文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
今年の漢字
今の時期に、今年の漢字が発表されますが、5年1組でも自分の今年の漢字を考え、書きました。

今年の漢字を考えたら、書き順をチェックし、取り掛かりました。
悩みながらも自分の言葉をしっかりと書いていました。

自分のことを振り返り、さらなる成長につなげるために、今年の漢字をしっかり考えられたと思います。
今年の漢字を考えたら、書き順をチェックし、取り掛かりました。
悩みながらも自分の言葉をしっかりと書いていました。
自分のことを振り返り、さらなる成長につなげるために、今年の漢字をしっかり考えられたと思います。
バスケットボール
2学期も残り1週間となりました。なんだかあっという間ですね。
今日の体育は、バスケットボールでした。

自分たちで審判をやり、楽しみました。
タグラグビーをやっていたので、味方がなかなかボール持っている人の前に出ず進めませんでした!
いろいろな経験を通して、違いと良さに気づき、学んでいくと改めて感じました!
今日の体育は、バスケットボールでした。
自分たちで審判をやり、楽しみました。
タグラグビーをやっていたので、味方がなかなかボール持っている人の前に出ず進めませんでした!
いろいろな経験を通して、違いと良さに気づき、学んでいくと改めて感じました!
ふりこのきまりを考える
理科では、「ふりこのきまり」についての学習が始まりました。
学習課題に対しての予想を立てました。

自分の考えをもち、自信度を設定しました。
その様子を見て、どうしてそう思ったのかの話し合いを行いました。

ちょっとしたものを使いながら、確かめ合ったり、

たくさんの人と話したり、

そして、話し合うなかで意見が変わる人もいました。
他の人の考えに触れることで、自分の考えが広がったり深まったりしている様子がいろいろな場所で見られました。

話し合いの後は、多くの人が自分の考えを変えたり、さらに自信を持ったりしていました。
自分の予想を確かめるために、実験方法を考えていきましょう!
学習課題に対しての予想を立てました。
自分の考えをもち、自信度を設定しました。
その様子を見て、どうしてそう思ったのかの話し合いを行いました。
ちょっとしたものを使いながら、確かめ合ったり、
たくさんの人と話したり、
そして、話し合うなかで意見が変わる人もいました。
他の人の考えに触れることで、自分の考えが広がったり深まったりしている様子がいろいろな場所で見られました。
話し合いの後は、多くの人が自分の考えを変えたり、さらに自信を持ったりしていました。
自分の予想を確かめるために、実験方法を考えていきましょう!
ピンチはチャンス
今日の算数は、応用問題です。
今までに学んできたことをフルに生かして取り組む問題でした!
授業の途中で答えが間違えていることに気付き、

多くの人が集まり、再度確認していました!
できていなかったという「ピンチ」が、コミュニケーションを取ることで、正しい道へ進むという「チャンス」に変わった瞬間でした!
ちょっとしたことが、さらなる成長の機会につながっていると感じました!
どこにあるか分からないチャンスをつかめるようにしていきたいですね!!
今までに学んできたことをフルに生かして取り組む問題でした!
授業の途中で答えが間違えていることに気付き、
多くの人が集まり、再度確認していました!
できていなかったという「ピンチ」が、コミュニケーションを取ることで、正しい道へ進むという「チャンス」に変わった瞬間でした!
ちょっとしたことが、さらなる成長の機会につながっていると感じました!
どこにあるか分からないチャンスをつかめるようにしていきたいですね!!
対話から思考へ
今日の道徳は、友情について考えました。

友達との対話を通して、自分の考えを広げたり、深めたりしています。
対話からの思考を通して、最後に「本当の友情」について考えました。
こんな考えが出てきました。
・信じ合うこと
・困ったときにすぐに助けてくれる
・なんでも言い合える
・笑顔でいられる、本当の感情が出せる
・思いを伝え合って受け入れることができて認め合える
・相手と自分の個性を認め合い、困っていたら助けあう
・自分が正直でいられる
・みんなで心地よくいられる
など、一人ひとりの考えを出していました!
みんなが本当の友情を手に入れるために、これからどう過ごしていくか楽しみです!
友達との対話を通して、自分の考えを広げたり、深めたりしています。
対話からの思考を通して、最後に「本当の友情」について考えました。
こんな考えが出てきました。
・信じ合うこと
・困ったときにすぐに助けてくれる
・なんでも言い合える
・笑顔でいられる、本当の感情が出せる
・思いを伝え合って受け入れることができて認め合える
・相手と自分の個性を認め合い、困っていたら助けあう
・自分が正直でいられる
・みんなで心地よくいられる
など、一人ひとりの考えを出していました!
みんなが本当の友情を手に入れるために、これからどう過ごしていくか楽しみです!
自ら学ぶ
家庭学習として、「自学」を出しています!
その自学を紹介します!

今学んでいる算数の「割合」についてまとめていました!
ポイントをしっかり押さえていますね!!

今までに学んだ理科についてまとめていますね!
学んできたことをしっかりアウトプットすることで、さらなる定着につながりますね!
自学と書いて、「自ら学ぶ」と読むので、自分のためになることを進んでできるといいですね!
その自学を紹介します!
今学んでいる算数の「割合」についてまとめていました!
ポイントをしっかり押さえていますね!!
今までに学んだ理科についてまとめていますね!
学んできたことをしっかりアウトプットすることで、さらなる定着につながりますね!
自学と書いて、「自ら学ぶ」と読むので、自分のためになることを進んでできるといいですね!
THE 交流給食
先週は6年生と、今週は4年生と交流給食です!

いつもと違った雰囲気で「いただきます」をして、みんなで楽しく食べました!

今日はおかわりに行った人が多かったような…
いつもとは違う環境が食欲増進につながったのかもしれないですね!!
たくさん食べることは、エネルギーになるのでいいことですね!

これぞ交流給食!
楽しいひとときでした!
いつもと違った雰囲気で「いただきます」をして、みんなで楽しく食べました!
今日はおかわりに行った人が多かったような…
いつもとは違う環境が食欲増進につながったのかもしれないですね!!
たくさん食べることは、エネルギーになるのでいいことですね!
これぞ交流給食!
楽しいひとときでした!
3歩進んで2歩下がる
「分かる・できる」ようになるって本当に難しいことだと思います。
分かったと思っていたのに、もう一度やってみるとできなかったり、できたと思ったけど、友達に聞かれて分からなかったりとさまざまです。
それを克服するために、「仲間」がいるのだと思います。

チャレンジして乗り越えて、立ち止まって、またチャレンジして、乗り越えて・・・と繰り返している様子です!
自分のベストを尽くして取り組んでいるか毎日ふり返ることで、次の学びにつなげます!
1日1歩でも多く進めるようにしていきたいですね!!
分かったと思っていたのに、もう一度やってみるとできなかったり、できたと思ったけど、友達に聞かれて分からなかったりとさまざまです。
それを克服するために、「仲間」がいるのだと思います。
チャレンジして乗り越えて、立ち止まって、またチャレンジして、乗り越えて・・・と繰り返している様子です!
自分のベストを尽くして取り組んでいるか毎日ふり返ることで、次の学びにつなげます!
1日1歩でも多く進めるようにしていきたいですね!!
和食の一歩
今日は家庭科で調理実習でした。ごはんとみそ汁を作りました。

手分けして準備をしています。しっかりと調理するには、準備が必要ですよね!
作るって大変なんだな~!

炊飯の様子をしっかりチェック!
よく観察しています!!

おいしそうなにおいが家庭科室いっぱいに広がってきました!

おいしそうに食べています!

私の分も用意してくれていたみたいです!
インスタ映えしてますか?
家庭でも今日学んだことを生かしていきたいですね!!
手分けして準備をしています。しっかりと調理するには、準備が必要ですよね!
作るって大変なんだな~!
炊飯の様子をしっかりチェック!
よく観察しています!!
おいしそうなにおいが家庭科室いっぱいに広がってきました!
おいしそうに食べています!
私の分も用意してくれていたみたいです!
インスタ映えしてますか?
家庭でも今日学んだことを生かしていきたいですね!!
つながる、つなげる
国語は、「天気を予想する」のまとめで、筆者の伝えたいことと論の進め方グループで話し合いました。






一人一人の意見が違い、それがグループでの意見の違いになっています。同じようなことに気づいていても、全く同じでないところがおもしろいです!
さまざまな考えにふれ合えることで、さらに広がったり、深まったりします。人との考えをつなげていって、自分の考えにつながっていくようなあたたかな話し合いでした!
PS
昨日紹介した自主学習を算数の時間に掲示したところ…

その自主学習を見て、自分の学びに生かしてました!
みんなのためになる自主学習ってとてもすてきですね!
他にも楽しみにしています!!
一人一人の意見が違い、それがグループでの意見の違いになっています。同じようなことに気づいていても、全く同じでないところがおもしろいです!
さまざまな考えにふれ合えることで、さらに広がったり、深まったりします。人との考えをつなげていって、自分の考えにつながっていくようなあたたかな話し合いでした!
PS
昨日紹介した自主学習を算数の時間に掲示したところ…
その自主学習を見て、自分の学びに生かしてました!
みんなのためになる自主学習ってとてもすてきですね!
他にも楽しみにしています!!
「働く」とは
土日の宿題の自主学習をいくつか紹介します!

自分のためにはもちろんですが、内容を見るとみんなのために取り組んでいます。

家庭学習でまなんだことを授業で発揮できるようにしていけると、さらに5年1組としてのチーム力も上がっていきますね!!
人のために動くと書いて、「働く」です。
自分のためにも、みんなのためにも動ける人になってほしいです!
自分のためにはもちろんですが、内容を見るとみんなのために取り組んでいます。
家庭学習でまなんだことを授業で発揮できるようにしていけると、さらに5年1組としてのチーム力も上がっていきますね!!
人のために動くと書いて、「働く」です。
自分のためにも、みんなのためにも動ける人になってほしいです!
新たなチャレンジ
理科の学習では、新たなチャレンジをしました。
それは、新聞づくりです。

今まで学んできたことを新聞の形でまとめることをとおして、インプットしてきたことアウトプットすることで、学びを自分のものにするという考えです。

もちろん一人で取り組んだり、

グループになって取り組んだり、

すごいと思った人の新聞をのぞき込んだりしながら、自分の新聞をつくり上げていきました。
学び=まねびです。
人のものを真似することは恥ずかしいことではなく、自分の学びにしようとしている立派な行動。
真似されるということは、相手からすごいと思われるから、喜ばしいことであると伝えました。
自分たちの成長のために、積み重ねていきましょう!!
それは、新聞づくりです。
今まで学んできたことを新聞の形でまとめることをとおして、インプットしてきたことアウトプットすることで、学びを自分のものにするという考えです。
もちろん一人で取り組んだり、
グループになって取り組んだり、
すごいと思った人の新聞をのぞき込んだりしながら、自分の新聞をつくり上げていきました。
学び=まねびです。
人のものを真似することは恥ずかしいことではなく、自分の学びにしようとしている立派な行動。
真似されるということは、相手からすごいと思われるから、喜ばしいことであると伝えました。
自分たちの成長のために、積み重ねていきましょう!!
ゲームは1日1時間
今日は、インターネットに潜む危険とその対処方法、さらにゲームとの付き合い方まで考えることができた授業参観になりました。

真剣に聴いている様子が伝わってきます。

しっかり自分の中にインプットしようとしていました!
「ゲームは、1日1時間。外で遊ぼう元気よく。成績上がればゲームも楽しい。ぼくらは未来の社会人。」
目指すべき未来に向かって、節度ある生活を心がけたいですね!
真剣に聴いている様子が伝わってきます。
しっかり自分の中にインプットしようとしていました!
「ゲームは、1日1時間。外で遊ぼう元気よく。成績上がればゲームも楽しい。ぼくらは未来の社会人。」
目指すべき未来に向かって、節度ある生活を心がけたいですね!
やり抜く力
今日は持久走大会でした。

良い天気のもと、自分のベストをつくせたかな?
走り終わったあと、喜びや楽しさを感じられたかな?
人それぞれ感想は違うと思いますが、頑張ったことは同じだと思います。
もちろん

持久走のあとも切り替えて、しっかり学んでいました。
それもまた大切なことですね!!
良い天気のもと、自分のベストをつくせたかな?
走り終わったあと、喜びや楽しさを感じられたかな?
人それぞれ感想は違うと思いますが、頑張ったことは同じだと思います。
もちろん
持久走のあとも切り替えて、しっかり学んでいました。
それもまた大切なことですね!!
習字と書いて、何と読む?
今日の2時間目は書写で習字です。
先週に引き続き、「飛行」を書きました。

まずは、一人でていねいにチャレンジです。
思うようにいかなくても、変わっていけることので、安心してチャレンジできます!

最初に書いたものをお互いに見合って、アドバイスをし合います。
ポイントを意識して書けるように、真剣にチェックしていました!

最後は、一人で再度チャレンジです!!
仲間のアドバイスを生かしてがんばっていました!
失敗しても、次へのチャレンジにつなげられる、習字で学んでいますね!
先週に引き続き、「飛行」を書きました。
まずは、一人でていねいにチャレンジです。
思うようにいかなくても、変わっていけることので、安心してチャレンジできます!
最初に書いたものをお互いに見合って、アドバイスをし合います。
ポイントを意識して書けるように、真剣にチェックしていました!
最後は、一人で再度チャレンジです!!
仲間のアドバイスを生かしてがんばっていました!
失敗しても、次へのチャレンジにつなげられる、習字で学んでいますね!
タガタメ
休み時間の姿です。

自分のためにさらに勉強に励んでいます。

外でも、持久走大会に向けて一生懸命走っています。
自分のためにがんばれる人は、誰かのためにもがんばれる人だと思います!!
持久走大会は明後日です!最後の最後までがんばっていきましょう!!
自分のためにさらに勉強に励んでいます。
外でも、持久走大会に向けて一生懸命走っています。
自分のためにがんばれる人は、誰かのためにもがんばれる人だと思います!!
持久走大会は明後日です!最後の最後までがんばっていきましょう!!
理科を理解するために
川について、実験して得たことを参考にしながら、資料をもとに調べ学習を行いました。
動画を見て、ポイントとなることをしっかり押さえてまとめている人

教科書を見ながら、ていねいにまとめている人
それぞれの学び方で、課題を達成するべく協働していました!
安心して学べる環境をつくっていきましょう!!
動画を見て、ポイントとなることをしっかり押さえてまとめている人
教科書を見ながら、ていねいにまとめている人
それぞれの学び方で、課題を達成するべく協働していました!
安心して学べる環境をつくっていきましょう!!
秋というと?
秋というとみなさんは何の秋を思い浮かべますか?
読書の秋、運動の秋、勉強の秋…
なんと言ってもやはり、食欲の秋ですかね!
ということで、朝は、「好きな給食というと?」で話し合い活動です!!

ちなみに、担任は「ごま和え」と答えました。
そして、国語では「秋というと?」で、コミュニケーションを楽しみました!




安心して聴いてもらえる経験を積み重ねることで、自分の思いも伝えやすくなると感じました。
誰にでも、どんなときでもそんな安心感を感じられるようにしていきたいですね!
読書の秋、運動の秋、勉強の秋…
なんと言ってもやはり、食欲の秋ですかね!
ということで、朝は、「好きな給食というと?」で話し合い活動です!!
ちなみに、担任は「ごま和え」と答えました。
そして、国語では「秋というと?」で、コミュニケーションを楽しみました!
安心して聴いてもらえる経験を積み重ねることで、自分の思いも伝えやすくなると感じました。
誰にでも、どんなときでもそんな安心感を感じられるようにしていきたいですね!
大造じいさんVS残雪
ディベートをまたやりたいということだったので、国語の「大造じいさんVS残雪」で行いました。
今まで準備してきたことをもとに、ディベートをしました!
自分の立場ではっきり意見を伝えています!

ジャッジは責任重大です!しっかりと「聴いて」メモしていました!

言葉のやりとりを楽しみつつ、白熱していますね!

作戦タイムは、「黄金の1分間」に!
どうしていくかをはっきりさせていました!
ディベートは、話合いを楽しむ一つの方法です!
この経験を普段へ生かしていきたいですね!
今まで準備してきたことをもとに、ディベートをしました!
自分の立場ではっきり意見を伝えています!
ジャッジは責任重大です!しっかりと「聴いて」メモしていました!
言葉のやりとりを楽しみつつ、白熱していますね!
作戦タイムは、「黄金の1分間」に!
どうしていくかをはっきりさせていました!
ディベートは、話合いを楽しむ一つの方法です!
この経験を普段へ生かしていきたいですね!
Happy Halloween
今日は、月曜日ですが外国語活動です!
明日がハロウィン当日ということで、外国語活動でハロウィンについて楽しみました!!

ゲームをすることで、英語に慣れ親しみ、

仮装をすることで、ハロウィンという外国の文化を楽しみました!!

1年に1度の楽しい1日になりました!
明日がハロウィン当日ということで、外国語活動でハロウィンについて楽しみました!!
ゲームをすることで、英語に慣れ親しみ、
仮装をすることで、ハロウィンという外国の文化を楽しみました!!
1年に1度の楽しい1日になりました!
川の流れのように
今日は朝からいい天気、ということで理科で実験を行いました!
まずは、実験方法を考えていきました。
グループの全員が実験に取り組めるように相談していました。
実際に取り組むときは、協力しながら行いました。
同時に結果をノートに記録します。
結果と考察はまだの人がいたので、次回しっかりまとめていきたいですね!!
栃四小環境プロジェクト
ビオトープをよりよくするために、プロジェクトがスタートしました。

ビオトープチームは、ビオトープについてどういうものなのかを解明していきます!

メダカチームは、メダカについてさらに研究を進めていきます。

環境チームは、メダカのすむ環境やいろいろな生き物が共存するためについてを掘り下げていきます。
計画を立てて、目標に向かって、研究していきましょう!!
ビオトープチームは、ビオトープについてどういうものなのかを解明していきます!
メダカチームは、メダカについてさらに研究を進めていきます。
環境チームは、メダカのすむ環境やいろいろな生き物が共存するためについてを掘り下げていきます。
計画を立てて、目標に向かって、研究していきましょう!!
心が1番変わったところは?
国語では、「大造じいさんとガン」を学んでいます。
3の場面で、「大造じいさんは、どこで心が1番変わったのか?」について考え、話し合いました。
まずは、同じ意見のチームで、考えを練り合います。味方を増やすために、有効活用していました。
まずは、1対1で話し合いです。「聴き合う」ことを基本に、相手が納得するような意見を伝え合っていました。
再度、作戦タイムです。聴き合った意見を参考に、さらに意見を深めていました。
そして
どうすれば味方になってもらえるかをしっかり考えていたので、活発な意見交換になっていました!
次回の国語も楽しみです!!
考えの共有
自分一人で考える場面が多くありますが、それを多くの人と共有する場面も多くあります。

自分の考えを深めたり、広げたりするために、できるだけ多くの人と共有しようと行動している姿が見られました。
考えを伝え合うだけで、自然と笑顔になります。

ノートに書いたことをもとに伝え合うと、ただ話すより対話が弾んでいます!
対話を増やすことで、お互いのことより理解することにもつながりそうですね!!
自分の考えを深めたり、広げたりするために、できるだけ多くの人と共有しようと行動している姿が見られました。
考えを伝え合うだけで、自然と笑顔になります。
ノートに書いたことをもとに伝え合うと、ただ話すより対話が弾んでいます!
対話を増やすことで、お互いのことより理解することにもつながりそうですね!!
聴くよりも、引き出す
相手の考えていることを理解するって難しいですよね!
理解しようとするには、積極的に対話することが必要だと思います。

質問して相手の考えを「聴く」のではなく、質問して相手の考えを「引き出す」ことを心がけています。

お互い向き合って、心を開くような経験や体験を増やしていきたいですね!!
理解しようとするには、積極的に対話することが必要だと思います。
質問して相手の考えを「聴く」のではなく、質問して相手の考えを「引き出す」ことを心がけています。
お互い向き合って、心を開くような経験や体験を増やしていきたいですね!!
お客様ファースト
今日は、待ちに待ったピーテー祭です。
今まで、ザリガニつりをやるかどうかのディベートから始まり、準備を続け、いよいよ営業です。

各部門ごとに連携しながら準備をしてきたので、販売開始を待ちきれない様子でした!

始めはあまりお客さんが来なかったのですが、

こんな宣伝やあんな宣伝を行い、

たくさんのお客さんが来てくれました!
お客さんの立場に立って、接客ができたかな?
みんなのことを「笑顔」にすることができたかな?
とてもよい学びができた1日でした!!お疲れ様でした!!
今まで、ザリガニつりをやるかどうかのディベートから始まり、準備を続け、いよいよ営業です。
各部門ごとに連携しながら準備をしてきたので、販売開始を待ちきれない様子でした!
始めはあまりお客さんが来なかったのですが、
こんな宣伝やあんな宣伝を行い、
たくさんのお客さんが来てくれました!
お客さんの立場に立って、接客ができたかな?
みんなのことを「笑顔」にすることができたかな?
とてもよい学びができた1日でした!!お疲れ様でした!!
What shape do you like?
外国語で、友達がどんなTシャツを作ったのかを聴き合いました!

自分が想像していたものと違うことがおもしろいと感じていました!
外国語でも楽しいコミュニケーションを図ることができますね!!
自分が想像していたものと違うことがおもしろいと感じていました!
外国語でも楽しいコミュニケーションを図ることができますね!!
行動してみよう!
国語の提案書で提案したことを実際に行動に移しました!

グループで相談し提案したことを実際に行っています。
提案するのは簡単ですが、やるとなるとなかなか苦戦!
でも、一つ一つの行動がクラスに学校に社会につながっていくんですね!

何事も変えていくためには、小さなことを積み重ねていく必要がありますね!
グループで相談し提案したことを実際に行っています。
提案するのは簡単ですが、やるとなるとなかなか苦戦!
でも、一つ一つの行動がクラスに学校に社会につながっていくんですね!
何事も変えていくためには、小さなことを積み重ねていく必要がありますね!
準備スタート
ザリガニつりをどのように準備していくかについて、みんなで話し合い、準備をスタートしました。


ビオトープの環境をよりよくすること、みんなで協力して仕事をすることの楽しさを味わうことを確認して、みんなが笑顔になれる活動を行っていきましょう!!
ビオトープの環境をよりよくすること、みんなで協力して仕事をすることの楽しさを味わうことを確認して、みんなが笑顔になれる活動を行っていきましょう!!
楽しいコミュニケーションを
人と話すと楽しいです。
それは、対話することで笑顔になれるからだと思います。


お互いに聴き合うことで、話すことも楽しくなり、友達が一生懸命話すことを聴くのも楽しくなります。
どんなときでも自然と楽しくコミュニケーションできるようになったとき、さらに成長を感じると思います。
日々積み重ねていきたいですね!!
それは、対話することで笑顔になれるからだと思います。
お互いに聴き合うことで、話すことも楽しくなり、友達が一生懸命話すことを聴くのも楽しくなります。
どんなときでも自然と楽しくコミュニケーションできるようになったとき、さらに成長を感じると思います。
日々積み重ねていきたいですね!!
ふり返り
成長の階段を登っていくためには、日々、または毎時間毎時間、自分の自分たちの様子をふり返ることが大切です。
こんなふり返りをしています!!

明日少しでも先に進むために、次の時間に一歩でも先に進むために、
自分を自分たちを見つめ直す時間をこれからも大事にしていきましょう!!
こんなふり返りをしています!!
明日少しでも先に進むために、次の時間に一歩でも先に進むために、
自分を自分たちを見つめ直す時間をこれからも大事にしていきましょう!!
みんなのために
会社としてクラスのことを考えて活動しているようすが見られました。


みんなで成長していくために、会社活動もレベルアップしていきましょう!!
みんなで成長していくために、会社活動もレベルアップしていきましょう!!
ディベートの結果は…
ザリガニ釣りをやるか、やらないかでディベートを行いました。
やるチームとやらないチーム、ジャッジチームに分かれてディベートしました。

立論から始まり、

質問をし、

反論へとつながっていきました。
お互いチームで協力し、しっかり意見を出していました。
初めてとは思えないディベートになりました。
その様子はジャッジの人たちにも届いていました。



ジャッジするためにメモをびっしり!!
ジャッジの人たちも真剣に取り組んでいました!
最終的に、ディベートの結果で、ザリガニつりをやることにしました!
最後はディベートに勝っても負けても、笑顔で拍手をして終わりました!!
大切なのは、「人と意見を区別する」ですね!
終わったあとに、お互いをたたえ合える、そんな関係がいいですね!
やるチームとやらないチーム、ジャッジチームに分かれてディベートしました。
立論から始まり、
質問をし、
反論へとつながっていきました。
お互いチームで協力し、しっかり意見を出していました。
初めてとは思えないディベートになりました。
その様子はジャッジの人たちにも届いていました。
ジャッジするためにメモをびっしり!!
ジャッジの人たちも真剣に取り組んでいました!
最終的に、ディベートの結果で、ザリガニつりをやることにしました!
最後はディベートに勝っても負けても、笑顔で拍手をして終わりました!!
大切なのは、「人と意見を区別する」ですね!
終わったあとに、お互いをたたえ合える、そんな関係がいいですね!
観を感じて
今日は、なかよし集会でした。

6年生が準備、運営してくれた中で5年生はどんな観を感じることができたでしょうか?
次は、5年生の番ですね!
6年生が準備、運営してくれた中で5年生はどんな観を感じることができたでしょうか?
次は、5年生の番ですね!
折り合いをつける
総合的な活動の時間では、水辺の環境について考え始めました。
その中でも、学校にあるビオトープをよりよくするための活動の一つとして、ピーテー祭での「ザリガニつり」を行うかどうかを考えました。
やったほうがいいと考えている側、やらないほうがいいと考えている側の両方の立場で真剣に考えていました。

明日結論を出すために、それぞれで意見を共有していました。

いろいろな面から考えて、どちらのほうが自分たちのために、命のために、環境のために、みんなのためになるのかを考えて、結論を出せるといいですね!
その中でも、学校にあるビオトープをよりよくするための活動の一つとして、ピーテー祭での「ザリガニつり」を行うかどうかを考えました。
やったほうがいいと考えている側、やらないほうがいいと考えている側の両方の立場で真剣に考えていました。
明日結論を出すために、それぞれで意見を共有していました。
いろいろな面から考えて、どちらのほうが自分たちのために、命のために、環境のために、みんなのためになるのかを考えて、結論を出せるといいですね!
上手な説明≠分かる説明
昨日に引き続き、算数の説明を紹介します。

式で表してみたり、

言葉で表してみたり、

今まで習ったことを生かして説明してみたりとさまざまな形が今日もでてきました。
説明が上手だから分かるとも限りません。
どんな説明が分かりやすいか考え、伝え合うことがさらに「かしこさの階段」を登っていくと思います!!
式で表してみたり、
言葉で表してみたり、
今まで習ったことを生かして説明してみたりとさまざまな形が今日もでてきました。
説明が上手だから分かるとも限りません。
どんな説明が分かりやすいか考え、伝え合うことがさらに「かしこさの階段」を登っていくと思います!!
説明のしかた
授業の中で、友達に説明する場面がよくあります。

言葉で表現してみたり、

図を入れて、説明してみたりとさまざまな形で友達に伝えようとしています。

お互いに「なぜそうなるの?」という気持ちを大切に学んでいました。
5年生も後半戦に入りました。どんな時間でも、「切磋琢磨」して成長していきましょう!!
言葉で表現してみたり、
図を入れて、説明してみたりとさまざまな形で友達に伝えようとしています。
お互いに「なぜそうなるの?」という気持ちを大切に学んでいました。
5年生も後半戦に入りました。どんな時間でも、「切磋琢磨」して成長していきましょう!!
主役は…
算数は、新しい単元に入りました。「単位量あたりの大きさ」です。
昨日と今日で、「混みぐあいを求める方法について説明できるようになる」です。


黒板も使って、学んでいました。黒板はみんなが見えるからいいですね!


学び合う人数も、学び方もさまざまです。
しかし、みんなの向かっているところは同じです。
一人ひとりが主役になれる、もっとそんな授業にしていきたいですね!
昨日と今日で、「混みぐあいを求める方法について説明できるようになる」です。
黒板も使って、学んでいました。黒板はみんなが見えるからいいですね!
学び合う人数も、学び方もさまざまです。
しかし、みんなの向かっているところは同じです。
一人ひとりが主役になれる、もっとそんな授業にしていきたいですね!
どんな「道」?
2学期最初の習字です。「道」を部分の組み立てに注意して書きました。
書くときのポイントを伝えて書き始めです。

途中で友達とポイントについて交流しました。

どうするともっと上手にかけるかをお互いに聴き合い、次に生かします!
来週も、「道」を書いていきます!今日より上手にかけるようにがんばっていきましょう!
書くときのポイントを伝えて書き始めです。
途中で友達とポイントについて交流しました。
どうするともっと上手にかけるかをお互いに聴き合い、次に生かします!
来週も、「道」を書いていきます!今日より上手にかけるようにがんばっていきましょう!
伝える≠伝わる
先週家庭科の小物づくりについてお知らせしましたが、今日はその作品の発表会が行われました。

それぞれの作品の工夫したところや作ってみた感想を伝え、それに対して聴いている人たちからも感想をもらいました。
自分の思いを伝えるためには、伝え方も工夫しなければなりません。相手にしっかり「伝わる」ために、相手の立場に立って話したり、聞く側の時は、しっかり聴いたりする必要があるとと思いました!
伝えたあとの感想を伝えようとする挙手と作ったものとそれを作った人をたたえる拍手は、とてもすばらしかったです!
次も楽しみですね!
それぞれの作品の工夫したところや作ってみた感想を伝え、それに対して聴いている人たちからも感想をもらいました。
自分の思いを伝えるためには、伝え方も工夫しなければなりません。相手にしっかり「伝わる」ために、相手の立場に立って話したり、聞く側の時は、しっかり聴いたりする必要があるとと思いました!
伝えたあとの感想を伝えようとする挙手と作ったものとそれを作った人をたたえる拍手は、とてもすばらしかったです!
次も楽しみですね!
明日は必ず来る
国語では、「明日をつくるわたしたち」ということで、提案書づくりをスタートしています。

グループに分かれて、よりよくしていきたい問題について考え、現状を見つめ、解決する方法を考え始めました。

資料を集め、みんなに提案するために、内容を明確にしていきましょう!!
グループに分かれて、よりよくしていきたい問題について考え、現状を見つめ、解決する方法を考え始めました。
資料を集め、みんなに提案するために、内容を明確にしていきましょう!!
リーダーになるために
今日も6年生が不在の中、リーダーになるためにがんばっていました。

まずは、なかよし班活動です。1~5年生までで元気いっぱい遊びました。

6年生の見えない苦労にも気づいたようですね。
この2日間で、どんなことができたでしょうか?
これからの成長につなげていきたいですね!
まずは、なかよし班活動です。1~5年生までで元気いっぱい遊びました。
6年生の見えない苦労にも気づいたようですね。
この2日間で、どんなことができたでしょうか?
これからの成長につなげていきたいですね!
第一歩
今日と明日は、6年生が修学旅行でいないので、5年生が様々な場面でがんばっていました。

朝の栄養黒板を書いたり、

清掃で班長として声をかけたりしていました!
自分にできることを考えて行動することが、リーダーとしての第一歩ですね!
明日も、がんばっていきましょう!!
朝の栄養黒板を書いたり、
清掃で班長として声をかけたりしていました!
自分にできることを考えて行動することが、リーダーとしての第一歩ですね!
明日も、がんばっていきましょう!!
コミュニケーション
なにやら前で会話をしていますね。
お手本を見せてくれています。
みんなも実際にやってみました!
話していると、自然と笑顔になっていきました!
話すときも、聞くときも意識しながら行うだけで、自分も相手も気持ちよくなりますね!
どんどんコミュニケーションをとっていきたいですね!
小物づくり
家庭科では先週から、裁縫セットを使って「小物づくり」に挑戦しています。

一人ひとりで取り組みつつ、分からないところは

友達やボランティアの方に聞いていました。
どんな作品ができあがるか楽しみですね!!
一人ひとりで取り組みつつ、分からないところは
友達やボランティアの方に聞いていました。
どんな作品ができあがるか楽しみですね!!
ベストを尽くして
理科の授業で、「花から実へ」を学んでいます。
どうやって花から実ができるのかが分かるようにみんなで協力して取り組んでいます!

友達に聴きながら取り組んだり、

一人で、資料から読み取ったり、

相手のことを思いやって、行動したりと一人ひとりが自分にできることを考えて学んでいます。
どんなときも「みんなでできる、みんなができる」を目指して、日々学び続けよう!
どうやって花から実ができるのかが分かるようにみんなで協力して取り組んでいます!
友達に聴きながら取り組んだり、
一人で、資料から読み取ったり、
相手のことを思いやって、行動したりと一人ひとりが自分にできることを考えて学んでいます。
どんなときも「みんなでできる、みんなができる」を目指して、日々学び続けよう!
読み聞かせ
今日、1日のスタートは「読み聞かせ」からです。

本を読むのではなく、話をしてくださいました!
真剣に聞き入って、1日のいいスタートを切ることができました。
本を読むのではなく、話をしてくださいました!
真剣に聞き入って、1日のいいスタートを切ることができました。
校外「学習」
「百聞は一見にしかず」という言葉があります。
見ることは、多くのことを学べるということです。
今日の校外学習は、工場「見学」ということで、「見て学ぶ」ことを行いました!
前半は、

森永製菓小山工場です!
自分たちの身近にあるお菓子の製造過程などを学びました!

工場内を見学するときは、衛生管理が重要です!

貴重な様子を「見て学ぶ」ことができました!
お昼は、公園で食べて、

広い芝生とアスレチックで少しブレイクタイム!
時間をしっかり守っていました!
後半は、

日産自動車栃木工場です!

話を聴いて、「学習」しました!

いつか運転してみたい車たちにも乗せてもらい、満足していました!!

楽しみながらも、しっかり学べた校外「学習」でした!!
見ることは、多くのことを学べるということです。
今日の校外学習は、工場「見学」ということで、「見て学ぶ」ことを行いました!
前半は、
森永製菓小山工場です!
自分たちの身近にあるお菓子の製造過程などを学びました!
工場内を見学するときは、衛生管理が重要です!
貴重な様子を「見て学ぶ」ことができました!
お昼は、公園で食べて、
広い芝生とアスレチックで少しブレイクタイム!
時間をしっかり守っていました!
後半は、
日産自動車栃木工場です!
話を聴いて、「学習」しました!
いつか運転してみたい車たちにも乗せてもらい、満足していました!!
楽しみながらも、しっかり学べた校外「学習」でした!!
「言葉」
日々何気なく過ごしていると気付かないことに気にかけてみると、いろいろなことが見えてきます。それを、自分の「言葉」で十七音で表してみました。

お互いの作品を見合っていますね!

友達と一緒に考えている人もいます!

そして、清書していきます!
どんな作品ができあがったのか楽しみですね!!
お互いの作品を見合っていますね!
友達と一緒に考えている人もいます!
そして、清書していきます!
どんな作品ができあがったのか楽しみですね!!
自分に優しく、仲間に優しく
思いやりはいろいろな場面で見られますね!
例えば、

教える相手に目線を合わせて、説明しています。
お互いに学ぼうという気持ちになりますね!
自分に優しくできる人は、他人にも優しくできます!
みんなが気持ちよく過ごすためには、その優しさがポイントかもしれないですね!
例えば、
教える相手に目線を合わせて、説明しています。
お互いに学ぼうという気持ちになりますね!
自分に優しくできる人は、他人にも優しくできます!
みんなが気持ちよく過ごすためには、その優しさがポイントかもしれないですね!