文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
バレーボール
今週の月曜日から、バレーボールの試合を行っています。
最初の時間に、みんなで考えたルールをもとに試合をしています。

まずは、チームごとに今日のめあてを決めます。
めあてが決まったら、そのめあてを達成するために練習開始!

声をかけあいながら、チームの絆を深めています。
練習したら、いよいよ試合です。

試合の始まりは、握手から始まります。

ラリーを続けることをがんばりつつも、勝ちにこだわる子どもたちでした。
最初の時間に、みんなで考えたルールをもとに試合をしています。
まずは、チームごとに今日のめあてを決めます。
めあてが決まったら、そのめあてを達成するために練習開始!
声をかけあいながら、チームの絆を深めています。
練習したら、いよいよ試合です。
試合の始まりは、握手から始まります。
ラリーを続けることをがんばりつつも、勝ちにこだわる子どもたちでした。
研修終了 中島
4日間の研修も無事に終わりました。
これから帰ります。
筑波山を横に見ながら…。
これから帰ります。
筑波山を横に見ながら…。
研修最終日③ 中島
発表会の様子です。
それぞれの先生方が考えた、さまざまな方法で、プレゼンテーションが行われます。
白くて大きいホワイトボード、わかりますか?
欲しくなってしまいました。
それぞれの先生方が考えた、さまざまな方法で、プレゼンテーションが行われます。
白くて大きいホワイトボード、わかりますか?
欲しくなってしまいました。
研修最終日② 中島
みなさんの学習に、よりiPadなどを役立ててもらうために、学校としてどうしていくべきか、作戦を立てています。
「三種の神器」がそろったぞ!
午後は発表会です。
「三種の神器」がそろったぞ!
午後は発表会です。
研修最終日スタート 中島
初めての清々しい朝です。
(2日目雨、3日目はみぞれでした)
最終日も頑張ります!
(2日目雨、3日目はみぞれでした)
最終日も頑張ります!
研修3日目 中島
みなさんに、情報を正しく、上手に利用する力を身に付けてもらうための、理科の授業の方法を考えました。
小学校最後の単元で、授業しますね。
お楽しみに。
さあ、ラスト1日。
みなさんも頑張って!
小学校最後の単元で、授業しますね。
お楽しみに。
さあ、ラスト1日。
みなさんも頑張って!
日々の記録
毎日の学校生活の中には、
子どもたちの成長が、たくさんつまっていると思います。
その発見をすることが、最近の楽しみでもあります。
最近、子どもたちの成長していく姿に言葉をつけて、

教室の後ろに掲示をしています。

こうやって並べてみると、すてきな掲示物になります。
毎日、子どもたちが頑張っているということが分かります。
今日は、ある子どもの机に、
メモが貼ってあるのを見つけて写真を撮りました。

メモには、
「心が変われば態度が変わる」
「態度が変われば行動が変わる」
「行動が変われば習慣が変わる」・・・・・・
(どこかで聞いたことがあるような。)
さて、この写真にどんな言葉をつけようか・・・。
明日、みんなで考えようと思います。
子どもたちの成長が、たくさんつまっていると思います。
その発見をすることが、最近の楽しみでもあります。
最近、子どもたちの成長していく姿に言葉をつけて、
教室の後ろに掲示をしています。
こうやって並べてみると、すてきな掲示物になります。
毎日、子どもたちが頑張っているということが分かります。
今日は、ある子どもの机に、
メモが貼ってあるのを見つけて写真を撮りました。
メモには、
「心が変われば態度が変わる」
「態度が変われば行動が変わる」
「行動が変われば習慣が変わる」・・・・・・
(どこかで聞いたことがあるような。)
さて、この写真にどんな言葉をつけようか・・・。
明日、みんなで考えようと思います。
休み時間でも・・・
今日は、いい光景を目にしました。

鍵盤ハーモニカのできないところを一生懸命練習している様子です・・・が1人で練習しているわけではありません。友達に聞いて、教えてもらっていました。

教えてもらう側のできるようになりたいという気持ちと、
教える側のみんなでできるようになりたいという気持ちがあってこその光景だと感じました。
鍵盤ハーモニカのできないところを一生懸命練習している様子です・・・が1人で練習しているわけではありません。友達に聞いて、教えてもらっていました。
教えてもらう側のできるようになりたいという気持ちと、
教える側のみんなでできるようになりたいという気持ちがあってこその光景だと感じました。
音楽
今日の音楽の授業では、
リコーダーで新しい曲に挑戦しました。
まず、練習をする前に音階を確認。
もちろん、一人で頑張っている人もいますが、

分からないことや、最終的な確認はみんなで学び合い。

ここでも、同じパートの友達全員が分かるまで、
友達に教えます。

また、教えてもらうだけでなく、
教えてもらって分かったことを、まだ終わっていない友達を探して
教えに行きます。

得意、不得意はあると思いますが・・・
6年生全員で頑張って、人の心を動かせるような、
リコーダーの演奏ができたらいいな、思います。
リコーダーで新しい曲に挑戦しました。
まず、練習をする前に音階を確認。
もちろん、一人で頑張っている人もいますが、
分からないことや、最終的な確認はみんなで学び合い。
ここでも、同じパートの友達全員が分かるまで、
友達に教えます。
また、教えてもらうだけでなく、
教えてもらって分かったことを、まだ終わっていない友達を探して
教えに行きます。
得意、不得意はあると思いますが・・・
6年生全員で頑張って、人の心を動かせるような、
リコーダーの演奏ができたらいいな、思います。
みんなでやれば・・・
今日は、昼休みにならばせマス係の人たちが企画をしたクラス遊びを行いました。

男女に分かれて、ドッチボールをしていました。
1学期は、女子のほうが強かったのですが、最近は力が五分五分なので、いい勝負になっています。

今日の結果は、男子の勝ちだったようです。

チャイムがなり、清掃が向かう姿には笑顔が見られました。
やはり、みんなで何かをするって、いいですね!
男女に分かれて、ドッチボールをしていました。
1学期は、女子のほうが強かったのですが、最近は力が五分五分なので、いい勝負になっています。
今日の結果は、男子の勝ちだったようです。
チャイムがなり、清掃が向かう姿には笑顔が見られました。
やはり、みんなで何かをするって、いいですね!
研修2日目 中島
いろいろな機材を使って学びます。
話を聞くだけでなく、体を動かす方が学べますね。
話を聞くだけでなく、体を動かす方が学べますね。
研修中 中島
情報機器 研修初日です。
全国の先生方と、真剣に学びます!
授業を受ける建物です。がんばろっと。
全国の先生方と、真剣に学びます!
授業を受ける建物です。がんばろっと。
体力を高める運動
今、体育では縄跳びをやっています。
今日は、授業の最後に、クラスごとに分かれて長縄を行いました。

跳ぶときは、しっかり縄の真ん中で。

自分が跳ぶときは少し緊張しますが、みんな真剣ないい表情!
もちろん、自分の番でなくても、跳ぶ人を見守り、

縄を回す人も、どうやったら跳びやすいかを工夫します。
まさに、長縄は学級の雰囲気を表している感じがします。
ただ、回数を重ねるだけでなく、その雰囲気を大切にしたいですね。
今日は、授業の最後に、クラスごとに分かれて長縄を行いました。
跳ぶときは、しっかり縄の真ん中で。
自分が跳ぶときは少し緊張しますが、みんな真剣ないい表情!
もちろん、自分の番でなくても、跳ぶ人を見守り、
縄を回す人も、どうやったら跳びやすいかを工夫します。
まさに、長縄は学級の雰囲気を表している感じがします。
ただ、回数を重ねるだけでなく、その雰囲気を大切にしたいですね。
今日も元気に・・・
今週も朝は、静かに学習から始まります。

静まり返った教室で、鉛筆の音が響き渡ります。
2時間目の後の今日の四小タイムは、クラスみんなでドッチボールです。

四小タイムの間に決着がつかず、休み時間も熱戦が繰り広げられました。
休み時間は、見ていた2年生も参戦!!

(2年生と4年生をうまく撮れませんでした。)
いろいろな学年との交流もいい勉強になりますね。
(2年生も4年生に負けないくらい強い球を投げていました。)
静まり返った教室で、鉛筆の音が響き渡ります。
2時間目の後の今日の四小タイムは、クラスみんなでドッチボールです。
四小タイムの間に決着がつかず、休み時間も熱戦が繰り広げられました。
休み時間は、見ていた2年生も参戦!!
いろいろな学年との交流もいい勉強になりますね。
(2年生も4年生に負けないくらい強い球を投げていました。)
租税教室
国会見学を控え、政治のしくみについていろいろ学んでいる6年生。

今日は、市役所の方に来ていただき、「税金」について、いろいろ学びました。

身の回りにある施設で、税金を使って建てられているものといないものを分けるクイズを楽しんだり、

DVDを見たり、パンフレットを見たりしながら、税金がなぜ必要なのかを考えたりしました。
大切なことは、しっかりメモを取ることができました。

最後に、1億円!
の、レプリカを持たせていただき、その重みを知ることもできました。
これから生きていく上でも大切なことを、いろいろ学ぶことができた時間でした。
栃木市資産税課の方、ありがとうございました。
今日は、市役所の方に来ていただき、「税金」について、いろいろ学びました。
身の回りにある施設で、税金を使って建てられているものといないものを分けるクイズを楽しんだり、
DVDを見たり、パンフレットを見たりしながら、税金がなぜ必要なのかを考えたりしました。
大切なことは、しっかりメモを取ることができました。
最後に、1億円!
の、レプリカを持たせていただき、その重みを知ることもできました。
これから生きていく上でも大切なことを、いろいろ学ぶことができた時間でした。
栃木市資産税課の方、ありがとうございました。
まちづくりプラン②
先週からグループで作っていた模造紙が完成しました。



しっかりグループ分けをして、名前をつけています。
グループごとに作った模造紙をもとに、具体的にどんな町にしたいのか、そのためには、どんなことをする必要があるのかまで考えています。
さらに、自分でできることと、町のみんなに協力してもらわなければならないことなども考えていきます。
また 後日、まちづくりプランをお知らせしたいと思います。
しっかりグループ分けをして、名前をつけています。
グループごとに作った模造紙をもとに、具体的にどんな町にしたいのか、そのためには、どんなことをする必要があるのかまで考えています。
さらに、自分でできることと、町のみんなに協力してもらわなければならないことなども考えていきます。
また 後日、まちづくりプランをお知らせしたいと思います。
授業風景 1年生
国語の学習「おみせやさんごっこをしよう」
ことばには、一つ一つの名前(下位語)とまとめてつけた名前(上位語)があることを
学習し、その発展学習でおみせやさんごっこをしました。
開いていたお店は、本屋さん、ペットショップ、花屋さん、魚屋さん、花屋さん。

お店の名前、看板もみんなで考えて作りました。
品物カードも豊富にそろえ、お金をもってLet's shopping!
お店役とお客役で、やりとりを工夫しながら売り買いを楽しみました。

買う前にチラシを見て、おすすめ商品をチェックするしっかり者さんも。

タイムセールを始めて、お客さんが集まったお店も。
あいさつや売り買いの言葉もしっかりと言えて、
たくさんの買い物もできて、
満足満足の子どもたちでした。
ことばには、一つ一つの名前(下位語)とまとめてつけた名前(上位語)があることを
学習し、その発展学習でおみせやさんごっこをしました。
開いていたお店は、本屋さん、ペットショップ、花屋さん、魚屋さん、花屋さん。
お店の名前、看板もみんなで考えて作りました。
品物カードも豊富にそろえ、お金をもってLet's shopping!
お店役とお客役で、やりとりを工夫しながら売り買いを楽しみました。
買う前にチラシを見て、おすすめ商品をチェックするしっかり者さんも。
タイムセールを始めて、お客さんが集まったお店も。
あいさつや売り買いの言葉もしっかりと言えて、
たくさんの買い物もできて、
満足満足の子どもたちでした。
理科研究発表会
今日の四小タイムは、

全校生に向けて、
栃四小でんぱぐみの5人が、

昨日、下都賀地区理科研究発表会で発表してきた研究を、
披露しました!
研究名は、「Wi-Fiセット!どこに?」です。

スライドを使って説明し、

実演や その実況中継も入れながら発表を行いました。
ICT機器が充実している、「四小ならでは!」の研究です。
栃四小のでんぱぐみの研究によって、
Wi-Fiルーターの配置を変更し、校内の電波状況がよくなりました。
自分たちだけでなく、学校のためにもなる研究は、
とてもすてきだと思います。
栃四小でんぱぐみの5人に、電波状況をよくしてもらったので、
授業でも、どんどんiPadを活用していけたらと思います!ありがとう。
全校生に向けて、
栃四小でんぱぐみの5人が、
昨日、下都賀地区理科研究発表会で発表してきた研究を、
披露しました!
研究名は、「Wi-Fiセット!どこに?」です。
スライドを使って説明し、
実演や その実況中継も入れながら発表を行いました。
ICT機器が充実している、「四小ならでは!」の研究です。
栃四小のでんぱぐみの研究によって、
Wi-Fiルーターの配置を変更し、校内の電波状況がよくなりました。
自分たちだけでなく、学校のためにもなる研究は、
とてもすてきだと思います。
栃四小でんぱぐみの5人に、電波状況をよくしてもらったので、
授業でも、どんどんiPadを活用していけたらと思います!ありがとう。
コミュニケーション
国語の時間では、写真を見たり、俳句や短歌を読んだりして、気づいたことや感じたことを限られた時間で話しました。

限られた時間の中で伝え合うことで、話す方は、どうすれば伝わるかを考えることができ、聞く方は、短い時間なので集中して聞くことができます。
また、算数では、ミニ先生が大活躍しています。

クラスの全員が分かるように助け合っています。
コミュニケーションを取る方法はいろいろあることがわかりますね。
限られた時間の中で伝え合うことで、話す方は、どうすれば伝わるかを考えることができ、聞く方は、短い時間なので集中して聞くことができます。
また、算数では、ミニ先生が大活躍しています。
クラスの全員が分かるように助け合っています。
コミュニケーションを取る方法はいろいろあることがわかりますね。
ホワイトボードを使って・・・
こちらは算数の時間。
メモした結果をもとに、グループで話し合っています。
こちらも、電卓を使って計算した答えをメモしているのですね。
当たり前に、自分なりに、活用できています。
一方、こちらは体育館です。
いよいよ迫った「マット跳び箱発表会」に向けて、構成を考えています。
きっとこれは、その構成を考えているメモなのでしょうね。
話合いを生かした、すてきな発表会になるといいですね。
大技にも期待しています!