学校ニュース

学校ニュース

ブロック集会

 
今日の四小タイムは、3年生と交流の時間。


3年生が来年から参加する委員会、クラブ、部活についてインタビューを受けました。


丁寧に、具体的に・・・相手意識をもって伝えました。

さて、伝えたからには自分の言葉に責任をもって、
委員会の仕事やクラブ、毎日の部活を頑張らないとね!

ブロック集会

 今日は、初めて5・6年生のブロック集会を行いました。
 
まず、6年生の質問タイムを見ました。

6年生がどんな思い・心(観)でやっているのかを感じながら、見学しました。

様子を見ながら、メモを取っている人も


3回言う質問の全てに意味があることを改めて感じていました。

最後に、みんなで動画を見て

ディベートについて、確認しました。

自分たちでもやってみたいと思う集会になりました。
6年生ありがとうございました!!

〈ハートフルコーナー〉

 『学び合い』にみんなで取り組んでいますが、今日は学び合い会社から今日の『学び合い』について、非常によかったという意見が出ました。

 日々、意識が高まっているように感じます。
クラスの仲間として、友達として、「みんな」の力で、取り組んでいきましょう!

理科を「哲学」する

前回、各自で考えたこををもとに、話し合った「理科学習」はどうあるべきかということ。
 
今回は「Y字チャート」を使って、四小として理科学習にどのように向き合っていくべきかを話し合いました。


「科学の心」「自然を見つめる」「未来をつくる」の3つの中で、思い入れが特に強いものを
ホワイトボードに記入し、それぞれについて学級全員で話し合い、意見の統一を図ります。


みんなの考えをつなぎ、それぞれの関係も見ることで、ストーリーができ上がってきました。


みんな、「観」が深い。
すごいなあ!

校外学習にむけて


先日のピーテー祭では、大変お世話になりました。

2年生は手話の発表やグループ活動等を通して、たくさんのことを学ばせていただけたようです。
日記でのふり返りでは、「手話を一生懸命やったけど、もっと上手にできたかもしれない」「三年生のおかげで楽しく回れた」「今度は自分が引っ張る」「家の人に褒めてもらえて嬉しかった」など、たくさん書かれていました。


さて、ピーテー祭が終わって間もないですが明日は校外学習です。
今日はグループでの最終打ち合わせをしました。


班のめあては何だったかな?


自分の仕事は?集合時間と場所は?


一年生は、ちゃんとわかっているかな?


ただの「楽しいだけの校外学習」ではなく、「実りある校外学習」になるといいですね。

一人も見捨てないクラスに

昨日は一日雨でしたが、
今日は、いい天気。

4年生になってから委員会などもあって、
昼休みに全員が集まることはなかなか難しくなったけれど、
声を掛け合って外で遊ぶのも、やっぱりいいね。

授業では、一人も見捨てず、全員が分かるように毎日頑張っていますが、

休み時間も、お互いに声を掛け合って、一人を作らないクラスにしていきたいね。

目的意識

 来週の水~金曜日は宿泊学習です。
今日は、活動班を「目的」をはっきりさせて決めました。

まず、臨海自然教室の目的を「みんな」で確認しました。

子どもたちが出した目的が、担任が考えた目的とほぼ一致しました。
子どもたちの「観」の深さを感じさせられました。

その後、総合で調べようと思っている自分のテーマと同じようなテーマの人でグループをつくりました。

 
「人と意見を区別する」ことを意識しながら、誰とではなく、同じ、似たような意見で考えていきました。
1人をつくらず、「みんな」でグループをつくっていきました。

 
みんなで考えたグループなので、臨海自然教室の「目的」を果たせるように、取り組んでいきましょう!!

明日に向けて☆1年☆

明日の校外学習に向けて、最終打ち合わせをしました。心構えはバッチリかな?




班ごとに仕事の最終チェック。明日は、自分の役割をしっかり果たしてほしいと思います。






四小タイムの運動では、回を重ねるたびに1周多く走れたり、自分のペースをつかめたりと成長しています。行進も上手になってきました。持久走大会に向けて、自分との闘いに挑んでいけるよう励ましていきたいと思います。





2年生が企画している「ほめことばの木」
1年生も休み時間や昼休みに時間を見つけて書いています。



友達のよいところを見つけて、それを素直に伝えられるってとってもいいことです。
明日の遠足でも、友達の頑張っていること、よいことをたくさん見つけられそうかな。

非日常の中での意識


楽しむことと協力することの両立、がテーマでした。

 
保護者のみなさんのお手伝いや

  
ボランティア参加のゲームの進行

しっかり責任を果たしながら、楽しむことはできたかな?

「顔晴」る

 昨日は陸上交歓会、今日はピーテー祭があり、5年生としての役割を考えながら行動する2日間になりました。

ピーテー祭では、5年生、2年生の売り場のお手伝いをしたり、5年生としてザリガニ釣りを行ったりしました。
 
手伝いにいったときに、何をすればよいかを自分で考えながら、取り組むことができました。

 
ザリガニ釣りコーナーでは、自分たちで準備し、営業しました。
予想以上にお客さんが来てくれたため、あたふたしてしまった部分もありましたが、必要なことややらなければならないことを自分たちで判断しながら行うことができました。

 
ただ売るだけではなく、道具の数を確保するために裏方に徹する人たちもいました。
「縁の下の力持ち」がいるからこそ、成り立つこともあると改めて感じました。

みんなに来てもらうことができたのも、自分の役割を理解し、助け合った結果だと思います。

今日はみんなに楽しんでもらうことができ、5年生としても「顔晴」った1日になりました。

初めてのお手伝い

 
今日は楽しみにしていたピーテー祭。
楽しみながらも、心の成長のために学びます!


今日のカレンダーは、ちょうど「コミュニケーション力を高めよう」でした。

今回は全員が、模擬店で売り手を経験させてもらいました。
 

「お願いします。ありがとうございます。」など、
お客さんと関わる時の言葉を考え、選び、伝えていました。


また、積極的に宣伝活動を行ってくれた人も。
 
今日は、お家の方の協力を得て、すてきな経験ができましたね。

そして、

教室へ帰ってきてから、同じ班だった友達にシャワーを贈りました。

友達のよさもさらに見つけることができたかな?

4年生の保護者の方はもちろん、いろいろな学年の保護者の方にもお世話になりました。
学びの場を、ありがとうございました。

初めてのピーテー祭☆1年☆

初めてのピーテー祭でした。

1年生は、「ドレミのキャンディ」の歌を元気いっぱいに発表しました。昨日までの練習の成果を発揮して、にこにこ笑顔で歌えました。

 


その後は、3年生を中心として、班別行動をしました。実際に買い物をして、貴重な体験ができました。お金の管理や協力し合うことの勉強になりました。




最後に振り返りとして日記を書きました。ひとりひとり思い出が心に刻まれたことでしょう。

漢字一文字

「今日のシャワー」も新シリーズに入りました。

今回みんなで考えたのは、主人公を「漢字一文字で表す」ということです。
去年も行った方法ですが、きっと「ほめ方」がパワーアップすることでしょう。

今日は陸上交歓会がありました。


その中での主人公のがんばりを認めて、一文字を贈る人が多かったようです。



「練習からがんばって自分で結果を『創』っていた」
いい表現ですね。


ほめ言葉に囲まれた主人公の似顔絵です。

いい学び合いができると・・・

今日は、慣用句の学習を行いました。

近くの友達と協力しながら文作り。

友達と学び合っていると・・・
「おっ!なるほど・・・」という発見が出てきます。

そして、

いい学び合いができると、こんなに自信をもって発表できるんですね。

友達と一緒に学習する楽しさを、全員が感じられるような授業にしていきたいです。

最後に・・・

授業以外でも、考え続け、頑張っている姿もすてきだな・・・と思います。

残り6か月を占う

メモを見ながらお習字?


みんな集中して書いています。


いろいろ聞いたりしていますね。何を?
 

ということで、この成果は、ピーテー祭で!

6年生の「観」

 宿題では、昨日の「四小ハロウィンパーティー」における6年生の「観」についてまとめてきました。
 
「全校児童が仲良くなるように」という思いを読み取るだけでなく、さらになかよし班の中で、自分の考えを伝え合えるようになってほしいと感じている児童もいました。

 
「みんな(全児童)が楽しむことができるようにしてくれた」と感じ取った児童もいれば、
6年生の一体感から「1人も見捨てない 6年生」と書いていた児童もいました。


1人1人が感じ取った「観」をこれからへつなげていきたいですね!!

消防設備を調査します!

 
毎日伝えてくれている今日の目標。
中身が具体的で、レベルアップしてきているな・・・と感じます。
自分たちがなりたい姿が明確だということは、素晴らしいと思います!

さて、今日の1時間目は、社会の授業で校内にある消防設備を調べました。
学習グループに分かれ、調査します!
 
教室、廊下はもちろんですが、職員室や


体育館などでも発見!

次の時間、みんなで情報を共有するのが楽しみです。
校内のいろいろな場所を調査しながら、公のマナーにも気をつけて頑張っています。

ふるさと愛☆1年☆

朝の読み聞かせでは、九輪草の会の方のお話を真剣に聞いていた子どもたち。6月から6回目ですが、いろいろなジャンルの本を読んでくださり、心が耕されています。



ピーテー祭のたんぽぽショップの宣伝を聞きました。400円のお小遣いの中で買いたい物をイメージできたようです。




道徳では、「おまつりにいったよ」のお話をもとに、友達と意見を交流しました。ふるさとのよさを感じ、地域の行事に参加する気持ちが高まりました。さっそくピーテー祭や栃木のあきまつりを楽しめるといいですね。

みんな仲よく

四小のみんながもっと仲よくなることを目指して準備してきた児童集会。

ハロウィンスタンプラリーということもあり、みんな思い思いのコスチュームで臨みました。
 

 

ルール説明での劇も、「おば化(か)やしき」も、楽しんでもらえたかな?
  

なかよし班のみんなにとって、想い出に残る日になったかな?

言葉のおもしろさ

今日の4時間目は、国語の慣用句の学習をしました。


慣用句について習ったら、今度は自分でどんな慣用句があるか辞書で調べました。
 
慣用句って、たくさんあるんだね。
意味も、予想してなかったようなものが出てきてびっくり!


言葉っておもしろいね。
こんな風に、いつも辞書を使って、言葉を楽しみながら大切にしたいね。