文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:3年生
3年生最後のプール
今日は今年度最後のプールでした。
泳ぎをパワーアップさせるために、今日も友達と学び合います!
バタ足や腕の動かしかたを確認していました。
見学者もサポートやアドバイスをがんばっていました。
最後に25mコースを使って、1年間でどれくらい
泳げるようになったかを確認しました。
みんな泳ぎがグンと上達していて驚きました。
これは先日の写真ですが、今日も少しだけ
自由時間をもらって遊びました。
笑顔がまぶしい…。
最後に、お世話になったプールに感謝の気持ちを伝えました。
来年、またこの場所で成長したいね!
キラキラの作品作り
今日は2学期最初の図工がありました。
「ようこそ、キラキラのせかいへ」という単元です。
紙をクシャクシャに丸めてから広げると、もっと
キラキラして見えることに気づきました。
光に影を入れてメリハリをつける工夫をする人も。
また来週も楽しみですね。
学びの場の活用
昼休みの学び合い教室の様子です。
今日は上級生があたたかい目線で見守ってくれました。
自分から「計ドの2回目すすめておこうかな」と学びに行く姿が
とってもかっこよかったです。
何度もとくと、学力だけじゃなくて自信も付きますね。
授業の中で黒板に答えを書くときにも、
自信をもって答えられるって安心しますよね。
学び合いの場を活用して学力と自信の貯金ができるといいです。
話合いをスムーズに
朝や四小タイムの学級の時間や学活の時間を使って
なかよし集会に向けての話合いを進めてきました。
前回は多数決を取っている途中で終わってしまったので
今日はつづきからです。
代表委員さんが司会になり、まとめてくれました。
前回の黒板を大型テレビに写して、
時間短縮をしていました。
さらに写真に文字を書き込んでいました。
iPadの使い方を覚えるのが大人よりはやいです…。
最後に、多数決という決め方について意見が出て、
そちらの話合いになりました。
「小数だからって消しちゃうのは、かわいそう」と
勇気を出して意見を言ってくれた人がいたからです。
その意見を大切にして、しっかり話し合う姿から
成長を感じました。
みんなが納得のいく話合いを目指したいですね。
観察の手段
理科の学習では、こん虫の観察をしています。
昨日外に出て見つけてきたこん虫を、
グループで観察してスケッチしました。
でもこん虫は生きているから動いちゃうし、
よく見てみたいけど触りすぎるのも…
ということで、iPadを活用することにしました。
グループで協力して・・・
もちろんiPadより実物のがよければそっち!
選択しています。
写真だと拡大できるからよく見えるのもいいね。
話合いや協力が上手になってきています。
教室がこん虫だらけになって、秋の音色に
包まれながらの授業でした。