行事の様子紹介

学校行事や児童の様子

1年生を迎える会

5月8日、1年生を迎える会が行われました。学校◯✕クイズや名刺交換ゲーム、かもつ列車(じゃんけんゲーム)を行いました。プレゼントとして、あじさい班で作られたメッセージ色紙も渡されました。これから一緒に学校生活を楽しんでいきましょう。

交通安全教室

4月20日栃木県交通安全協会マロニエ号による交通安全教室が行われました。1、2、3年生は「正しい歩行の仕方」、4、5、6年生は「自転車の乗り方」を中心に、道路における様々な交通の危険について教えていただきました。◯✕クイズや映画を見たりしながら、とてもわかりやすく説明していただきました。

授業参観・PTA総会等(4/18)

4月18日(水)、授業参観・PTA総会・掲額式・学級懇談会を行いました。授業参観では、30年度のスタートを切った子ども達の様子をご覧いただきました。いかがでしたでしょうか。また、PTA総会では、熱心に事務局の説明等を聞いていただきました。30年度も保護者の方々、地域の方々との連携を強め、本校の子ども達がよりよい学校生活が送れるよう取り組んでまいります。ご協力、よろしくお願いします。

6年生から1年生に読み聞かせ

4月12日朝の時間、6年生から1年生に読み聞かせを行いました。「みずたまのたび」「いもころがし」「へんしんおてんき」を読みました。1年生は絵本の中に入り込んだように聞いていました。

鉢花贈呈

4月12日鉢花贈呈が行われました。とちぎ花センターさんから、今回は、デンドロビュームとペラルゴニウムをいただきました。とちぎ花センターさんの方から、お花の取り扱いについての説明もいただきました。子どもたちと大切に育てていきたいと思います。

1年生はじめての給食

4月12日、1年生がはじめての給食を食べました。今日の献立は、ピザドック、牛乳、ほうれんそうとしめじのソテー、野菜スープ、お祝いクレープでした。とてもおいしそうに、食べていました。

入学式

4月10日入学式が行われました。かわいい1年生13名が新しく仲間入りしました。一人一人呼名され、みんな元気に返事ができました。小野寺南小学校には楽しい行事がたくさんあります。これからたくさん楽しい思い出を作っていきましょう。

平成30年度新任式・始業式

4月9日、平成30年度新任式・始業式を実施しました。3月の離任式では、3人の先生方とお別れをしましたが、この日は新しい3人の先生方をお迎えすることができました。これからどうぞよろしくお願いします。また、新任式後は、1学期の始業式がありました。校長先生からは、あじさい目標についてのお話をいただきました。その後は、お待ちかねの「担任発表」がありました。校長先生が6年生から担任発表していくと、子ども達からは大きな歓声と拍手が起こりました。今年度も、小野寺南小をどうぞよろしくお願いいたします。

卒業式

3月20日卒業式が実施されました。10名の卒業生が立派に巣立っていきました。卒業証書授与では、みんな立派な態度で証書を受け取ることができました。校長先生をはじめ、来賓の方々より温かい励ましの言葉をいただきました。在校生との別れの言葉では、涙をこらえながら最後まで呼びかけを頑張っていました。卒業式後には在校生に見送られながら、思い出の校舎を後にしました。10名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。本校で学んだことをもとに、中学校でもぜひ活躍してください。最後になりましたが、保護者の皆様、お忙しい中式に参列していただいた来賓の皆様、また祝詞などをいただいた皆様、ありがとうございました。

6年生を送る会

2月28日6年生を送る会が行われました。あじさいっ子グループで、校内ウオークラリーを行いました。途中、宝探しや、クイズに答えたり、ジェスチャーゲームをしたりしました。最後は、1~5年生が6年生に感謝の気持ちを伝えながら、メッセージカードを送りました。6年生は、残り少ない小学校生活を大切に過ごしてほしいです。

1年生活科たこあげ

2月27日1年生が、生活科の勉強で、自分で作ったたこをあげました。あまり風がなかったので、あげるのが難しかったのですが、みんな楽しくたこをあげようと頑張っていました。

表現活動交流会

2月26日國學院大學栃木短期大学の学生と表現活動交流会が行われました。あじさいっ子班にわかれ、声をつかった音楽づくりを行いました。体育館で成果発表もしました。また、給食もみんなで楽しく食べました。その後、みんなで外で遊びました。とても貴重な楽しい時間になりました。

ボランティアさん感謝の会・授業参観(2/21)

2月21日、ボランティアさん感謝の会を実施しました。ボランティアのみなさんには、常日頃から学校教育にご協力をいただき、ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願い致します。
また、その後行われた安全対策会議。地区ごとに通学路などの安全対策について熱心に協議していただきました。今後とも、子どもたちの安全のために、ご協力お願い致します。
5校時は、授業参観を実施しました。学年末の子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。また、懇談会ではたくさんの保護者のみなさまに出席していただきました。担任より話があったように、残りわずかとなりましたが、現学年のまとめをしっかりと行い、次年度希望を持たせて進級させたいと思っております。お忙しい中来校していただき、ありがとうございました。

校内なわとび大会(2/14)

2月14日、校内なわとび大会を実施しました。はじめは、学年毎に練習に取り組んできた跳び方の発表をしました。各学年ともに、練習の成果を十分に発揮していました。6年生は、音楽に合わせて、リズムなわとびを披露しました。お笑いの要素も取り入れ、集まったみんなを和やかな雰囲気にしてくれました。続いては持久跳びに挑戦しました。1・2年生は2分間、3・4年生は4分間、5・6年生は5分間の持久跳びにチャレンジしました。全学年合わせて、31人もの子どもたちが目標を達成しました。最後にグループ対抗長縄跳びをしました。練習し始めた頃より、どの班も上手になっていました。特に1年生。とても上手に跳べるようになっていました。昼休みなどに練習してきた成果を出すことができました。回数の優勝は3・4班のみなさんでした。おめでとうございます。これからも、運動に励み、強い体と心を育てていって欲しいです。

校長先生のお話(2/7)

2月7日、校長講話がありました。この日のテーマは、「オリンピック」についてでした。金曜日から始まる平昌オリンピックやその見所、オリンピックの歴史や日本で開かれたオリンピックの紹介など、写真を交えながら、分かりやすく説明していただきました。金曜から始まる冬季オリンピック、日本の選手を是非応援したいですね。

3年生食の指導(2/6)

2月6日、3年生は栄養教諭による、食に関する授業を受けました。今回のテーマは、郷土料理である「しもつかれ」についてでした。しもつかれには、どんな歴史があるのか、どんな栄養があるのかなどについて、紙芝居なども見せてもらいながら、学習しました。また、鬼おろしを使って、実際に大根おろしを作る体験もしました。みんな興味深く話を聞いたり、体験したりしていました。

小野寺南小学校いじめ防止基本方針改定のお知らせ

昨年12月に栃木市いじめ防止基本方針の改定案が出ました。
本校においてもその改定を受け、いじめ防止基本方針の見直しを行いました。
新たな決意のもと、いじめ防止に向けて、地域の方々、保護者のみなさんとともに取り組んでいきたいと思います。詳しくはトップページ左上の、「いじめ防止基本方針(改定30年2月)」をご覧ください。

給食集会

1月24日給食集会が行われました。そこで、調理員さんへの感謝の会も行われました。調理員さんへ感謝の手紙を読み、手渡しました。いつもおいしい温かい給食をありがとうございます。給食委員会の子どもたちによるクイズも行われました。みんな楽しくクイズに答えていました。

鉢花贈呈

1月17日鉢花贈呈が行われました。とちぎ花センターさんより、今月は、ミニ胡蝶蘭とプリムラ・マラコイデスをいただきました。子どもたちで大切に育てたいと思います。

避難訓練

1月16日避難訓練が行われました。学校生活の中で、不測の大地震や火災が発生したとき、的確な判断や機敏な行動ができ、自他の安全を考えて適切な避難行動がとれるようにする目的で、今回は予告なしで行いました。設定は、昼休みに大地震発生、その後、給食室から出火。子どもたちは、予告がなかったことで、少し驚いていましたが、放送をよく聞いて行動ができていました。


始業式

1月9日に始業式が行われました。校長先生から、相田みつをさんの詩「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの」「まける人のおかげで勝てるんだよなあ」「夢はでっかく 根はふかく」のお話と、3学期に大切にしてほしい心、1つ目「学び続ける心」、2つ目「感謝する心」についてお話がありました。また、1、3、5年生の児童代表より3学期の目標について発表がありました。3学期は学校に来る日が52日しかないので、しっかりがんばりましょう。

終業式

12月25日第2学期終業式が行われました。校長先生より、第2学期始業式にお話になった大切にしてほしい心について、また、子どもたちの学校生活アンケートについてお話がありました。子どもたちからは、2年生全員、4年生代表、6年生全員より、2学期の反省と3学期の目標について発表がありました。終業式後は、表彰と冬休みの過ごし方についてのお話がありました。また3学期に元気な姿で登校できるよう、冬休みに事故のないように十分気をつけて過ごしましょう。

保健委員会発表(12/22)

12月22日、保健委員会児童による、「睡眠時間について」の発表がありました。2年生以上のクラスに、睡眠時間に関するアンケートを実施し、その結果をまとめ考察したことを、全体の前で発表しました。この発表は5日の学校保健員会で行ったものですが、冬休み前に学校全体の子どもたちに、是非聞いてもらいたいと行った発表です。高学年になるほど睡眠時間が減り、ゲームをしたり、テレビを見たりする時間が多くなる傾向が分かりました。1日4時間以上テレビやゲームに接しているという結果も分かり、睡眠時間を適切にとらなければいけないと、委員会児童から提案がありました。この結果を、冬休みの生活に是非生かして欲しいですね。

理科研究発表会(5年生)

12月8日、5年生は教頭先生と一緒に取り組んできた理科研究、「津波の研究パート3」の発表会を行いました。先輩が取り組んできた研究を引き継ぎ、課題を解決するために新たな実験に挑戦していました。発表を聞いた子どもたちは、津波の怖さやその特長についての感想を話していました。5年生たちは、これまでに研究してきたことを分かりやすくまとめ、自信を持って一人一人が発表していました。素晴らしい研究発表でした。1月に行われる下都賀地区の発表会が本番となります。そのときも自信を持って発表してきてくれることと思います。

2年生図工「はじめてのカッター」

12月7日、2年生が、図工ではじめてカッターを使いました。はじめてカッターを使うということで、ボランティアの方たちが、カッターを安全に使用できるように、指導してくださいました。子どもたちの中には、はじめて使うカッターに悪戦苦闘していました。ボランティアの方々には、お忙しいところ大変ありがとうございました。

学校保健委員会

12月5日学校保健委員会が行われました。学校歯科医の亀田先生、保護者の方も参加してくださいました。保健給食委員会の子どもたちが、2年生から6年生を対象に、睡眠に関するアンケートを実施した内容を発表しました。1日のうちにゲームやテレビに費やす時間が4時間以上の児童が全体の25%もいることがわかり、睡眠時間も高学年になるにつれて、少なくなっていく傾向があることもわかりました。睡眠が足らないと、疲れやすくなったり、集中力がなくなり、イライラして攻撃的になりやすいようです。今回の調査から、低学年の人は、夜8時、遅くても9時までに寝る。高学年の人は、夜9時、遅くても10時までに寝る。ゲームをする時間やテレビを見る時間を見直し、長すぎる人は改善するように、保健給食委員会の子どもたちが、児童集会やポスターで呼びかけることに決めました。しっかり睡眠をとると、脳と体の疲れがとれる。情報を整理し、脳に記憶され、頭の働きがよくなるなど、いいことがたくさんあります。しっかりと睡眠をとりましょう。

ようこそ先輩事業(5・6年生)

11月27日、12月4日、ようこそ先輩事業がありました。今回も山口シェフのご指導の下、親子でハンバーグ作りに挑戦しました。レシピ通りにつくることが、おいしさの秘訣だそうです。簡単なようで難しいですよね。5年生は親子クッキングの前に、山口シェフがどのようにしてこの道に進んだのかについてのお話も聞かせていただきました。山口さんもまだまだ「夢の途中だ」ということでした。いろいろな夢をえがいて、少しずつ勇気を出して進む。夢はいろいろ変わってもいい。そんなお話が心に残りました。山口シェフ、忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。また、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちにとって、よい思い出となりました。

3・4年PTA事業(キンボール)

11月28日、3・4年生はPTA主催の「キンボール」に、挑戦しました。栃木市スポーツ推進員さんに指導していただきながら、親子で挑戦しました。大きなボールの扱い方や、ルールを教えていただいた後は、早速試合もしました。おうちの方もとても張り切って参加していました。寒い日だったのですが、このときはみんな熱気むんむんの様子でした。お忙しい中参加していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。役員のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

地域廃品回収

11月25日(土)地域廃品回収が行われました。アルミ缶、段ボール、新聞、雑誌など、とてもたくさん集めることができました。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

先生方による読み聞かせ

11月24日先生方による読み聞かせが行われました。「怪談」の読み聞かせでは、部屋を暗くして、雰囲気から怖さがでてくるようでした。子どもたちは、本の中に入り込んだように聞いていました。

スポーツ交流会(11/22)

11月22日、学区内の敬老会の方をお招きし、スポーツ交流会を実施しました。今年度は、3つの敬老会から14名の方々に参加していただきました。5・6年生児童が主となり、運営を行いました。敬老会の方とチームを作り、アキュラシー・輪投げ・ターゲットバードゴルフの3つのゲームに挑戦しました。おじいさんおばあさんも、楽しそうにゲームに参加していました。ゲーム終了後は、一緒にお茶会もしました。楽しい歓談の時間を過ごしました。お忙しい中参加していただいた敬老会の皆様、ありがとうございました。これからますます寒くなりますが、お体には十分気をつけてお過ごしください。

学習発表会

11月18日(土)学習発表会が行われました。4、5、6年生による合奏「アフリカン・シンフォニー」から始まり、1年生国語「くじらぐも」、2年生国語「お手紙」、3年生社会「社会科見学について」、4年生社会「都道府県」、5年生外国語「おむすびころりん」、6年生社会「日本の歴史」の発表を行いました。子どもたちみんな、今まで練習をしてきた成果を一生懸命に発表してくれました。アリスの会の皆様より朗読も行われました。見ている子どもたちも、とても楽しそうに見ていました。また、学校運営協議会の皆様による昔遊び体験も行いました。けんだまやお手玉など、とても楽しそうに体験をしていました。学校運営協議会の皆様、アリスの会の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

鉢花贈呈

11月15日とちぎ花センターさんより、鉢花贈呈が行われました。今回いただいたお花は、プリンセチアとシクラメンです。とてもかわらしいお花です。子どもたちみんなで、大切に育てていきたいと思います。

読書週間(かみしばい)

読書週間に図書委員会の子どもたちによる「かみしばい」が行われました。「よだかの星」「ぬすびととこひつじ」「へちまばあさん」「だいくとねこ」「かさじぞう」「まいごの絵地図」のかみしばいを行いました。図書委員会の子どもたちは、一生懸命に練習をして、本番では落ち着いて大きな声で伝えることができました。聞いている子どもたちも、とても楽しそうに聞いていました。

休日ボランティア(おまんじゅう作り)

11月11日(土)休日ボランティアの方たちによる「おまんじゅう作り」が行われました。休日ボランティアの方たちと古江のおばあさんたちのご指導のもと、炭酸まんじゅう作りをしました。参加した児童は、「お店で売っているおまんじゅうよりおいしい。」と大喜びでした。

校長講話(11/10)

11月10日、業間に校長先生のお話がありました。この日のお話は、岩舟の偉人「円仁」についてでした。テレビにいろいろな資料を写しながら、分かりやすく説明していただきました。円仁のまだ知らないことをたくさん教えていただきました。これをきっかけに、伝記などに興味を持ってくれるとうれしいですね。

小中交流活動

11月9日小中交流活動が行われました。1年生は生活科「しゃぼんだまを作ろう」、2年生は生活科「牛乳パックでカズーを作ろう」、3年生は社会「はたらく車」、4年生は体育「みんなでジャンプ(長縄跳び)」、5年生は英語「ビンゴゲーム」、6年生は国語「百人一首に挑戦」の活動を行いました。中学生は教材をよく準備し、子どもたちもとても楽しそうに交流活動を行っていました。

球根贈呈・花壇整備

11月9日更生保護女性会の皆様より、チューリップの球根をいただきました。いただいた球根とパンジーとビオラを、子どもたちみんなで花壇に植えました。来年チューリップがきれいに咲きますように。子どもたちみんなで大切に育てていきたいと思います。

小小交流3・4年生(11/6)

11月6日、3・4年生は小小交流事業として、静和小へ行ってきました。4年生は静小の4年生と一緒に、音楽の授業に参加してきました。校歌の発表に始まり、グループごとにリコーダーの発表会をしようという目当てで、活動してきました。はじめは緊張していたようですが、次第に慣れてくると、会話も弾んでいたようです。3年生は2クラスに分かれて、算数の授業に参加しました。カレンダーの数字のひみつを考える授業でした。小グループに分かれて、考えを交流し合い、問題を解いていきました。充実した交流をしてくることができました。

持久走大会

11月1日持久走大会が行われました。1、2年生は1,000m、2、3年生は1,500m、5、6年生は2,000m走りました。子どもたちは、自分の目標に向かって、がんばって走っていました。保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

英語の授業

10月27日英語の時間に、ハロウィンの授業が行われました。ハロウィンに関するクイズやゲームを行ったりしながら、ハロウィンに関する英語や、フィリピンのハロウィンを勉強しました。子どもたちも、ちょっぴり仮装して、とても楽しそうに授業を受けていました。

図書集会

10月26日図書集会が行われました。図書委員会の子どもたちが「5ひきのこぶた」の劇を見せてくれました。自分たちで台詞を考えたり、絵を描いたり、時間のない中、一生懸命に練習をして、とても上手に発表してくれました。見ている子どもたちは、とても楽しそうに笑ったりしながら見ていました。

1・2年生活科校外学習(10/30)

10月30日、1・2年生は生活科学習の一環として、とちの木ファミリーランドへ、行ってきました。天候が心配されましたが、予定通りの活動をすることができました。まずは、電車の切符を購入することから始まりました。自分で買う切符、なくさないよう注意しました。電車の中では、一般の人たちがいます。マナーを守って行儀よくすごすことが大切でした。とちの木ファミリーランドでは、2年生の班長さんが中心となって、あらかじめ計画した乗り物に乗って、遊園地を楽しみました。お昼には、おうちの人に作ってもらったお弁当を、おいしくいただきました。帰りには、お土産も買いました。とても充実した1日になりました。保護者のみなさんには、延期のたびにお手数とご心配をおかけしました。おかげをもちまして、今回の校外学習も、無事行ってくることができました。いろいろお世話になりました。この場をお借りして、改めてお礼申し上げます。

自主学習発表会(10/25)

10月25日、自主学習発表会を行いました。各学年の代表児童2~3名の「自主学習ノート」を、担任の先生方が紹介しました。1年生では、漢字練習や計算練習に一生懸命取り組んでいる様子がよく分かりました。2年生では、都道府県の特産物を調べたり、オリンピックの開催地を調べたりと、興味関心のあることを自主学習としてやっていることが分かりました。3年生では、調べたことや気づいたことを工夫してまとめている自主学習が紹介され、楽しく取り組んでいる様子が分かりました。4年生では、授業で学んだことを、しっかりと復習している自主学習が紹介されました。ノートの字もとてもきれいでした。5年生では、新聞を読んで考えたことや感想などをまとめたノートが紹介されました。高学年らしい自主学習でした。6年生では、英語にチャレンジしたり、歴史学習、理科の学習など、幅広い自主学習に取り組んでいるノートが紹介されました。時間をかけて取り組んでいることが分かり、中学生を意識した自主学習になっていることが分かりました。各学年の自主学習の様子が分かり、子どもたちはまた新たに頑張るぞ、という気持ちが湧いてきたようです。これからも、保護者のみなさんには、お子さんの頑張りを励ましていただけるよう、ご協力お願いします。

読み聞かせ会

10月25日りんごの会の方たちによる読み聞かせが行われました。低学年と高学年にわかれて、低学年は6冊、高学年は3冊読み聞かせをしていただきました。低学年の「うんちをしたのはだれよ!」と「おなら」の本では、大笑いしたり、言葉をだして、とても楽しそうに聞いていました。高学年の「はっきょい どーん」という絵本では、白黒の絵本にもかかわらず、迫力のある語りと見せ方で、子どもたちはワクワクドキドキしながら、絵本の中に入り込んでいました。

お話キャラバン

10月24日お話キャラバン隊による人形劇とエプロンシアターが行われました。人形劇では「赤ずきんちゃん」、エプロンシアターでは「ふしぎなキャンディーやさん」をしていただきました。子どもたちは、お話の世界に入り込んだように楽しく見ていました。エプロンシアターでは、次々に背景が変わるエプロンに、子どもたちは釘付けでした。

宿泊学習(4年生)

10月19・20日と、4年生は太平少年自然の家への宿泊学習に行ってきました。初日はあいにくの雨でしたが、午前中はおおひら郷土資料館の見学、午後は自然の家で火起こし・杉板焼きに挑戦してきました。資料館では、昔の道具をいろいろと見せていただきました。蓄音機でレコードをかけていただいたときは、子どもたちの歓声が上がりました。その後は、バスで謙信平に向かい、昼食をとりました。お店に入って三大名物の卵焼き、お団子、焼き鳥を食べました。みんなおいしそうに食べていました。その後は自然の家へ。午後の活動、火起こしは苦労しましたが、どの班も火種をつくり、火を起こすことができました。また、その火を使って杉板焼きにも挑戦しました。火の通り具合を確かめながら杉板を焼き上げ、よい杉板焼きを完成させることができました。磨くときには、すすがあちこちについてしまい、大変でしたが、みんな根気よく磨き上げることができました。夜はナイトハイクの代わりにチャレンジランキングをしました。南小から応援に来てくれた先生方も加わり、楽しくいろいろなゲームに挑戦しました。2日目は、雨も上がり、各班で観察や取材活動に行きました。太平山のいろいろなひみつを知ることができたようです。また、午後は大中寺の見学に行きました。七不思議の場所を、実際に見ることができました。友達と協力しながら、いろいろな活動に挑戦した2日間でした。忘れられない思い出ができました。

校長講話

10月16日校長先生の講話が行われました。「人としての根っこを広げよう」というお話でした。何でも人に頼り、やってもらう人は根っこが広がりません。逆に、自分から進んでやる人は根っこが広がります。人としての根っこを広げるために、自分からやる人になってほしいと思います。そのためには、挑戦する心が大切です。というお話をいただきました。

5年生社会科見学(10/12)

10月12日、5年生は社会科見学に行ってきました。午前中は、栃木ケーブルテレビの見学に行きました。テレビ局の仕事についてのお話を伺った後は、実際にアナウンサーやカメラマンの役を体験させていただきました。また、本物のスタジオを使って、アナウンサー体験もさせていただきました。午後は、日産自動車工場の見学に行きました。自動車が組み立てられる様子を間近に見学することができました。展示室では、上三川工場で作られた自動車に乗ることもできました。充実した見学になりました。保護者の皆様には、健康管理やお弁当の準備など、お世話になりました。見学したことをこれからの学習に役立てていきます。

6年日光社会科見学

10月6日、6年生は日光に社会科見学に行ってきました。午前中は、東照宮・二荒山神社・輪王寺などの見学をしてきました。見学場所では、事前に調べてきたことをそれぞれ発表し合いました。観光に来ていた方が、この発表に耳を傾ける場面もありました。昼食を済ませた後は、日光駅付近にある日光彫り体験工房で、「ヒッカキ刀」を使って、作品製作に取り組んできました。はじめは「ヒッカキ刀」の使い方に苦戦しましたが、次第に慣れ、それぞれ思い思いの作品を仕上げることができました。充実した見学になりました。保護者の皆様には、児童の送迎等、大変お世話になりました。思い出がまた一つ増えました。