学校ニュース

学校ニュース

学校公開日、学年PTA部会

 今日は、今年度1回目の学校公開日でした。お忙しい中、授業をご参観いただきましてありがとうございました。生徒も教員も励みになりました。
 また、午後の各学年のPTA部会にも多くの保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。
 
  保健体育:走り高跳び        英語:コミュニケーション活動

 
 理科:タブレットを使っての授業     音楽:リズムの学習

生徒会総会

 生徒会会則に従って、令和3年度の生徒会総会が開催されました。今年度の活動方針案、予算案などが審議・承認されました。
 また、本校学校教育目標「情操豊かな生徒」実現のためにできることが話し合われ、活発な意見が出されました。全員が、寺尾中学校の生徒であることを改めて自覚できる大切な時間となりました。

 
  真剣に資料を見る1年生          議長団の2人

 
   各専門委員会の発表           話合いの様子

春季下都賀地区大会

 5月7日(金)と8日(土)に部活動の地区大会が行われました。昨年度は、開催されなかったこの大会、悔しい思いをした先輩の分も頑張る寺中生の姿が見られました。ソフトテニス部・バドミントン部とも団体戦での県大会出場はなりませんでしたが、バドミントン部男子がダブルスで一組、準優勝を収め、県大会出場権を獲得しました。
  

  

新体力テスト

 現在、保健体育の授業で、各学年とも新体力テストを行っています。今日も各学年で50メートル走や長座体前屈、反復横跳びなどの種目に一生懸命取り組む生徒たちの姿が見られました。
  
  

栃木支部親善大会(バドミントン部)

 4月24日(土)、栃木市総合体育館で、栃木支部親善バドミントン大会が行われました。昨年度開催できなかったこの大会が、「コロナ禍」に屈することなく開催されたこと自体に大きな意味があります。大会の雰囲気を味わえたこと、たくさん試合ができたこと、どれをとっても開催できて良かったと思いました。
 なお、結果は、男子が団体戦優勝、個人戦でも3年男子シングルスとダブルス、2年女子ダブルスで優勝したのをはじめ、選手の頑張りが光った大会でした。
  

  

授業参観・PTA総会

 授業参観は、3年生が道徳、1,2年生が学級活動の授業でした。            
   
 昨年は文書総会で行ったPTA総会でしたが、今年は2年ぶりに対面で実施することができました。すべての議案が承認され、新本部役員の皆様が承認されました。また、退任される本部役員の皆様に感謝状が手渡されました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました。
   

栃木支部親善大会(ソフトテニス部)

 4月18日(日)、栃木市総合運動公園で、栃木支部親善ソフトテニス大会が行われました。風が強く悪条件の中でしたが、「コロナ禍」に屈することなく、大会が開催されたこと自体に大きな意味があります。勝ち負けはいずれとして、選手達の「試合をできる喜び」が随所に見られた大会となりました。

   

  



 

離任式

 この度の定期異動で転出する先生の離任式が行われました。本校のためにご尽力いただきましたことに感謝申し上げるとともに、新任校でのご活躍をお祈り申し上げます。

 
   生徒代表お別れの言葉            花束贈呈

 
    生徒によるお見送り         校庭のさくらの前で

修了式

 今日は令和2年度の修了式でした。全員健康で今年度を終えられたことが何よりです。
今年度は、4~5月の臨時休業の影響で授業日数は当初の予定より13日少ない188日でしたが、本校における授業時数は、学校行事を除いて、1年生が1039時間、2年生が1025時間と、国が定める1015時間をクリアーすることができました。授業も、予定の内容を無事終了することができました。
 4月からは新1年生を迎えて、寺尾中の75年目がスタートすることになります。  

  

校庭のさくらが咲きました。

 暖かい気候に誘われて、校庭のさくらが咲き始めました。一昔前は、たいてい入学式の頃がさくらの見頃でしたが、2週間以上季節が早まった感じです。栃木市の市街地と比べて若干気温が低いとされる寺尾の里にも、例年より早く、さくらの季節がやってきました。これも地球温暖化の影響でしょうか?
 

第74回卒業式

 本日、寺尾中学校第74回卒業式を行いました。多くの来賓の皆様、保護者の皆様をお招きし、この1年間、難局にも負けず頑張った3年生の卒業を祝福していただきました。本校らしい、学校・家庭・地域が一体となった、温かみのある感動的な卒業式となりました。卒業生には、74年の歴史と伝統に輝く本校の卒業生であることを自信と誇りに、これからの高校生活を頑張ってほしいです。ご卒業、おめでとうございました。
  

  

卒業式前日

 卒業式前日の今日は、卒業式の予行を行ったほか、同窓会入会式、部活動お別れ会、表彰式と大忙しでした。3年生は、中学校の思い出に浸りながら、1時間1時間をかみしめていました。また、会場も素敵にできあがりました。1,2年生が、心を込めて作成してくれました。
   
         同窓会長様をお迎えしての入会式

  
            部活動ごとのお別れ会

  
  立派な会場ができました         祝電祝詞もいっぱい 

3年生を送る会

先週の木曜日(2月25日)、「3年生を送る会」を実施しました。保護者の皆様にもご来校いただきありがとうございました。1,2年生による手作りの演出が光る心温まる送る会となりました。3年生にとってもよい時間になったことと思います。

  
        3学年一緒にゲームを楽しむ生徒たち

  
   職員による出し物       心のこもった1,2年生の合唱

    
思い出のムービーに見入る3年生   保護者の方に挨拶をする3年生

2年生 立志スキー宿泊学習

 2年生は昨日、今日と1泊2日の立志スキー宿泊学習に行ってきました。春のような陽気が続き雪があるかどうかだけが心配でしたが、日光湯元スキー場は絶好のコンディション。好天のもとスキー実習を行うことができました。
 

 1日目の夜には、立志式を行い、とても良い時間を過ごすことができました。
 

 2日目の今日は全員滑ることができるようになり良かったです。
 夕方、全員元気で帰ってきました。この立志スキー宿泊学習で学んだことを生かして、立派な3年生になる準備をしていきましょう。
 

とちぎ国体競技別リハーサル大会用「手作り応援のぼり旗」が完成

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会栃木市実行委員会より市内各校へ依頼のありました、競技別リハーサル大会用「手作り応援のぼり旗」が完成しました。これは今年本市で開催される競技別リハーサル大会に来県される各県の選手を温かく迎え激励することを目的に市内各校が分担して作成するものです。本校が担当したのは、福島県、静岡県、和歌山県ののぼり旗です。年末に全生徒からデザインを募集した上で一つに絞り、昼休みや放課後の時間を利用して、部活動単位で3県ののぼり旗を完成させました。なかなかよいものができあがりました。

 
                
 
                   

研究授業

 本日6校時、1年生の数学で研究授業を行いました。本校の全職員、寺尾小学校の先生方、栃木市教育研究所の授業づくり部会の先生方が参観しました。生徒たちは、多くの先生方に囲まれやや緊張した様子でしたが、基本的な平面図形の作図を利用して「宝の場所を見つけよう」の課題に熱心に取り組んでいました。
 その後の授業研究会では活発に意見が交わされ、指導助言者のお二人の先生からもお褒めの言葉をいただきました。


学校公開日

 今日は、今年度最後の学校公開日でした。1~5校時の全ての授業を保護者の皆様に公開しました。1時間目からたくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがたく思います。生徒も教職員も大きな励みになりました。ありがとうございました。また、放課後には第1学年、第2学年のPTA部会も開催しました。


 保護者の方も一緒に参加した   数学の授業の様子
 理科の実験


 学校支援ボランティアの先生をお招きしての音楽のお箏の授業

給食週間

 全国学校給食週間に合わせ、本校では今週(1月18日~22日)が「校内給食週間」です。昨日、本校の給食を作ってくださっている寺尾小学校給食共同調理場の栄養教諭に、学校給食についての講話をしていただきました。
 調理場では、3名の調理員さんが毎日心を込めて皆さんの給食を作っていること、食材のチェックや温度管理には特に気を遣っていること、配食数が少ないため他の調理場と比べて手の込んだ調理ができること、さらには、寺尾地域の学校給食のために新鮮な野菜を作ってくださっている「寺尾学校給食農産物供給会」のこと、などたくさんの貴重なお話を聞くことができました。毎日の給食が、多くの皆様のご尽力により安全に美味しく作られていることを学習し、今日からの給食はいつも以上に感謝の気持ちを持って食べることができました。


校内百人一首大会

 本日、本校新春恒例の「校内百人一首大会」を開催しました。朝の読書活動の時間の中で、毎月学校支援ボランティアの方に教わって親しんでいるだけあって、みんな熱心に取り組み、大変盛り上がりました。なお、この模様は、栃木ケーブルTVとNHKのローカルニュースでも後日放映予定です。

第3学期始業式

 本日、第3学期の始業式を行いました。全員健康で今日を迎えられたことが何よりです。基本的な感染症対策を継続した上で、2学期同様、通常どおりの教育活動を通常どおりに行って行くことができるように健康に留意して、明るく元気に学校生活を送っていきましょう。校長から、3学期に期待することとして、卒業・進級を大きなテーマに、(1)学年の「仕上げ」の学期とすること。(2)4月からの新生活の「準備」の学期とすること。(3)基本的な感染症対策を継続すること。などの話がありました。
 その後、学年代表生徒の新学期の抱負の発表、3学期学級委員及び新生徒会役員の任命式も行いました。


第2学期終業式

 今日は第2学期終業式でした。全員健康で今日を迎えられたことが何よりです。校長式辞では、「この2学期、本校は『コロナ禍』に屈することなく、予定していた全ての学校行事(運動会、文化祭、修学旅行、職場体験学習など)をほぼ例年に近い形で実施することができ、いずれも大成功を収めた。これらをすべて通常に近い形で実施できたのは、近隣の中学校では本校だけである。皆さんの頑張りにより、学校は活気を取り戻し、地域にも元気を届けた二学期であった。皆さんの頑張りは100点満点である。」話しました。あわせて表彰式や、各学年代表生徒の作文発表なども行いました。
 冬休み中も健康に留意し、また3学期の始業式で元気にお会いしましょう。



オリンピック・パラリンピック教室開催

 栃木市が推進している「オリンピック・パラリンピック教育」推進の一環として、本日本校に、ロンドンパラリンピック車椅子バスケットボール日本代表のアスリートの方をお招きし「オリンピック・パラリンピック教室」を開催しました。
 はじめに「あきらめない心」と題した講演を聴きました。その後、車椅子バスケットボールの実技体験とゲームを行いました。全員が車椅子バスケットボールのゲームを経験することができ、とても有意義な時間となりました。




校内バレーボール大会

 生徒会健康体育委員会からの提案で、校内球技大会(バレーボール大会)が計画され今日の6時間目に実施しました。1,2,3年生混合+先生でチームを作り行いました。何日も前から先生たちも交えて昼休みなどに練習する姿も見られ、みんなが楽しみにしている様子が伝わってきました。勝ち負けはいずれとして、寒さを吹き飛ばす楽しい時間を過ごすことができました。



卒業記念奉仕活動

 12月13日(日)午前、毎年恒例の卒業記念奉仕活動を行いました。お休みの日にもかかわらず、3年生の全生徒の皆さん及び全ご家庭にご協力をいただきまして誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。今年度は、お父様方が体育館渡り廊下や自転車置き場の屋根の掃除及び体育館屋根の雨どいに溜まった泥の除去作業を中心に、お母様方及び生徒の皆さんが校舎や体育館外壁の蜘蛛の巣取り、体育館内のふだんできない箇所の清掃などを行っていただきました。作業にあったては、重機や高圧洗浄機なども提供していただき、教職員だけでは到底できない作業を熱心に行っていただきました。本当にありがたく思います。お陰様で、様々な場所が見違えるようにきれいになりました。ご協力に感謝申し上げます。
             




       見違えるようにきれいになりました。

入学説明会

 12月10日(木)午後、6年生の児童及び保護者の皆様を対象とした入学説明会を開催しました。校長から本校の概要を説明させていただいた後、中学1年生が中学校の学校行事や生徒会活動、学習等について説明しました。先輩からのわかりやすい説明に、6年生は真剣に聞き入っていました。その後、理科と英語に別れての中学校の授業体験、部活動見学を行って終了になりました。
 6年生にとって、中学校の様子を知るよい機会になったのではないかと思います。
 6年生の中学校入学を心よりお待ちしています。


栃木市中学校英語スピーキングテスト

 栃木市はグローバル教育推進の一環として市内全中学校で英語によるALTとのスピーキングテストを実施しています。本校では12月4日(金)に、全生徒が対面方式による2名のALTとのスピーキングテストに臨みました。1年生は「My Favorite」、2年生は「Free  Time」、3年生は「Experience」をテーマに、初対面のALTと英語で会話をしました。
 生徒たちからは「緊張したけれど、思っていることを伝えられてよかった」「もっと英語ができるようになりたいと思った」「ALTの先生が明るく接してくれたお陰で楽しく話すことができた」などの感想が聞かれ、貴重な経験になったようです。

2年生の職場体験学習

3年生が修学旅行に行っている期間中(11月13日、16日、17日)、2年生は職場体験学習を実施しました。今年度は職場体験学習を中止にしている学校も多いですが、本校生は9つの事業所に分かれて体験をさせていただきました。「コロナ禍」で大変な時期に、生徒の受け入れにご協力いただききました事業所の皆様には改めて御礼申し上げます。お陰様で生徒たちは、学校では経験できない貴重な体験をさせていただくことができました。


3年生が2泊3日の修学旅行に行ってきました。

11月13日(金)~15日(日)に3年生は2泊3日で、東北方面へ修学旅行に行ってきました。
行き先こそ例年とは異なりましたが、2泊3日で修学旅行を実施したのは、市内では本校だけ。生徒たちは紅葉のきれいな東北の秋を満喫しました。食事はどれをとっても豪華で、ホテルも快適でさらには天候にも恵まれ、3年生にはよい思い出になったことと思います。保護者の皆様には、修学旅行の実施に際しまして、ご理解とご協力ありがとうございました。
           中尊寺           紅葉が美しかった毛越寺


青葉城址 伊達政宗の像の前で     美しかった松島湾


 仙台うみの杜水族館   お昼は牛タン定食    こけしづくり体験

先週収穫したサツマイモの調理

 2年生が先週の技術の時間に収穫したサツマイモを、今週の家庭科の時間を利用して調理しました。今回の調理実習にはアシストネットとして寺尾女子会の皆様に下準備から後片付けまで多大なるご協力をいただきました。改めて御礼申し上げます。
 子どもたちは、先週収穫したサツマイモの、①皮をむき、②適当な大きさに切り、③蒸かし、④バターや砂糖、卵黄、牛乳を混ぜてすりつぶし、⑤成形し、⑥オーブンで焼いて、スイートポテトを完成させました。
 また、寺尾女子会の皆様には、それ以外にも芋ようかんと大学芋の調理をしていただき、スイートポテトと併せて、全生徒がご相伴にあずかることができました。
 まさに「地域と共にある」本校ならではの取組となりました。





リサイクル資源回収

 11月1日(日)、PTA生徒会合同リサイクル資源回収を行いました。
保護者の皆様には朝早くから回収作業にご協力いただきましてありがとうございました。
また、寺尾アクティヴフーチャーの皆様にもご協力をいただきましてありがとうございました。寺尾地域の皆様のご協力で、たくさんのアルミ缶や新聞、雑誌、段ボールが集まり、生徒たちの力を借りて業者の方が用意したコンテナに積み込みました。
    

サツマイモの収穫

 2年生が、技術の授業の中の活動として6月3日(水)に植えたサツマイモの収穫を今日行いました。①まずはつるを切って、②黒マルチビニルをはがし、③折らないように注意しながら深く土を掘り、④収穫しました。途中、たくさんのヘビさんやネズミさんとも遭遇し、寺尾の自然を満喫しながらの収穫となりました。
 収穫したサツマイモは来週の家庭科の時間の調理実習でスイートポテトを作る予定です。


三峯祭(学校祭)

10月24日(土)、保護者や地域の皆様をお迎えして、例年通りに盛大に本校伝統の「三峯祭」を開催することができました。保護者やご来賓の皆様からは、「今年も見られてよかった」「生徒たちの頑張りに感激した」などの温かいお言葉を感想をいただき、生徒たちもこの上ない達成感や充実感を感じられる一日となりました。

     【オープニング】      【合唱】       【演劇】


          【和太鼓】          【展示作品見学】


   【食事風景】  【お弁当の引き換え】  【先生たちのパフォーマンス】

地区新人大会

10月に入り週末を利用して各競技ごとに地区新人大会が開催されています。本校では、バドミントン部が大会に臨みました。(ソフトテニス部は残念ながらグランドコンディション不良のため試合が中止になってしましました。)バド部は男子個人(ダブルス)で、一組が地区3位に入賞しました。

寺尾小6年生キャリア教育

 中学2年生になると、職場体験があります。そのため寺尾中の図書室には
職業につて調べられるように、職業についての書籍が多数そろえられています。
 先日、寺尾小の6年生が『職業調べ』を、中学校の図書室にある書籍で行いたい
ということで、中学校を訪問しました。
  

 
 自分のなりたい職業について、興味を持ち、いろいろなことを調べていました。絵文字:良くできました OK
 
 図書室は季節によって、ディスプレィがさま変わりするため、生徒にとって
楽しい空間となっています。
   



 
 今後も楽しみです。

三峯祭集会

  10/27(土)に三峯祭が実施されます。実行委員から、今年の三峯祭スローガンの紹介や意気込み、縦割り班チーフから今後の取り組みや、チーフとしてどうしていきたいかなどの抱負を発表する集会が行われました。
     
実行委員長挨拶                     実行委員あいさつ
 スローガン 『僕らを結ぶ絆の輪
         ~Let's be yourself~』

    
    演劇キャスト班               演劇スタッフ班
   
        合奏班                    和太鼓班

合唱チーフ
 3年生から、皆が一つとなった素晴らしい文化祭をという意気込みが感じられる集会とな
なりました。力を合わせて練習頑張ってください。絵文字:メガネ

ボランティア活動②

  体験活動当日、環境福祉委員による開会式が行われ、その後場所に分かれて交流会が行われました。
~みつみねの郷~
 
スゴロク遊び              紙芝居
 
カルタ取り               合唱
笑顔でふれあってくださり、楽しい活動となりました。
~あずさの里~
 
   合唱            一緒にカレンダー作り
  
スゴロク遊び             福笑い
ハイタッチや握手をしたりして、楽しい活動となりました。
~寿会とグランドゴルフ~
 
ルールを教えて頂き、一緒にプレーをしました。
 
感謝の気持ちを込めてメッセージカードを渡しました。
優ししく教えて頂き、また応援して頂き楽しい時間となりました。

交流の機会を頂き大変思い出深い行事になりました。
ありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします

1,2年合同さつまいも植え

 今年度もアシストネットの方々のお力をお借りしてさつまいも植えを寺尾中の畑に行いました。
例年までは2年生の行事でしたが、今年度は1,2年生合同で行われました。
 今年度は畑の準備から行われ、石を取り除く作業や、マルチをかける作業は生徒自身が
取り組みました。
  
    石を取り除くのに何度も畑に通いました。暑い中大変でしたね。
 
  畝作りはアシストネットの方がしてくださいました。おかげさまで畑らしくなりました。

マルチをかける作業は2年生が行いました。
6/6(水)さつまいもの苗植え当日、雨が心配でしたが降られず
アシストネットの方から苗植えの仕方を教えて頂き、200本の苗を
無事植えることができました。

 
収穫の時が楽しみですね。絵文字:泣く

新入生を迎えて

 新入生を迎えて早くも二週間が経ちました。
 行事や学活が多く多忙な中、生徒会が中心になって、「新入生が寺尾中学校の生活に早く慣れるように」と「新入生歓迎会」を行いました。
 
 
生徒会から学校行事、生活、生徒会紹介


歓迎の合唱 「Forever」


部活動紹介


バドミントン部



ソフトテニス部

 
陸上部



野球部

1年生には、友達に左右されること無く、この部活で自分は頑張りたいという
意思を持って入部して欲しいと思います。

生徒会並びに2,3年生、新入生歓迎会お疲れ様でした。絵文字:笑顔









卒業生記念ベンチ制作

 いよいよ卒業まで3週間足らずとなりました。
3年前から始まった3年生による卒業記念制作。今年度も引き続きベンチ制作を行うことになり、下準備として12/17(日)に、3年生の保護者とPTA本部役員の皆様が、角材を寸法に合わせて切る作業をしてくださいました。
       
      
 

それをうけ3年生は本日、塗料を塗る作業を行いました。



 奉仕作業お疲れ様でした。
 体調に留意し受験までもう少し。最後まで諦めず頑張ってください。絵文字:キラキラ

給食集会

 寺尾中学校の給食週間において、給食委員による給食集会が行われました。
まずはじめに給食標語優秀作品への表彰が、給食委員長から表彰が行われました。

                 

 その後給食委員から食事の栄養バランスについてパワーポイントを使っての
解説やクイズが行われました。
 
      

 栄養バランスを学んだ後、自分の朝食の栄養バランスを調べるワークシート
に取り組みました。

      

      
 
 給食委員が質問に応じ、全員自分の朝食バランスを調べることができました。絵文字:良くできました OK

教室の窓から⑥

 国語の授業で「百人一首大会」を1,2年生合同で行いました。
4人で50枚の百人一首を競い合いました。

           
 
 
           
班によっては男子女子の2人ずつに分かれて、枚数を競い合い、盛り上がっている班
もありました。1年生も2年生に臆することなく元気に挑んでいました。
とても楽しい時間となりました。絵文字:キラキラ

三峯祭

 
10/28(土)に生徒在籍44名による、総力あげての文化祭が行われました。
今年度は、班発表や係活動だけでなく、合唱コンクールも学年を縦割りにして行いました。
今年度は、準備期間が短かったため、9月の下旬から昼休みを
利用しての班活動や、合唱練習を計画的に実施してきました。
めまぐるしく、日にちが過ぎていきましたが、子ども達は心を一つにして、
当日を迎えました。

~オープニング~
  

  
絵文字:良くできました OKオープニングでは”仲間”というキーワードから
一人一人のメッセージを発表しました。

~発表~

 少年の主張『情報と向き合う』

英語スピーチ


  

広島平和記念式典報告



~縦割り班発表~
合奏:トーンチャイムによる演奏
 


~演劇~
『夏の庭』
 
 

~和太鼓~
 
 


~合唱コンクール~
 
<輝きチーム>

 
<ヒカリチーム>

~パフォーマンス~
 
 


~後夜祭~
 

真剣なまなざしと、笑顔あふれた
すばらしい文化祭となりました。絵文字:キラキラ



アシストネットの御協力を得て

  毎年2年生は技術の授業の一環で、さつまの苗植えを行いました。
事前に苗植えがスムーズに行えるようにと、アシストネットのお二人が畑をうなり、雑草が生えにくくなるよう、『マルチ』をかけて10畝用意してくださいました。
 苗植え当日地域アシストネットの方から、戦時中の食糧難で、開墾してさつまの苗をたくさん植えたお話や、マルチに穴を開ける作業の仕方や、苗の植え方をご指導頂きました。
 
  
           
 全員協力しあって、時間内に200苗を植えることができました。
秋の収穫が楽しみです。絵文字:音楽 
 

教室の窓から2

 今回は、校長講話より紹介いたします 
 512日の講話は、絵本『となりのたぬき』(せな けいこ/作・絵)を校長が脚本化し、放送劇のように生徒、教師がその作品世界を表現しました。絵本はパワーポイントで、物語の進行に合わせTVの大画面で紹介されました。
 
            

               

      ①うさぎとたぬきは、いつも
                                         けんかばかりしていました。

②うさぎは、お月さまにたぬきをこらしめるようお願いします。
③お月さまはうさぎの願いを聞き届けます。しかし、お月さまは妙な条件をつけるのでした‥。
 1か月のあいだだけ、たぬきに親切にしてやりなさいというのです。

      
 
    
④たぬきがいばっても、たった1か月だけだからと、「はい はい」と言ってなんでも、うさぎはしてやりました。
                                                  
          

 するとたぬきは、うさぎはあんがいいいやつだったんだと感心して、うさぎに優しくなっていきました。「あのうさぎ、ほんとは いいやつだったんだ。あいつのためならぼくなんでもするよ。」と…。 
   
    
 うさぎは、たぬきの話を聞いてハッとするのでした。
 
  

  

 絵文字:キラキラ絵本をとおして、人との関わり方、人の心のありようについて、生徒たちは、考える時間となりました
                     



5/1除草作業

 寺尾中学校のそばに永野川が流れています。普段は市や地域の方々が、川の土手の除草作業をしてくださっています。その方々に感謝を込めて、春に寺尾小と寺尾中で除草作業を行っています。環境福祉委員の話を聞き、学年ごとに分かれて除草作業を行いました。
  環境福祉委員の話
 
 土手の傾斜が思いの外きつく、最初は足下がおぼつかないこともありました。
  
 
 
 

除草した草は公民館の方がトラックで運んでくださいました。

          
45分間の作業を終え、公民館から飲み物を頂きました。
御協力してくださった、公民館の方々や、行政の方々に感謝致します。 絵文字:よろしくお願いします

教室の窓から1

 確かな学力と学力向上を目指し、様々な工夫を凝らした授業に寺尾中は取り組んでいます。そんな授業のひとコマを今年は紹介していきたいと思います。第1回は4月に行われた2年生理科の授業の様子です。
 
 「アルミ缶回収の缶を足を骨折してしまっていてつぶせない。どういう方法をとってアルミ缶をつぶせるだろう。」という問いかけに、最初はキョトンとしていた生徒達。
班で話し合ってみようということで、班の活動になると…

  
 あっという間にたくさんの意見があげられました。

  

あげられた意見をいくつか実証して確認してみました。

 水圧空気を減圧

きっと大規模な実験でできるなら、アルミ缶をつぶしたり変形させたりできる見通しがもてました。しかしもっと簡単な方法があるそうで、温度と体積の関係を利用した実験を生徒にしてもらいました。
お湯を注ぎアルミ缶を温めます。
お湯を捨て、ふたをして放置すると、空気が冷やされアルミ缶
                  がへこみました。
 なるほど~という面白い実験でした。 絵文字:笑顔         

新入生歓迎会

  4/13(木)に、生徒会主催の「新入生歓迎会」が行われました。
生徒会の寸劇やスクリーン映像をを交えながら、学校生活でのマナー、学校行事での生徒の
取り組みについて紹介しました。
 

  
 
 紹介の後、2,3年生により歓迎の合唱として「Forever」を歌いました。

 
部活動紹介では実践を行いました。
 陸上部   バトミントン部

 テニス部 野球部
一年生を全員で迎えられうれしく思います。
今後の生徒会活動が楽しみです。絵文字:音楽絵文字:キラキラ

生徒会立会演説会 選挙

 本日、各クラスより2名ずつ選出された選挙管理委員が中心となって、「生徒会立会演説会」「生徒会役員選挙」が行われました。

               
                              

 学校行事に全力で取り組む寺中生。在籍数64名と少ないにもかかわらず、学校のために活躍していきたいと9名の生徒が立候補しました。        
 これまでに選挙活動として「挨拶運動への参加」「給食時の放送での応援演説」「帰りの会を使っての遊説」など、選挙管理委員の許可のもと行ってきました。 そして本日演説を行い、選挙となりました。
                 
                                   
投票の様子
 

            
 
 選挙管理委員の皆さんお疲れ様でした。絵文字:笑顔
そして立候補された皆さん、地域に愛される寺尾中を今後も育んでいけるよう、結果に関係なく学校生活や行事に力を尽くしてくださいね。

今日の寺尾中学校の授業風景

 今日2年生は、技術の授業で『さつまの苗植え』を行いました。
寺尾アシストネット事業のボランティアのお二人の方にご指導いただきながら、100本の苗を植えました。

    

   
天候にも恵まれ、予定よりも早く植えることができました。
収穫できる日が待ち遠しいです。絵文字:食事 給食

 1年生の家庭科の授業では、『餃子とデザートづくり』が行われました。
中学に入学して初めての調理実習となります。上手にいきますでしょうか?
     餃子のあんづくり

    気持ちを込めてあん包み

    上手に焼けました
 
   
 
  デザートも作りました

 一生懸命そして丁寧に作った餃子。味も格別でした。 絵文字:良くできました OK

寺尾地区小中合同行事

 5月31日(火)に寺尾中学校にて寺尾地区小中合同行事が行われました。
寺尾中学校生徒会を軸に、小中学校の児童生徒が縦割り班になって、さまざまな活動をして
交流を深めました。
 絵文字:鉛筆生徒会による開会式
     スローガン: ~みんなが笑顔 We Are Terao  小中合同行事
           班ごとになって自己紹介をしています。絵文字:キラキラ

自己紹介後、各会場に別れゲームを楽しみました。
絵文字:虫眼鏡校庭ではドッチビーを

        

絵文字:虫眼鏡校舎内では寺尾中の3年生が考え、手作りしたゲーム会場が…絵文字:お知らせ
  中学生と小学校6年生の生徒たちが役割分担をして、ゲームを運営しました。
     射的     
  ツミツミ
 ならべてわーどぅ?
              ボーリング
    ジェスチャー
       宝探し

       絵文字:笑顔  班ごとに点数を競い合っています。

 絵文字:鉛筆 閉会式は寺尾小の6年生が行いました。

      
  班の表彰式
        優勝おめでとう!絵文字:星

 絵文字:鉛筆 ゲームを楽しんだ後は、寺尾小にお邪魔して一緒にランチを楽しみました。絵文字:食事 給食

        いつもおいしい給食をありがとうございます。絵文字:笑顔