学校ニュース

学校ニュース

今年の目標は?

 
昨日はプール開きでした。
その中で、水の楽しさを表現した6年生です。

 
そして今日は、早速泳ぎました。
今日のめあては「今年の目標」を考えること。
みんな、どんなめあてにしたのかな?

 
見学の人も、しっかり学んでいました。
ただ見ているのではなく、「見」て「学」ぶから、「見学」なのですね。

絶好の…

  今日は、あまり暑くなく、20mシャトルラン日和でした!
 
シャトルランは、自分との戦いです!
辛い時に踏ん張れるかどうかが試されています!

5-1にはそんな辛い時に、「がんばれ!」と声をかけてくれる仲間がたくさんいました!
それだけで頑張ろうと思う力が湧いてくると思います!

明日は新体力テストです!
ここでも、そんなあたたかい空気を創って取り組めたらなと思います!

教育実習生 来校

 
クラスに、國學院栃木短期大学から教育実習生がやって来ました。

 
自己紹介をしてもらった後は、クラス恒例の「質問タイム」。
プライベートな内容まで?質問攻めです。

でも、みんなが笑顔になれました。
3週間、よろしくお願いします。

グループで楽しく。37


3年生の漢字を、グループで復習しました。
読み方を確認したあとは、グループ対抗戦☆漢字をたーーくさん使って、長い長ーーい文を作る活動でした。


しっかり話し合いながら。


最高傑作ができたとのことで、ノートに書き書き。


他のグループが気になるなあ。(チラッ)

どんな文ができたか、発表が楽しみです。

クラスのキャッチコピー

  
真剣にホワイトボードに書き込んだり、国語の教科書で調べたり、廊下の漢字二文字を見つめたり・・・。

みんなで、クラスの「キャッチコピー」を考えています。
「吾一『五一』全力」で、自分で考え、一対一で友達と交流し、グループでも考えました。


  

一人ひとりの思いが詰まった、クラスが成長した時間でした。


それぞれのグループから出された意見をみんなで見ているときに、今日の時間は終了。

次回はこの中から、決めていきましょう!

視線。36


話を聞くときの視線を意識している4年生。



褒め言葉のシャワーの時間に、主役の人と向き合うのはもちろん。
聞いている人たちも、主役の人や、話している人に目を向けています。

話を聞くってとても大切なこと。
聞いて聞いて、たくさん情報を手に入れ、そこから整理し理解し、考え考え、そうしていくうちに本当に自分に必要な情報が習得できる。

聞くことで得られることがたくさんあるということを実感できるといいなと思います。

掲示物。35


中央階段の掲示物ができました。



「俳句鉄道」と「褒め言葉の木」です。



自分たちで作り上げたものをただ掲示するだけではなく、他の学年の人たちと作り上げたいという気持ちがあるようです。

俳句を募集したいというアイディアもありました。いつか実現できるかな…?

仲間と真剣に考え、何かを作り上げるというのはとても素敵なことです。

6月です!

 5月は、宿泊学習に運動会とイベントがあり、学ぶことがたくさんあった月でした。
 そこで、5年生になり2か月たった今、クラスの様子をふまえて、これからクラスがどうしていくかのめあてを考えました。
 
 
自分の考えをもち、さまざまな人と話しました。
話していく中で、いいなと思う友達の考えに出会ったりや自分の考えをより深めたりしていました。

そして、決まったクラスのめあてが
「自分の意見を大切にし、一人も見捨てず伝え合えるクラス」
「いつも笑顔のクラス」
になりました。

来週は、そのために具体的に何を当たり前にしたいかを考えていきましょう!!

切り紙遊び

算数の時間に、何を切っているの?
教科書に乗せて、どうするの?
 

「対象な図形」で学んだことを生かし、「とんとん相撲」の力士を作っていたのです。
ずいぶんとお相撲さんに差があるなあ・・・(笑)
 

でもって、この笑顔です。
違った意味で「白熱する」教室でした。
 

えのぐじま!!


 2年生になって初めて、図画工作で絵の具を使いました!!
島がドカンと噴火する「えのぐじま」です!!
 
 
混色の仕方、筆の洗い方等を学習しました。
どのような島にしようか考えながら、楽しそうに描いていました!!

 


それぞれたくさんの色を作って使ってカラフルで個性的な島が完成しました!

市内めぐり


天気が心配でしたが、雨も朝のうちに降り止み、市内巡りに出発できました。
 
バスの中から、栃木市の様子をよく見ます。
交通量や土地の使われ方など、比較しました。
 
星野遺跡の近くには川が流れていました。竪穴式住居も見ました。
 
時間が少し余ったので、地層たんけん館にも行ってみました。
 
大平山神社までは、階段が少し辛かったようです。
 


お弁当は、とちぎやさんの前で。
 

 

 


このあと土砂降りの雨が降ってきました。

栃木市役所では、それぞれの課について詳しく教えてもらいました。
 
議会の雰囲気も味わってきました。
 
そして、最後にはとち介がきてくれました。
みんな夢中になってしまい、とち介は大変そうでした…。


同じ栃木市でも、それぞれの地区で違った特徴があることを知りました。
たくさんでてきた疑問について、総合の時間をつかって調べていきます。

図工大好き。34


図工大好きな4年生。
体育も大好きな4年生。
国語と算数も大好きとなるべく…
ということはさておき。

そんな大好きな図工では、こんな材料が登場しました。



大量の角材でございます。

写真は撮れませんでしたが、安全に気をつけ、友達と声をかけあって、カナヅチとノコギリを使いました。
自分の思い通りの生き物が作れるといいですね♪

読み聞かせ

九輪草の会の皆さんによる朝の読み聞かせの様子です。
九輪草の会の皆様、今年度も宜しくお願いします。
今回は、4・5・6年生の読み聞かせが行われました。

4年生「りゅうの目のなみだ」
 
5年生「ありがたいこってす」
 
6年生「母恋放浪記」
 
子ども達は、九輪草の会の方々のお話に引き込まれ、皆、熱心に聞いていました。
ありがとうございました。
来週は、1・2・3年生の読み聞かせを予定しています。
楽しみにしていてください。

笑顔の意味

二日続けて質問タイムの主人公は、大切にしたい漢字二文字として「笑顔」を挙げました。
 

でも、それぞれの「観」は少し違っていたようです。
 
笑顔によって、教室の「空気」がよくなる、という考え方のSさん。
笑顔いっぱいの教室は、空気の色が「オレンジ」や「赤」になる、と言いました。

一方Tさんは、自分自身が笑顔になることで、「話し名人」や「聞き名人」を目指したい、ということを話してくれました。

 
お互いが質問し合う場面もあり、またしっかり「哲学」できました。

「わたし」か「みんな」かで、笑顔のもつ意味は変わること。
笑顔になることで、よくなることがたくさんあること。

それを知ることができました。

5月もおわり


5月が終わり、席替えをしました。
2ヶ月お世話になったおとなりさんと、別れの腕相撲!
みんないい笑顔です。
 

もちろん新しくとなりになった友達とも、
よろしくねの腕相撲をしました。これまたいい笑顔。

席替えのくじを引くときに、男女どちらから引くか尋ねたところ
「レディーファーストで!」と男の子たちが言ってくれました…絵文字:笑顔

社会科では学校の周りを探検してわかったことを、
大きな地図にまとめてきました。
友達と協力して、すてきなものになりました。
 

あしたは栃木市全体に目を向けて、市内巡りに行きます。
グループで決めためあてを守って、楽しく学べるといいですね。

支えから学ぶ


四小全員の気持ちが込められたスローガンを大切に、
ENJOYすることを意識できた運動会でした。

赤組、白組だけでなく、みんなともっと
仲良くなれる運動会にしたかった3年生。
自分の成長を保護者の方々に見てほしいと
本気で練習に取り組んできました。


上学年や保護者や地域の方々のおかげで実施できた運動会。
教室の窓から外の様子を見て、誰かのために陰で支えてくれている人が
いることのありがたさを学ぶことができました。

いち早く自分の片付けを終わらせて、昇降口に戻り、
1年生の椅子を運ぼうとする姿が見られたのは
周りの方々によって成長させていただいたからだと思います。
ありがとうございました。

運動会のちプール清掃

運動会の振替休日が明けて、新たな週がスタート。
で、今度は水泳の準備に入りました。

 
きれいにしなくてはならないところがいっぱいありました。


プール本体も、みんなでゴシゴシ。


汚れた壁も、だんだんきれいに。


もちろん、本体以外もみんなできれいにしました。
すべては「安全」と「上達」のためですね。


きれいさっぱり!
いよいよ来週は、プール開きです。

決意。33


運動会前の黒板です。



一人ひとりが頑張りたいことを書きました。

「勝ち」「負け」にこだわることも大切だけど、きっとそれ以外に得たものも多かったのだと思います。

今日はテントの片付けに、プール清掃がありましたが、自分から仕事を見つけて働く姿がとても頼もしく感じました。

最幸の1日。32


運動会当日。
朝からの雨で、不安だった子どもたち。



晴れろー、と念を送ってみたり。
てるてる坊主やお札を作ってみたり。
練習を頑張ってきた分、早くやりたい、おうちの人に見せたいと、やる気のあるみんな。

そんなみんなの気持ちが伝わったのと、保護者の皆さんのご協力のおかげで、無事に運動会を行うことができました。




種目も係の仕事もしっかり頑張りました。
最幸の1日になったかな?

最幸で最高

 
練習以外の部分でも、さまざまな準備をしてきました。

 
あいにくの天気。でも、そんな中、静かに闘志を燃やしていました。
 
雨を吹き飛ばし、心を一つにしようとしていました。

 
家族のみなさんのご協力もあり、無事に行うことができました。

 

 
勝負に勝ち負けはつきものです。
でもみなさんは、「赤組」でも「白組」でもなく、「6年1組」としての役割を果たしていました。

そんなみなさんに忘れないでほしいこと。
それは、みなさんの「最幸」で「最高」な運動会の裏に、たくさんの人たちの支えがあったこと。
家族のみなさんの多くが、「人のために生きる」姿を見せてくださったからこそ、今日の実施につながったということです。

 
そして、四小のすばらしさ。
それは、先輩たちが、卒業してからもずっと、後輩たちの活躍を応援してくれる学校である、ということです。

みなさんも今日から、その仲間入りです!