学校ニュース

学校ニュース

人生いろいろ 行事もいろいろ 大きな成果を上げて第2学期終了(終業式)

12月23日(金)は第2学期終業式でした。「with コロナ」が続きますが、本校は一度も学級閉鎖や学年閉鎖になることなくみんな元気に2学期を過ごせたことが何よりです。この2学期は、運動会・文化祭の二大行事を筆頭に、30近くの大小様々な行事を経験してきました。校長式辞では、それぞれの行事で大きな成長を遂げた生徒の皆さんの活躍を振り返りました。

  

白熱の好勝負 校内バレーボール大会

12月16日(金)6校時、生徒会本部・生徒会健康体育委員会主催の校内バレーボール大会を開催しました。全生徒と全教職員が参加し、楽しく試合を行いました。随所に好プレーが飛び出し、好勝負が繰り広げられました。みんなが笑顔になれる好企画でした。

  

卒業記念奉仕活動

12月11日(日)午前、毎年恒例の卒業記念奉仕活動を行いました。3年生の皆さん、そして保護者の皆様には日曜日にもかかわらずたくさんご協力いただきまして誠にありがとうございました。今年は、セミナーハウスの清掃と管理棟のエアコンの清掃を行いました。お陰様で、ふだん手の行き届かない場所がきれいになりました。3年生には、残り少なくなった本校での学校生活を一日一日かみしめながら過ごしてほしいです。

  

   

生徒会役員選挙立会演説会

 12月1日(木)、次年度の生徒会役員を決める選挙が行われました。投票に先立ち、立候補者による立会演説会が行われ、それぞれが抱負を発表しました。誰が選ばれても次年度の生徒会を立派に運営してくれると思わせる、立派な演説でした。その後、生徒からは立候補者への質問も出るなど活発な意見交換がされました。演説会の後、投票場所に移動し、投票を行いました。

PTA・生徒会合同リサイクル資源物回収

11月27日(日)、PTA・生徒会合同のリサイクル資源物回収を行いました。寺尾地区内の全戸に協力を呼びかけ、当日は各地区の自治公民館に拠出された資源物を、保護者の方と生徒が協力して、学校に運びました。学校では、回収業者の方が設置してくださったコンテナに、種類ごとに分けて入れました。大変たくさんの資源物が集まり、業者の方もびっくりされていました。改めて寺尾地区の皆様のご協力に感謝いたします。

  

  

収穫したサツマイモでスイートポテトづくり

11月16日(水)の家庭科の時間、2年生は先月末に収穫したサツマイモを利用して、スイートポテトづくりを行いました。このスイートポテトづくりには、地域ボランティアの皆様9名にご協力をいただきました。生徒たちは、皮をむく、ふかす、こす、味付けをする、成形する、オーブンで焼く、といった一連の作業を、教わりながら楽しそうに行っていました。お陰で、全校生徒分のスイートポテトが完成し、給食の時間においしくいただきました。地域の皆様との大変よい交流の時間にもなりました。

  

 

小学校6年生に中学校の紹介をしてきました。

11月9日(水)の5校時、来春中学校入学を迎える6年生のために、寺尾中学校の様子を紹介する時間がありました。1年生の代表生徒が6年生の教室に行き、あらかじめ用意された授業、部活動、先輩との関係、学校行事等に関する質問に答える形で中学校の様子を紹介しました。グループに分かれて質問を受け付ける時間もあり、中学生は先輩として、6年生に中学校のよさを伝えていました。6年生の中学入学に向けての安心感が少しでも高まれば嬉しいです。

   

サツマイモの収穫

先月末(10月26日)の技術の時間に、6月に植付けをしたサツマイモの収穫を行いました。地域の学校支援ボランティアの方によれば、今年は梅雨が短く雨量も少なかったことからサツマイモの育ちは例年より悪いとのことでした。それでも、土を掘ってみると、まるまると大きくなったサツマイモがたくさん収穫できました。収穫したサツマイモは、11月16日(水)の家庭科の時間に調理実習で使用する予定です。

 

    まず、つるを取り除きます。    次に黒マルチビニルをはがします。    そして土を掘ります。

   サツマイモを折らないように注意しながら深く掘るのが大変でしたが、こんなにたくさん収穫できました。

三峯祭~だれもが主役、寺中76年目の歴史に刻んだ「最強の笑顔」

10月29日(土)、今年度のスローガン「最高に楽しい三峯祭 最強の笑顔を 寺中の歴史に刻もう」の下、本校伝統の「三峯祭」を盛大に開催することができました。

 市内の多くの学校では、今年も文化祭を半日開催や平日開催にしたり、入場者数を制限したりして実施方法に苦慮しています。そんな中本校は、小規模校の強みを生かして、ご来賓や保護者の皆様を通常通りお招きし、例年通りの内容で三峯祭を開催できました。

 合唱や演劇、和太鼓、さらにはパフォーマンスや各係活動と、生徒たちは一人何役もこなしながら、いずれも素晴らしい発表を披露し、会場は感動や笑顔でいっぱいになりました。どれをとってもどの学校にも負けない素晴らしい発表で、本校生の無限の可能性を感じることができました。まさにスローガンどおりの素晴らしい三峯祭になりました。生徒の皆さんは、今回の三峯祭の成功を通して、たくさんの達成感や充実感を感じることができたと思います。

  

 

  

  

  

下都賀地区健康推進学校表彰で優秀校に選出されました。

 本校は、令和4年度下都賀地区健康推進学校審査会において健康推進学校と認められ、中学校の部で優秀校に選出されました。栃木市内の中学校で表彰されたのは唯一本校だけです。これは、本校学区の健康課題を明確にした上で、日頃から寺尾小学校と本校が連携して行っている様々な健康推進に関する取組が高く評価されたものと、大変嬉しく思っております。今後とも、本地区の児童生徒が心身ともに健康に成長していくよう小学校と連携して取り組んでいきたいと思います。

地区新人大会 バドミントン部県大会出場権獲得

 10月13日(木)と14日(金)は、地区新人大会でした。新チームスタート後初めての公式戦ということもあり、緊張して固くなってしまった場面もありましたが、試合の緊迫感を味わうことができました。
 本校では、今年度男子ソフトテニス部員の入部があったため、1年生が今大会で公式戦初出場を果たしました。結果は、2年生主力の相手チームの壁は厚く初戦敗退でしたが、新しい一歩を踏み出しました。また、バドミントン部は、団体戦で女子チームが、個人戦でも男女合わせてシングルス2人、ダブルス1組が県大会出場権を獲得するなどの好成績を収め、存在感を示しました。


 

いちご一会とちぎ国体観戦(ハンドボール競技)

10月6日(木)午後、市内のマルワ・アリーナとちぎで行われた、いちご一会とちぎ国体のハンドボール競技(成年男子)を全校生で観戦してきました。ハンドボールの試合を生で観戦するのは初めての生徒ばかりでしたので、香川県vs群馬県の迫力ある試合に見入っていました。また、市から配付された応援グッズを手に、熱心に応援する姿も見られました。

 

国体観戦に備えて体育でハンドボールの授業

 今週、「いちご一会とちぎ国体」のハンドボール競技観戦が予定されていますが、それに備えて生徒たちに少しでもハンドボール競技に親しんでもらう目的で、先月末から保健体育の球技分野の授業で全学年がハンドボールを行っています。生徒が、国体のハンドボール競技を観戦する際に、より興味を持って観戦することができると思います。

  

  

教育委員さんによる学校訪問

9月16日(金)午前、栃木市教育委員会の教育委員の皆様による学校訪問がありました。本来3年前の令和元年10月に予定されていたものでしたが、3年前の台風19号で本校が被災したために翌年に順延していただきました。しかし令和2年度、3年度はコロナの感染拡大の影響などで実現できず、ようやく今年実現したものです。学校としては、教育委員の皆様に、本校のよさを見ていただく絶好の機会ととらえ、この日を心待ちにしていました。3時間目に授業を参観していただいたのち、4時間目には学校の様子について、管理職との懇談を行いました。寺尾地域や本校生徒の素晴らしさを、余すところなく教育委員の皆様にお伝えできたのではないかと思います。ありがとうございました。

  

9月10日 秋季大運動会!

9月10日(土)、天候にも恵まれ、多くの保護者の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様にご来場いただき、運動会を開催しました。今年度のスローガン「皆が主役 勝利のバトンを つないでゆけ」の下、各競技で、手に汗を握る白熱した勝負が繰り広げられ、競技中には、自然と「ガンバレ!」というかけ声が至る所から飛びかっていました。運動会終了後には、全員に「すべてやりきった」という表情がみられ、充実した良い一日になりました。

  

   

    

運動会練習スタート

始業式の日から運動会に向けての練習がスタートしました。今週からは朝練も始まり、運動会に向けてのムードが高まってきました。週末の天気が少し心配ですが、予定通り実施できることを祈りたいです。

 

 

第2学期始業式 みんな元気に2学期のスタート

今日は第2学期の始業式でした。みんな元気に2学期のスタートを迎えられたことが何よりです。始業式の校長式辞では、2学期の目標として

(1)感染症対策と学校の教育活動の両立を目指し、みんな健康で予定している学校行事を滞りなく実施できるようにしよう。

(2)学校行事の成功を通して、いまここにいるメンバーで、本校76年目の歴史に令和4年度の確かな足跡を残そう。

と、話がありました。その後、各学年の代表生徒が第2学期の抱負を発表しました。併せて、第2学期学級委員の任命式も行いました。

 

3年ぶりの開催 第33回子どもフェスティバル

8月6日(土)の午前中に、寺尾公民館を会場にして、寺尾地区子ども会育成会連絡協議会主催の第33回子どもフェスティバルが開催されました。昨年、一昨年とコロナの影響で中止になっていましたので、3年ぶりの開催です。人が密集するのを避けるため、自治会ごとに前半と後半に分かれての2部構成で行いました。小学1年生から中学3年生までが、めだかすくいやストラックアウトなどのゲームを楽しみました。

   

     

バドミントン部県大会の結果

地区総体を勝ち上がり県大会出場権を獲得したバドミントン部が、7月26日(火)、27日(水)に県大会に挑みました。惜しくも女子団体戦は2回戦敗退、個人戦も男女とも2回戦までですべて敗退してしましましたが、完全燃焼することができました。特に女子は団体戦で三大会連続の県大会出場を果たすことができたので、よく頑張ったと思います。

      

第1学期終業式

 7月20日(水)が第1学期の終業式でした。素直さが光り『寺中丸』に欠かせない存在に成長した1年生、職場体験学習を通して自分自身をさらに一歩成長させた2年生、3年ぶりの京都奈良方面の修学旅行を成功させ、また学期末に行われた最後の地区大会でも好成績を収め、最高の1学期となった3年生。どの学年も大きな成果を収めて1学期を終えることができました。夏休みも健康に留意して過ごし、9月1日の始業式にまた元気に会いましょう。

 

    終業式に先立って行われた表彰             校長式辞を真剣に聞く生徒たち

夏休み前の書道の授業

夏休み前の7月14日(木)、地域の書家の先生にお越しいただいて各学年で書道の授業を行いました。事前に下書きを朱墨で直していただいた上で、今日が清書です。書道展出品用の作品と校内展示用の作品を各1枚ずつ仕上げました。夏休みの宿題が一つ終わりました。

 

1年生の校外学習

6月21日(火)、1年生は日光東照宮周辺及び宇都宮の大谷資料館で校外学習を行いました。日光東照宮では、豪華絢爛な彫刻や建築の素晴らしさに触れ、大谷資料館では、大谷石の歴史を学ぶとともに地下採掘場跡の巨大地下空間で幻想的な雰囲気に浸りました。

2年生の職場体験学習

先週、2年生は職場体験学習を行いました。生徒たちは、それぞれの職場で3日間、一定の仕事を経験させていただき、学校や家庭では学ぶことのできない貴重な社会体験を積むことができました。お忙しい中、生徒たちを快く受け入れていただいた各事業所の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

京都奈良方面への修学旅行

6月18日~20日、二泊三日で3年生が京都奈良方面へ修学旅行に行ってきました。一昨年、昨年と新型コロナウイルス感染症の影響で、修学旅行は東北地方に行ったので、京都奈良方面への修学旅行は3年ぶりです。奈良と京都の歴史と文化に触れ、また天候にも恵まれ充実した3日間を過ごすことができました。全員元気に行って、帰ってこられたことが何よりでした。

 

    修学旅行専用列車も3年ぶりに運行だとか              法隆寺 

 

      その大きさにびっくり                  東大寺大仏殿の前で 

  

            奈良公園で                   京都・三十三間堂の前で

 

プール開き

6月15日(水)、健康体育委員会の生徒を中心に、今年度のプール開きを行い安全を祈願しました。生徒のみなさんのお陰で、プールもこんなにきれいになりました。この後、1学期の間は、天候がよく気温が高ければ、保健体育科の授業では水泳を行うことになります。

プール清掃

今月中旬のプール開きに向けて、1年生から3年生まで、先週の体育の時間を活用してプール清掃を行いました。プールサイドの清掃から始まり、水を抜いてからは底に溜まった泥を流し、きれいに磨きました。天候や気温にもよりますが、6月下旬~1学期終了までの間、各学年とも体育では水泳の授業が中心に行われます。

 

 

小中合同引き渡し訓練

 6月1日(水)午後、地震を想定した避難訓練の後、小中学校合同の引き渡し訓練を行いました。在校中に震度5強以上の地震が起きた場合は、学校からの連絡がなくても「緊急災害時の生徒引き渡しカード」に記載された方にお迎えに来ていただき、学校が確実に保護者の方に引き渡しを行うことになっていますが、今回は小中合同でその訓練を行いました。中学校においては、避難開始から引き渡し完了まで約20分。非常にスムーズな引き渡しが行え、万が一の時に備えた有意義な訓練になったことと思います。保護者の皆様にはお忙しい中、ご協力ありがとうございました。

サツマイモの苗植え(技術科の授業)

 今日の2,3時間目の2年生の技術科の授業(栽培分野)で、さつまいもの苗植えを行いました。地元の農家の方に、苗の植え方の指導をいただきながら、約1時間で150本の苗を植えました。元気に育ってくれることを願っています。途中近くの草むらからタヌキも姿を見せてくれまして、寺尾の豊かな自然を感じながらの授業となりました。なお、このさつまいもは10月下旬の技術の時間に収穫し、11月上旬の家庭科の時間に調理実習で使用する予定です。

生徒会総会

5月19日(木)6校時、今年度の生徒会総会が開催されました。全ての議案が承認された後、学校教育目標の一つ「情操豊かな生徒」を実現するためにどんなことが必要かについて、意見交換をしました。最後に、校長から、本校において半世紀に渡って歌い継がれてている「生徒会の歌」の由来について話がありました。                             

  

春季地区大会 女子バドミントン部 団体戦で3位入賞 県大会出場権獲得

5月13日(金)から行われた春季下都賀地区大会において、女子バドミントン部が団体戦で3位入賞を果たし、県大会出場権を獲得しました。また、個人戦では、女子ダブルスでも1ペアが県大会出場を決めました。おめでとうございます。県春季大会は6月2日(木)より開催されます。

県大会出場を決めた女子チーム  

栃木支部親善大会(バドミントン)

4月30日(土)に栃木市総合体育館で栃木支部親善バドミントン大会が開催されました。団体戦は、男女とも総当たり戦で行いました。地区大会を前にたくさんの試合を経験できてよかったです。本校は、団体戦において男女とも準優勝を飾りました。                                                                   

 

授業参観・PTA総会

今日は、授業参観・PTA総会・学年懇談会・部活動保護者会と盛りだくさんの一日でした。保護者の皆様にはご多用

の中多数ご参加いただきまして誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                      授業参観の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                      PTA総会の様子

 

栃木支部親善大会(ソフトテニス)新チームで団体戦初勝利

4月16日(土)に栃木支部親善ソフトテニス大会が栃木市総合運動公園で行われました。本校は、団体戦において、1回戦で吹上中に勝利、2回戦では西方中に惜敗しました。この冬の間は、感染症の影響で大会が開催できませんでしたので、昨秋以来久々の大会を経験できたことがよかったです。その上、新チームとして団体戦初勝利をあげることができて、さらによかったです。

入学式

4月8日(金)、令和4年度の入学式を行いました。満開のさくらが、新入生の入学を歓迎してくれているかのようです。『寺中丸』76年目の航海がスタートしました。

                   満開のさくらの下で記念撮影

離任式

この度の定期異動で、4名の先生が本校を去られることになりました。いずれの方も、本校にはなくてはならない先生方だけにとても寂しい気持ちでいっぱいです。今日は、離任式を行い、4名の先生方との別れを惜しみました。

立志スキー宿泊学習を実施しました

2年生の立志スキー宿泊学習を、3月18日(金)、19日(土)に1泊2日で実施しました。当初、1月下旬に予定していましたが、感染拡大の影響で延期を余儀なくされ、この時期に実施したものです。この行事を中止にしたり日帰りに変更したりする学校が大半の中、本校は予定通り宿泊で実施できたことが、生徒たちの成長のためにもとにかく良かったと思っています。保護者の皆様のご理解とご協力に深く感謝致します。

3月中旬というのに日光湯元スキー場にはまだ雪が豊富にあり、本校のスキー学習を待ってくれていたかのようです。

初日は、雪が降る中、2日目は好天のもと、スキー実習を満喫しました。

また、初日の夜には、立志式も行いました。将来への誓いを立てるとともに、家族への感謝の気持ちを持つ大切な時間となりました。

          一日目                       二日目

      一日目夜に行われた立志式               家族からのお手紙に感激

約2ヶ月ぶりに部活動再開!

新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で1月下旬以降活動中止になっていた部活動が、市内共通で本日から、約2ヶ月ぶりに再開されました。待ちに待った部活動再開に、生徒たちも意欲的に練習に取り組んでいました。 

       

祝・卒業

今日は卒業式でした。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございました。そして、多くのご来賓、保護者の皆様をお招きして、通常通りに本校第75回卒業式を挙行できましたことに心より感謝申し上げます。3年生は、多くの方々に祝福され、無事本校を巣立っていきました。「コロナ禍」にも負けず、明るく前向きに学校生活を送ることができた3年生の前には、前途洋々たる未来が広がっていることと信じています。

                  卒業式後、昇降口前で集合写真

                   最後にあいさつをする卒業生

          卒業証書授与                     卒業生答辞                                    

          最後の学活                       お見送り

栃木県教育委員会より「新体力テスト優秀校」受賞

本校はこのたび、栃木県教育委員会より「新体力テスト優秀校」(体力優秀校部門)の表彰を受けました。体力優秀校部門の表彰校は、県内でも11校のみで、栃木市内ではもちろん本校だけの快挙です。何事にも真剣に精一杯取り組む本校生の力が、新体力テストにおいても発揮された結果だと思いますので、嬉しい限りです。

手作りの「3年生を送る会」

今日は、3年生を送る会でした。1,2年生は、3年生のために、何週間もかけて歌の練習をしたり、色々な企画を考えたりしました。お陰で、温かい雰囲気の手作りの3年生を送る会を実施することができました。3年生も喜んでくれたことと思います。学校全体として、卒業に向けての雰囲気が高まってきました。お忙しい中、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

     3年生への感謝のメッセージ         1,2年生からの歌のプレゼントを聞く3年生

        1,2年生が考えたオリジナル企画「3年生かるた」で結構盛り上がりました。

この1週間で三度目の雪景色

今朝は、思いがけず雪が降り、寺尾中学校周辺は一面真っ白になりました。2月10日(木)朝、2月14日(月)朝に続いて、3回目の雪景色を見ることができました。

こちらは、2月14日朝、うっすらと雪化粧をした三峯山です。

雪景色

今日2月10日(木)は朝から雪になり、校庭は一面真っ白になりました。

 

お箏の授業(音楽科)

 

現行の学習指導要領では、音楽の授業において、3年間のうちに必ず1種類以上の和楽器を取り扱うことになっていますので、本校では、先週金曜日1年生において、地域の方を指導者に招いてお箏の授業を行いました。生徒たちは「さくら さくら」の演奏のご指導を受けました。我が国の伝統音楽のよさを感じられる授業となりました。 

立志スキー宿泊学習延期 でも前向きに頑張る2年生

1月27日(木)、28(金)に予定されていた立志スキー宿泊学習は、昨今の感染拡大の状況と栃木県にまん延防止等重点措置が適用になったことも鑑み、残念ながら3月に延期することといたしました。そんな中ですが、2年生は気を取り直して、前向きに頑張ってくれています。3月になるころには、感染状況が落ち着いていることを心から願いたいです。

      立志式の練習に臨む2年生           立志記念品のペンケースを手にする生徒

 

 

給食集会

 

全国学校給食週間(1/24~1/30)にちなんで、本校でも1/17からの週が校内給食週間でした。最終日の21日(金)に、寺尾小学校の栄養教諭の先生にお越しいただき「望ましい食習慣」についてお話をしていただきました。特に、朝ご飯の大切さについて、具体例をもとにわかりやすく教えていただきました。

                給食委員会からの発表            おはしの正しい持ち方を確認する生徒たち

         講話の様子

白熱した校内百人一首大会

1月12日(水)、地域の学校支援ボランティアのお三方をお招きして、校内百人一首大会を開催しました。月に1回は全校生が百人一首に親しむ活動を行っているだけあって、この大会を楽しみにしていた生徒が多く、熱線が繰り広げられました。上の句を読み始めたところで、札を取る生徒も見受けられ、すごいなと思いました。

 

 

第3学期始業式

いよいよ年度の締めくくりとなる第3学期のスタートです。始業式の校長式辞では、3学期を ①今年度の「仕上げ」②次年度への「準備」の学期とし、春に向かってそれぞれの学年に応じて4月からの自分を思い描きながら一日一日を過ごしましょうと、話がありました。また、2学期末に比べ再び新型コロナウイルスが感染拡大傾向にありますが、栃木県の警戒度レベルが「1」を維持していることから、現時点では全ての教育活動を通常通り実施する予定であることを確認しました。併せて、新生徒会役員と第3学期学級委員の任命式も行いました。

 

第2学期終業式

 12月24日(金)は2学期の終業式でした。校長式辞では、たくさんの学校行事をスライドで一つ一つ振り返り、生徒たちの頑張りを再確認しました。また、各学年の代表生徒が意見発表を行いました。大変、中身の濃い2学期でした。そして、みな健康で終業式を迎えることができて何よりです。

和気藹々/校内バレーボール大会

 12月17日(金)の6校時、生徒会からの提案で、校内バレーボール大会を実施しました。生徒同士、生徒と教職員の親睦をさらに深めることを目的に、3学年+先生混合でチームを作り、ゲームを行いました。終始和気藹々とした雰囲気の中で、全員が楽しい時間を過ごすことができました。

卒業記念奉仕活動

 12月12日(日)午前、3年生とPTAによる卒業記念奉仕活動が行われました。今年は、渡り板の塗装作業や校舎壁の補修作業を中心に行いました。休日にもかかわらず3年生の保護者の皆様を中心にたくさんのご協力をいただきまして、心より感謝申し上げます。

 
 

入学説明会

 本日午後、来年本校に入学予定の6年生を対象に入学説明会を行いました。本校の様子を1年生がパワーポイントを使って説明をしました。6年生も保護者の皆様も、熱心に聞いていただきありがとうございました。その後、国語と数学に分かれて体験授業、部活動見学をして終了となりました。来春の入学を心よりお待ちしております。

 
  6年生に説明をする1年生    熱心に説明を聞く6年生の皆さん

 
               体験授業

 

 

生徒会役員選挙

 12月2日(木)、次年度の生徒会役員を決める選挙が行われました。投票に先立ち、立候補者による立会演説会が行われ、それぞれが抱負を発表しました。生徒からは立候補者への質問も出るなど活発な意見交換がされました。演説会の後、投票場所に移動し、投票を行いました。
 
堂々と意見を発表した立候補者  立候補者への質問もたくさん出ました

 
              投票の様子

リサイクル資源物回収

 11月28日(日)午前、リサイクル資源物回収を行いました。生徒の皆さん、保護者の皆様には、休日にもかかわらず早朝より回収へのご協力、ありがとうございました。また、寺尾地域の皆様には回収物の拠出にご協力をいただきましてありがとうございました。お陰様で、総重量17tを超えるリサイクル資源が集まりました。これにより得られた益金は、生徒活動のために有効に活用させていただきます。皆様のご協力に心より感謝いたします。
 

 

修学旅行

 3年生は、11月5日(金)~7日(日)に二泊三日で岩手県、宮城県方面に修学旅行に行ってきました。どこに行っても今まで見たこともないような美しい紅葉を見ることができ、感激しました。一泊に規模を縮小して実施する学校が多い中、保護者の皆様のご理解、ご協力により二泊で実施することができて本当によかったです。
 

 

 


調理実習(スイートポテトづくり)

 2年生は、11月10日(水)の家庭科の時間を使って調理実習を行いました。この日は、10月下旬の技術の時間に学校農園で収穫したサツマイモを利用して、毎年恒例のスイートポテトづくりに挑戦しました。下準備や調理指導に寺尾女子会の皆様の全面的なご協力をいただき、寺尾地域の温かさを実感できる時間となりました。生徒たちは手際よく調理を進め、約2時間でスイートポテトができあがりました。できあがったスイートポテトは、この日の給食の時に全校生徒でおいしくいただきました。

 

   

音楽鑑賞会

 栃木市が行っているアウトリーチ事業(芸術家派遣事業)として、11月11日(木)午後、本校に栃木市出身の演奏家のお二人をお招きして、音楽鑑賞会を開催しました。お越しいただいたのは前田みねり様(ヴァイオリン)、高際悦子様(ピアノ)のお二人です。
 カノン、愛の挨拶、ツィゴイネルワイゼン、ラデツキー行進曲などのクラシックの名曲を生演奏で聴かせていただいたほか、代表生徒とのヴァイオリン演奏体験の時間や全校合唱とのコラボレーションも行っていただき、とても優雅な時間を過ごすことができました。優れた芸術文化に触れることで、情操教育の一環にもなったと思います。前田様、高際様、お忙しい中、素敵な演奏をお聞かせいただきありがとうございました。

 

 

 

サツマイモの収穫

 本日の技術の授業で2年生は、今年6月に植えたサツマイモの収穫を行いました。暑い夏の間も欠かさず水やりや草むしりを続けたお陰で、たくさんのサツマイモが収穫できました。
 
 

三峯祭

 10月23日(土)は本校の文化祭「三峯祭」でした。本校では、保護者の皆様はもちろん地域の皆様にも文化祭のすべての時間を公開して、盛大に開催することができました。
 オープニングからスタートし、午前の発表の部では、少年の主張・英語スピーチなどの学習発表、演劇、和太鼓演奏と、いずれもクオリティの高い発表が見られました。昼食、展示見学の時間を経て、午後のパフォーマンスでは、会場の生徒や保護者の皆さんも一体となった盛り上がりを見せました。多くのご来場の皆様の前で練習の成果を発揮することができ、生徒たちは充実感と達成感を感じられた一日でした。お忙しい中、ご参観いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
 
   オープニング             学習発表の部
                 (少年の主張作文発表、英語スピーチ)


            全校合唱「虹」
              
 
          演劇「ユカと不思議な仲間たち」

 
          多くのお客様の前での和太鼓演奏

 
   お昼はお弁当販売で          教科展示見学

 
会場も盛り上がった午後のパフォーマンス    先生たちの出し物

栃木市英語スピーチリサイタル

 地区の英語スピーチコンテストは残念ながらコロナの影響でで中止になってしましましたが、栃木市では、教育委員会主催で、市独自の「英語スピーチリサイタル」をオンライン開催していただきました。本校からも各学年の代表それぞれ1名が流暢なスピーチを発表しました。なお、このスピーチは、三峯祭での発表しますので、是非ご期待ください。
    
  「My First Okinawa」     「Positive Spirit」
 家族と初めて沖縄を訪れた   この夏のオリンピックを見て
 ときの印象や感動を英語で   感じた前向きな気持ちの大切
 表現しました。        さを英語で表現しました。

 
   「Normally」
コロナ禍で、他の学校では学校行事が
中止などになっている中、本校は小規
模校なので、様々な行事を通常通り行
えて、とても幸運だと思っていること
などを英語で表現しました。

秋季大運動会

 10月9日(土)に、地域や保護者の皆様そして40名近くのご来賓の皆様をお迎えして、本校の運動会を開催することができました。本来9月11日(土)に予定していたものが、緊急事態宣言の影響で延期になり、10月9日(土)の実施となりました。今年度も、運動会の実施を断念した学校がある中、本校は実施できて本当に良かったです。生徒たちは「実施できる喜び」を精一杯の演技で表現してくれました。

             終了後の集合写真

 
     入場行進              徒競走


            伝統の三峯太鼓の演奏披露

 
      綱引き                長縄跳び

運動会予行

 今日は運動会の予行でした。入場行進から閉会式までをひと通り行いました。本番では、保護者や地域の皆様に元気を与える演技を披露したいと、生徒たちは張り切っています。
 

 
            係活動の練習も行いました。

部活動再開

 緊急事態宣言がようやく解除されたことに伴い、8月24日から中止になっていた部活動が市内全中学校で10月1日(金)から再開しました。本校では、10月2日(土)、ソフトテニス部とバドミントン部が、8月中旬以来久しぶりとなる休日の部活動を行いました。今月末から来月にかけて行われる地区大会に向けて頑張ってほしいです。

    

    

技術の木材加工の授業

 1年生は、技術の授業でものづくりを行いました。木材を加工して本立てなどを製作する授業です。のこぎりややすりなどに触れる機会は少ないと思いますが、先生に教わりながら一生懸命取り組んでいました。
 
 

三峯祭(文化祭)に向けての練習

 2学期に入ってから昼休みなどを利用して、来月末の三峯祭(文化祭)に向けての練習を少しずつ行っていますが、今日は縦割り班の活動時間をまとまって取ることができたので、演劇や和太鼓の練習が進みました。
  
 ステージ上での台本の読み合わせ     力強い和太鼓の練習(和太鼓班)
      (演劇班)

竜巻を想定した避難訓練

 本日、竜巻を想定した避難訓練を行いました。全員が真剣に取り組んでいました。竜巻の発生は統計的には9月が圧倒的に多く、栃木県は全国の中でも発生頻度が高い方の県です。いざというときも今日のような方法で身を守れるようにしたいですね。

 

工事が本格的に始まりました。

 雨漏りにより3階の1年生教室が使用できなくなっていましたが、先週より本格的に工事が始まり、校舎前面に足場が組まれました。工期は約2ヶ月の予定です。
                                          
 
 足場が組まれこの後屋根の工事が     雨漏りで崩落した教室の天井
 始まります。

Teamsビデオ会議体験

 9月1日(水)~3日(金)は、市内全小中学校が午前中授業でした。午後の帰宅後の時間を利用して、学校と各家庭でタブレットが接続できるかどうかの確認を行いました。これまでも、校内の授業ではタブレットをたくさん活用していましたが、生徒たちがタブレットを持ち帰り、学校と各家庭で接続できるかどうかを確認するのは今回が初めてです。
 9月3日(金)には、全校生でTeamsの機能を活用したビデオ会議を実施し、学校と各家庭の接続確認を行いました。今後万が一、臨時休校になったときの準備のためですが、臨時休校にならないに越したことはありません。やはり、学校でみんなで授業を受けられることが一番です。

 

第2学期始業式

 今日からいよいよ2学期のスタートです。1時間目に始業式を行いました。緊急事態宣言の影響で、今週は市内統一で午前中授業となります。一日も早く通常通りの学校生活が送れるようになることを心から願いたいです。

  
   真剣に聞く生徒たち          代表生徒による発表


   学級委員さんの任命

第1学期終業式

 今日は第1学期の終業式でした。皆、健康で1学期を終えられることが何よりです。本校は、今学期も通常通りの教育活動を通常通りに行うことができ、小規模校の強みを最大限に生かせたと思います。ただ、修学旅行を2学期に延期せざるを得なかったことだけが残念ですが、楽しみは2学期にとっておきましょう。
 夏休みも健康に留意して過ごし、9月1日の始業式にまた元気に会いましょう。

 

県総体下地区予選(7/9~11)

 3年生最後の公式戦となる地区大会が7月9日~11日にかけて行われました。ソフトテニス部もバドミントン部も、団体戦での県大会出場はなりませんでしたが、最後まで頑張り、いいゲームをすることができました。個人戦では、バドミントン部のダブルス男女各1組が県大会出場権を獲得しました。
   
 

みんなで鶴を折りました。

 このほど、市からの依頼で、生徒全員で折り鶴を折って、市に提出しました。市で全中学校分をまとめて千羽鶴にし、広島市平和記念公園に奉納されるとのことです。
 先週の講話集会では、校長から、鶴を広島市に送る意味や当時の世界や日本の状況、原爆投下後の広島市の様子などについて、詳しく話がありました。生徒たちにとっては、自分たちが鶴を折った意味に付いて、深く考える機会になりました。

  

  

「三峯太鼓」全体練習風景

 6月28日(月)、本校オリジナルの「三峯太鼓」の全体練習を行いました。1ヶ月ほど前からパートごとに別れて、昼休みなどを使って練習を重ねてきただけあって、初回の全体練習にしてはとても上手に合わせることができました。
 生徒たちは、秋の運動会で、地域や保護者の皆様に演奏を聴いていただくことを楽しみに練習に励んでおります。どうぞ、ご期待ください。
  
  

小学校の先生の中学校訪問

 本日、小学校の先生の中学校訪問がありました。1年生の、保健体育の授業を見ていただきました。今日は、マット運動の発表会の授業でしたが、みんな張り切ってやっていました。ちょっと見ないうちに、すっかり中学生らしくなった1年生の姿に、小学校の先生も目を細めていました。
     
 

プール開き

 本日、プール開きを行い、水泳の授業での安全を祈願しました。先週から今週にかけて全クラスで協力してプール清掃を行ってくれたお陰で、プールも見違えるようにきれいになりました。これから1学期終了までの間、気候条件が整えば、2年ぶりに水泳の授業が行われることになります。

 

水泳の授業に向けて~プール清掃~

 6月23日(水)のプール開きに向けて、今日からプール清掃が始まりました。今日は、3年生が頑張りました。底に溜まった泥の除去作業や、プールサイドの清掃を行いました。2年ぶりに、水泳の授業が始まるのが楽しみです。

  

小中合同引き渡し訓練

 6月2日(水)、震度5強以上の大地震を想定した避難訓練の後、寺尾小中学校合同の引き渡し訓練を行いました。事前に提出していただいた引き渡しカードに記載された方にお迎えに来てもらい、サインをいただいた上で児童生徒の引き渡す訓練を行いました。万が一の場合に備え、有意義な訓練になったと思います。

  

  

技術の授業(さつまいもの苗植え)

今日の2,3時間目の2年生の技術科の授業(栽培分野)で、さつまいもの苗植えを行いました。地元の農家の方に、苗の植え方の指導をいただきながら、約1時間で150本の苗を植えました。元気に育ってくれることを願っています。なお、このさつまいもは10月下旬の技術の時間に収穫し、11月上旬の家庭科の時間に調理実習でスイートポテトを作る予定です。

  

  

学年行事(2年生・職場体験学習)

 先週の3日間、2年生は職場体験学習を行いました。生徒たちを快く受け入れていただいた各事業所の皆様には心より感謝申し上げます。生徒たちは、この3日間で、学校や家庭では学ぶことのできない貴重な経験をすることができたと思います。

  

  

学年行事(1年生・校外学習)

 今日は、1年生の校外学習でした。
 日光東照宮付近の班別見学と、宇都宮市の大谷資料館の見学をしてきました。
 あいにくの天気で、傘をさしながなら見学となってしまいましたが、栃木県の歴史や文化を学ぶことができた一日でした。
  

  

学年行事(1年生・体験学習)

 今日から3日間は、各学年行事が行われる日です。ただし、3年生は、修学旅行を2学期へ延期したため、普通授業となりました。2年生は、3日間の職場体験学習です。
 1年生は、次の3つの体験学習を行いました。
  ① 地域の方を講師に招いての物づくり体験(1) 竹とんぼづくり
  ② 地域の方を講師に招いての物づくり体験(2) ペーパークラフト
  ③ 地域の製作所を訪れてのトートバッグづくり体験
日常生活の中で「ものづくり」をする機会が少なくなってきている現代ですが、生徒たちにとって今日は貴重な体験ができたと思います。ご協力くださいました地域の皆様、本当にありがとうございました。

 
               竹とんぼづくり

 
         ペーパークラフト(あじさいを作りました)

  
            トートバッグ制作体験

学校公開日、学年PTA部会

 今日は、今年度1回目の学校公開日でした。お忙しい中、授業をご参観いただきましてありがとうございました。生徒も教員も励みになりました。
 また、午後の各学年のPTA部会にも多くの保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。
 
  保健体育:走り高跳び        英語:コミュニケーション活動

 
 理科:タブレットを使っての授業     音楽:リズムの学習

生徒会総会

 生徒会会則に従って、令和3年度の生徒会総会が開催されました。今年度の活動方針案、予算案などが審議・承認されました。
 また、本校学校教育目標「情操豊かな生徒」実現のためにできることが話し合われ、活発な意見が出されました。全員が、寺尾中学校の生徒であることを改めて自覚できる大切な時間となりました。

 
  真剣に資料を見る1年生          議長団の2人

 
   各専門委員会の発表           話合いの様子

春季下都賀地区大会

 5月7日(金)と8日(土)に部活動の地区大会が行われました。昨年度は、開催されなかったこの大会、悔しい思いをした先輩の分も頑張る寺中生の姿が見られました。ソフトテニス部・バドミントン部とも団体戦での県大会出場はなりませんでしたが、バドミントン部男子がダブルスで一組、準優勝を収め、県大会出場権を獲得しました。
  

  

新体力テスト

 現在、保健体育の授業で、各学年とも新体力テストを行っています。今日も各学年で50メートル走や長座体前屈、反復横跳びなどの種目に一生懸命取り組む生徒たちの姿が見られました。
  
  

栃木支部親善大会(バドミントン部)

 4月24日(土)、栃木市総合体育館で、栃木支部親善バドミントン大会が行われました。昨年度開催できなかったこの大会が、「コロナ禍」に屈することなく開催されたこと自体に大きな意味があります。大会の雰囲気を味わえたこと、たくさん試合ができたこと、どれをとっても開催できて良かったと思いました。
 なお、結果は、男子が団体戦優勝、個人戦でも3年男子シングルスとダブルス、2年女子ダブルスで優勝したのをはじめ、選手の頑張りが光った大会でした。
  

  

授業参観・PTA総会

 授業参観は、3年生が道徳、1,2年生が学級活動の授業でした。            
   
 昨年は文書総会で行ったPTA総会でしたが、今年は2年ぶりに対面で実施することができました。すべての議案が承認され、新本部役員の皆様が承認されました。また、退任される本部役員の皆様に感謝状が手渡されました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました。
   

栃木支部親善大会(ソフトテニス部)

 4月18日(日)、栃木市総合運動公園で、栃木支部親善ソフトテニス大会が行われました。風が強く悪条件の中でしたが、「コロナ禍」に屈することなく、大会が開催されたこと自体に大きな意味があります。勝ち負けはいずれとして、選手達の「試合をできる喜び」が随所に見られた大会となりました。

   

  



 

離任式

 この度の定期異動で転出する先生の離任式が行われました。本校のためにご尽力いただきましたことに感謝申し上げるとともに、新任校でのご活躍をお祈り申し上げます。

 
   生徒代表お別れの言葉            花束贈呈

 
    生徒によるお見送り         校庭のさくらの前で

修了式

 今日は令和2年度の修了式でした。全員健康で今年度を終えられたことが何よりです。
今年度は、4~5月の臨時休業の影響で授業日数は当初の予定より13日少ない188日でしたが、本校における授業時数は、学校行事を除いて、1年生が1039時間、2年生が1025時間と、国が定める1015時間をクリアーすることができました。授業も、予定の内容を無事終了することができました。
 4月からは新1年生を迎えて、寺尾中の75年目がスタートすることになります。  

  

校庭のさくらが咲きました。

 暖かい気候に誘われて、校庭のさくらが咲き始めました。一昔前は、たいてい入学式の頃がさくらの見頃でしたが、2週間以上季節が早まった感じです。栃木市の市街地と比べて若干気温が低いとされる寺尾の里にも、例年より早く、さくらの季節がやってきました。これも地球温暖化の影響でしょうか?
 

第74回卒業式

 本日、寺尾中学校第74回卒業式を行いました。多くの来賓の皆様、保護者の皆様をお招きし、この1年間、難局にも負けず頑張った3年生の卒業を祝福していただきました。本校らしい、学校・家庭・地域が一体となった、温かみのある感動的な卒業式となりました。卒業生には、74年の歴史と伝統に輝く本校の卒業生であることを自信と誇りに、これからの高校生活を頑張ってほしいです。ご卒業、おめでとうございました。
  

  

卒業式前日

 卒業式前日の今日は、卒業式の予行を行ったほか、同窓会入会式、部活動お別れ会、表彰式と大忙しでした。3年生は、中学校の思い出に浸りながら、1時間1時間をかみしめていました。また、会場も素敵にできあがりました。1,2年生が、心を込めて作成してくれました。
   
         同窓会長様をお迎えしての入会式

  
            部活動ごとのお別れ会

  
  立派な会場ができました         祝電祝詞もいっぱい 

3年生を送る会

先週の木曜日(2月25日)、「3年生を送る会」を実施しました。保護者の皆様にもご来校いただきありがとうございました。1,2年生による手作りの演出が光る心温まる送る会となりました。3年生にとってもよい時間になったことと思います。

  
        3学年一緒にゲームを楽しむ生徒たち

  
   職員による出し物       心のこもった1,2年生の合唱

    
思い出のムービーに見入る3年生   保護者の方に挨拶をする3年生

2年生 立志スキー宿泊学習

 2年生は昨日、今日と1泊2日の立志スキー宿泊学習に行ってきました。春のような陽気が続き雪があるかどうかだけが心配でしたが、日光湯元スキー場は絶好のコンディション。好天のもとスキー実習を行うことができました。
 

 1日目の夜には、立志式を行い、とても良い時間を過ごすことができました。
 

 2日目の今日は全員滑ることができるようになり良かったです。
 夕方、全員元気で帰ってきました。この立志スキー宿泊学習で学んだことを生かして、立派な3年生になる準備をしていきましょう。
 

とちぎ国体競技別リハーサル大会用「手作り応援のぼり旗」が完成

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会栃木市実行委員会より市内各校へ依頼のありました、競技別リハーサル大会用「手作り応援のぼり旗」が完成しました。これは今年本市で開催される競技別リハーサル大会に来県される各県の選手を温かく迎え激励することを目的に市内各校が分担して作成するものです。本校が担当したのは、福島県、静岡県、和歌山県ののぼり旗です。年末に全生徒からデザインを募集した上で一つに絞り、昼休みや放課後の時間を利用して、部活動単位で3県ののぼり旗を完成させました。なかなかよいものができあがりました。

 
                
 
                   

研究授業

 本日6校時、1年生の数学で研究授業を行いました。本校の全職員、寺尾小学校の先生方、栃木市教育研究所の授業づくり部会の先生方が参観しました。生徒たちは、多くの先生方に囲まれやや緊張した様子でしたが、基本的な平面図形の作図を利用して「宝の場所を見つけよう」の課題に熱心に取り組んでいました。
 その後の授業研究会では活発に意見が交わされ、指導助言者のお二人の先生からもお褒めの言葉をいただきました。


学校公開日

 今日は、今年度最後の学校公開日でした。1~5校時の全ての授業を保護者の皆様に公開しました。1時間目からたくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがたく思います。生徒も教職員も大きな励みになりました。ありがとうございました。また、放課後には第1学年、第2学年のPTA部会も開催しました。


 保護者の方も一緒に参加した   数学の授業の様子
 理科の実験


 学校支援ボランティアの先生をお招きしての音楽のお箏の授業

給食週間

 全国学校給食週間に合わせ、本校では今週(1月18日~22日)が「校内給食週間」です。昨日、本校の給食を作ってくださっている寺尾小学校給食共同調理場の栄養教諭に、学校給食についての講話をしていただきました。
 調理場では、3名の調理員さんが毎日心を込めて皆さんの給食を作っていること、食材のチェックや温度管理には特に気を遣っていること、配食数が少ないため他の調理場と比べて手の込んだ調理ができること、さらには、寺尾地域の学校給食のために新鮮な野菜を作ってくださっている「寺尾学校給食農産物供給会」のこと、などたくさんの貴重なお話を聞くことができました。毎日の給食が、多くの皆様のご尽力により安全に美味しく作られていることを学習し、今日からの給食はいつも以上に感謝の気持ちを持って食べることができました。


校内百人一首大会

 本日、本校新春恒例の「校内百人一首大会」を開催しました。朝の読書活動の時間の中で、毎月学校支援ボランティアの方に教わって親しんでいるだけあって、みんな熱心に取り組み、大変盛り上がりました。なお、この模様は、栃木ケーブルTVとNHKのローカルニュースでも後日放映予定です。