学校ニュース

学校ニュース

学校 授業参観2

各階の教室等壁面を紹介します。
1年生は「すきなものいっぱい」バックに好きな物がたくさん。

2年生は「絵の具じま」カラフルな島ができました。

3年生は社会で学習した学校の周りの様子の地図

4年生は自分折り紙で作った作品

5年生は平家物語と涼し気な宇宙

  
6年生は総合で調べた栃木・鎌倉・横浜と5月のうずま川風景を絵手紙にしたもの
1・2組の間には、自主学習ノートの紹介(毎日紹介されています)

学習相談教室には平家物語と枕草子と?

 
階段の踊り場には運動会の様子が紹介されています。

ディベート学習中 2組

6年生は現在、討論会(ディベート)を授業の中に取り入れています。
自分の考えを根拠をもとに伝え、相手の意図を聴き取ることは、コミュニケーションの力を身につけるためにも大切だと考えています。

 
2組では、国語「学級討論会を開こう」で、どのような力が討論するために必要なのかを話し合いました。

 
「○○力」という言葉は、子どもたちがみんなで話し合って決めています。

一方、社会科でもディベートにチャレンジ!


今回の論題は「奈良の大仏はそこまで大きくなくてもよかった」

 
大仏が大きかったことについてのメリット、デメリットをホワイトボードに書き出し、今後の立論につなげていきます。

どちらも本番が楽しみです。

パソコンクラブ

パソコンクラブの活動が始まりました。
今年はなかなかの大人数。

今日の活動は、名刺作り。
昨年から入っていた子は早く作成でき、
初めて作成する子に優しく教えていました。

  
  
 

完成作品に、みんなご満悦絵文字:キラキラ
     だれにあげるのかな~?

虫歯ゼロ教室・親子給食 1年生

今日は、親子交流学習、親子給食でした。
歯科衛生師さんと、学校歯科医の先生をお呼びして、実習・講話を。

はじめに、テスターで歯の汚れをチェックします。
おうちの方と一緒にやりました。

  

  

そして、虫歯のできる原因や、正しい歯の磨き方を教えていただきました。

  

磨き方のコツが分かったところで、また歯磨きチャレンジ。

  

  

歯磨き指導が終わったら、いよいよ給食です。
栄養教諭から学校給食の話を聞いた後、楽しい親子給食が始まりました。
家ではなかなか食べようとしない嫌いなものも、
みんなと食べると食べられていることに驚いていた保護者が多かったようです。

子どもたちにとっても、保護者の方にとっても、楽しいひとときが過ごせましたね。

第1回学校評議員会

今日は今年度初めての評議委員会がありました。
校長・教頭・教務・事務と評議委員さんとで話合いを行ったあとで授業参観していただきました。


  
初めてなのでいろいろな教室も案内させていただきました。農園やベランダにも関心を。

  1年生は【国語】ひらがなの学習

  
2年生は【算数】引き算・・・どちらの町で買うと安い買い物ができるか考え中。

  
3年生は【図工】友達と協力し合って動く仕組みを作っていました。

  
4年生は【理科】光電池で動く車を作成中

  
5年生は【算数】あまりのある小数のわり算

 
6年1組は【家庭科】見直そう食事と生活のリズムの学習で、今日の給食を分析し、給食のすごさを実感
 
6年2組は【社会】歴史・・・大仏を作ることについてのメリット・デメリットについてのディベートのための下調べが始まりました。どんなディベートになるか楽しみです。
ところで気になった方はいらっしゃいますか?6年生の担任が入れ替わっていますが、これは2クラスになっても2人で2クラスを見て育てていく考えからの時間割です。

学習相談教室2組でも臨海自然教室の3日目、お小遣いをどう使うか、お昼は何をいくらで食べるかなどについて考えを出し合っていました。

この後、今回は会議室で給食を食べていただき、終了です。

評議員さんからは、アシストネットの「お手伝い」の協力についてやAED等の研修、パワーアップタイム・ふれあい面談について、ICT機器活用について等のご意見や質問をいただきました。また、運動会では、出来映えもすばらしかったけれど、皆とてもいい表情で活動していたのが印象的だったとおしゃってくださいました。
貴重なご意見をいろいろありがとうございました。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

総合 栃木発鎌倉行き 続き・・・

先週に引き続き、グループのテーマに沿って、
調べ学習をしていく目的、具体策をパワーポイントにまとめました。

先週紹介できなかった、
「まちづくり対決」グループは、
鎌倉や横浜の人気観光地を調べ、栃木市と比較し、
栃木市をよりよいまちにできないかという作戦を考えているようです。


また、「ご当地追跡隊」グループは、
横浜や鎌倉の限定品を調査し、栃木市でも限定品をさらにPRしていこうという計画です。


計画作りは、まだまだ、途中の段階ですが・・・

今日はその内容を、グループごとに発表しました。

グループの全員が同じ目的をもって学習していくことで、
修学旅行での深い学びにつなげていってもらいたいなと思います絵文字:良くできました OK

リクエスト給食


 久しぶりに給食の登場です。今日は、校長先生のリクエストメニューです。夏に負けず、食べやすく、栄養価が高く、カロリー控えめなものは何か、と考えながら出てきた献立が今日のメニューです。結局好物になってしまいます。

 煮込みうどん、鶏肉のスタミナ焼き、キムチあえ、はちみつパン、牛乳です。

   



   

おいし~い!☆★!!◎

梅雨の合間に


 薄日が差す、梅雨の合間の運動のチャンスです。今日の「四小タイム」は5分間走。低学年は、校庭の中を、高学年は校庭の外回りを自分のペースで走ります。


   



先生だって走ります。
  

 

了解 絵手紙 完成

5月に巴波川沿いに出かけ、写生会を行ってきました。
  

描き終わらなかった分について、学校で図工の時間に続きを行ってきましたが・・・
ついに、完成しました!
 

はがきサイズの画用紙に描いたので、送りたい人あてのメッセージを一言添えました。
 
それぞれの教室の廊下に掲示しましたので、自由参観日、および授業参観日にでも、ご覧いただけたらと思います。

誰あてに送るかは・・・
まだ秘密です!

給食・食事 料理クラブ

今日は今年度2回目のクラブ活動の日でした*

料理クラブでは、フルーツヨーグルトを作りました*

缶詰や果物を食べやすい大きさに切り、ヨーグルトに入れました。



こちらは6年生。包丁さばきはお手の物です。



6年生女子は、下学年を優しくリードしていました。



5年生はきびきびと動いていました。さすが最近調理実習をやっただけある!



4年生も、みんなで協力して果物の皮むきをしたり、切ったりしていました。



あれ!?2人の手前にとっても大きなお皿が!!

誰におすそ分けをしたのかな?


次はホットケーキ、その次はそうめんをゆでまーす(*^_^*)

NHK取材

運動会が終わってからも、
体育の授業の準備運動として行ってきた、
EXダンス体操。

本日1時間目、NHKの方がいらっしゃって、
子どもたちが取材を受けました。


最初は、見慣れないテレビカメラに緊張気味の子どもたち。


カメラだけでなく、照明、音声機器などもセットされ、四小の体育館がスタジオに。


そして、EXダンス体操、撮影開始!

全員でのChoo Choo TRAINにも挑戦。

インタビューも受けました。
最初は緊張していた子どもたちも、笑顔!

最後には、全員揃ってEXILEメンバーの方へのメッセージも撮りました。
四小の取組に目をつけてくださった、EXILEのUSAさんとTETSUYAさんには感謝です。

放送予定は6月20日(金)18:55~、21日(土)10:30~です。
さて、今日の取材がどのようなVTRになって放送されるのか、楽しみですね。

卵のゆで加減は、5年生におまかせ☆


5年生になり、新たに家庭科の学習が始まりました。


どんな学習をするのかな?と、とても高い意欲をもって授業に取り組む5年生たち。


この2か月間で、家庭でできる仕事をふやしていくんだ!ということを知りました。



そして昨日は、ゆで卵をゆでました♪

「水はこのくらい入れるんだ。」「半熟卵が好きだから、ゆで加減は5分かな。」「さいばしで卵を転がすと、黄身がかたよらないよ。」など、いろいろな知識や思いをもってゆでました。





無事、ゆで上がりました~(^^)/

多くの子どもたちは、半熟卵が好きということで、ゆで加減は5分間でした。

黄身がよく固まっている方がいいという子は10分間、温泉卵のようなとろとろがいいという子は3分間でした。





とってもおいしそう(*^_^*)

何人かの先生にも食べていただき、「とってもおいしい!」の声をいただきました。

「ぜひ家でも作ってみてね!」とのエールも(^_-)





食後の洗い物も、グループで協力をして効率よく作業ができていました。


残りの1学期の家庭科の授業では、いよいよ、さいほうセットを使っての手縫いに入ります。

2学期に入ると、ミシンを使ってエプロンを作ったり、調理では、なべでご飯を炊いたり、みそ汁を作ったりします。

3学期では、よい掃除のしかたについて考えたり、1年間のまとめを行います。


この調子で、できる仕事を増やしていきましょう(*^_^*)




Good morning アシーリー先生

 2年生になって2回目の英語の時間。アシ―リー先生と楽しい時間を過ごしました。
 
まずは、ダンス。アシ―リー先生のようにダンスをしようと、子どもたちも頑張りました。
踊り終わったら、みんな汗をかいて、真っ赤な顔。
    
次は、アルファベットの勉強。 ひとり1枚、カードを分けてもらいました。
  
 
1分間でABC順にならべるかな?  挑戦! 教えてもらいながら頑張りました。
 
そのあと、ゲーム。楽しく学習できました。
アシ―リー先生、ありがとうございました。

話合い活動 1年生

来週の代表委員会の議題「雨の日のすごし方を考えよう」に向けて、
1年生も児童会の一員として、学級で話合いをしました。

1年生はまだ、司会や書記をたてての話合いはちょっと難しそうなので、
とりあえずは、グループでたくさんの意見を出し合い、
それをホワイトボードにメモし、発表するというスタイルをとりました。

  

 

室内でできることで、個人で楽しむもの、集団で楽しむもの、体育館を使うものなど、
どのグループもいろいろな意見が出ていました。

同じ時間に、近くの教室をたまたまのぞいてみると
3年生の教室でも、同じ議題で話合いをしていました。
子どもたちで、司会進行し、しっかり意見を言っている姿。さすがです。

 

1年生も、数年後にはこうなっていくんですね。
成長が楽しみです。

こうやって下学年から出た意見も吸い上げられて、
代表委員会での話合いに生かされていきます。
安全に楽しく過ごして、梅雨をうまく乗り切れる方法がいろいろと出るといいです。

四小タイム 1年生

この日の四小タイムは、「学年・学級の時間」。
1年1組は、「みんなのためになることをしよう」をテーマに活動しました。

普段じっくりできなかった係の仕事をする子、
教室の中をきれいにする子、

  

  

 

することを自分たちなりに考えて生き生きと活動し、最後は、さっぱり気分がいい絵文字:晴れ
みんなのために働く気持ちよさ、すがすがしさが味わえたかな?

自分たちで考えたことを、工夫して実行する力が育つといいです。

花丸 白い黒板

黒板は、黒いから「黒」板です。
でも、それを「白く」しようとする試みが行われています。

まずは、1組の黒板です。

学級活動の時間に、「3月(卒業の時期)に言われたいことば」をみんなで書きました。


「成長したね」「夢ができてよかったね」「四小に来てくれてありがとう」など、家族から、先生から、地域の人から、在校生から、そして仲間から言われたいことばが、黒板を埋め尽くしました。
どのように成長した自分がそこにいるのかをイメージすることは、とても大切なことだと思います。

続いて2組の黒板です。

担任は、1日出張で不在でしたが、帰りの会が終わった後の黒板です。


どんな1日だったのか、どんなことをがんばっていたのかが分かって、とてもうれしくなりました。

「ことば」が人の心を動かす・・・。
そんな取組を、これからも続けていきたいです。

調理実習

6年生の家庭科では、
「見直そう食事と生活のリズム」という単元で、
朝食について学習しています。

朝食の大切さは分かったけれど、実際に簡単な朝食を
作れたらいいな・・・ということで、
野菜炒めを作りました!


野菜を分担して丁寧に切り、     火の通りにくい野菜から炒めます。

また、朝食作りは短時間で調理から片付けまでできることも大切!
炒めている時に、洗い物も同時に行います。

そして、最後は自分たちで作った野菜炒めを食べました。
味付けは、うまくいったところも、いかなかったところもあったようですが・・・。
みんな、いい笑顔!

何かの機会に、家庭でも実践してもらえたらいいなと思います♪

花丸 グランドゴルフ大会

3・4時間目に敬老会の方たち60名と4年生20名で、グランドゴルフ大会を行いました。
     
天気にも恵まれて、みんな楽しくグランドゴルフができました!!
初めてグランドゴルフをした子が多かったのに、みんな上手で敬老会の方たちもビックリしてました!

     
グランドゴルフの後は、音楽発表!!
緊張している子どもたち
     
終わった後はおいしい給食を敬老会の方たちと一緒に体育館で食べました!
とってもいい経験ができました!!

音楽 ギター三重奏

今日の四小タイムは、校長先生とお友達でギターの演奏を聴かせていただきました。
指で奏でる音は、ピックと違って温かさが伝わってきます。
生の音色の美しさ・優しさをじっくり感じることができましたね。うっとり*
 
曲は、ウイーンはウイーン、エール(いきものがかり)、ジ・エンターテイナー、花は咲く{震災復興応援歌)の4曲でした。
  
 普段と違う校長先生を見られるのも素敵です!!
 
子供たちもうっとり聴き入っていました。演奏が終わると大きな拍手(ぱちぱち)
素敵な15分でしたね。
校長先生とそのお友達、ありがとうございました。

動物 モルモットの○○○



今、ちまたではハムスターのおしり「ハムケツ」が
可愛い!と話題になっていますが…

四小のモルモットたちの「モルケツ(?)」もとってもキュートなんです。
ちょっとだけお見せしちゃいます。

 
これは大人                           これは子ども
まんまる大福のようです。可愛いです。


「どこ見てるのよ!」
って、あら、ごめんなさい。