員の皆さんお疲れ様でした。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
そして立候補された皆さん、地域に愛される寺尾中を今後も育んでいけるよう、結果に関係なく学校生活や行事に力を尽くしてくださいね。
学校行事に全力で取り組む寺中生。在籍数64名と少ないにもかかわらず、学校のために活躍していきたいと9名の生徒が立候補しました。
これまでに選挙活動として「挨拶運動への参加」「給食時の放送での応援演説」「帰りの会を使っての遊説」など、選挙管理委員の許可のもと行ってきました。 そして本日演説を行い、選挙となりました。
投票の様子
選挙管理委員の皆さんお疲れ様でした。
そして立候補された皆さん、地域に愛される寺尾中を今後も育んでいけるよう、結果に関係なく学校生活や行事に力を尽くしてくださいね。