学校ニュース

学校ニュース

旧寺尾中央小、旧寺尾南小から…



今年度より旧寺尾町の2つの小学校が合併し、
新しく「寺尾小学校絵文字:学校」が開設されました( ^_^ )絵文字:重要

それに伴い、旧寺尾中央小、旧寺尾南小の
不要な教材や備品を、希望の学校にお譲りいただけることに。

栃四小は … どどん絵文字:重要絵文字:重要




さらにこの他にも棚やカーテンまで…
たくさんいただくことができました。

他校の児童のみなさんが大切に使ってきた教材たち。
栃四小でもその心を引き継ぎ、大切に、有効に、活用していきたいです。

黒板の使い道

ホワイトボードに続いて、今日は黒板の使い方を。

 
ホワイトボードを使っての話合いにも、もちろん使われています。
意見をまとめるのにも、便利ですね。


ほめ言葉を集めるためにも使われています。

そして最近、朝の黒板は・・・


前の日の日直からのメッセージが。
「顔晴る(がんばる)」という言葉が、キーワードのようですね。


担任も負けてはいられません。
みんなお気に入りの曲から、お気に入りのフレーズを写して貼ってみました。

勇気づけられることば
あたたまることば

で、教室を埋め尽くしたいです。

先生方の研修 


 授業力を高めるために、授業の研究会を開きました。
 今回は、2年生の生活科と5年生の図工です。ipadをツールとして有効活用すべく、授業に取り入れています。栃木市の最先端を行こうという心意気があります。

  
   2年生の生活科


  
  5年生の図工


  先生方の協議

総合 計画書づくり

今日の総合では、修学旅行へ行く前に、もう一度栃木市を見つめ直すため、
栃木のまちに出かける計画を立てました。

グループのテーマと目的に合わせ、
行きたい場所を選び、その場所へ行くための経路なども調べます。

このグループは、市役所の何課に行けば、自分たちのテーマを調べられるのか・・・
市役所のホームページを見ていました。

これから、事前に予約が必要なところは、自分たちで連絡し、予約をします。

計画書づくりは、なかなか大変なようですが、グループみんなで協力して
頑張っています。

計画書ができたら、校外学習に早く出かけたいです絵文字:出張

ホワイトボードの使い道

一人に一台、ホワイトボードを購入し、さまざまな場面で活用しようとしている6年生ですが、今回はそのいくつかを紹介したいと思います。

基本形は、自分の考えをまとめたり、気になる発言をメモしたり・・・
 

理科で「見えない世界」を表現したり
  

やはり自分の考えをまとめたり・・・
 

図工の作品のアイデアを考えてスケッチしたり・・・
   
子どもたちの思いつきで、使い方のバリエーションが、どんどん広がっていきます。

そして今日は、NHK「読み書きのツボ」を見ながら、討論の練習。
お題は、「夏休みは、あと1か月長くするべきだ」
 

一人一人が自分なりの「理由」をまとめていきます。
   

最後に、グループ内で伝え合い、もっとも説得力のある人を選び、先生を説得・・・


できませんでした・・・絵文字:困った 冷汗
残念!

笑う きゅうりを食べたよ 2年生

  5月に植えた農園のキュウリが、大きくなりました。今日、初めて3本、収穫できました。
農園は、草がいっぱい生えてしまったので、草むしりもしました。
 教室に戻って、収穫したばかりのキュウリをスティックにして、塩をかけ、試食。
とてもおいしくて、子どもたちも満足!!採れたての野菜の味を楽しみました。
      

 
    

  
ベランダで育てている野菜はどうかな?
毎日、朝と帰りにお世話をしている野菜たち。とても大きくなりました。ミニトマトは、たくさん実を付け、赤くなるのが楽しみです。ナスやピーマン、オクラ、えだまめ、きゅうりも、大きくなってきました。膨らんできた実が、きらきら輝いて見えます。友達の野菜にも関心があります。同じミニトマトでも、実の形や大きさがいろいろあるのにも、気づきました。いつの間にか、お互いにアドバイスする姿が見られるようになりました。
    
 ベランダの野菜の収穫、第1号。もうすぐ持って帰れそう。
 家族に見せるのが楽しみです。

プール 6年生

今日の5時間目の体育は、水泳を行いました。

しっかりウォーミングアップを行ってから

練習スタート!
コースロープを使って、バタフライの練習。
イルカになったつもりで、順番にコースロープを飛び越えます。

女子チーム、なかなかいい感じ。   ウォーターボーイズチームは・・・?(^^)

続いて、コース別に分かれての練習。

・距離を泳ぎたいコース
・クロールの基本を身につけたいコース
・平泳ぎの基本を身につけたいコース
こんな感じで分かれました。

小学校生活最後の水泳。みんな、それぞれ目標をもって、
練習に取り組んでいるようです。

どきどきわくわく まちたんけん

  2年生が3つのグループに分かれて、学区内の探検に行ってきました。
それぞれのグループで異なる場所を探検し、その後、探検したことを伝え合って、地域に親しみをもつことがねらいです。今回は、友達に伝えるときに使用する画像を撮るために、4人で1台ずつ、iPadを持って行き、写真を撮らせていただきました。子どもたちも、初めての校外での取材に大はりきり。みんな真面目に、友達に伝えるための写真を撮っていました。ふざけた写真を撮った人なんて一人もいません。生活科の学習で行っていることをちゃんとわきまえて取材できたこと、本当によかったです。取材の様子です。

  

    
     
見学先のみなさん。ご協力ありがとうございました。
わたしたちのまちのステキなところが、たくさん見つかりました。
これからまとめを頑張ります。

音楽 朝の歌

朝の会では毎日、歌を歌って1日がスタートします。


現在、1組で歌っているのは、「桜散る頃~僕たちのLast song」です。


まだ、ずっと先のことのように思えていますが、自分たちの卒業に向けてどんな曲を歌いたいかを決めるため、卒業実行委員の子たちが選んだ曲を、何曲も歌っていこうと考えています。


2組では、SEKAI NO OWARIの「アースチャイルド」を歌っています。
運動会の徒競走のタイトルにも使われた、子どもたちにとってのテーマソングのようなものです。


歌詞は係の児童がiPadを使って大型テレビに映しています。

合唱曲、ポップス・・・。それぞれ歌詞やメロディに良さがあり、その良さを「歌う」ことで体感していくことが大切だと思います。

さあ、明日は何を歌おうかな・・・。

ハート ことば

1組でも2組でも行っている「今日のシャワー」。



主役になった子どもへ向けて、学級のみんなから「誉め言葉」をシャワーのように
伝えます。
子どもたちのシャワーを聴いていると、心が温かくなる気がします。
言葉の力って、すごいですね。

そして、その「言葉」の数を増やすために・・・

読書をしたり、

言葉集めをしたり・・・。
辞書で言葉を調べる子どももいます。
友達を誉める素敵な言葉、たくさん増やしてくれたらいいなと思います♪

学習相談教室より

今日は、栃木地域の合同校外学習で太平少年自然の家に行ってきました(^o^)/
天気もよく、太平山のあじさいもとてもきれいでした。


他の小学校のみなさんとゲームをしたり、見晴らしのよい場所でおうちの方が作ってくれたお弁当を食べたり、買い物学習をしたりと、一日楽しく学習してきました。


帰り道は暑くて少し疲れましたが、充実した一日でした。

ちなみに、太平山から新しい仲間もつれて帰ってきました。(^-^)v

第二公園で遊んだよ 1年生


生活科「あそびばであそぼう」単元では、
公園などでみんなで遊ぶときのルールやマナーを話し合い、
実際に公園に行って遊んできました。

遊具で遊んだり・・・
鶏小屋を見たり・・・
水辺で遊んだり・・・
  

かわいいお花を見つけたり・・・
おにごっこで遊んだり・・・
  

遊具をおうちに見立てて、ままごと遊びをしたり・・・
バランス・・・
すべり台・・・
  

シロツメクサで指輪やかんむりを作ったり・・・
  
 

暑かったのですが、みんな仲良く楽しく安心して遊べました。
保護者の皆様、地域の皆様(パトロールをしに来てくださった方もいらっしゃいました)、
ご協力をありがとうございました。

バス 臨海自然教室出発

 今日から3日間、5年生が「とちぎ海浜自然の家」での臨海自然教室に出かけていきました。
天候に恵まれ、多くの家族に見送られ、少し緊張した顔を見せながらいよいよ出発です。
  
出発式です。たくさんの保護者の方々が見守ってくださいました。

おうちの方々に向かって「いってきます」

 

 
見送りの方に元気よく手を振って

元気に出発してきました。
楽しい時間を過ごしながらも、たくさんの経験をとおして、一回り大きくなって帰ってきてくれることを期待しています。
いってらっしゃい!!

グループ 道徳の授業で・・・

昨日は1組で、今日は2組で、道徳の授業が行われました。

1組はちょうど授業参観。
保護者の方も交えて、話すテーマを決めて「おしゃべり」をしました。
  
最後に、おしゃべりをして感じたこと、考えたことなどを紹介し合いました。

みんなの笑顔がとても印象的でした。
また、保護者の方の「あいづち力」「傾聴力」には、大いに学ばせてもらいました。

2組は、「ロレンゾの友達」という資料を読みました。
20年来の友達が警察に追われているかもしれない。
そんなとき、友達はどうすべきか・・・。
3人の友達の考え方の、どの立場に近いのかを選び、その理由を伝え合いました。
 
ホワイトボードに選んだ自分の立場とその理由を書きましたが、みんなが自分なりに考えをもって、友達と交流している姿が見られました。

 

「対話力」=「話す力」×「聴く力」だと言われています。
対話力を上げるための「かける数」と「かけられる数」、その両方が少しずつ大きくなっていることを実感しています。

子どもたちの成長のお祝いに?今日の部活後、東の空に虹が!
 
珍しく、端から端まで、アーチがよく見えました。(写真、分かりますか?)

糸のこドライブ

図工で電動糸のこぎりを使って、くねくねに板を切りました。
みなさん初めてと思えないほど上手に切ることができました。この形からなにができるかとっても

楽しみです。
来週は海浜自然の家に行ってきます。たくさん楽しい思い出を作ってきたいと思います。

國學院栃木短期大学生1日観察

  今日は國學院栃木短期大学から16名の教員を目指す学生と1名の教授が1日学校観察にきました。
1時間目は校長・教頭・教務とのガイダンス、2~5時間目までは各学年の授業観察をしてもらいました。子どもたちはとてもうれしそうで、休み時間は玄関までお迎えです。
学校の様子を肌で感じてもらえたのではないかと思います。
  

  

四小タイムでは、なかよし班に入って一緒に遊んでくれました。
  

 
最後に今日一日の感想を聞いてあいさつをいただきました。

1日お疲れ様でした。また、職場で会えることを楽しみにしていますね。

梅雨の晴れ間に


 「四小タイム」は仲良し班の活動です。快晴の空の下、異学年で構成された遊ぶ班がそれぞれのやりたいことで遊びました。
 今日は、國學院短大の学生さんが16名来ていますので、子どもたちは大盛り上がりでした。

   

 
   
 
 

雨 雨の日の体育

先週、梅雨入りし今日も雨。
プール開きをしましたが、なかなかプールに入れません。

そこで・・・

そんな雨で涼しい今日は、運動会の組体操で行った一人技の
テストを行いました。


テストが終わった後に、友達のよかったところも発表してもらいました。


「○○さんの足の上げ方がよかった。」「タイミングが合っていた。」など、
よく見て、具体的にほめることができました。

運動会が終わってからしばらく経ちますが、
一生懸命練習したことは、体で覚えているものだな、と子どもたちの
様子を見ていて感じました。

バイキング給食

 来週には、2泊3日の臨海自然教室に出かけます。今日は、栄養教諭の横山先生から、「望ましい食事のとり方」についての授業がありました。主食、主菜、副菜を考えて、バランスのよい食事をとることを学びました。子どもたちは、とちぎ海浜自然の家での食事が楽しみです。
    
        


        

授業参観1


本日は授業参観、懇談会とお世話になりました。

授業の様子を紹介いたします。


1年生・道徳「おしゃべりしましょう」



よい話し方・聞き方を先生から教えてもらっていました。



グループで実践したり、自分クイズをしたりしていました。


2年生・算数「長さ(1)」



しおりの長さを消しゴム何個分で表しました。

でも、消しゴムの大きさが違うと、正確に比べることができない…。

そんなときに、共通の単位である、cmを使えばいいということが分かりました。


3年生・理科「他の昆虫の育ち」



今までチョウについて学んできた3年生。

今日の授業では、書画カメラを使って、他の昆虫について調べたことを発表していました。


4年生・社会「校外学習を振り返ろう」



校外学習で撮った写真を使うなどして、校外学習で学んだことをグループごとに発表していました。

グループで協力するというめあてのもと、発表を頑張っていました。


5年生・国語「敬語」



日常よく使われる表現について学んだり、尊敬語・謙譲語など、敬語の種類を知ったりしました。

「線背が教室に行く。」という文を、敬語を使った文に直すと…?


6の1・道徳「自分の気持ちをおしゃべりしあおう」



先生の話に釘付けです。



保護者の方も一緒になり、「好きな歌手」などのテーマに沿ったおしゃべりをしていました。


6の2・国語「学級討論会をしよう」



お小遣いは必要か、必要でないかを討論していました。

討論で必要な力を身につけられていました。


学習相談教室1組・図工「作ってみよう」



電動糸のこを安全に使うことができました。

板を切り、木くずを片付け、やすりがけをしていました。