学校ニュース

カテゴリ:6年生

外国語の授業 2組


Good  morning  everyone!
まずはあいさつから。


そして、次は・・・
 
英語の歌とダンスです♪
ALTから歌とダンスを教えてもらいました。

曲は、ファレル・ウィリアムス 「happy」
  
なかなかアップテンポの曲で、ついていくのに必死な子どもたちと担任ですが・・・


円になって、手拍子でリズムをとりながら回って回って(盆踊りではありません)
最後のフレーズまで踊りました。

今年度に入ってまだ3回目の外国語の授業ですが、
新しいことをどんどん教えてもらい、楽しみながらやっています。

ノート・レポート 音読大会 1組

今日の国語は、音読大会の準決勝、決勝を行いました。

7つのグループ代表と「敗者復活」から勝ち上がった1人の8人で準々決勝。
それをさらに勝ち上がった4人が、音読で戦いました。

審査員はクラス全員(対戦した2人以外の20人)です。
声の大きさや強弱、間の取り方、心の込め方などを審査基準に、審査しました。


11対9、12対8という接戦でしたが、決勝進出者が決定。

その後、決勝に残った2人にサポーターがつき、読み方のアドバイス。
(実際は、こんなところがよかったよ、と言って自信をつける時間でした。)

そして、いよいよ決勝戦!


11対9という、大接戦の末、優勝者が決まりました。


おめでとう、Mさん!

明日の音読破の時間、講師をよろしくお願いします。

出張・旅行 ボランティア活動


登校してから、パワーアップタイムの読書が始まる前の時間と、



休み時間の子どもたちの様子です。


今週はB日課4時間授業のため、清掃がありません。

そこで、子どもたちが話し合って、自主的に清掃をやっています。

  
1階から3階までの廊下や、階段。

  
そして、トイレ掃除も。

みんなで声をかけあって活動をしているところを見ると、
さすが6年生、と、頼もしく思えました。

給食・食事 テストの後は・・・

今日は、全国学力・学習状況調査の日でした。
6年生のみんなも、たくさんの問題に真剣に取り組みました。

教室の彼らも、その気配を察知したのか、今日はずっと静かに見守っていました。



がんばった後は、おなかペコペコです。
そうです。給食の時間です。


今日のメニューは、こんな感じです。



 
 
 
 
       メロンパンに・・・       スパゲッティミートソースが最高でした! 

ここで一句 「メロンパン 食べたみんなが メロ(ン)メロ(ン)」
(この句は、Oさんがすてきな!?ダジャレを思いついたものを元に生まれました)

  


しっかりおかわりもします。それでよし!
(向こうでぼくよりも多い…とか言ってないですよね?)

 
みんなでおいしく、いただきました。がんばった後は、ますますおいしい!

動物 清掃場所決め

本校では5月から新しい清掃班がスタートします。

6年生は、それぞれの班をまとめていく責任があります。
そこで、清掃場所を自ら選び、選んだ場所を、責任をもって清掃をしてきてほしいという担任の願いから・・・

子どもたちが、清掃場所を決めました!


  
大変だな、と思われがちなトイレ清掃を、進んで選んでくれた子どももいました。

最初の図工の時間に作った、
自画像画の裏にマグネットをつけた「ネームプレート」が、
ここでも、活躍しています(^^)

花丸 今日のシャワー

帰りの会の一コマ・・・


1組、2組ともに「今日のシャワー」というコーナーがあります。


これは、北九州市でさまざまな教育実践をされている、菊池省三先生の実践「ほめことばのシャワー」に習い、始めたものです。

毎日、クラスの一人のがんばっていることなどを、できるだけクラスのみんなで、ほめます。


最後に、ほめてもらった本人から、みんなへのメッセージを伝えます。


なんだかみんなが、ちょっと恥ずかしそうで、でも、とっても笑顔になる時間です。

耕し隊!


今年も、自分たちの手で作物を育て収穫し、食べることを目標に・・・
まずは、農園整備を行いました。


作業前の農園はこんな感じです。

  
スコップでよく掘り返し・・・    たくさん生えていた雑草を抜き
土が固くなっていたので、結構大変でした。

  
担任も、作業に参加!

四小タイムの時間も活用しながら、農園の整備、作物の世話、
しっかりやっていけたらと思います。

収穫が楽しみです♪

ひらめき 係活動

1組、2組、それぞれの係活動がスタートしました。

校内のみなさんや保護者の方にも知ってもらおうと、それぞれの紹介を廊下に掲示しました。

 
       1組(9つの係)                2組(8つの係)

係の数や名前が違うのは、今の自分のクラスや学校のために、どんな係が必要かを話し合いながら、子どもたちが決めていったからです。

 
そこにはどんなクラス(学校)にしたいか、というめあてが掲げられ、


仕事をがんばろうという意気込みの感じられる、子どもたちの笑顔が載せられています。

これから、よりよいクラス、よりよい学校をめざして・・・

Fight!

総合


今日の総合では、
3年生から6年生の総合について、
学んだこと、疑問に思ったこと、これから学習したいこと など
それぞれに考え、付箋の色を分けて画用紙に貼りました。


3年生から5年生までは写真を見て、どんな総合だったかふり返り・・・


6年生の総合ではどんなことを学習したいか考えました。

すごい付箋の数!
(青の付箋は、これから調べたいことを書きました。)
子ども達の意欲にびっくり。

これからの学習が楽しみです。

会議・研修 委員会活動 開始

今日から新しい年度になって初めての委員会活動がありました。

第1回目の今日は、1年間の計画を立てたり、当番を決めたりしました。

 
 
       運営委員会                運動委員会

 
       給食委員会                図書委員会

 
       飼育栽培委員会             保健美化委員会


        放送委員会

どの委員会も、6年生が中心になってがんばっていかなくてはいけません。

相手の考えをしっかり聴き、自分の考えをしっかり伝えながら、よりよい四小づくりを・・・
しっかり頼んだぞ!

星 総合


今日は、6年生が始まって最初の総合の時間で、
6年生「実行委員」を募集しました。
この実行委員は、四小をよりよくするため、
子どもたちの自主的な活動を推進するために作りました!
(実行委員名)
・明るいあいさつ応援団
・やさしい四小応援団
・1年生をむかえる会実行委員
・運動会実行委員
・なかよし集会実行委員
・部活動応援団
・四小理科キッズリーダー
・修学旅行実行委員
・卒業実行委員


どんな活動を子どもたちが考えてくれるか、これから楽しみです絵文字:音楽

急ぎ 体育 短距離走

昨日に引き続き、今日の体育も短距離走です。
昨日は50m走のタイムを取りましたが、今日は100m走のタイムを取りました。

いい記録が出せるように、まずはウォーミングアップ!


そして、いよいよ始まりました。


こうしてゴールから見ると、100mって、遠い・・・。
でもみんな、中々いいタイムが出たようです。

タイムを取った後は、4人組になって、四小名物エンドレスリレー!


メンバーの足りないチームには、担任二人が助っ人?に入りました。

息が切れました絵文字:うーん 苦笑
明日(明後日)の筋肉痛が心配です・・・。

笑う クラス写真


入学式、片付けが終わり・・・
3時間目、校庭でクラス写真を撮りました♪

桜もまだきれいです。
  

子どもたちの「笑顔」がとてもよかった!

この「笑顔」を忘れず、1年間過ごせたらいいなと感じた一日でした。

花丸 新たな(最後の)1年のスタート!



新任式での先生方との出会いの後、始業式では新たな担任の先生との出会いがありました。

6年生はその後、入学式の準備をがんばりました。
学校のためにできることをさがして動くという、すばらしいスタートが切れたと思います。

1年間、共にがんばっていこう!

授業参観・親子交流学習


今日は、小学校生活最後の授業参観。
英語で将来の夢をスピーチしました。
  
スピーチがより伝わるよう、
小道具を準備するなど、工夫している子どももいました。

続いて、親子交流学習。
  
小学校生活を支えてくれた家族へ、感謝の気持ちを込めて・・・。

まずは、六年劇場!
 
クイズをやったり・・・
 
お笑いをやったり・・・

ハンドスプリングを披露したり・・・

小学校生活最後に、「劇場」をお見せできて子ども達も
満足そうな表情でした♪


劇場の後は、「涙そうそう」の合奏、「さくら」を歌い、

最後に感謝の気持ちを込めて、手紙とクッションのプレゼント。
 
お家で早速、活用していただけたでしょうか?

親子交流学習の内容は、子ども達が計画しましたが、
楽しんでいただけましたか?

卒業まであと少しですが、どうぞ、よろしくお願いします。

理科研究発表会


下都賀地区理科研究発表会に
6年生5人が参加してきました。

「ドクダミ研究チーム」です!
テーマは、「ドクダミの不思議」。


ドクダミのつくりや効能について、
夏休みから研究してきたことをスライドにまとめ、
実演を入れながらの発表をしました。
 
子どもたちの調査によると、
ドクダミは「十薬」とよばれるほど、いろいろな効能があるらしく、
今の時期、冷え性や乾燥肌にも効き目があるそうです!!

下都賀地区でただ1校の最優秀賞に選ばれ、県中央大会に出場できることになりました。
2月14日に行われる栃木県理科研究発表会で、もう一度発表する機会をいただくことができました。

次の発表会は、どんな発表になるか楽しみです♪

人権週間・出前授業

本日の3,4時間目
栃木市役所の方をお招きし、
出前授業を行っていただきました!

テーマは、「人権って何?」
一人一人が高齢者体験を行うことをとおして、
人権について考えました。


ミニ体験では、ゴーグルと手袋を装着し、

図鑑を開いてページを開く難しさや、

きれいな図鑑の色もはっきりしなかったり、
視野が狭くなり、見えにくいということを実感できたようです。


続いて、代表6人の児童には、高齢者体験セットを全身に
装着してもらい、体験を行いました。
見えにくいだけでなく、人の声がよく聞こえなかったり、
  
少しの移動だって、こんなに大変!


  
体験を終え、スライドを見ながら人権についてのお話を聞きました。
不便なことが「不幸」でないことや、今の社会があるのは、今の高齢者の方が、
戦後、必死に頑張ってきたからだということも学びました。

今日の体験が、これからの生活の中で生きてくれると嬉しいなと思います。

校外学習 6年生


校外学習では、途中、渋滞に巻き込まれたものの・・・
予定どおり見学地を回ることができました!


国会では、本会議場を見学し、

運良く、会議の準備をしているところも見られました。
テレビをとおしてしか見たことのない国会の様子に、
子どもたちも感動していたようです。
 

また、最高裁判所では、大法廷に入り

裁判所についての説明を受けました。
最高裁判所の大法廷で行う裁判は、年間で5件ほどしかないそうです。

大法廷の写真が載せられないのは残念!

そして、最後に国立科学博物館へ。

班別行動で、興味あるフロアを見て回りました。
子どもたちは、もっともっと時間が欲しいくらいだったかな、
と思います。

一つ一つの行事が終わっていくのは、
少し寂しい気がしますが、
また一つ子どもたちにとって、よい思い出が残せたようです絵文字:晴れ

ジャガイモ掘り


奉仕作業できれいにしていただいた農園で、
5月に植えたジャガイモの収穫をしました。



先週は天気が悪く、ずっと収穫できないままでいたので、
ジャガイモが収穫できるか心配でしたが・・・

 
たくさん、収穫ができました♪

 
 

さて、たくさん収穫したジャガイモ・・・味も楽しみです絵文字:晴れ

プール清掃~プール開き

6月4日
プール清掃
5,6年生で協力して行いました。

こんなに汚れていたプール


ホースで水をまきながら、デッキブラシでこすって、こすって・・・

こーんなに、きれいにしました。



そして、6月7日、プール開き



きれいになったプールで、模範水泳も行いました。


 

ちょっと、水は冷たかったみたいです。



最後は、みんなでプールにあいさつをしました。

6年生にとっては、小学校最後のプールです。
今年も事故なく、子どもたちが精一杯がんばれますように・・・絵文字:晴れ

ハート 6年 卒業論文発表会・親子交流学習

今日は、卒業を前にしての大きな行事がいくつかありました。

午前中は、保護者の方を招いての、卒業論文発表会が行われました。


小学校での6年間をふり返り、これからの自分の生き方についてまとめた一人一人の発表を、しっかりと「聴き合う」ことができました。

午後は、親子交流学習として、「家族への感謝会」を開きました。
 

普段はなかなか言えない感謝の気持ちを、英語のスピーチや(ロバート先生ありがとう!)手作りのクッション、合奏や合唱に乗せて、贈りました。

最後は、保護者の方や親子一緒になっての、みんなが「笑顔」になれる、心温まるサプライズ!
 

6年生のみんなが、人のために動けるやさしい心をもっている理由(わけ)が、改めてよく分かりました。

学年部の方をはじめ保護者のみなさま、今日は(も)すてきな1日になりました。
ありがとうございました絵文字:うれし泣き

虫眼鏡 6年理科研究をふりカ・エ・ル?

  栃木県立博物館において、2月9日から3月10日の日程で、「あつまれ!自然好き」というテーマ展が行われています。

  小学生から大人まで、県内の自然に関する調査活動を行っている団体の活動の様子をポスター展示として見ることができます。
  

  そこに、6年生がこれまで取り組んできた「こっぱミジンコ?」と、「ヤモリのまち 栃木市」の二作品を、飾っていただけることになりました。
  
お時間がありましたら、ぜひ見に行ってください。

  一方、日本科学未来館(お台場!)で行われた「全国こども科学映像祭」の表彰式に、優秀作品賞を受賞したヌマガエル研究班が出席しました。



  壇上はとっても緊張! 


  でも、最後は、当日のゲストとして講演してくださった、NHKのプロデューサー菅山明美さんと一緒にニコッ!

  他にも、国立科学博物館主催の「野依科学奨励賞」に小論文を応募した地震グループのがんばりもありました。
クラスのみんなで「科学」のおもしろさにどっぷりつかった1年でしたね。

  将来、科学の道へ進む人も、そうでない人も、これまでの経験や「?」と思う気持ちを大切にして、「科学の眼」をもった大人になってほしいと思います絵文字:良くできました OK

6年生 卒業に向けて

卒業まで、あと二か月を切ってしまった6年生。

現在、学活の時間に、卒業に向けて自分たちにできることを話し合い、実行できるものから始めています。


学校や家族、先生方や在校生に感謝の気持ちを表そうという「感謝グループ」と、自分たちの思い出を残そうという「思い出グループ」の二つの活動形態があり、それぞれが三つのグループに分かれて、相談しながらパソコンを使って計画書を作成したり、
 

パソコンで作成したワークシートに手書きで書き込んだりしています。
(こんな姿勢ですが、三人組で組体操の練習ではありません絵文字:笑顔


頭と体をたくさん使った後は、自分たちで考えた献立の給食を、おいしくいただきました。
 

にっこり タグラグビー大会

6年生が、全国小学生タグラグビー選手権栃木県予選大会に出場しました。


大会に向けての準備期間がほとんどとれない中での参加でしたが、「みんなで思い出を作ること」を目標に、一人一人が思い切ったプレーを見せてくれました。

「栃四小ストライプ」も(ナイストライ連発!)、


「栃四小フェニックス」も(祝 ベスト8!)、


そして、保護者の方と一体となっての応援も(これが一番?)すばらしかったです。


負ける悔しさも、勝つ喜びも、ともに味わうことができました。
「みんなで思い出を作る」という目標は、しっかりクリアできたと思います。


もちろん、お昼ごはんも楽しかったです(やっぱりこっちが一番?)。

お忙しい中、長時間にわたり、熱い熱い(!!)声援を送ってくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました絵文字:よろしくお願いします

そして、今日は参加できなかったみんな、
みんなへのメッセージをありがとう!

給食・食事 Let's cook

Today's English lesson is [cooking].




Today,don't use Japanese.


Boil
the potatoes.
And cut meat and cabbage.


Fry meat and vegetables with noodles.


The 
fried noodles(tochigi original)!


Mr.
Robert said "delicious".

と、いうことで、外国語の時間に、英語のみを用いての「料理」に挑戦しました。
なぜか頭が疲れました・・・。

下手な英語ですみません絵文字:よろしくお願いします

会議・研修 人権教育出前講座 6年生

今週は人権週間です。
授業やお昼の校内放送などをとおして、みんなで人権について考えています。


今日は、栃木市人権推進課の方に来ていただき、、6年生が人権についていろいろと話をうかがいました。


「人権」ということばをどんなときに聞いたことがありますか?という質問をきっかけに、人権ということばの意味や、具体的な権利について教えていただきました。

歴史上、権利が守られなかったときがあったこと、そしてそれぞれの場面で、人々は権利を「勝ち取ってきた」ということも聞きました。


続いて、高齢者の気持ちを考えるために、「高齢者体験セット」を使って体験しました。
まっすぐ立っているつもりでも、ご覧のとおりです。


本の内容がよく見えなくなったり、


財布からカードを取り出すことも困難になったりします。
身近なところに「人権」を考える場はあったのですね。

人権について正しい知識をもち、「人権感覚」を身につけることが、人権を守る行動につながっていくのだということを教えていただきました。

4年生の時にも総合的な学習の時間に同じような体験はしましたが、改めて「人権」という面から考え直すきっかけになったようです。


最後にみんなで、金子みすゞさんの有名な詩「わたしと小鳥とすずと」を朗読して、授業は終わりました。

今日学んだことのふり返りを、これからしっかりと行いたいと思います。

人権推進課のみなさん、ありがとうございました。絵文字:よろしくお願いします