文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:3年生
アゲハチョウ
朝、教室に行くと…
さなぎからアゲハチョウが!!
はやく外に出してあげたいという
全員のあたたかい意見により、
ベランダで見送りました。
名残惜しそうでしたが…
しっかり羽を広げて飛び立っていく姿に
感じるものがあったようです。
よく見て探して
3年生の農園の菜の花、だんだん元気がなくなってきましたが、
まだモンシロチョウがたくさん寄ってきて、葉の上でパタパタと
羽を動かしている様子が見られます。
ためしに観察しに行ってみると…
「あっ!みんな来て!!幼虫だ!」「葉っぱに卵が付いてるよ」
教室からもう何匹かチョウがかえって巣立っていきましたが、
まだたくさん観察できそうです。
そして、帰りの会ではこの笑顔。
ほめことばのシャワーがパワーアップして、インタビュー会社さんが
マイクマンをつとめてくれているのですが・・・
マイクマンさんがいつも笑顔のなので余計に笑っちゃうそうです。
みんなの大切な褒め言葉は、職場体験に来ていた南中のお兄さんが
黒板に書いてくれました。
もっともっとお知り合い
今日の道徳の時間は、自分を振り返る活動をしました。
自分の好きな食べ物やスポーツ、歌や本、
目標にしている人や将来の夢、自分のいいところなどについて
ノートに書いて振り返りました。
うーん、と悩む姿も見られました。
自分のことは知っているつもりでも、考えてみると難しかったりしたようです。
書いた後は、友達に伝える活動をしました。
ただ伝えるのではなく、「私の好きな○○は何でしょう?」と
クイズ形式で話したり、「○○くんの将来の夢、なあに?」と
質問してみたりしました。
相手に正対して、いい笑顔です。
身振り手振りで伝える人も。
自分のことをさらに知ってもらったり、
相手のことをさらに知ったり、
そして相手が自分のことを知ってくれていたことに気付いたりと
嬉しい楽しい時間になりました。
市内めぐり
天気が心配でしたが、雨も朝のうちに降り止み、市内巡りに出発できました。
バスの中から、栃木市の様子をよく見ます。
交通量や土地の使われ方など、比較しました。
星野遺跡の近くには川が流れていました。竪穴式住居も見ました。
時間が少し余ったので、地層たんけん館にも行ってみました。
大平山神社までは、階段が少し辛かったようです。
お弁当は、とちぎやさんの前で。
このあと土砂降りの雨が降ってきました。
栃木市役所では、それぞれの課について詳しく教えてもらいました。
議会の雰囲気も味わってきました。
そして、最後にはとち介がきてくれました。
みんな夢中になってしまい、とち介は大変そうでした…。
同じ栃木市でも、それぞれの地区で違った特徴があることを知りました。
たくさんでてきた疑問について、総合の時間をつかって調べていきます。
5月もおわり
5月が終わり、席替えをしました。
2ヶ月お世話になったおとなりさんと、別れの腕相撲!
みんないい笑顔です。
もちろん新しくとなりになった友達とも、
よろしくねの腕相撲をしました。これまたいい笑顔。
席替えのくじを引くときに、男女どちらから引くか尋ねたところ
「レディーファーストで!」と男の子たちが言ってくれました…
社会科では学校の周りを探検してわかったことを、
大きな地図にまとめてきました。
友達と協力して、すてきなものになりました。
あしたは栃木市全体に目を向けて、市内巡りに行きます。
グループで決めためあてを守って、楽しく学べるといいですね。