学校ニュース

学校ニュース

明日を待つのみ


いよいよスタートラインに立ちました。


どんな気持ちでここから入場してくるのかな?


どんな点数が、ここに掲示されるのかな?


相変わらず、足が長いな

という冗談はさておき、きっと明日もいい天気です。
さあ、明日を待つのみ!


(どこかで見たような記事だと思われた方は、1年前の今頃の記事を探してください)

明日はいよいよ。28


明日はいよいよ運動会です。
今日まで子どもたちは本当によく頑張ってきました。
今日は最後の練習ということで、四小タイムは全校種目の大玉送りの練習を。
1・2年生の練習は障害走とダンスを行いました。

子どもたちに、今日が最後の練習だから頑張ろう、と声をかけると、「今日が最後かあ。もっとやりたいです。」という声が…!
おそるべし体力。
そして、もっとやりたいと思える心を素晴らしいと感じました(^^)/

みんななら絶対いい運動会にできると思います。
期待しています。


運動会の前日の今日ですが、算数の学習をしっかり行いました。
休み時間は、自由帳の迷路で遊ぶ子が多かったです。
とっても難しい迷路を考えた子がいて、みんなで挑戦をしたのですが、夢中になりすぎて写真を撮りはぐってしましました。


子どもたちは今日は14時下校でしたが、その後、4~6年生、PTA役員の皆さん、教職員で前日準備を行いました。



明日この校庭で、どんな表情を見られるかな。
全力を出し切れるといいな。
楽しみにしています(*^_^*)

明日はいよいよ・・・

いよいよ、明日は運動会です。
今まで、いろいろな競技の練習、そして時には話合いをしながら
運動会に向けて頑張ってきた子どもたちです。

今日の帰りの会に、

「明日の自分・みんなに向けてのメッセージ」を
1人1人黒板に書きました。


みんなのメッセージで埋め尽くされた黒板。

 
その中には、あたたかいメッセージがたくさんつまっています。

明日は、このメッセージを読んで、運動会をスタートさせよう!

そして、本気出していきましょう!
「成長」した姿を見せられるように。

アイロン使って・・・

突然ですが、家庭科でアイロンがけをしました。

 
アイロンプリントのシールをはがし、位置を確認します。

 
アイロンをあたためてから、いよいよシューッ!
という音はしませんでした。

 
カバーをそっと外して・・・はい、できあがり!

何のマークなのか?
何に使うのか?

これまた運動会までの、お・た・の・し・み!

HELLO!ティム先生。27


今日の4時間目は、1年生にとって初めての外国語活動がありました。
ティム先生には何度か会ったことのある子どもたち。
今日ティム先生の授業を受けられると知った子どもたちは大喜びでした。

では授業の様子をお届けします(^^)



ティム先生と英語で挨拶をしたあとは、ハローソングを歌いました。





ティム先生から、モコモコのボールを配られました。
もらった色を確認して。
ピンク色のボールの人に自己紹介をしてもらいました。



「HELLO!」
「My name is ~ 」
「I like ~ 」

初めての英語、という子も多かったでしょうが、しっかりあいさつができましたね。


次はパスゲームをしました。



みんなで大きな円になり、ボールを回します。
音楽が止まったときにボールを持っていた2人が、お互いに自己紹介をしました。


初めての外国語活動、とっても楽しかったですね。
明日の給食の時間、ティム先生が教室に来てくれるそうです(*^_^*)
たくさんお話できるといいですね☆

Let's study English!


今日は2年生になって、初の英語でした。
Tim先生と一緒にMy name is ....   I like......    Nice to meet you! を
勉強しました♪
まずは、くりかえし練習をして言えるようになってから、次は自己紹介カードを作成!


こんな風にやるよ~とまずはお手本。


音楽が流れてる間は、歩き回ります♪


音楽が止まったら、自己紹介ゲームスタートー!!
 
 

2回戦スタート~♪

 
 

さぁ!慣れてきたところでラストです。
 

みんな楽しんで英語の授業ができましたね絵文字:良くできました OK

さぁ、いよいよ土曜日は運動会。
毎日毎日炎天下の中、運動会練習頑張ったね!
そんなある日の5時間目、みんなで写真を撮ろうということになり、教室でパシャ!
あれ?つかれてたんじゃなかったでしたっけ??
つかれもなんのその、素敵な笑顔の2年生です絵文字:キラキラ
運動会、がんばろうね絵文字:音楽
 

 

みんなでやれば…

   
机を寄せてみんなで、なにやらやっています。

みんなで相談しながら、体を使った学び合いをしています。
 
自分たちが主役だという気持ちをもって、取り組んでもらいたいですね!

図書室の時間

毎週木曜日の国語の時間は、図書室へ。

どんな本にしようかなと迷いながらも、

 
それぞれ、お気に入りの本を見つけて借りていきます。


教室にいる生き物に関する本を借りていく人も。

これから本をたくさん借りて、お気に入りの本が増えるといいですね。

佳境

5、6年生の運動会の練習も、佳境に入ってきました。

あまりお見せしたくない?とっておき?の画像を・・・。

 
遠くで手をはたいています。
おや、こっちに走ってきたぞ。

 
みんなでぞうきんがけ?
いや、その上にも人が乗っています。


これは、どこに立っているのかな?


最後はみんなでつながって・・・あれ?誰かが飛んでる!

詳しくは、運動会までの、お・た・の・し・み!

癒やしのひとときを。26


運動会の練習を頑張っている子どもたち。
今日の練習では、初めてのこともたくさんありましたが、よく頑張っていました。

1時間目は2年生と練習。
2時間目~四小タイムは全体練習。
そして5時間目も2年生と練習でした。

そんな練習の合間の3時間目に、癒やしのひとときを…ということで。
みんなの大好きな図書室に行ってきました。




まずは借りた本を返します。





どの本を借りようかな。
どの本も楽しそうで迷っちゃうな。





借りた本を図書室で読みます。
静かで落ち着く時間です。



最後は、「ありがとうございました。」「失礼しました。」とあいさつをして図書室を出ます。
また来週も来ましょうね。

くぎうちトントン♪

図工は、「くぎうちトントン」(ピンボールゲーム作り)に入りました。


まずは、発射台のデザイン作りから。
 
どんなデザインにしようか・・・。悩みながら下描きです。

 
オリジナルの発射台ができるように、色鉛筆や絵の具を使って、
デザインを工夫します。

完成品が楽しみですね。

毎日の風景 その2


運動会の練習も佳境に入ってきましたが、相変わらず毎日の習慣は続きます。

では、本日借りた図書を紹介します。







どんなジャンルの図書が人気なのかな?

すてきな「出会い」になりますように・・・。

学級会

  いつも何気なくやっている「学級会」

今日はその学級会をよりよくするためにどうすればいいのかを考えました。

良い学級会の例を聞いて、良かったところをみんなで確認しました。
 
よく話を聞いているからこそ、活発な意見交換ができるんですね!


よかったところは、取り入れて「学級会」をやっていきたいですね!!

休み時間の過ごし方

今日の休み時間や昼休みに、


休み時間にダンスの自主練習に励む人や、


教室にいる昆虫の観察をしている人がいました。

休み時間にも、授業の続きをしている子どもたち、すごいなと思います。

毎日の風景


毎日、手提げなどを持ってお出かけ・・・。


そうです。図書室に図書を借りに行っています。

 
返す前にも、借りた後にも、読書の記録を忘れずに書くようにしています。
今日で15冊~16冊。このペースなら、年間何冊借りられるかなあ・・・。


静かで、みんなが夢中になる、すてきな時間です。

給食当番、変わりました。24


冷やし中華、始めました。ばりのタイトルです。
あれ、このくだり結構最近見たような。。。笑。

ということで。
1週間が始まりました。
運動会はもう今週の土曜日です!

練習ももうあと4日しかないのですね(^_^;)
でも1年生のみんな、どんどん1つ1つの動きがかっこよくなってきています☆

おいしいご飯をたくさん食べて
おうちではしっかり休んでくださいね。


おいしいご飯といえば。はい、給食ですね。
肝心の給食当番の写真を載せていきます。













初めてでしたが、とっても上手に配ることができました。

明日からもよろしくお願いします(*^_^*)

忙しい中でも…

  今日は忙しい中でも、図書室に行き、本を借りたり、読んだりする時間をとりました。
 
落ち着いて読書ができることが、運動会の練習にも生きているのかもしれないですね。

  自分が読みたい本を探します。
 
見つけた本をその場で読んでしまう姿もいいですね!

  読書を楽しむ姿勢を忘れずに今後も続けていってほしいですね!
 

4年生と一緒に・・・

なにやら、運動会に向けて会議が始まりました。
 


友達にチェックしてもらったり、

 
グループで踊ってみたり・・・。

さて、これがなににつながるのかな?
楽しみです。

体積の求め方


黙々と問題に向かう姿・・・。


このような立体の体積をどのように求めるか、一人一人が考えているところです。

 
それぞれの考えを出し合い、その後班の考えとしてまとめていきます。

 
その後は発表会。お互いの考えの共通点などについても知ることができました。

帰りの会

「帰りの会」の1つに
「係からの連絡」があります。

今日は、6つ星レストラン(給食係)からの連絡に、
質問や意見が加わって・・・自然と、ミニ学級会になりました。
 
こんなきっかけを作ってくれた、6つ星レストランのメンバーどうもありがとう。
そして、ルールや決まりについてみんなが関心をもって考えていくことは
とってもすてきなことだと思います。成長のチャンスですね。


また、友達の意見を聞く態度も立派でした。


意見と文句をしっかり区別して、傾聴することを大切にしながら
ルールやきまりを決めていきたいですね。

外での練習。23


運動会の練習が始まって1週間。
今までは体育館で練習をしていましたが、今日は外で練習をしました。

外での練習は本番を意識して、気が引き締まりますねっ。

暑い中の練習で、しかも初めてのこともたくさんありましたが、子どもたちはよく頑張っていました。

練習に必死になりすぎて、写真は撮れていませんが、運動会当日のお楽しみということで。笑。


1~2時間目は1・2年生の練習。
四小タイムは全体練習。
学習もしっかり頑張って。
頑張った後はみんな大好きな粘土をやりました。


最後に、子どもたちの昼休みの様子をお届けします。



人気のブランコ。



何やら密談中!?


土曜日・日曜日とゆっくり休んで、また来週も頑張りましょう(^_^)v

苗植えpart2!


今日も暑い暑い一日でした。
2年生は、1.2時間目運動会の練習、3時間目は生活科で苗植えpart2でした。
熱中症にならないよう、こまめに水分を取って休憩を入れながらの作業でした。

今日は学校支援ボランティアの村上さんと教頭先生にご指導いただきました。
「村上さん、教頭先生、お願いします!」げんきなあいさつ♪


まずは村上さんと、教頭先生がキュウリのつるが巻き付くネットを設置してくれました。
  

きゅうりの苗を植えて・・・
  

「水はたくさんあげないとだめだよ?」と村上さんが教えてくれたのでたくさんあげました。


そして米ぬかと肥料を混ぜたものを、苗の周りにまきます。
  

次はとうもろこしです。
祐斗君が持っているこの種は、とうもろこし。
とうもろこしの種って赤いんだねー!!とみんなびっくり!

 

村上さんが、穴をあけてくれたところに、2粒ずつ入れました。
  
  

そして、最後はさつまいもの苗。甘いのできるかな♪


村上さん、教頭先生、ご指導ありがとうございました♪
おいしい、おいしいさつまいも、きゅうり、とうもろこしができますように絵文字:晴れ

600枚の折り紙を…

  今日は、算数でわり算について考えました。
600枚の折り紙を3つの学級に同じ数ずつ分けると、何枚分けられるかという問題で、600枚の折り紙を用意するのは大変なので、iPadを使って考えました。
 
友達と協力しながら、600÷3を解くことができました。

  次に、736枚の折り紙を3つの学級に同じ数ずつ分けると、何枚配れて、何枚あまるかという問題でも、iPadを使って、
 
736枚を3つの学級に分けていきます。
途中で、迷うことがあっても、友達と協力しながら、取り組みました。

「なるほど!」「なんだ、そうやるのか!という声も聞こえてきて、自分たちで解決していく面白さを感じられた授業でした。

運動会係活動

運動会に向けて、係ごとに集まっての打合せがありました。
あと1週間あまりで運動会です。

 

 

 

 
どの係も早速、具体的な準備に入り、練習などもがんばっていました。

ペア学習、始めました。22


冷やし中華、始めました。ばりのタイトルです。
とっても暑い1日でした。

運動会の練習も頑張っていますが、学習にも一生懸命取り組んでいます。
子どもたちは1~10の数を数えたり、書いたりすることが上手になったので、今日はペア学習を行いました。

一人が1~10までのカードを出し
もう一人がその数のブロックを出します。



































各ペアの様子をずらっと載せました。
みんな楽しそうに生き生きと学習に取り組んでいました。
素晴らしいです!

そして最後は、先生が出した数のブロックを、どちらが先に出せるか勝負!
とっても盛り上がりました。

ペア学習だけでなく、グループ学習、学び合い…
いろいろな方法で、授業中も友達と関わっていけたら、と思います(^^)

距離感

先日も紹介しましたが、
授業の中で取り入れている「学び合い」です。


毎日少しずつ学び合いの仕方がうまくなっています!

特に最近は・・・

寄り添って教える姿が見られ、


教えるときの距離感が近くなっているように感じます。

授業が終わった後、
全員が笑顔になれるような学び合いを目指したいですね♪

一秒

「はじめまして」
この一秒ほどの短い言葉に
一生のときめきを感じることがある
「ありがとう」
この一秒ほどの短い言葉に
人の優しさを知ることがある
「がんばって」
この一秒ほどの短い言葉で
勇気がよみがえってくることがある
「おめでとう」
この一秒ほどの短い言葉で
しあわせにあふれることがある
「ごめんなさい」
この一秒ほどの短い言葉に
人の弱さを見ることがある
「さようなら」
この一秒ほどの短い言葉が
一生の別れになる時がある
一秒に喜び 一秒に泣く
一生懸命 一秒

この詩は、「一秒の言葉」という、小泉吉宏さんの詩です。

道徳の時間にこの詩に出会い、ことばのもつ影響力を再確認しました。
 
そこで、「5年1組からなくしたいことば」「5年1組にあふれさせたいことば」
の2つを、考えることにしました。

「5年1組からなくしたいことば」で「黒いホワイトボード」をめざし、
「5年1組にあふれさせたいことば」で「白い黒板」をめざしました。


「白い黒板」には
すばらしい
ドンマイ
ファイト
ありがとう
最高だね
すごい
ずっと(いつも)一緒だよ
などのことばがありました。
特に多かったのは、「一緒に」がんばろう」
というものでした。

一言で人生は変わる

そのことを大切に、毎日を過ごしていきたいと思います。

漢字辞典

  今日は、漢字辞典の使い方のミニテストを行いました。
 
漢字辞典で3つの引き方を時間内にできるかどうかを調べました。

みんな必死になって辞書を引きます。
漢字辞典はこれからも使っていくので、引き方をマスターしたいですね!

図書室。21


台風一過で、今日の最高予想気温は27°だったようです。
そんな暑い1日、運動会の練習もだいぶ進んできました。

全体練習では開会式を。
1・2年生の練習では隊形移動を。
昼休みには選抜リレーの練習もありました。


そんな練習まっただ中に、癒やしの時間を…ということで。
5時間目に、初めて図書室に行きました。



中島先生から、図書室の使い方を教えていただきます。








図書室の使い方が分かったところで、早速貸し出しスタート。

富澤先生から、おすすめの絵本を教えていただきました。^_^
みんな目を輝かせて聞いていました!

ちなみに私は「ぐりとぐら」と「泣いた赤おに」がおすすめです。^_^




借りるときは、学年と自分の名前を言い、「借ります。」と言います。

みんな自分の好きな本を選ぶことができましたね。

今日借りた本の続きは、明日学校で読みましょう!


明日の最高予想気温は31°だそうです。
水分補給をしっかりして、運動会の練習に臨みましょう。

休み時間

運動会練習を毎日頑張っている3年生ですが、
その合間に、係活動も頑張っています!

「お知らせ掲示板」には、それぞれの係から
毎日たくさんの呼びかけが。

そして、ちょっとしたイベントも。
 
今日は、休み時間にお笑いのイベントがありました。


運動会の練習を頑張りつつも、
クラスのことを楽しむ雰囲気も大切にしたいですね。

くり上がりのあるたしざん♪


今日は算数の授業中の様子をお伝えします絵文字:会議
今みんなが一生懸命取り組んでいるもの・・・
くり上がりのたしざんです!!

  
真剣に勉強してますよ~。
「あ~くり上がりの1書くの忘れたぁ!!!」
「あ~問題写し間違えたー!!」
という声や、ひたすら黙々やる人や、チビかおり先生をやってくれる人
など、みんなの集中力がものすごい!
がんばれ!2年生絵文字:良くできました OK絵文字:笑顔

文武両道

算数の時間は、体積の学習中です。

しっかりめあてをノートに書いて・・・


1Lが何㎤かを調べました。
 
ますに入る水の体積を確認しながら、計算でも求められるようにしました。


頭を使った後は、体を動かしましょう。
運動会に向けて、高学年の準備運動はやっぱり・・・

 
EXダンス体操ですね。

今日も心おどる一日を!

日なた?日かげ?

  今日の理科は、毎週やっている観察と、3年生の復習をしました、
 
どんな成長をしているかを観察のポイントを押さえながら、観察をしました。


  今日の天気です。
このグラウンドは、日なた?日かげ?

3年生の時に学習したことを振り返りながら考えましたが、結論は出なかったので、次回みんなで考えていきたいと思います。

Let's dance!


月曜日から始まったダンスの練習。
なんでこんなに覚えるの早いの!?!?
・・・私の率直な感想です絵文字:笑顔

1年生と共にダンスです♪
  

踊り足りない2年生は・・・
音楽の時間、ダンス練習に変更!!
”チビかおり先生”たちが、教えてくれています絵文字:良くできました OK
 

みんな楽しみながらダンスの練習中♪
 

1年生のお手本になるために、みんな頑張って日々練習中です絵文字:笑顔

頑張るのはみんな。20


今日も朝から運動会練習でした。

まず1時間目に行進の練習をしました。
2年生の見本を見て学びました。
足を高く上げ、腕をしっかり振れるとかっこいいことが分かりましたね。

2時間目はダンスの練習でした。
サビのところまでしっかり覚えられましたね。
明日は隊形移動を覚えていきます。


四小タイムは全体練習でした。

1時間目に練習をした行進をやりました。





プラカードを持つ2人は、列を先導します。


明日の全体練習では、開会式の練習をします。


練習の後、子どもたちと話をしました。
今日のタイトルは、その話の概要です。

練習は楽しいだけでなく、疲れもたまりますが、ここを頑張れば、たくさんの成長があります。
現に、たくさんの方から、「1年生頑張っているね。」と言ってもらっています。
そのことは子どもたちにも伝えてあります。
おうちでもぜひ、励ましの言葉をかけてあげてください。


さあ、明日も頑張りましょう。
明日は5時間目に、初めて図書室に行きます(^_^)v

授業の中で・・・

最近は、子どもたちで「学び合い」をする時間を少しずつ入れています。


答えを確認し合ったり、


教え合ったりした方が、


みんなの自信も、いつもよりアップするみたいです♪


学び合って、友達が頑張って発表できると、
自然と拍手が・・・。あたたかい拍手が、最近とってもいいなと思います。

花壇便り

学習相談教室で好きな苗を選んで花壇にお花を植えました。その後、育てている野菜の苗にこやしをあげました。早く大きくなるといいですね。

こちらは、栽培美化委員会で植えた花壇です。みんなでハートの形に植えました。どうでしょう。なかなかの力作です。

相撲部 始動!

先週から、相撲部の活動がスタートしました。


土俵のある小学校は珍しいはずです。

恵まれた環境の中、新入部員も含めて基本から練習です。

男子も女子も
 
そしてギャラリーも


みんなで「熱い」練習をしています。
 

毎日の積み重ね

毎日、1枚ずつですが・・・

子どもたちの成長する様子を写真+ことばにして、


後ろの黒板に掲示しています。

小さな積み重ねかもしれないけど、
少しずつ、クラスみんなで成長していきたいですね。

運動会練習も始まったし・・・

運動会もみんなの成長のチャンスかな?

学級のめあて

  今日は、学級のめあてを決めました。
運動会の練習が始まり、クラスとしても、しっかりとめあてを決めて望むために、まずは学級にめあてをしっかり意識します。
 
  この前の授業で出しためあてに入れたい言葉をベースに、グループごとにめあてを文章で考え、全員でどれがいいか見て回り、1人1票ずつ投票していきました。
 
  一番投票の多かっためあてを、今年の4年生の学級のめあてとして1年間使っていきます。
 
  1年間が終わった時に、達成できるようにみんなでがんばっていきましょう!!

運動会練習。19


今日から、運動会の練習が始まりました。

まずは1・2時間目、2年生と一緒に体育館で練習をしました。



紅組。



白組。


今日は最初ということで、まずラジオ体操の練習をしました。

ダンスの練習も少しだけしました。

明日から、本格的にダンスの練習に入ります。

何の曲を踊るのかは、お子さんから聞いてみてください。
もしかしたら、もうおうちでも口ずさんだり、踊ったりしているのかな!?(^^)


四小タイムでは、全校での練習でした。
並び方、運動会の心構え、ラジオ体操などを教えていただきました。

いろいろな先生にほめていただいたり、声をかけていただいたりしましたね(*^_^*)
私もみんなの頑張りをどんどん伝えていこうと思います。

明日からも練習がたくさんあるけれど、頑張っていきましょう!
前で手本を見せるだけでなく、背中を押していきます。




今日の1コマ。part1



国語が終わった後の休み時間。
「先生、まだ『か』のつく言葉を見つけたから、休み時間も書いていていいですか?」と頑張っていました。

ひらがなスキルを使いこなしています(*^_^*)


今日の1コマ。part2



トイレのスリッパ。
次の人のことが考えられていて、とてもよいです。

連休明け

長いゴールデンウィークが終わり、いつもの学校生活が戻ってきました。
連休明け、1・2時間目、野菜の苗植えをしました。

まずは、鉢の底に石を敷き詰める作業。
モルちゃん小屋の近くの砂利を拾いに行きました。
 

ベランダに戻って土入れの作業!


しっかり植えることができました。元気に育ちますように絵文字:晴れ


金曜日は、1年生を迎える会でした。
2年生が手をつないであげて、一緒に入場です♪
2年生かっこいい~絵文字:キラキラ


名刺交換、○×クイズ、人間迷路、学校たんけんなど、全校児童で楽しみました。

 
 

~今日の一コマ~
優衣ちゃんが持ってきてくれた、ツバメの卵の殻!!
みんなすご~い!と興味津々でした♪
   

数を数えよう!

  今日の外国語は、数字をEnglishで数えていきました。

1から30まで、いい声で発音できました。

数を数えることができたところで、カルタゲームを行いました。今日は、ただのかるたではなく、スペシャルバージョンで、神経衰弱チックなカルタでした。
 
カードを表にするときは、しっかり英語で選んだ数字を発音します。

  30まで見つけられた班は、3グループ中1グループだけ!!
みんな神経衰弱が苦手なみたいです…

いつでも、どこでも・・・


みんなで1年生を迎える会を意識した日でした。


そんな今日の算数の時間。
おやおや、教科書の下から何かが・・・。


はい。
クラスのあちこちで、マイ「国語辞典」をもつ姿が見られます。


算数の時間でも、分からないことがあると
すぐに「辞書引き」する習慣がついてきているようです。

例えば今日は「体積」「容積」「内のり」などなど・・・。


調べたところには、思い思いの付箋をはります。
その数が増えていくのも楽しみなのかな?


こうした授業での取り組み方こそ、「参加者」というのかもしれません。

あっぱれ!

1年生を迎える会。18


今日は1年生を迎える会でした。
まず、上級生のみなさん、企画をしてくださってありがとうございます(^^)
1年生はみんな、どんな会になるのかをとても楽しみにしていました。




入場の様子です。
2年生が手をつないでくれての入場です。








入場したら、1年生と2~6年生が向かい合わせになります。





代表の6年生からの、歓迎の言葉です。




会についての説明がありました。


最初は、なかよし班のみんなと名刺交換です。











班ごとに、自分の名前(と、1年生は似顔絵もかきました。)、好きな食べ物、好きな遊びを書いた名刺を交換しました。

「よろしくお願いします。」
「仲良くしてね。」
しっかり伝えられたかな?(*^_^*)


次は、○×クイズです。
四小に関するクイズが3問出されました。

○なら○の方へ、×なら×の方へ、班で考えて移動をしました。



次に、人間迷路です。



6年生の間を通って、ゴールを目指しました。
笛の音で6年生が90度動くので、通れるところが変わります。



5年生が先頭となり、先へ進みます。
どの班もとても楽しそうでした。


そして学校探検キーワード集めです。



11カ所にあるキーワードを、班ごとに配られたiPadで写真を撮ります。



並び替えて、キーワードを作ります。

「みんなでなかよくしましょう」
このキーワード、今日1日だけでなく、これからもずっと覚えていたいですね。


最後に、6年生が手をつないでくれての退場です。




とっても楽しい1年生を迎える会となりました。

来週からも、さらに学校に慣れて、毎日楽しく、メリハリをつけて過ごせるようにしましょうね(*^_^*)

総合の時間

3年生の総合学習の大きなテーマは、「わたしたちのまちじまん」です。
自分たちの住んでいる「まち」について考えていきます!

まずは、身近なところから・・・。ということで、
今日の授業では、
ゴールデンウィークの宿題だったプリントを持ち寄って、



おすすめの場所を紹介し合いました。
 

調べてきたことを、一生懸命友達に話したり、写真や絵を見せたり・・・。
 

聞く方も、質問をしながらしっかり聞けました。
 

一生懸命取り組むって、とってもすてきなことですね。
そして、もっと、詳しく知りたいこともでてきたようで・・・。
子どもたちの様子を見ていると、
これからどんな学習になっていくのか、担任もわくわくします♪

学校 1年生を迎える会

今日は【1年生を迎える会】がありました。
  
1年生が2年生と手をつないで入場し、会がスタートしました。
 
児童代表の挨拶があり、ゲームがスタート!まずは「名刺交換」です。
  
自己紹介しながら名刺を渡し、なかよし班の友達と仲良くなりました。もらった名刺をじっくり見ています。
  
次に丸バツゲーム、人間迷路ゲーム
  
 
ipadで学校探検キーワード探しゲームを楽しみました。ipadの写真で教室を探し、キーワードを見つけたら並べ直して言葉を作ります。今回は「みんなでなかよくしましょう」という12文字ができあがり、今回のテーマでもありました。
  
最後に1年生が6年生と手をつないで退場し、会が終わりました。
1年生も学校生活に慣れてきましたね。いろいろな教室の場所も覚えたかな?
来週からはいよいよ運動会の練習が始まります。
また、新しい目標に向かって頑張っていきましょう。

1㎥


いきなり、何の写真?


今日の算数は、大きな体積の単位を学ぶことでした。

 
1立方メートルを実感するために・・・

こんなことをしていたのでした。

 
その後は、退席を求める問題を解きます。

 
苦労している友達には、みんなで協力し、最後は笑顔で発表です。

久しぶりの。17


5日間のゴールデンウイークが明け、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

1年生は今日から時間割通りの5時間授業となりました。
来週から運動会の練習が始まるだけでなく、日直や係活動の仕事も徐々に始めていこうと思います。

それでは、今日の活動内容をチェケラ!です。


1・2時間目は、国語・算数の勉強でした。
「4つのお部屋」と「とめ、はね、はらい」をしっかり確認しながら、正しい字形をマスターしようと頑張っています。


四小タイム~休み時間は外遊びです。
ハンターごっこが好きな子が多いようで、私は何度も逮捕をされました。笑。
男女関係なく、大人数で遊ぶことが上手になってきた子が多く、嬉しく思います。


3・4時間目は、図工であるものを作りました。







以前にも見たことのある、この風景。
はい、名刺作りです。

今度は、学年関係なく、名刺交換をするそうです。
明日の「1年生を迎える会」で使うとのこと…絵文字:キラキラ

6年生を中心に、児童会で考えてくださったこの会。
名刺交換、○×クイズ、人間迷路、学校探検キーワード集めなどの楽しい企画が盛りだくさんです!
とっても楽しみですね(*^_^*)
なかよし班のお兄さん・お姉さんとさらに仲良くなれるようにしましょうね。


給食の時間では、給食当番が変わりました。
今日から2週間、よろしくおねがいします!












初めての昼休みと、2度目の5時間目は、内科検診でした。
明日は、1年生を迎える会、そして初めての清掃があります。
明日も頑張りましょう(^_^)v

ゴールデンウィーク明け

今日は全員そろいました!
 
どんなゴールデンウィークだったのか・・・朝、まずは、おしゃべりタイム!
話したりないくらい、語っていました。


そして、少し見ないうちに理科で育てている植物も、
かなり成長していました。


こんな黄色い卵を発見して持ってきてくれた人も。

またすぐに連休が来てしまうけれど、
少しずつ生活のリズムを取り戻していけるといいですね。