文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:3年生
3年とうげ
5時間目は研究授業が2年生であったため、
自習になりました。自分たちだけで学習できるって、
すごいことですよね。
今、3年生の国語の学習では「3年とうげ」を行っています。
今日は、物語の最後に出てきた疑問、
「ぬるでの木の影から歌を歌っていた人はだれか?」
について、みんなで考えました。
まずは自分でホワイトボードに。
せーの!で、自分の考えを書いたホワイトボードを一斉に上げると・・・
いろいろな考えが出てきました。
そして、根拠をはっきりさせてみんなで情報交換。
みんなの考えを聴き合うのはとっても楽しい時間です。
ミニ先生
今日は、避難訓練でした。非日常を成長のチャンスに!
学期末にさしかかり、授業ではテストが増える時期です。
返されたテストの直しをそれぞれ子どもたちは行っていますが・・・
早く終わった人は、まだ終わっていない友達や、
問題が解けず悩んでいる友達のところへ、担任が指示しなくても、助けにいきます!
そして、男女問わず、困っている友達がいたら、すぐに助けにいけるところは、
素晴らしいなと思います。
教える方法も、答えを丸写しさせるのではなく、
「この文を読んでみてね。」「主語はどこかなあ?」
など、具体的で、友達が自分で答えを導き出せるようアドバイスしていました。
「分からないところを、分からない」と言える、そして、困っている人がいたらすぐ助けにいける関係って、すてきですよね。
ペットボトルをフル活用!
今日から12月。あと今年も1か月ですね。
まだまだ、目標をもって、成長し続けよう!
さて、図工ではペットボトルを使っています。
子どもたちの手によって、ペットボトルが・・・
動くおもちゃに大変身!
キャップまで活用。タイヤにしたんですね。
ただ、同じようなペットボトルを使っても、できる作品は人それぞれ。
どんな風に作ろうかな・・・。たくさん思考して、
必要な材料を自分で探して、
1つ1つを丁寧に組み合わせていくから、
オリジナルができるんですね。
ペットボトル1つから、こんなに個性あふれる作品ができるなんて、すてきだね。
30人最後の日!
月曜日、切り替えスピードを早くして時間を大切にしよう!
今日は、体験で1ヶ月間だけ3年1組で過ごした友達とのお別れの日。
最後に、楽しんでもらおうとお笑いを企画したり、
歌や、今日のシャワー、
お手紙のプレゼントを贈ったりしました。
明日から、寂しくなりますが・・・。30人で過ごした思い出を大切に、
また明日から頑張ろう!
地面の温度は?
切り替えスピードを早くすると、
自分たちの時間が増えますよね。
今日は、久しぶりによい天気でしたね。とっても寒かったですが・・・
理科の授業では、「日なた」と「日かげ」の地面の違いについて学習を進めています。
さて、温度はどのくらい違うのでしょう?
温度計を持ち出して、
日なたと日かげの場所を探して、
調査開始!
来週、今日の結果をまとめましょうね。
どんな教科でも、「体験」をしながら、学びを深めていってもらいたいなと思います。
スーパーの工夫を調査し隊!
切り替えスピードはもちろん、「公」ということを意識して
校外学習へ出かけてきました。
スーパーの方には、お忙しい中、売り場はもちろん、
お店の裏側まで詳しく見せていただきました!なかなか見られないお店の裏側に・・・
子ども達も興味津々。
調査をすると、商品の並べ方1つとっても、いろいろな工夫や
お店の人の思いがあることが分かりましたね。
最後には、お店の店長さんに、たくさん質問をさせていただきました。
このような、学びの機会をくださったお店の方々に感謝しつつ、
お店の工夫をしっかりまとめていきましょう!
漢字1文字で表すと・・・
2時間目以降、担任は、
東京都品川区源氏前小学校へ出張に行かせていただきました。
学校規模は、四小とほぼ同じくらいでしたが、一人一台タブレットを使用できる、
恵まれた環境にある学校でした。
子どもたちに負けないよう、私自身も学びます!
さて、本日も「今日のシャワー」行いましたが、
シャワーの中に、「主役の人を漢字一字で表すと?」というテーマを続けて行っています。
このシャワーの主役は誰でしょう?
漢字一字で表したものを見てみると、
なんとなく、その人らしさが出ている気が・・・。
みんな、友達のよさをとらえ、表現することがうまくなっていました!
成長の1つですね。
すてきな自主学習
3連休明け、気持ちを学校モードに切り替えて頑張ろう!
さて、最近自主学習のレパートリーが増えてきました。
計ド2回目・3回目、漢字練習、日記・・・の他に、
調べ学習なども、頑張っています。
こちらは、自分の好きなテーマに合わせて見やすく見開き2ページでまとめています。
また、「グルメレポート」のような自主学習や、理科研究のような自主学習。
工夫は様々ですね!
そして、こんなすてきな自主学習も。
3年1組のよいところを、
思いつくだけ書き出していたり、
3年1組の1人1人への誉めことばのシャワーを書いてきたり。
工夫はもちろん、すてきな自主学習の数々に感動しました。
姿勢!
時間を大切にできると、いいですね。
さて、今日は「姿勢」を意識して・・・
(おうちの方からも、姿勢に関するアドバイスをいただきました。ありがとうございます。)
朝読書。
そして、漢字を書くときも、
目と紙が近くなりすぎないようにしながら、
背筋ピン!
その方が、集中力も上がって、いい文字も書けますよね。
お家の方からいただいたメッセージやアドバイスも大切に、
日々成長していこう!
食べ物のひみつを教えます
非日常が続きます。
今日も、成長のチャンスにしよう。
国語の授業では、「食べ物のひみつを教えます」
を学習しています。
今日は、その中でも、「相手」を意識して
どう伝えればよいか、表現について考えました。
調べたことを、図や絵にして表現したり、
友達とチェックし合ったりしました。
しっかりグループの中で発表できたかな?
今日学んだことは、次に生かそう!