文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
化石みつけたよ
学習相談教室で、化石をみつける学習をしました。
化石がふくまれている石を割ってさがします。いつもより慎重に作業をし、見事葉っぱの化石を発見しました。化石が見つかったとき、子どもの顔がぱっと明るくなったのが印象的でした。みつかってうれしかったと自分の気持ちも話せました。
冬休みの学習帳も作りました。冬休みたくさん思い出を作ってください。みんなのお話を聞くのを楽しみにしています。
化石がふくまれている石を割ってさがします。いつもより慎重に作業をし、見事葉っぱの化石を発見しました。化石が見つかったとき、子どもの顔がぱっと明るくなったのが印象的でした。みつかってうれしかったと自分の気持ちも話せました。
冬休みの学習帳も作りました。冬休みたくさん思い出を作ってください。みんなのお話を聞くのを楽しみにしています。
給食の時間
今学期は、
今日を含めてあと3日。
今学期の給食もあと3日。
今日は、栄養教諭に来ていただき、
食器の並べ方について教えていただきました。
一つ一つ、食器の並べ方を確認し、
自分はできているか、チェックします。
最初は、置いていただけの食器も 正しく並べ替えて・・・いただきます!
毎日、楽しみにしている人が多い給食の時間ですが・・・
ただ、食べるだけでなく、マナーにも気をつけて、
おいしく、楽しく食事をしたいですね。
食べること=生きること 同じくらい、大切だと思います。
今日を含めてあと3日。
今学期の給食もあと3日。
今日は、栄養教諭に来ていただき、
食器の並べ方について教えていただきました。
一つ一つ、食器の並べ方を確認し、
自分はできているか、チェックします。
最初は、置いていただけの食器も 正しく並べ替えて・・・いただきます!
毎日、楽しみにしている人が多い給食の時間ですが・・・
ただ、食べるだけでなく、マナーにも気をつけて、
おいしく、楽しく食事をしたいですね。
食べること=生きること 同じくらい、大切だと思います。
学級会の反省をして・・・
おととい行った学級会を反省し、今日は「どうすればよりよい学級会ができるか」を話し合いました。
自分の思ったこと、感じたことを付せん紙に書いて、画用紙に貼っていきました。
みんなの意見を合わせると、どうすればよりよい学級会になるかが、はっきりと見えてきますね。
しかし、ただ書き出すだけではなく、実行に移すことが大切ですね。
自分の思ったこと、感じたことを付せん紙に書いて、画用紙に貼っていきました。
みんなの意見を合わせると、どうすればよりよい学級会になるかが、はっきりと見えてきますね。
しかし、ただ書き出すだけではなく、実行に移すことが大切ですね。
進化する「今日のシャワー」
一学期から、帰りの会で続けてきた「今日のシャワー」ですが、間もなく3巡目が終わろうとしています。
現在のシャワーですが、できるだけ友達を「たとえ」を使ってほめよう!と話してきました。
ここにきて、とてもよい「たとえ」方が出てきました。
「養護の先生のよう」「勉強をがんばる受験生のよう」「家庭教師のよう」「太陽のよう」・・・。
また、誰がどんなことをほめていたのか「記録」する人が出てきました。
さらに、シャワーをかけてくれた相手に対して「あなたも~ですね」と「シャワー返し」をする人も出てきました。
みんな、友達を本当によく見ているなあ、理解しているなあと、あったかーい気持ちになりました。
最後はみんなで拍手!
みんなが笑顔になれるこの時間、みんなが自分に自信をもてるこの時間を、3学期も大切にしていこうと思います。
現在のシャワーですが、できるだけ友達を「たとえ」を使ってほめよう!と話してきました。
ここにきて、とてもよい「たとえ」方が出てきました。
「養護の先生のよう」「勉強をがんばる受験生のよう」「家庭教師のよう」「太陽のよう」・・・。
また、誰がどんなことをほめていたのか「記録」する人が出てきました。
さらに、シャワーをかけてくれた相手に対して「あなたも~ですね」と「シャワー返し」をする人も出てきました。
みんな、友達を本当によく見ているなあ、理解しているなあと、あったかーい気持ちになりました。
最後はみんなで拍手!
みんなが笑顔になれるこの時間、みんなが自分に自信をもてるこの時間を、3学期も大切にしていこうと思います。
ワックスがけしました
2学期ももうすぐ終わり。年末の行事に大掃除がありますが、今日は全教室のワックスがけをしました。一斉下校で児童が帰った後、教職員の手作業でぴっかぴかに仕上げました。
わたしと本
国語の授業で、
「これまでの自分と、本とのかかわり方」についてふり返り、
「なぜ、本があるのか?」ということについて、それぞれ考えました。
人によって、好きな本や読む量は違うけれど・・・
本が身近にあるって、すてきなことですね。
そして5時間目。
図書室へ、冬休み用の本を借りに行きました。
それぞれのお気に入りの本、見つかったかな?
「これまでの自分と、本とのかかわり方」についてふり返り、
「なぜ、本があるのか?」ということについて、それぞれ考えました。
人によって、好きな本や読む量は違うけれど・・・
本が身近にあるって、すてきなことですね。
そして5時間目。
図書室へ、冬休み用の本を借りに行きました。
それぞれのお気に入りの本、見つかったかな?
読書感想文を読んで・・・
国語の時間に、下野新聞にのっていた「下野新聞小学生読書感想文コンクール」を読んで、良かった点をグループごとに話し合いました。
たくさんの意見を出し合い、グループ分けすることができました。
全員が意見を出すことができるようにしていきたいですね。
たくさんの意見を出し合い、グループ分けすることができました。
全員が意見を出すことができるようにしていきたいですね。
「学び合い」の形
一緒に教科書を読んだり
みんなで説明の仕方を工夫しながらわかってもらおうとしたり
わかるまで付き添ったり
しっかり寄り添ったり(この距離感!)
本当にすてきな風景だと思います。
そして本日、あこがれのクラスの「価値語」がのった、日めくりカレンダーがやってきました。
毎日しっかり、目指していきたいと思います。
学級憲法とともに・・・
話合い
6時間目に2学期最後の話合いを行いました。
「2学期のお楽しみ会をは何をするのか」について行いました。
すべてを自分たちで考え、進めていくことができました。
友達の意見をよく聴き、みんなが納得できるように話合い活動ができたのでしょうか。
振り返りも重要になっていきますね。
「2学期のお楽しみ会をは何をするのか」について行いました。
すべてを自分たちで考え、進めていくことができました。
友達の意見をよく聴き、みんなが納得できるように話合い活動ができたのでしょうか。
振り返りも重要になっていきますね。
金ぞくをあたためると・・・
前回の実験で、水をあたためたり、冷やしたりするとどうなるのかを調べました。
今回の実験では、金ぞくをあたためたり、冷やしたりするとどうなるのかを調べました。
まずは、予想を立てました。
実験の用具を準備をして、いよいよ実験です。
実験の様子を記録して、結果をまとめました。
予想とは違う結果になり、驚いている子どもが多かったです。
いろいろな発見があった実験でした。
今回の実験では、金ぞくをあたためたり、冷やしたりするとどうなるのかを調べました。
まずは、予想を立てました。
実験の用具を準備をして、いよいよ実験です。
実験の様子を記録して、結果をまとめました。
予想とは違う結果になり、驚いている子どもが多かったです。
いろいろな発見があった実験でした。
感想文を書いて・・・
国語で、「三つのお願い」を読んで、感想文を書きました。
書いた感想文を自分で読み返し、友達に読んでもらい、文章を訂正していきました。
最後に、書き終わった感想文を読み合い、友達の感想文のよかったところを付せん紙に書いて、友達に渡しました。
友達にたくさんよかったところを書いてもらうことができました。
書いた感想文を自分で読み返し、友達に読んでもらい、文章を訂正していきました。
最後に、書き終わった感想文を読み合い、友達の感想文のよかったところを付せん紙に書いて、友達に渡しました。
友達にたくさんよかったところを書いてもらうことができました。
けやきの伐採
懸案だった東門付近のけやきの枝を伐採しました。風の強い、寒い日でしたが、無事に終わりました。
旭町三丁目自治会長以下5名の皆様の手で、すっかり枝おろしをしていただきました。枯葉が近所に飛ぶ心配が無くなり、日当たりがよくなります。ありがとうございました。
この後は、26日に市のクリーンセンターへ小枝を運ぶ予定です。
ビフォァー:たくさんの枝が四方八方に伸びている。
↓
アフター:丸坊主だ。
下校指導
全校集会の時に、交通安全担当の石川先生から安全な下校の仕方について話をしました。
・ふざけない ・車に気をつけて歩く
あと一週間で2学期が終わりです。気を引き締めていきたいものです。
書写
2学期最後の習字では、
小筆を使って、
「卒業までに成長させたいこと」や
「大切にしたいこと」について書きました。
少し難しい文字もありますが、一つ一つ丁寧に。
そして、子どもたちがそれぞれ選んだ言葉や文からは、
「その人らしさ」が出ています。
教室の後ろに掲示して、
みんなで成長するために、意識して生活したいですね。
小筆を使って、
「卒業までに成長させたいこと」や
「大切にしたいこと」について書きました。
少し難しい文字もありますが、一つ一つ丁寧に。
そして、子どもたちがそれぞれ選んだ言葉や文からは、
「その人らしさ」が出ています。
教室の後ろに掲示して、
みんなで成長するために、意識して生活したいですね。
クラブ写真撮影
卒業アルバムづくりのための写真撮影。
今日はクラブ活動の写真を撮影していただきました。
パソコンクラブ
料理クラブ
イラストクラブ
運動クラブ
そして、タグラグビークラブの順に撮影は進みました。
今回のおまけ!
撮影を逆から見ると、こうなります。
そしてやっぱり楽しそうな、下級生のみなさん・・・
今日はクラブ活動の写真を撮影していただきました。
パソコンクラブ
料理クラブ
イラストクラブ
運動クラブ
そして、タグラグビークラブの順に撮影は進みました。
今回のおまけ!
撮影を逆から見ると、こうなります。
そしてやっぱり楽しそうな、下級生のみなさん・・・
走り高跳び
今日から体育は、走り高跳びになりました。
今日は、右足と左足のどちらの足で踏み切った方が跳びやすいかを確認しました。
イチ、ニ、サンで跳ぶ練習をしました。
みなさんどちらの足で跳ぶ方がよかったのでしょうか。
今日は、右足と左足のどちらの足で踏み切った方が跳びやすいかを確認しました。
イチ、ニ、サンで跳ぶ練習をしました。
みなさんどちらの足で跳ぶ方がよかったのでしょうか。
こども科学映像祭 表彰式
全国こども科学映像祭に、今年は3つの作品をエントリーしました。
その中で「佳作」という栄誉ある賞をいただいた5人の作品。
その表彰式が、科学技術館で行われました。
はじめは緊張していたようですが、しっかり盾と副賞を受け取ることができました。
NHKのプロデューサーの方から、映像づくりのコツについて教わったり
全国のさまざまな取り組みにも出会い、よい刺激にもなりましたね。
受賞、おめでとう!
映像づくりのきっかけを与えてくださった先輩方にも感謝しています。
その中で「佳作」という栄誉ある賞をいただいた5人の作品。
その表彰式が、科学技術館で行われました。
はじめは緊張していたようですが、しっかり盾と副賞を受け取ることができました。
NHKのプロデューサーの方から、映像づくりのコツについて教わったり
全国のさまざまな取り組みにも出会い、よい刺激にもなりましたね。
受賞、おめでとう!
映像づくりのきっかけを与えてくださった先輩方にも感謝しています。
タグラグビー大会
前日からキャプテンがいろいろ考え、行動に移し
それぞれの思いを胸に始まった、タグラグビー大会
残念ながら、Aチームは1位リーグへの出場を逃し
他のチームも、思うような勝ち星を挙げることはできませんでした
でも・・・
今日一日の中でもチームとしての完成度を高めてくれた栃四TPP
一試合ごとに、先輩の指導の下、力を向上させた四小モンブラン
試合中もお互いのよさを認め合い、ずっと結束し続けた栃四スカイベリー
最後まであきらめず、来年につながる走りを見せてくれた栃四小チームファイブ
どのチームも、今日一日でまた「成長」していました
特に印象的だったのが、どのチームも、とにかくよく話していたこと
みなさんの小学校生活に、きっとなにか「大切なもの」を残してくれたことでしょう
そしてきっと、この感動や悔しさは、後輩たちに受け継がれていくことでしょう
寒い中、長時間応援してくださった保護者のみなさま
アドバイスや声援を送り続けてくれた先輩
ありがとうございました!
明日はいよいよ・・・
明日の大会の準備中です。
ボールに
ビブスに
大事なタグ・・・
ボールをしっかりつなぐのはもちろんですが、
友達の思い
上級生と下級生
みんなでやることの楽しさ
いろいろなものをつなぐことができたらいいなと思っています。
ボールに
ビブスに
大事なタグ・・・
ボールをしっかりつなぐのはもちろんですが、
友達の思い
上級生と下級生
みんなでやることの楽しさ
いろいろなものをつなぐことができたらいいなと思っています。
跳び箱②
今年の跳び箱の授業は今日が最後でした。
昨日紹介したオノマトペを使って、今日も練習に励みました。
今までできなかった技ができるようになった人もいれば、最終日に今まで飛べなかった高さを飛ぶことができるようになった人もいます。
やはり、最後までにあきらめずにチャレンジし続けることは大切であるということを子どたちの姿から改めて学んだ1日だった。
昨日紹介したオノマトペを使って、今日も練習に励みました。
今までできなかった技ができるようになった人もいれば、最終日に今まで飛べなかった高さを飛ぶことができるようになった人もいます。
やはり、最後までにあきらめずにチャレンジし続けることは大切であるということを子どたちの姿から改めて学んだ1日だった。
跳び箱
体育での跳び箱の様子です。
オノマトペを使って、跳び箱に取り組んでいます。
跳び箱に向かって走るときは、サァー
ロイター板を踏むときは、タン
跳び箱に手を着くときは、パン
着地は、トン
声を出しながら、跳び箱をするのに抵抗がある人もいますが、徐々に良い変化が出てきています。
オノマトペを使って、跳び箱に取り組んでいます。
跳び箱に向かって走るときは、サァー
ロイター板を踏むときは、タン
跳び箱に手を着くときは、パン
着地は、トン
声を出しながら、跳び箱をするのに抵抗がある人もいますが、徐々に良い変化が出てきています。
勝利のためには・・・
チームでの練習と、協力が必要です。
ただ練習するだけでなく、
チームの中で「対話」を大切にしながら、練習を進めていきます。
最初はなかなかつながらなかったパス練習も、
アドバイスをしながら行うことで、徐々につながるようになってきました。
チームの力を高めるためには、
「話し合う力」って、とても重要なんですね。
ただ練習するだけでなく、
チームの中で「対話」を大切にしながら、練習を進めていきます。
最初はなかなかつながらなかったパス練習も、
アドバイスをしながら行うことで、徐々につながるようになってきました。
チームの力を高めるためには、
「話し合う力」って、とても重要なんですね。
命って・・・
今日は、2学期最後の読み聞かせでした。九輪草の会の方たちの読み聞かせは、子どもたちの目を輝かせてくれます。
今日の本は、「命のおはなし」でした。
命ってなんだろう?
と考えさせられるお話でした。
命=時間
お話の最後に出てきた言葉です。
命をどう使うかをこれから、より一層考えなければなりません。
今日の本は、「命のおはなし」でした。
命ってなんだろう?
と考えさせられるお話でした。
命=時間
お話の最後に出てきた言葉です。
命をどう使うかをこれから、より一層考えなければなりません。
学習相談教室から
国語の学習では、200字程度の文章を読む練習をしています。
ひとりひとりで練習して最後には、上級生に聴いてもらいます。上級生は、下学年の人に感想やアドバイスをします。お互いとっても楽しそうです。
ひとりひとりで練習して最後には、上級生に聴いてもらいます。上級生は、下学年の人に感想やアドバイスをします。お互いとっても楽しそうです。
学級憲法はいつまで・・・
みんなで考えた17条の学級憲法。
いつまで守るべきなのか、という話が出ました。
そこで、みんなで話し合いました。
多かった意見は「一生守るべき」というものでした。
「公」という考え方や「人のために生きる」という考え方は、社会に出てからも通用するから
世の中で生きていくためには、コミュニケーションが必要であり、そのための憲法になっているから
といった理由が出されました。
では、ずっと覚えていられるの?
本当に一生守れるの?
と聞きました。
再び話し合いました。
ずっと自分の心の中に入れておけばよい
今のうちに体にしみこませて、「当たり前」にしておく
という意見が出されました。
小学校生活は一人の人間の成長においては一通加点に過ぎません。
そのすべてを覚えておく必要は、ないと思います。
でも・・・
みんなで話し合ったこと
その中から出てきた共通の目標
それが、ずっと心の中に生きていたら、すごいことだなあと、思いました。
いつまで守るべきなのか、という話が出ました。
そこで、みんなで話し合いました。
多かった意見は「一生守るべき」というものでした。
「公」という考え方や「人のために生きる」という考え方は、社会に出てからも通用するから
世の中で生きていくためには、コミュニケーションが必要であり、そのための憲法になっているから
といった理由が出されました。
では、ずっと覚えていられるの?
本当に一生守れるの?
と聞きました。
再び話し合いました。
ずっと自分の心の中に入れておけばよい
今のうちに体にしみこませて、「当たり前」にしておく
という意見が出されました。
小学校生活は一人の人間の成長においては一通加点に過ぎません。
そのすべてを覚えておく必要は、ないと思います。
でも・・・
みんなで話し合ったこと
その中から出てきた共通の目標
それが、ずっと心の中に生きていたら、すごいことだなあと、思いました。
水をあたためると・・・
昨日に引き続き、理科の実験を行いました。
今日の実験は、水をあたためたり、冷やしたりするとどのような変化があるのかを調べました。
予想を立ててみると…
様々な予想が出てきました。
実験をしてみると…
結果を言葉と絵で表すと、わかりやすいですね。
最後に、空気と水では、変化の具合に違いがあるのかをグループで考えました。
空気よりも水の方がゆっくり変化していることがわかりました。
次回は、何を調べるのでしょうか?
お楽しみに!
今日の実験は、水をあたためたり、冷やしたりするとどのような変化があるのかを調べました。
予想を立ててみると…
様々な予想が出てきました。
実験をしてみると…
結果を言葉と絵で表すと、わかりやすいですね。
最後に、空気と水では、変化の具合に違いがあるのかをグループで考えました。
空気よりも水の方がゆっくり変化していることがわかりました。
次回は、何を調べるのでしょうか?
お楽しみに!
壬生・栃木地域進路研究会
去る12月1日(月)特別支援教育研究協議会主催による壬生・栃木地域進路研究会が「社会福祉法人なすびの里 ゆうの家」で行われました。
施設長さんのお話を聞いたり、施設内見学をさせていただきました。
参加された保護者のみなさんや先生方からたくさんのご意見をいただきましたので、少しご紹介いたします。
・施設長さんのお話は、とても深いお話があり、保護者も考え方を変えていかなければならないと改めて感じました。子どもを社会に出すため、他の人の力を借りながら、もっと私自身も子どもも視野を広げていかないといけないと感じました。(保護者)
・何回か伺わせて頂いていますが、いつも清潔で穏やかな空気を感じる施設です。いろいろ見学させて頂き、ありがとうございました。(保護者)
・小さい頃から18歳になったら、少しでも自分のことができ、自立をさせることを目標にしてきました。今日の施設見学は、進路の一つとして考えながら、これからも子育てをしていきたいと思います。
・支援が必要な子どもの将来を心配している保護者もいると思いますが、このような事業所があると子どもの将来のため、もっとできる事があるなと前向きになれます。(保護者)
・次の世代の子どもたちが大人になって、就労を考える際、忘れてはならないことがあることを肝に銘じて指導していきたいと思います。(教員)
・立派な施設だと思いました。これからますます厳しい就職難の中、受け入れ態勢(場所・人数等)が社会の中で充実してくるとよいと思いました。(教員)
今年の・・・
今年もあと21日となりました。
学習相談教室では、生活単元学習で季節の行事にちなんだ作品を作ったり、作業製品を秋のピーテー祭で売ったりするなどいろいろな活動をしてきました。
特に12月は、小中合同クリスマス会のためにプレゼントを作ったり、クリスマス飾りのリースを作ったりしました。
小中合同クリスマス会にプレゼントとして持って行った松ぼっくりで作ったクリスマスツリー
「秋を探そう!」で見つけた松ぼっくりやドングリでつくったリース
リボンもつけてかわいくできました!
「カッターを安全に使おう」で作った切り紙動物
何の動物かわかりますか?
「秋を探そう!」で見つけた松ぼっくりやドングリでつくったリース
リボンもつけてかわいくできました!
「カッターを安全に使おう」で作った切り紙動物
何の動物かわかりますか?
来年は、どんな作品ができるか楽しみです!
カルビー・スナックスクール(親子交流学習)
12月9日(火)の5・6時間目に食育出張授業「カルビー・スナックスクール」を親子交流学習として行うことになりました。望ましいおやつの取り方について学びながら、食生活習慣の見直しや健康な生活習慣づくりに役立てるよい機会でした。
カルビースナックスクール 3年生
今日は、カルビースナックからおやつ隊の二人が来てくれました!
まずは、毎日どれくらのおやつを食べているのか予想してみました。
35グラムのポテトチップが1日に食べるちょうどいい量だったのですが、、、。
みんなは、6班中4班はオーバーしていました!
でも、35グラムのポテトチップスが手のひらにのる量ということを
教えてもらったのでこれからは大丈夫かな?
塩分当てクイズや○×ゲームををして、楽しく勉強することができました。
おやつを食べる時には、3つの約束を守っていきたいと思います。
ちなみに、、、
3年1組のおやつランキン1位は「おせべいとスナックでした
空気をあたためると・・・
4年生は、理科で実験を行いました。
お湯の中に、栓をしたフラスコを入れたり、つぶしたペットボトルを入れたり、風船をつけたペットボトルを入れたりすると、どうなるのかをやりました。
実験して起きた出来事は、ホワイトボードに絵や言葉で書きました。
ホワイトボードにメモしたことをノートに写し、みんなで共有。
結果からわかったことはみんなでまとめました。
お湯の中に、栓をしたフラスコを入れたり、つぶしたペットボトルを入れたり、風船をつけたペットボトルを入れたりすると、どうなるのかをやりました。
実験して起きた出来事は、ホワイトボードに絵や言葉で書きました。
ホワイトボードにメモしたことをノートに写し、みんなで共有。
結果からわかったことはみんなでまとめました。
生活科 町探検 その2
Bグループの13人は、栃木駅前交番に行ってきました。あまり、歩いて通ったことがないので、発見がいっぱい。交番の警察官の方は、こわいのかなあ・・・。ちょっとドキドキしながら、そしてわくわくしながら、交番への道をがんばって歩きました。
交番から出てきてくれた警察官の方は、みんなの質問にとても優しく答えてくれました。その笑顔にみんなもほっとして、たくさん質問し、たくさん勉強できました。
警察官の方が身につけているチョッキは、2㎏もあるそうです。さわってみると、とてもかたくてびっくりしました。警察官になるためには、試験と体力テストを受けるのだそうです。体をきたえないと・・・。警察官になりたい●●●君、体をきたえなくちゃと感じたようです。
警察官の方がいつも持っている物も見せてくれました。どれも、悪い人を取り締まるために必要な物であることが分かりました。
警察官の方は、何度も見回りをしてくれて、みんなの安全を守ってくれています。夜中も勤務しているそうです。本当にありがとうございます。
いつもは車で通ってしまう駅までの道。歩いてみるといろいろなものに気付きました。かわいい花、畑の野菜、信号のところにある警察のマーク、ベンチ、お店・・・。そして、残念ながら、道路や川の中のごみ・・・。でも、そんな中でも、途中の川の中に、たくさんのコイが泳いでいました。それからカモも。歩いて20分の道のりでしたが、楽しい町探検でした。
交番から出てきてくれた警察官の方は、みんなの質問にとても優しく答えてくれました。その笑顔にみんなもほっとして、たくさん質問し、たくさん勉強できました。
警察官の方が身につけているチョッキは、2㎏もあるそうです。さわってみると、とてもかたくてびっくりしました。警察官になるためには、試験と体力テストを受けるのだそうです。体をきたえないと・・・。警察官になりたい●●●君、体をきたえなくちゃと感じたようです。
警察官の方がいつも持っている物も見せてくれました。どれも、悪い人を取り締まるために必要な物であることが分かりました。
警察官の方は、何度も見回りをしてくれて、みんなの安全を守ってくれています。夜中も勤務しているそうです。本当にありがとうございます。
いつもは車で通ってしまう駅までの道。歩いてみるといろいろなものに気付きました。かわいい花、畑の野菜、信号のところにある警察のマーク、ベンチ、お店・・・。そして、残念ながら、道路や川の中のごみ・・・。でも、そんな中でも、途中の川の中に、たくさんのコイが泳いでいました。それからカモも。歩いて20分の道のりでしたが、楽しい町探検でした。
タグラグビー
駅伝が終わり、
今日からタグラグビーの練習を始めました。
チームで練習を行い、
今日はゲーム形式の練習を中心に行いました。
土曜日の試合に向け、
役割を決めたり作戦を立てたりしながら、
チーム作りを頑張っていきましょう!
今日からタグラグビーの練習を始めました。
チームで練習を行い、
今日はゲーム形式の練習を中心に行いました。
土曜日の試合に向け、
役割を決めたり作戦を立てたりしながら、
チーム作りを頑張っていきましょう!
生活科 まちたんけん その1
生活科の学習で町探検に行ってきました。今回行ったのは、Aグループがシルバー大学、Bグループが栃木駅前交番へ行きました。
シルバー大学に行ったのは14人。友達の家が近くにあるけれど、中を見る機会はなかったので、みんな興味津々出かけていきました。
シルバー大学の中って、小学校とはずいぶん違う雰囲気なのでびっくり。
学生さん(おじいちゃん、おばあちゃん)達のいろいろな活動を見せてもらいました。今日は、授業ではなく、クラブ活動のある日だったそうです。
焼き物で花瓶など創ったそうです。パソコンをやっている学生さんもいました。
囲碁をやっている学生さんや、折り紙でいろいろつくっている人。
校舎の中には、習字や写真、絵・・・いろいろな作品がかざってありました。
紙で作ったおもちゃもいただきました。ひもを動かすと動いていっておもしろいです。
一緒に太極拳もやりました。足がプルプルです。でも楽しかった!!
勉強をしているのは、自分達だけではないということがわかりました。
ぼくたち、わたしたちも、勉強をがんばります。
シルバー大学のみなさん、ありがとうございました。
シルバー大学に行ったのは14人。友達の家が近くにあるけれど、中を見る機会はなかったので、みんな興味津々出かけていきました。
シルバー大学の中って、小学校とはずいぶん違う雰囲気なのでびっくり。
学生さん(おじいちゃん、おばあちゃん)達のいろいろな活動を見せてもらいました。今日は、授業ではなく、クラブ活動のある日だったそうです。
焼き物で花瓶など創ったそうです。パソコンをやっている学生さんもいました。
囲碁をやっている学生さんや、折り紙でいろいろつくっている人。
校舎の中には、習字や写真、絵・・・いろいろな作品がかざってありました。
紙で作ったおもちゃもいただきました。ひもを動かすと動いていっておもしろいです。
一緒に太極拳もやりました。足がプルプルです。でも楽しかった!!
勉強をしているのは、自分達だけではないということがわかりました。
ぼくたち、わたしたちも、勉強をがんばります。
シルバー大学のみなさん、ありがとうございました。
中学校説明会
市内それぞれの中学校で行われた説明会に、6年生は全員で参加してきました。
こちらは、南中での様子です。
はじめは緊張で、少々落ち着かない様子でしたが
校長先生や、生徒指導の先生の話を聞いて、少しずつ心構えをもつことができたようです。
先輩たちも、がんばっているようです。
その後、授業や部活動の様子を見せていただきました。
みんな真剣に見て、学んでいました。
あと4か月。
この場所にふさわしい、自分をつくろう!
こちらは、南中での様子です。
はじめは緊張で、少々落ち着かない様子でしたが
校長先生や、生徒指導の先生の話を聞いて、少しずつ心構えをもつことができたようです。
先輩たちも、がんばっているようです。
その後、授業や部活動の様子を見せていただきました。
みんな真剣に見て、学んでいました。
あと4か月。
この場所にふさわしい、自分をつくろう!
感想文
子どもたちは、今まで何気なく読書感想文など感想文とつくものを書いていました。
最近、4年生は、「三つのお願い」という物語で、感想文についての勉強をしています。
これは、初めて「三つのお願い」を読んだ時の感想文です。
この先、みんなの感想文がどのような感想文に変わっていくのか楽しみです。
最近、4年生は、「三つのお願い」という物語で、感想文についての勉強をしています。
これは、初めて「三つのお願い」を読んだ時の感想文です。
この先、みんなの感想文がどのような感想文に変わっていくのか楽しみです。
駅伝交歓会
栃木地区駅伝交歓会が行われ、6年生は選手、応援として13名が参加しました。
自分たちなりに練習に取り組み
自分たちなりの作戦を立て
自分たちなりに応援して
最後までたすきをつなぐことができました。
満足感
悔しさ
その両方を味わうことができたと思います。
走っている姿を見て
一人一人の「責任感」と
「成長」を感じることができました。
最後は「笑顔」で!
自分たちなりに練習に取り組み
自分たちなりの作戦を立て
自分たちなりに応援して
最後までたすきをつなぐことができました。
満足感
悔しさ
その両方を味わうことができたと思います。
走っている姿を見て
一人一人の「責任感」と
「成長」を感じることができました。
最後は「笑顔」で!
少し早いクリスマス
今日の外国語活動は、2学期最後の授業だったので、少し早いクリスマスを楽しみました。クリスマスに関する言葉を発音したり、外国のクリスマスでは、どのような祝い方をしているのか話を聞いたりしました。
授業の最後には、クリスマスカードをみんなで作りました。
自分のクリスマスカードを作り終わった子どもが、駅伝に行っている子どもたちの分も作りたいと言っていて、心があたたまりました。
本当のクリスマスは、まだ先ですが、良いクリスマスになるといいですね。
授業の最後には、クリスマスカードをみんなで作りました。
自分のクリスマスカードを作り終わった子どもが、駅伝に行っている子どもたちの分も作りたいと言っていて、心があたたまりました。
本当のクリスマスは、まだ先ですが、良いクリスマスになるといいですね。
リーフレット完成
今日は、リーフレットが完成したので、グループの中で読み合って感想を伝え合いました。
友達のリーフレットを真剣に読んでいます。
良いところを2つとアドバイスがあれば1つ、友達に伝えることもできました。
友達のリーフレットの良いところを必死にメモしている姿も見られました。
次は、3年生に見せたいですね!
友達のリーフレットを真剣に読んでいます。
良いところを2つとアドバイスがあれば1つ、友達に伝えることもできました。
友達のリーフレットの良いところを必死にメモしている姿も見られました。
次は、3年生に見せたいですね!
生活科 わたしの一日 1年生
何をそんなに興味深く聞いているのかと言えば・・・?
生活科の「みんないっしょに」では、自分の一日を振り返り、友達と比べることから始めました。
これは自分の一日を紹介している場面です。
歯みがきはいつする? 朝起きてすぐ? 朝ご飯のあと?
朝起きて最初にすることは? トイレ? 顔洗い? 着がえ?
自由時間は何をする? テレビ? ゲーム? 本を読む? 漫画を読む? レゴで遊ぶ?
人によって生活スタイルはさまざま。
自分と同じではないんだ、ということが新鮮だったようです。
今週は、家の人といっしょに遊んだり仕事をしたりすることが宿題になっています。
家の人と過ごす楽しさを再確認できたらいいなと思っています。
生活科の「みんないっしょに」では、自分の一日を振り返り、友達と比べることから始めました。
これは自分の一日を紹介している場面です。
歯みがきはいつする? 朝起きてすぐ? 朝ご飯のあと?
朝起きて最初にすることは? トイレ? 顔洗い? 着がえ?
自由時間は何をする? テレビ? ゲーム? 本を読む? 漫画を読む? レゴで遊ぶ?
人によって生活スタイルはさまざま。
自分と同じではないんだ、ということが新鮮だったようです。
今週は、家の人といっしょに遊んだり仕事をしたりすることが宿題になっています。
家の人と過ごす楽しさを再確認できたらいいなと思っています。
明日の駅伝交歓会に向けて
明日は、いよいよ駅伝交歓会です。
そのために、今日は最後の練習。
そして、ミーティングを行いました。
ホワイトボードなどを使って、学年関係なく話合い、
作戦を立てました!
選手・応援、それぞれ立場は違いますが、
チーム一つになって、全力で戦ってこられたらなと思います。
明日、頑張りましょう!
そのために、今日は最後の練習。
そして、ミーティングを行いました。
ホワイトボードなどを使って、学年関係なく話合い、
作戦を立てました!
選手・応援、それぞれ立場は違いますが、
チーム一つになって、全力で戦ってこられたらなと思います。
明日、頑張りましょう!
生活科 あきのおもちゃ 1年生
授業参観で、おうちの方と一緒に作ったあきのおもちゃやかざり、
その後も、友達に作り方を教えてもらいながら、作りたいものを思い思いに作りました。
この日はみんなで鑑賞したり遊んだり。
メダルや松ぼっくりツリー、やじろべえ。素敵なものがたくさんできました。
どんぐりロケットや釣り、どんぐり迷路も大好評。
どんぐりごまをたくさん作った子や、ギロという楽器を作った子も。すごいっ!
マラカス、楽しそうですね。
たくさん作ってたくさん遊んで飾って、とても楽しい学習だったようです。
秋がますます好きになったかな?
その後も、友達に作り方を教えてもらいながら、作りたいものを思い思いに作りました。
この日はみんなで鑑賞したり遊んだり。
メダルや松ぼっくりツリー、やじろべえ。素敵なものがたくさんできました。
どんぐりロケットや釣り、どんぐり迷路も大好評。
どんぐりごまをたくさん作った子や、ギロという楽器を作った子も。すごいっ!
マラカス、楽しそうですね。
たくさん作ってたくさん遊んで飾って、とても楽しい学習だったようです。
秋がますます好きになったかな?
学級憲法&はやぶさ2
毎朝、日直が選んでみんなで唱えてから一日をスタートさせている学級憲法。
今は、日直が当日唱える憲法を、あらかじめ黒板に書いてくれます。
もちろん、それを選んだ理由も。
一日のめあてをしっかりもち、自分たちの目標に向かうクラスは、見ていて気持ちがいいです。
さて、話は大きく変わり、昼休みに小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げの様子を、生中継で見ました。
打ち上げ成功時には、思わずみんなから拍手が!
はやぶさ2の役割などについての解説に、栃木市出身で「栃木市ふるさと大使」も務めていらっしゃる吉川真さんが登場するなど、宇宙を身近に感じられる時間でした。
今は、日直が当日唱える憲法を、あらかじめ黒板に書いてくれます。
もちろん、それを選んだ理由も。
一日のめあてをしっかりもち、自分たちの目標に向かうクラスは、見ていて気持ちがいいです。
さて、話は大きく変わり、昼休みに小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げの様子を、生中継で見ました。
打ち上げ成功時には、思わずみんなから拍手が!
はやぶさ2の役割などについての解説に、栃木市出身で「栃木市ふるさと大使」も務めていらっしゃる吉川真さんが登場するなど、宇宙を身近に感じられる時間でした。
リーフレット作り
上の写真は、4年生が委員会活動をしている様子です。
リーフレットを作ろうということで、委員会リーフレットを作っています。
自分たちでアップとルーズの写真を撮り、レイアウトを決めて、書いています。
来年、今の3年生が4年生になったら、委員会活動を行うので、どんな委員会かお知らせできるように頑張っています。
また、宿泊学習リーフレットも、3年生に向けて作っています。
どのようなリーフレットができるか楽しみです!
引き渡し避難訓練
今日は大きな地震が発生したと想定して、引き渡しの避難訓練を行いました。
地震発生と家庭科室からの火災がおこったことを聞き、子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守って真剣に避難を始めました。
今回は引き渡しのため帰る用意をしての避難でしたので、いつもより倍の時間はかかってしまいましたが、校庭に全員無事に避難できました。
14時15分に一斉メールが配信され、少しずつおうちの方々がお迎えに来てくれました。
なんだかとってもうれしそう。 担任は一人一人しっかり確認をして引き渡します。
だんだんすくなっていきました。
まだかなぁ~。思いはみんな同じ。門の方をじっと見つめている子たちも・・・。
メールを配信してから30分で引き渡しは終了し、全員無事に帰っていきました。
起こらない方がよいのですが、いざという時のために訓練は行っていきたいと思います。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
地震発生と家庭科室からの火災がおこったことを聞き、子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守って真剣に避難を始めました。
今回は引き渡しのため帰る用意をしての避難でしたので、いつもより倍の時間はかかってしまいましたが、校庭に全員無事に避難できました。
14時15分に一斉メールが配信され、少しずつおうちの方々がお迎えに来てくれました。
なんだかとってもうれしそう。 担任は一人一人しっかり確認をして引き渡します。
だんだんすくなっていきました。
まだかなぁ~。思いはみんな同じ。門の方をじっと見つめている子たちも・・・。
メールを配信してから30分で引き渡しは終了し、全員無事に帰っていきました。
起こらない方がよいのですが、いざという時のために訓練は行っていきたいと思います。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
学期末になりました
2学期も今月で最後。
まとめのテストが多くなる時期になりました!
様々なテストに向けて、
1人で黙々と練習したり、
勉強をすることは大切ですが・・・
時には、友達が分からないところを教え合ったり、
気付きを共有したりしながら
学習を進めることも、いいですね。
みんなで学び合って、2学期のまとめをしていきましょう!
まとめのテストが多くなる時期になりました!
様々なテストに向けて、
1人で黙々と練習したり、
勉強をすることは大切ですが・・・
時には、友達が分からないところを教え合ったり、
気付きを共有したりしながら
学習を進めることも、いいですね。
みんなで学び合って、2学期のまとめをしていきましょう!
南中学校地区特学交流会
南中学校地区の学習相談教室(特別支援学級)の交流会をしました。南中・南小・四小の児童生徒が南中学校に集まりました。まずは、一緒にケーキを作りました。
いろいろなケーキができあがりました。なかなかのデザインです。
その後、クリスマスカードを作ったり、いす取りゲームやビンゴをしたりして遊びました。
中学校の教頭先生も遊びにきてくれました。
みんな新しい友達ができ、とても楽しいひとときをすごしました。
いろいろなケーキができあがりました。なかなかのデザインです。
その後、クリスマスカードを作ったり、いす取りゲームやビンゴをしたりして遊びました。
中学校の教頭先生も遊びにきてくれました。
みんな新しい友達ができ、とても楽しいひとときをすごしました。
ミニ先生
今、算数の授業では、小数のたし算、ひき算を学習しています。
そんな中でこんな活動も、
問題を早く解き終わった子が、助けを求めている子のもとへ行って教えたり、終わった子の答えを先生の代わりに丸つけをしたりと、問題を解き終わったら、学習が終わりではなく、ミニ先生となって、さらに活躍しています。
そんな中でこんな活動も、
問題を早く解き終わった子が、助けを求めている子のもとへ行って教えたり、終わった子の答えを先生の代わりに丸つけをしたりと、問題を解き終わったら、学習が終わりではなく、ミニ先生となって、さらに活躍しています。
卒業写真撮影 委員会編
卒業アルバム用の写真撮影ですが、今日は、メンバーのそろっている委員会が行いました。
いろいろ準備をしてから撮影していただいているところも・・・。
そして、はい、チーズ!
でも、気付きました。
楽しいのは・・・
撮影の様子を
じっと見ている
在校生を見ていることです!
みなさんも来年(再来年)のお楽しみですよ!
ALT研修会 その2
今日は、ALTがたくさんいらっしゃる中での、
英語の授業でした。
授業の内容は、英語を使って「道案内」です。
いつもとは、少し違う雰囲気で、最初は緊張気味でしたが、
研修にいらっしゃったALTも授業に参加してくださる場面があり、
たくさんのALTとの交流を楽しみながら、
積極的に質問していました。
最後には、持ち前の人なつっこさを発揮して・・・
自分からどんどん話しかけ、仲良くなっていました!
子どもたちは、英語を使ってコミュニケーションすることの楽しさが、味わえたかな・・・?
英語の授業でした。
授業の内容は、英語を使って「道案内」です。
いつもとは、少し違う雰囲気で、最初は緊張気味でしたが、
研修にいらっしゃったALTも授業に参加してくださる場面があり、
たくさんのALTとの交流を楽しみながら、
積極的に質問していました。
最後には、持ち前の人なつっこさを発揮して・・・
自分からどんどん話しかけ、仲良くなっていました!
子どもたちは、英語を使ってコミュニケーションすることの楽しさが、味わえたかな・・・?