学校のようす

2019年2月の記事一覧

学校公開日&ボランティアさんへの感謝の会

  学校公開日とボランティアさんへの感謝の会(2月20日) 
     

  今年一年間、朝の登校見守りをはじめ学習や体験活動のボランティアとしてお世話になってきました皆様をお招きして、学校公開日とあわせてボランティアさんへの感謝の会を開催いたしました。ボランティアさんに御指導いただいてきた5年生の米作りに関する発表や全校生による子ども落語「まんじゅうこわい」の発表を行いました。その後、年間をとおして全校生が取り組んできました一輪車の演技を御覧になっていただきました。そして最後には、版画印刷したカレンダーとお花のプレゼントをしました。また、全校児童と職員そして保護者の皆様とボランティアの皆様を囲んでふれあい給食も催し、おいしい給食をいただきながら交流を深めました。少しでも感謝の気持ちが児童の発表や演技からボランティアの皆様にお届けすることができていましたら幸いです。児童・職員一同、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

   
                 5校時の授業参観の様子

0

5年理科

5年理科「ミョウバン結晶作り」
          &「電磁石のパワー体験」

  飽和ミョウバン水溶液を冷やして、結晶作りを行いました。水溶液を入れた発泡スチロール容器のふたを開けるときまでは、大きな結晶ができているか、どきどきわくわくでしたが、中をのぞいて大きな結晶ができていると、「きれい」「できていて良かった」と歓声があがりました。そのあと電磁石パワーの体験も行いました。これから5年生最後の理科の学習として、電磁石のしくみについて学習を行っていきます。
0

第4回学校運営協議会と第2回いじめ対策委員会の開催(2月6日)

第4回学校運営協議会と
第2回いじめ対策委員会の開催(2月6日)

  今年度最後となる学校運営協議会は学校関係者評価委員会も兼ね、昨年末に実施しました学校評価の結果をもとに各委員の皆様から御意見をいただきました。貴重な御意見を次年度の学校運営に生かしていきたいと考えております。またその後,教職員もまじえて行われたいじめ対策委員会の方では、「学校は正義が通る所にしたい」「学校全体でチームとして対応する」「いじめの芽を見逃さないようにする」等の意見が交わされ、これからも児童一人一人が明るい学校生活が送れるよう取り組んでいく思いを強く持ちました。
0

歯科指導


6年生 歯科指導
 2月13日(バレンタインデー前日)寺内先生が、6年生に最後の歯科指導をしてくださいました。今までの御指導で歯磨きの大切さは十分わかっている6年生ですが、「こんなことをしてみたら、できるようになったこと」を思い出したり、なぜ勉強をするのかを考えたりした後、歯磨きについても振り返り、中学校に行っても歯磨きを習慣化させることを誓いました。
 最後には、6年生からのお礼のメッセージを先生に渡しました。医院に飾ってくださるそうです。6年間大変お世話になりました。


0

4年生 裏打ちに挑戦!

4年生 裏打ちに挑戦!

 4年生は、書写の時間に書いた作品を自分達で裏打ちしました。半紙を裏返して机に置き、霧吹きで濡らした後、障子を貼るのりを指で塗り広げます。そこに空気が入らないように薄い画用紙を貼りつけ、三連休中乾かしておきました。休み明け、学校に来ると、自然に机からはがれてきていました。そーっと手ではいでみると、空気がほとんど入っていないきれいな裏打ちができていました!はさみで余分な画用紙を切り取って完成!裏打ちをすると、見栄えがさらに良くなることがわかりました。
0