学校ニュース

学校ニュース

動物 清掃場所決め

本校では5月から新しい清掃班がスタートします。

6年生は、それぞれの班をまとめていく責任があります。
そこで、清掃場所を自ら選び、選んだ場所を、責任をもって清掃をしてきてほしいという担任の願いから・・・

子どもたちが、清掃場所を決めました!


  
大変だな、と思われがちなトイレ清掃を、進んで選んでくれた子どももいました。

最初の図工の時間に作った、
自画像画の裏にマグネットをつけた「ネームプレート」が、
ここでも、活躍しています(^^)

花丸 今日のシャワー

帰りの会の一コマ・・・


1組、2組ともに「今日のシャワー」というコーナーがあります。


これは、北九州市でさまざまな教育実践をされている、菊池省三先生の実践「ほめことばのシャワー」に習い、始めたものです。

毎日、クラスの一人のがんばっていることなどを、できるだけクラスのみんなで、ほめます。


最後に、ほめてもらった本人から、みんなへのメッセージを伝えます。


なんだかみんなが、ちょっと恥ずかしそうで、でも、とっても笑顔になる時間です。

耕し隊!


今年も、自分たちの手で作物を育て収穫し、食べることを目標に・・・
まずは、農園整備を行いました。


作業前の農園はこんな感じです。

  
スコップでよく掘り返し・・・    たくさん生えていた雑草を抜き
土が固くなっていたので、結構大変でした。

  
担任も、作業に参加!

四小タイムの時間も活用しながら、農園の整備、作物の世話、
しっかりやっていけたらと思います。

収穫が楽しみです♪

ひらめき 係活動

1組、2組、それぞれの係活動がスタートしました。

校内のみなさんや保護者の方にも知ってもらおうと、それぞれの紹介を廊下に掲示しました。

 
       1組(9つの係)                2組(8つの係)

係の数や名前が違うのは、今の自分のクラスや学校のために、どんな係が必要かを話し合いながら、子どもたちが決めていったからです。

 
そこにはどんなクラス(学校)にしたいか、というめあてが掲げられ、


仕事をがんばろうという意気込みの感じられる、子どもたちの笑顔が載せられています。

これから、よりよいクラス、よりよい学校をめざして・・・

Fight!

授業参観・PTA総会


 恒例の授業参観、PTA総会が開催されました。保護者の皆様の多数の参加ありがとうございました。
   
    1年1組                2年1組               3年1組             学習相談教室

    
   
    4年1組                 5年1組               6年1組               6年2組                 



       PTA会長あいさつ           参加者               新会長あいさつ          新役員あいさつ

総合


今日の総合では、
3年生から6年生の総合について、
学んだこと、疑問に思ったこと、これから学習したいこと など
それぞれに考え、付箋の色を分けて画用紙に貼りました。


3年生から5年生までは写真を見て、どんな総合だったかふり返り・・・


6年生の総合ではどんなことを学習したいか考えました。

すごい付箋の数!
(青の付箋は、これから調べたいことを書きました。)
子ども達の意欲にびっくり。

これからの学習が楽しみです。

音楽集会


 今年度最初の音楽集会は、「校歌」の練習です。1年生は上級生のの歌を聴いて、まねして歌います。
 高学年は、きれいに歌うことを心掛けで歌いました。

  

 

会議・研修 委員会活動 開始

今日から新しい年度になって初めての委員会活動がありました。

第1回目の今日は、1年間の計画を立てたり、当番を決めたりしました。

 
 
       運営委員会                運動委員会

 
       給食委員会                図書委員会

 
       飼育栽培委員会             保健美化委員会


        放送委員会

どの委員会も、6年生が中心になってがんばっていかなくてはいけません。

相手の考えをしっかり聴き、自分の考えをしっかり伝えながら、よりよい四小づくりを・・・
しっかり頼んだぞ!

校庭を彩る


 ソメイヨシノが終わり、今は違う花たちが彩りを添えています。今日の様子を紹介します。

  東門付近の菜の花が満開です。

  西側の桜も満開です。

  ヤエザクラの咲き誇っています。
 

  
 西側のハナミズキもピンクの花を付けています。       花壇にはパンジーやノースポールが


 自転車小屋が完成しました。

星 総合


今日は、6年生が始まって最初の総合の時間で、
6年生「実行委員」を募集しました。
この実行委員は、四小をよりよくするため、
子どもたちの自主的な活動を推進するために作りました!
(実行委員名)
・明るいあいさつ応援団
・やさしい四小応援団
・1年生をむかえる会実行委員
・運動会実行委員
・なかよし集会実行委員
・部活動応援団
・四小理科キッズリーダー
・修学旅行実行委員
・卒業実行委員


どんな活動を子どもたちが考えてくれるか、これから楽しみです絵文字:音楽

急ぎ 体育 短距離走

昨日に引き続き、今日の体育も短距離走です。
昨日は50m走のタイムを取りましたが、今日は100m走のタイムを取りました。

いい記録が出せるように、まずはウォーミングアップ!


そして、いよいよ始まりました。


こうしてゴールから見ると、100mって、遠い・・・。
でもみんな、中々いいタイムが出たようです。

タイムを取った後は、4人組になって、四小名物エンドレスリレー!


メンバーの足りないチームには、担任二人が助っ人?に入りました。

息が切れました絵文字:うーん 苦笑
明日(明後日)の筋肉痛が心配です・・・。

1年生初めての給食 4/10


 いよいよ給食が始まりました。さて、上手にできるかな。

  
     初めての配膳なのによくできました。                ごはん配りも上手

 メニューは、ハンバーグ、ポテトサラダ、大根のみそ汁、ごはん、牛乳です。

  

  行儀良く食べることができました。ごちそうさまでした。

笑う クラス写真


入学式、片付けが終わり・・・
3時間目、校庭でクラス写真を撮りました♪

桜もまだきれいです。
  

子どもたちの「笑顔」がとてもよかった!

この「笑顔」を忘れず、1年間過ごせたらいいなと感じた一日でした。

入学式 4/9


 22名の新入生を迎えて平成26年度の入学式が行われました。
 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これから一緒に勉強や運動をしましょう。
 これで、全校児童163名がそろいました。教職員25名と児童163名を合わせて188名でのスタートとなります。充実した1年になりますように。

  
      校長あいさつ        PTA会長祝辞             ピカピカの1年生


  
  在校児童との対面          お迎えの言葉           式後の記念写真撮影 

花丸 新たな(最後の)1年のスタート!



新任式での先生方との出会いの後、始業式では新たな担任の先生との出会いがありました。

6年生はその後、入学式の準備をがんばりました。
学校のためにできることをさがして動くという、すばらしいスタートが切れたと思います。

1年間、共にがんばっていこう!

第1学期始業式


 新任式に続いて第1学期始業式を行いました。いよいよ平成26年度が始まります。みんな、どんなめあてをもっているのかな。


  児童代表の作文発表
  
       2年生                 4年生            6年生
・かけ算九九を頑張りたい。
・なわとびを2分以上跳びたい。
・友達をたくさん作りたい。
・漢字、算数、英語を頑張る。
・低学年の手本になりたい。
・最上級生としての自覚をもって過ごしたい。
・予習復習をして苦手な教科をなくしたい。
・持久走大会に向けて体力づくりをしたい。

 みんないい目標をもっていますね。

 校長先生からは、漢字一字で「楽」な年にしたいねと話をしました。
いじめをしない、勉強がおもしろい、楽しい学級であってほしいです。

新任式 4/8


 新年度の最初の儀式は新任式です。新しく四小に着任された先生方を迎える式です。児童代表のお迎えの言葉の後、一人ずつあいさつをしていただきました。

  
 歓迎の言葉              直井教頭先生            黒川歩先生

  
 櫻井貴大先生             毛塚正和先生         菅井明子先生


 アシーリー・モズーリー先生

 これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

お楽しみ会 3年生

3年生3学期ののお楽しみ会は、いつもとちょっと違う・・・
あくまでもお勉強です!!

え?それでは、お楽しみじゃないんじゃないかって?
いえいえ、十分に楽しんでいましたよ。
どうぞ、その様子をごらんください。

図工で作った玉転がしゲームコーナー、国語で書いた報告書や物語のコーナー。
自由に遊んだり読んだりすることができるようにしました。
   

こちらは理科コーナー。
この一年で、理科で学習したことを生かしておもちゃを作りました。

お店屋さん、お客さん、のような役が自然とできあがり、
そのうち、お金やチケット、サービス券なんかも登場してきました。

  
  
ぴょんぴょんうさぎのとんだ高さによって、制限時間が設定され、
制限時間内に、道に沿ってゴールまで動物を磁石で動かしていくゲームです。
ルールがとても工夫されていて、みんなとっても楽しんでいましたね。

こちらは、ゴムの力でビー玉をとばしたり、モノレールを動かしたり。
磁石をうまく使って、魚釣りゲームやスケート場を作ったり。
お互いに、「これはこうやるといいよ」と自然に優しく声をかけ合っていました。
   


これもおもしろくて人気でしたね。
3つの信号が制限時間内につくように、回路を作らなくてはなりません。
時間内にクリアできたらボーナスがもらえたようです。
  

磁石の性質、ゴムの力、電気で明かりがつくしくみ、など、
理科の学習内容が理解できているからこそ、作れて遊べました。
子どもたちの作っているときの熱心さといったらもう、それはそれはすごかったです。

小さな科学者であるみなさん、
これからも、目を輝かせながら、創造力と想像力を働かせながら
楽しく学習していってくださいね。

算数の授業 ラスト! 3年生

最後の算数の授業は、
3年生で学習したことを使って問題作り&問題解き。

一年間でどんな学習したかを簡単に復習してから、各自作った問題をまずはートに書きました。
作った問題の中からとっておきの問題を一つ選んで
一人一人ipadに書き込みます。

   
キーボード入力でも、手書きでも、絵を入れてもOK!

ipad同士で互いに送った問題を解き、最後に答え合わせをして終了!
友達の作った問題を、みんな真剣に解いています。
    

中にはとても難易度の高い問題や工夫を凝らした問題を作る子もいました。
お互いよい刺激を受け合えたようです。
これで3年生の算数はバッチリ!?