学校ニュース

学校ニュース

なかよし班

本日の四小タイムでは、

全校で集まって、今月のなかよし班遊びの計画を立てました。


なかよし班ごとに集まり、6年生が中心となって遊びを決めます。



いろいろな意見が出ているようで・・・みんなの意見を聞きながら
遊びを決めていきます。


おっと、この班は6年生が遊び方のルールを
低学年の友達に教えているみたいです。

他の学年とたくさん交流ができるのも、四小のよさなのかなぁ・・・絵文字:三人

了解 総合 校外学習 パート2

今日は、「栃木市再発見」の2日目。
3つのグループが市内に出かけ、自分たちのテーマに沿って調べてきました。

   
「やさしいまちくらべグループ」は、栃木駅方面に出かけ、バリアフリーの状況を調べて来ました。
取材したことは、iPadを使ってまとめました。

 
「B級?グルメ対決グループ」は、またまた「おいしい」取材!
でも、真剣にお店の方の思いも、しっかりインタビューしてきました。

 

「まちづくり対決グループ」は市役所へ。
商工観光課の方が、お忙しい中、市で行われているイベントなどについて、大変熱心に教えてくださいました。
その後、さまざまなパンフレットを物色・・・。

まちろん、「学校で留守番」組もがんばっていました。


「とことん歴史グループ」は、前回の取材についてまとめたり、次回の計画を立てたり・・・、

   
「自然・かんきょう探検グループ」は、前回拾ってきたゴミの分類を行ったり・・・

   
「ご当地限定追跡グループ」では、前回購入してきた栃木市ならではのものを「ブツ撮り」して資料作りをし、次回に備えていました。

みんな、いい取材、いい学びをしていますね!

最終回は7月4日(金)です。

席替え

2組では、今日、席替えを行いました。
子どもたちにとって、席替えは、ちょっとどきどきするイベント。

今回の席替えは、こちゃまぜくじ引き!
男子も女子も関係なく、くじを引きました。

久々の席替えに、緊張しながらもくじを引いていき、席を決めました。

新しい席になる前に、
お世話になった、隣の人にお別れのあいさつをしてから・・・新しい席へ引っ越し。
  
そして、新しい隣の人に「こんにちは。」の代わりに、指相撲であいさつ。
  
女子も、なかなか強い!みんな本気!

明日から7月ですが、新たな席で、夏休み前のラストスパート、頑張ってもらいたいです。

栃木市民陸上大会 6/29


 栃木市総合運動公園で、陸上大会が開かれました。本校からも、4年生以上の児童が参加しました。競技中は概ね晴れで蒸し暑く、水分を注意深くとりながらの競技、観戦でした。6位以内に入賞した児童の皆さんおめでとう。

・100m走 5年男子 3位 櫻井健
・200m走  5年男子 3位 パレデス タケシ
・1500m  6年男子 優勝 南城澪音 
・800m   5年女子 3位 川田莉乃
・走高跳  6年男子 優勝 松本海斗、3位 三浦旭陽、6年女子 5位 臼井瑞紀
・走幅跳  6年女子 5位 堀池佳音   
・400mリレー 女子 6位

会議・研修 Can you ~ ?


みなさんは、これが何の絵かわかりますか?

今日から外国語の時間は新しい単元に入りました。

スポーツや料理などができるかどうかをたずね、それに答える、という単元です。

楽しみながら表現を覚えるために、まずは「絵スチャー」ゲームを行いました。
   
最初の写真も、その中の1枚です。
ちなみに正解は「soccer」。

みんな、よく当てられるなあ…。

続いて二人組になり、お互いにスポーツなどができるかどうかを、前もって予想しながらインタビューし合いました。
  
質問、だんだんうまくなってきたかなあ?

外国語の時間は、毎回、子どもたちにとってとても楽しみな「コミュニケーション」の時間になっています。

音楽 警察音楽隊のよる創立記念日音楽鑑賞会

27日に栃木文化会館で栃木中央小・栃木第四小・南小の3校合同音楽鑑賞会を行いました。
警察音楽隊の方々は素敵な演奏だけでなく、とても楽しく安全に関する大切なことを教えてくれました。1時間半があっという間でしたね。


 
いろいろな楽器を紹介してくれました。マウスピースだけでもおもしろい音色でしたね。 
 

  
大切なことだけどとってもおもしろい劇?会場は大笑い!みんなに大うけです。
  
3つの小学校から1人ずつ指揮者をさせていただきました。「はーい。はーい。」
なんと四小で選ばれたのは「櫻井先生」でした。
  
お礼の言葉は3校を代表して四小6年の大森君。ipadを使って警察音楽隊の「ミュージックパトロール」を見て聴いて感じたことをとても上手に伝えてくれました。感謝の気持ちを込めて3校から花束をプレゼントしました。本当に楽しい時間でしたね。警察音楽隊の方々、ありがとうございました。そして一緒に参加してくれた、栃木中央小・南小の皆さん、聴きに来てくださったたくさんの地域の方々、ありがとうございました。

臨海自然教室パート4

 臨海自然教室3日目。とちぎ海浜自然教室から出発し、アクアワールド大洗へ!

  
         退所式               最後にみんなで写真を1枚

 
  
                 アクワワールド大洗見学
  

  

  「ただいま帰りました。」
         帰校式           責任をもってしっかり活動できたかな?

臨海自然教室パート3

 臨海教室2日目、午前中は海浜ウォークラリー、午後は砂浜活動を行いました。
 
  朝食後に、メイン広場で写真1枚

  海浜ウォークラリーの説明を聞いて、さあ出発!

   

  

  ちょっとアスレチックでお楽しみ!

  

  

                砂で何をつくったのかな?
                     砂浜活動
   

   

総合 校外学習

5,6時間目。
栃木市を見つめ直すため、自分たちで計画書を作り、
今日は、5つのグループが校外学習へ出かけました。


 
歴史とことんグループは、神明宮、近龍寺を見学し、郷土参考館で栃木市の歴史や蔵の仕組みを教えていただきました。
  
追跡!ご当地限定グループは、蔵の街観光館、市役所へ。しっかり栃木の限定品をゲット!
 
やさしいまちくらべグループは、市役所のまちなか土地利用推進室の方にお世話に
なり、バリアフリーについて取材しました。
 
自然・環境探検グループは、巴波川でのゴミ拾い、調査、船頭さんへのインタビューも行って
きました。

B級?グルメ対決グループは、栃木市でしか食べられないものについて取材し、
実際にいただいたりしました。

まちづくり対決グループは、今日は校外学習へ出かけませんでしたが、
来週の取材の計画をしっかり立て、インタビューの練習をしました。

来週も引き続き、校外学習へ行く予定です。
今回の校外学習は、修学旅行の班別行動の練習にもなるかな・・・(^^)

まちたんけん 発表会

  17日に行ってきた町探検で調べてきたことをクラスの友達に伝える学習をしました。
iPadで撮ってきた写真に書き込みをしたり、説明のための原稿を書いたり、グループの友達と相談しながら準備をしました。その様子をお知らせします。
まず、準備の続き。しおりにメモしてきたことなども付け加えて発表原稿を作りました。
iPadの操作もずいぶん慣れてきて、画像を見ながら発表の練習もしました。
    
 いよいよ発表。大型テレビに写真を写しながら、頑張って発表しました。
      
 「へえー。」「なるほど。」「そうなんだー。」という呟きが聞こえました。
 

避難訓練 (不審者から逃げる)


 避難訓練を行いました。不審者が4年教室に侵入してきたという想定で、校庭に避難する訓練をしました。栃木警察署からスクールサポーターの二人と、駅前交番署長を迎えて、避難の注意や、さすまたの使い方などをお聞きしました。

  
 4年教室に侵入してきたので、反対側から避難。そして、男子職員が取り押さえに。


    
 道で声をかけられたらどうするかを体験。

 
 さすまたの講習会。女子も集まれば対抗できる。

ニヒヒ 歯ぐきを大切に・・・

今日は、学校医の坂本先生、歯科衛生士の臼井先生に来ていただき、「歯肉」の面から歯みがきの大切さを学びました。
 

歯が歯肉とどのようにかかわっているのかや、健康な歯肉とそうでない歯肉のちがいについて話を聞き・・・
 

歯肉を大切にしないと、歯肉炎-歯周炎-歯がなくなってしまうということを教わりました。


どうして歯肉炎が起こるのかや、それによって違う病気を引き起こすことも分かっているそうです。
 

そこで大切なのは、やはり「歯みがき」!
 
平均寿命を考えると、この先、70年もの間、自分の歯にはがんばってもらわなくてはならない、という言葉が印象的でした。


しっかり自分の歯肉をチェックして・・・


しっかり歯みがき、していきたいと思います。


坂本先生、臼井先生、ありがとうございました!

臨海自然教室パート2

 とちぎ海浜自然の家に到着してから、1日目の生活は・・・・

  自然の家の先生からオリエンテーション

     
                     初めての夕食
    

    
 
    部屋での楽しみは何かな?

臨海自然教室パート1

 6月16日(月)から18日(水)まで、とちぎ海浜自然の家で臨海自然教室がありました。1日目は、自然の家に到着するまでに、住友金属鹿島製鉄所や鹿島港の見学をしました。子どもたちは、鹿島製鉄所で、熱い真っ赤な鉄のかたまりが、伸びていく様子を目の当たりにして、驚いていました。鹿島港では、船から、鉄鉱石や石炭、石灰石を見ることができました。

     
                        出 発 式
 
   
                   鹿島製鉄所見学
   


   
                    鹿島港見学船
   

    

    石灰石見えたよ!

梅雨

今週は、どんよりとした梅雨らしい天気が続いていますが・・・
校庭に咲くあじさいたちは、
 
ぐんぐん育って、

1つ1つ、きれいな色で花を咲かせています。

そして子どもたちも、梅雨空に負けていません!

先週の代表委員会では、雨の日の過ごし方について話合いをしました。
その中の一つに、雨の日の昼休みには、体育館をなかよし班で利用できる
という工夫を考えました。
4班ずつ順番に体育館を利用できるルールです。
 
梅雨の時期、雨が多くなって外で遊ぶことができない日が多いですが・・・
他学年ともふれあい、遊べるいいアイディアです。
雨の日も安全に気をつけ、楽しく過ごすことができたらいいです。