学校ニュース

カテゴリ:3年生

今日のめあて


今日はピーテー―祭。
3年生は、1~3年生のグループの班長として、
頑張ってこようというめあてを立てました。


1・2年生の自己紹介ををしっかり聴いて、

活動スタート。
 
おいしく楽しく1・2年生と食事をします。


もちろん、前売り券を班のみんなが使えるように気にしながら・・・。

楽しむことはもちろん、何かを学べた1日になったかな?

そして、こちらも大切にね。
お家の方はもちろん、いろいろな方に感謝ですね。

自治のできるクラスに


今日は雨でした。
自分たちで決めた「雨の日のルール」を
意識しているところがいいな、と思います。


朝、子どもたちへのメッセージの中に「自治」というキーワードを
黒板に示していたのですが・・・

辞書でその意味を調べたり、黒板に書いてくれた人がいました。

自分たちで決めたルールを、自分たちで守れるクラスって
自立していてすてきだと思います。

そんなクラスを目指していきたいですね。

それぞれの立場で

最近、すごいなぁ・・・と、思うことは、

この、毎日の掲示板もそうですが、


子どもたちが、それぞれの立場(係)から、
クラスのために呼びかけをよくしていることです。

 
今日は、ゴミ拾いの呼びかけが出てきました。


また、会社(係)では、時々アルバイトも募集して
活動を広めるような呼びかけも行っています。

自分たちで考え、行動に移すことのできる力はすばらしいなと思います。

音楽集会をとおして


今日は、音楽集会本番でした。


 
朝の様子です。自分たちで声をかけて始まった、自主練習。
自分たちでできることをしっかりやり切って・・・

 
本番も頑張りました。
しかし、ただ頑張っただけではありません。


音楽集会をやる意味を、1人1人がしっかり考えて臨んでいます。
(ただ、発表をしているだけじゃないんですね。)
「楽しさを伝えること」「努力を見てもらうところ」そして、「成長のチャンス」
という考えも。


そして、振り返りには音楽集会をとおして学んだことがびっしりノートに。

今日も、音楽集会という「非日常」が、成長の1つのきっかけになったかなあ?

連休明けでしたが

全員揃いました。
 
頭を、お休みモードから学びモードにして、みんなで学習に向かいましょう!

そして、何やら窓際に集まって見ていますが・・・
 

3年1組に、新たな仲間が増えました。
それは・・・


こんな生き物です。(よく、見えないかなあ・・・?)
貝殻に入っていて、海の中にいる生き物です。

こちらも、大切に育ててね。

校外学習を生かして


音楽集会の練習、頑張っています!
全員で心を1つに。みんなが積極的に参加してこそ、
発表会を行う意味があると思います。

さて、今日の総合では、校外学習のまとめを行いました。
しおりを持ち寄って・・・
 
見てきたことや体験してきたこと

 


発見してきたことをもとにして、


班ごとにロイロノートスクール(iPad)にまとめていきます。

「日光が修学旅行者数ナンバーワン!のひみつをさぐる」というテーマで
校外学習へでかけてきましたが、
そのひみつを、これからみんなで解いていきましょうね!

マット発表会

 
毎日、ほけん・れんらく会社(係)頑張っています!
ホワイトボードを書いて掲示するだけでなく、
朝の会の、係からの連絡で毎日めあてをみんなへ伝えています。

今日は、マット発表会がありました。
3つのグループに分かれ、
今まで練習してきた成果を見せ合います。
 


グループごとに、何の技を入れるか、どうつなぐか、曲に合わせどう表現するか・・・
知恵を出し合って、練習をしながら完成させました。

それぞれのグループのよさが出てきた発表会になりました。

最後の振り返りには、

友達と協力することのよさに気づけたり、


技の工夫に気づけたり、

コミュニケーションの大切さに気づけたり・・・

自分のことはもちろん、周りの友達のよさにも
目を向けることができたのかな、と感じました。

1/4mって?


なかよし集会がありました。全力で楽しめたみたいですね。
全力で楽しみながら、6年生の働く姿も見て、いい6年生になってほしいなと思いました。

さて、今算数では分数の学習に入りました。
みんなで、1/4mってどんな長さ?

ということについて考えました。

 
友達と話し合って確認したり、1m定規を使って調べたり、

分かったことを黒板を使って友達に説明したり。

 
友達と学び合いながら答えを導き出すことができたみたいです。
ただ紙テープを1/4にした長さと、1/4mは違うんですね。
きちんと区別できていました。


1/4,2/4,3/4・・・
次の学習につながる考えも出てきました!
こんなに一生懸命学習に向かってくれると、
授業を作るのも楽しくなります。

自ら学ぶこと


校外学習で意識してきた、「公の場」でのルール
学校でも意識して生活していけたらいいですね。

今、音楽では合奏の練習を頑張っています。

パート別に練習し、

技術を磨いていくことはもちろんですが、

  
違う楽器の友達同士が集まり、音が合うか確認を始めました。
自分たちで練習を進められる姿が見られるようになり、これからが楽しみです。


少し、話は変わりますが・・・

今日の昼休みの様子です。
生活科室の丸テーブルに集まって、何か話しています。

 
内容を見ると・・・明後日の、体育で行う「マット運動発表会」に向けて
作戦会議を開いているようです。

昼休みにも話し合っている姿を見て、びっくりしましたが・・・。
自ら学ぶ姿ってステキだなと思いました。

自分たちの成長を確かめる機会に


楽しみにしていた、校外学習。

学習はもちろん、公の場でのマナーについても守れるよう、
意識して出発しました!


日光東照宮見学
世界文化遺産を3年生なりの目で見てきました。
修学旅行生や、外国の方がたくさんいらしていたことにも、驚き!


いろは坂
車酔いをした人が誰もいませんでした。
それだけ、意識して「いろはにほへと・・・」数えてきたんでしょうね。


昼食、買い物
班で揃ってお家の人が作ってくださったお弁当を楽しく食べ、
頭で考えて買い物もしました。

 
中禅寺湖で自然体験
一足早い日光の自然を五感で味わってきました。



たくさん歩き、疲れもあったかもしれませんが・・・。
みんなの生き生きとした表情がとってもよかった1日でした。
体験してきたことを、これからの学びにつなげていきましょうね。