行事の様子紹介

学校行事や児童の様子

1・2年生養護教諭による保健指導(手洗いについて)

10月8日、養護教諭と1・2年生担任による、保健指導を実施しました。この授業のテーマは『手あらい名人になろう』です。手洗いチェッカーという装置を使って実際に手の汚れを観察した後は、手洗い名人になるための手の洗い方を実際にビデオをみながら練習しました。秋の深まりと共に、感染症や食中毒なども心配される時期となりました。しっかりと手洗いをすることから、予防に取り組みたいですね。この指導は、今後全学年でも実施していく予定です。

日光見学(10/4)

10月4日、6年生は社会科の学習として日光見学に行ってきました。午前中は雨に降られたのですが、次第に天候も回復し、予定した活動はしっかりと行うことができました。日光に到着するとまずは、『日光彫り』に挑戦しました。『ひっかき』という日光彫り専用の彫刻刀を使って、自分で選んだ絵柄を線彫りしていきました。普段使っている彫刻刀とちがい、手前に引いて彫る彫刻刀だったので、初めのうちは苦戦しましたが、慣れてくると扱いも上手になっていきました。その後は、神橋、東照宮などを見学してきました。分担された場所毎に事前に調べてきたことを発表し合いました。充実した見学となりました。最後になりましたが、保護者の皆様には、当日の駅までの送迎や健康管理など、大変お世話になりました。

ぶどう農家見学(9/26)

9月26日、3年生は地域にあるぶどう農家の見学に行ってきました。事前に農家のお仕事について学習したことをもとに、ボランティアティーチャーさんにお話を聞きました。ぶどう畑の中に案内されると、そこでぶどう作りのいろいろなお仕事について、教えていただきました。また、育てているぶどうの試食もさせていただきました。子ども達は、そのおいしさにびっくりしていました。この見学で知ったこと・分かったことをこれからの学習で生かしていきたいです。ボランティアティーチャーさんには、お忙しい中子ども達のためにお時間を作っていただき、ありがとうございました。

校外学習事前学習(10/3)

10月3日、小野寺北小の1・2・4年生が来校し、事前学習会が行われました。1・2年生は11日のとちの木ファミリーランド、4年生は宿泊学習の打合せをしました。12年生の教室では、2年生が班長になってグループが作られ、どんな乗り物に乗るのかを話し合って決めていました。4年生では、生活班や活動班に分かれ、班長や各係、仕事の分担などを話し合って決めていました。それぞれ楽しそうに話し合いが進められていました。当日は、きっとよい思い出が作れることでしょう。

5年生稲刈り(10/2)

10月1日、5年生は稲刈りを実施しました。今回も田植え同様、地域のボランティアティーチャーさんに教わりながら、稲刈りに挑戦しました。のこぎり鎌の使い方を教わり、早速稲を刈っていきました。はじめは上手く刈れませんでしたが、コツをつかむと作業も上手になっていきました。刈りとった稲は、脱穀しやすいようわらを使って束にしばってきました。時間まで刈りとった後は、コンバインで脱穀をしていきました。1時間ほどがんばって刈った稲も、コンバインだとあっという間に脱穀し終わりました。あらためて機械のすごさが分かりました。ボランティアティーチャーさんには、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

運動会(9/21)

9月21日、令和元年度の運動会を実施しました。天候が心配されたのですが、予定通り全ての種目を実施することができました。今年のスローガンは、「南小最後の運動会 心を一つに 100%の力を出しきろう!」でした。子ども達と教職員一丸となって、このスローガンに向って2週間練習や準備に励んできました。残暑が残る中の練習でしたが、子ども達はよく頑張りました。運動会では、子ども達はみな、自分の力を思う存分発揮することができたと思います。練習に励んだ分、充実感を味わったことと思います。また、当日は大変多くの地域の皆様、保護者の皆様、来賓の皆様に参観していただきました。あらためてお礼申し上げます。特にPTA役員、保護者の皆様には、準備や片付けもお世話になりました。重ねてお礼申し上げます。これからもいろいろとお世話になることと思いますが、よろしくお願いします。

奉仕作業

9月7日土曜日、ボランティア奉仕作業を実施しました。土曜日にもかかわらず、たくさんの保護者のみなさんに参加していただきました。校舎の窓ふき、校庭の落ち葉掃き、校庭の砂ならし、土砂の片付け、体育館の床の汚れ落とし、テント組み立てなど、子どもたちとともにたくさんの作業をしていただました。おかげで、さらにきれいな環境になりました。お忙しい中参加していただき、ありがとうございました。これからもますますのご協力、お願いいたします。

表現活動交流会(9/5)

9月5日、第27回表現活動交流会を実施しました。学生さんが指導者となり、子ども達と身近にある楽器や道具などを使って、音づくりをする活動です。今回の活動では、学年別にテーマを設定し、音づくりに挑戦しました。1年生はいろいろなトライアングルを使って、2年生はキッチン道具、3年生はリコーダー、4年生はトガトン(フィリピンの竹楽器)、5年生が和太鼓など、6年生は鉄琴と木琴でした。発表会ではみんなの前で演奏を披露しました。どの学年も今回のテーマ、音の「くり返し」「(音の)呼びかけっこ」で音づくりができていました。活動後のふりかえりでは、音づくりが楽しかったという感想が多くありました。その後は学生さんとふれあい給食、共遊もしました。楽しい時間を過ごしました。2月に第28回目の表現活動交流会を実施する予定です。

第2学期始業式(9/2)

9月2日、子ども達が学校に戻ってきました。夏休み中は事故やけがなどの報告もなく、充実した生活が送れたように思います。保護者の皆様には、大変お世話になりました。
1校時に始業式を行いました。校長先生からは、「さいごまでいっしょうけんめいがんばろう」「自分から進んで活動しよう」の2つの目当てを話していただきました。2学期のいろいろな行事、この目当てを意識してがんばって取り組みたいですね。その後は、2,4,6年生の作文発表がありました。2・4年生は全員が一言ずつ2学期のめあてを発表しました。6年生は代表2人が作文を発表しました。「苦手を克服したい」や「得意なことをのばしたい」など、一人一人がよいめあてを持つことができました。

合奏練習(7/24)

7月24日、夏休みに入ってから1回目の合奏練習がありました。登校してきた子ども達は、早速音楽室に向かい自分の担当楽器の練習に取り組みました。前半は楽器毎に練習をし、後半は合わせての練習となりました。先生方にアドバイスをもらいながら、みんな一生懸命練習に取り組んでいました。今年の曲目は「パプリカ」と「君の瞳に恋してる」の2曲です。9月6日の地区音楽祭、同じく26日の下地区音楽祭に向けて、練習が続きます。

1学期終業式(7/19)

7月19日、1学期の終業式を行いました。まずはじめに、校長先生が1学期の活動の様子を写真で紹介しました。子ども達は楽しそうに映し出される写真を見ていました。その後は、1学期のふりかえりをしました。①自分から進んで挨拶しよう、②いっしょうけんめい勉強しよう、の2つの目当てが、どのくらいできたのか、心の中で自分で点数を付けてみました。代表の子にインタビューしてみると、「進んでできなかったことがあるので90点にしました。」などと答え、しっかりと反省ができていることが分かりました。その後は、1・3・5年生の児童が「1学期のふりかえり」を発表しました。できたことやできなかったこと、これからの目当てなどをしっかりと発表することができました。いよいよ夏休みが始まりました。安全と健康に気をつけて、充実した夏休みにしたいですね。

5年生臨海自然教室(7/10・11・12)

7月10日から12日の3日間、5年生はとちぎ海浜自然の家へ、宿泊学習に行ってきました。天候が心配されましたが、太陽の日が差す時間もあり、予定通り全ての活動をしてくることができました。1日目は、砂浜活動・岩舟地区交流会等を行いました。心地よい海の風に吹かれながら、友だちと砂で造形遊びなどをしました。交流会では、町内の小学校4校で交流活動を行いました。たくさんの友だちとふれあうことができました。2日目は、ウォークラリーと塩作りをしました。広い敷地をグループの友だちと協力しながら歩き回ったウォークラリー。とても楽しかったです。塩づくりでは、海水を煮詰めて塩を取り出しました。煙に巻かれて大変でしたが、協力して塩作りができました。3日目はアクアワールドに向かいました。イルカ・アシカショーを見学したり、お土産を買ったりと、友だちと楽しい時間を過ごしました。北小やクラスの友だちとまた絆が強まった3日間でした。最後になりましたが、保護者の皆様には宿泊に向けての準備など、大変お世話になりました。

栃木県子供自転車大会(7/5)

7月5日、6年生の代表5名が、第53回交通安全子供自転車栃木県大会に参加してきました。地区大会で代表となり、その後約1ヶ月間練習を積み、この日を迎えました。県大会ということもあり、子ども達はずいぶんと緊張していました。たとえ失敗しても、最後まで頑張るぞという気持ちで安全走行、技能走行、学科テストに臨んでいました。結果を待っている間には、県警音楽隊の演奏を楽しむ時間もありました。そしていよいよ閉会式になりました。はじめに団体順位の発表がありました。司会の方が5位から発表していきました。「総合順位第5位は、……栃木市立小野寺南小学校です。」子ども達も応援に来ていた関係者の方も自然に笑顔がこぼれました。賞状と盾をいただきました。練習を始めて約2ヶ月間、代表の子ども達は朝の活動や休み時間、放課後を使ってよく練習に励んできました。それが報われる形となり、よい経験になったことと思います。これからは、交通安全のリーダーとして、さらに活躍していってほしいですね。最後になりましたが、子供達をこれまで支えてくださった栃木市市民生活課や安全協会・栃木警察署の関係者の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。

川遊び(休日ボランティア)

6月29日土曜日、休日ボランティアによる川遊びが行われました。大きな鯉や、亀などもいました。きれいな色をしたえびもいました。子どもたちみんな、とても楽しそうに川遊びをしていました。

安純の里訪問(6/27)

6月27日、3.4年生は安純の里訪問を実施しました。総合学習においての体験学習として位置づけている活動です。安純の里を利用しているおじいさんとおばあさんに喜んでもらえるよう、活動の内容を先生といっしょに考え、その実践をしてきました。施設に到着後は、担当の方から施設の概要を教えていただきました。また車いすに乗ったり、高齢者体験マスクなどを使ったり、体験学習もさせていただきました。その後は、いよいよ交流活動でした。練習してきた歌やダンスを披露しました。その後はおじいさんおばあさんのもとに向かい、一人一人に声をかけながら手遊びや肩たたきなどをしました。うれしそうに対応してくださるおじいさん、おばあさんに、子ども達も練習以上に交流を楽しむことができました。心が温まる時間を施設のみなさんと過ごすことができました。お忙しい中対応してくださった安純の里のみなさん、ありがとうございました。この経験をこれからの生活の中で生かしていきたいと思います。

児童集会(6/26)

6月26日、保健・給食委員会の子ども達が企画した、児童集会がありました。今回は「歯と口の健康」についての集会でした。まずは委員会の子ども達が、ミニ劇を披露しました。内容は歯磨きをしっかりしようということでした。食べかすをそのままにしておくと、口の中に酸ができそれが虫歯の原因になってしまうそうです。その後は、ミニクイズが出されました。正解が発表されると、低学年の子ども達は「やったあ。」と正解したことをうれしがっていました。企画してくれた保健・給食委員会のみなさん、ありがとう。これからも口の中の健康に気をつけていきたいですね。

授業参観・奉仕作業(6/22)

6月22日、授業参観・5, 6年親子携帯電話教室・親子ボランティア奉仕作業を実施しました。授業参観では、全クラス道徳の授業を行いました。どのクラスの子ども達も落ち着いて授業に臨み、真剣に考えている様子が見えました。今後も道徳の授業を要とし、豊かな心づくりに取り組んでいきたいと思います。また、5・6年生は親子携帯電話教室も実施しました。これから持つであろうスマホについて、どんなつきあい方(使い方)をすべきかを、親子で学びました。大変便利なスマホですが、あまりにも頼りすぎると、考える力や自律(立)する力に影響があることを知りました。スマホなどの情報機器のつきあい方を親子で考えるよい機会となったと思います。3校時は親子でボランティア奉仕作業に取り組みました。時折日差しが強まり、蒸し暑い中の作業となってしまいましたが、窓ふき、草むしり、トイレ掃除や側溝清掃など、普段できないような場所を、保護者のみなさんに協力していただきながら作業を行いました。おかげで校舎の隅々まできれいになりました。子ども達もそれぞれに一生懸命手伝いができていたと思います。最後になりましたが、お忙しい中参観や奉仕作業に来ていただき、ありがとうございました。また、資源物回収にもたくさんの方にご協力いただき、ありがとうございました。

竜巻避難訓練

6月17日竜巻避難訓練を行いました。竜巻が急接近したとき、的確な判断と機敏な行動ができ、自他の安全を考えて、秩序ある行動がとれるようにする目的で、行われました。子どもたちみんな真剣に行っていました。

3・4年小小交流

 6月14日に、静和小学校で小小交流が行われました。3年生は音楽を行い、リコーダーであいさつをしたり、一緒に歌を歌ったりしました。4年生は体育でバスケットボールを行いました。初めは緊張しているようでしたが、それぞれ交流を楽しんでいました。子ども達は、同じ学年のみんなと仲良くなれたと嬉しそうでした。

1・2年生2回目のプール

6月14日、1・2年生の子どもたちが2回目のプールに入りました。子どもたちみんな、とても楽しそうにプールに入っていました。

鉢花贈呈

6月13日鉢花贈呈が行われました。今回は、とちぎ花センターさんより、ブーゲンビリアとハイビスカスをいただきました。とても鮮やかなお花です。大切に育てていきたいと思います。

県民の日集会(6/13)

6月13日、県民の日集会を行いました。今回は、5年生が中心になってこの会を企画・運営しました。会の始まりは、楽しい劇からでした。5年生が扮した「とちぎのおじいさん」の県民の日について説明を、会場の子ども達は楽しそうに聞いていました。途中クイズも出されました。栃木の人口、歴史、観光など、様々な内容のクイズでした。会の最後には、みんなで県民の歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。5年生のみなさん、楽しくためになる集会の企画・運営、ありがとう。これからもとちぎの一員として元気に学校生活を送りたいですね。

PTA第3・4学年事業「親子長なわとび大会」

6月11日PTA第3・4学年事業「親子長なわとび大会」が行われました。親子で8の字チャレンジ、親子で一斉跳びなど、行いました。子どもたちは、お母さんたちとできて楽しかったと話してました。お母さんたちも、子どもたちといっぱい動いて楽しかったようです。お忙しいところありがとうございました。

2年生食の指導(6/11)

6月11日、2年生は岩舟中の栄養教諭の先生にお世話になり、食の指導の授業を受けました。今回のテーマは、「すききらいなく、やさいをたべよう」でした。紙芝居を使ったり、たくさんの掲示資料を使ったりしながら、野菜の栄養について学びました。また、授業後には、今日の給食、とち介ランチをおいしくたべました。野菜の栄養について学んだせいか、いつもより食が進んでいたようでした。すききらいなく3食しっかりと食べ、健康な体作りをしたいですね。ご家庭でも「食」の大切さについて、話題にしていただけるとありがたいです。

子供自転車大会(6/7)

6月7日、6年代表の5名が、子供自転車栃木地区大会に参加してきました。休み時間や放課後等を利用し、練習に励んできた成果を発表してきました。まずは、学科試験でした。試験が終わった子ども達は、まずまずのできだったと話していました。そして体育館での、技能走行にチャレンジしました。遅乗り走行、S時走行などの6種類の技能走行試験を受けました。緊張した時間でした。この日はあいにくの雨だったので、外で行う安全走行は中止になりました。そしていよいよ結果発表です。3位、2位、そして1位は、・・・「小野寺南小チーム」。参加した子ども達からは、思わず「やったー。」の歓声が上がりました。また、個人の部でも総合1位、2位、4位をいただくという活躍ぶりでした。優勝おめでとうございます。チームは栃木地区代表として、県大会に出場することになりました。練習が続きますが、ぜひベストを尽くしたいですね。最後になりましたが、いろいろとご協力いただいた、市民生活課のみなさん、安全協会のみなさん、ありがとうございました。保護者の皆様にも送迎など、大変お世話になりました。

校長講話(6/3)

6月3日、業間の時間に校長講話がありました。この日は校長先生から問題が出されました。「あいさつは何でするのかな?」早速あじさいっ子グループに分かれて、話し合いを始めました。子ども達と一緒に、先生もグループになって、話し合いに参加しました。発表の時間には、それぞれのグループが考えた「理由」がたくさん出されました。「あいさつは人と人がつながるまほうのことば」ということを、みんなで確認しました。

6年生スポーツ交流会(5/30)

5月30日、6年生はスポーツ交流会に参加してきました。町内の6年生が岩舟小に集まり、スポーツを通して親交を深める目的で毎年行われている行事です。今回も混合チームを編成し、そのチーム毎にタグラグビー、ドッチビー、長縄などの運動に取り組みました。少し暑い日になってしまいましたが、参加した6年生達は、汗をかきながら各種のスポーツを楽しんでいました。

5年生田植え(5/28)

5月28日、5年生はボランティアの先生にお世話になりながら、田植えに挑戦しました。田植えの方法を教わると、早速田んぼの中に稲を持って入りました。初めて田植えをする子ども達は、どんな感じなんだろうと心配していましたが、慣れてくると歓声を上げながら田んぼの感触を楽しんでいました。田植えの方も、はじめはぎこちない植え方でしたが、やればやるほど上手になっていきました。40分ほどかけて、30列分ほど稲を植えることができました。ボランティアの先生には、お忙しい中、大変お世話になりました。稲刈りまでの成長をしっかり見守っていきたいですね。

音楽鑑賞会

5月29日音楽鑑賞会が行われました。フラワービートのお二人が、マリンバ、ピアノ、打楽器を使って、迫力のある演奏をしてくださいました。また、台所用品を使って演奏してくれたり、子どもたちもリズムにのって、とても楽しく聞いていました。

避難訓練

5月27日避難訓練が行われました。今回は、地震が発生し、その後理科室からの出火の想定で行われました。子どもたちはとても真剣に行っていました。

4年生社会科見学(5/28)

5月28日、4年生は社会科見学に行ってきました。はじめに見学したのは、薗部浄水場でした。普段わたしたちが使っている水は、浄水場で作られています。その過程を見学してきました。作りたての水も飲ませていただきました。次に向かったのは、とちぎクリーンプラザです。ごみ処理がどのように行われているのかを見学しました。ごみを焼却炉に入れる大きなクレーンにびっくりしました。リサイクルの様子も見学することができました。午後は、大岩藤浄化センターを見学しました。下水処理の過程を学習しました。水をきれいにするのに、小さなプランクトンを利用していると伺い、びっくりしました。見学してきたことをこれからの学習に生かしていきます。最後になりましたが、見学させていただいた各施設のみなさんありがとうございました。また、保護者のみなさんには、お弁当の準備お世話になりました。充実した見学ができました。

6年生修学旅行

5月23~24日、6年生は修学旅行に行ってきました。1日目は修学旅行専用列車で鎌倉へ向かいました。そこから江ノ電で長谷へ。鎌倉の大仏を見学しました。その後は、グループ行動でした。事前の計画に従い、友だちと楽しい時間を過ごしました。小町通りではたくさんのお土産も買いました。その後は横浜へ、中華料理店で肉まんと餃子作りに挑戦しました。その後は中華料理をじっくり堪能しました。2日目は、横浜見学でした。県庁や開港資料館、横浜税関などを見学して回りました。赤レンガ倉庫にあるお店で昼食を済ませ、午後はカップヌードルミュージアムへ。マイカップヌードルを作りました。暑い日になりましたが、2日間、友だちや先生方との親交を深めながら、思い出に残る楽しい時間を過ごしてきました。最後になりましたが、保護者の皆様には準備や体調管理など、大変お世話になりました。

5年生食の授業(5/23)

5月23日、5年生で食に関する授業を行いました。岩舟中の栄養教諭が来校し、担任との授業を行いました。今回のテーマは、朝食についてでした。朝食の重要性について考える授業でした。子ども達は日頃の朝食のとり方を振り返り、それぞれが改善策について考えることができました。朝食をしっかりととり、元気に登校したいですね。

花壇整備

5月22日花壇の整備を行いました。草取りをしたり、ポーチュラカとニチニチソウの植え付けもしました。花壇がとてもきれいになりました。

自主学習発表会(5/20)

5月20日、自主学習発表会を行いました。担任の先生方から、自主学習の様子を教えてもらいました。2年生では、漢字練習に一生懸命取り組んでいるノートが紹介されました。漢字をしっかりおぼえようという気持ちが伝わるノートでした。3年生では、国語辞典の使い方を学習したノートが紹介されました。何秒でその言葉を見つけることができたか、そしてどんな意味があるのかなど、丁寧に書かれたノートでした。4年生では、間違った問題に何度も挑戦したノートが紹介されました。間違いをしっかり直すことができていて感心しました。5年生では、新聞の切り抜きをしその記事についての「考え」を書いたノートが紹介されました。社会事象に関心を広げているのですね。6年生では、歴史について自分なりに調べたノートが紹介されました。授業で学んだことをさらに広く、深く調べていました。初参加の1年生も一生懸命に発表を聞いていました。子ども達にとっては、各学年の自主学習の様子がわかり、よい刺激になったようでした。今後も集中して家庭学習に取り組めるよう、ご家庭のご協力お願いします。

寄せ植え体験(休日ボランティア)

5月11日(土)休日ボランティアによる寄せ植え体験が行われました。とちぎ花センターの中で、職員の方が講師になって教えてくださいました。お花は、カーネーション、フレンチラベンダー、レースラベンダー、ラミウム、ワイヤープランツの中から選んで寄せ植えをしました。子どもたちみんな上手に寄せ植えができました。お花に囲まれて、とてもいい香りにも包まれて、とても楽しい時間でした。

プール開き(5/13)

5月13日、プール開きを行いました。3~6年生が清掃してくれたプールは、とてもきれいでした。校長先生のお話を聞いた後は、学年毎にプール学習の目当てを発表しました。安全に楽しくプール学習に取り組んできたいですね。

6年生合同学習(5/13)

5月13日、6年生は北小の6年生と、修学旅行事前打合せを行いました。先生の諸注意を聞いてから、早速グループに分かれて鎌倉での自由行動の計画を立てました。充実した行動ができるようにと、みんな楽しそうに話し合いを進めていました。

1年生を迎える会

5月9日、1年生を迎える会が行われました。学校◯✕クイズや名刺交換ゲームなどを行ったり、あじさい班よりメッセージカレンダーとかんむりのプレゼント贈呈がありました。これからどうぞよろしくお願いします。

プール清掃

5月7日プール清掃を行いました。プールの底や壁、プールのまわりなど、半日かけて清掃をしました。子どもたちみんなが頑張ってきれいにしてくれました。今年のプールの授業も安全に気をつけて頑張りましょう。

6年生→1年生へ読み聞かせ

朝の読書の時間に、6年生が1年教室で読み聞かせをおこないました。6年生は3人一組のグループになり、1年生が少しでも早く学校に慣れるように、学校に楽しく来られるようにという思いで、休み時間を使って図書室で読み聞かせの練習をしてきました。初めて人前で読み聞かせをする子もいて、緊張した面持ちでしたが、練習の成果もあり、みんな大きな声で楽しそうに読んでいました。

1・2年生学校探検(4/26)

4月26日、1・2年生は、生活科の合同学習をしました。2年生が中心になり、1年生と交流会や学校探検を行いました。はじめは自己紹介をしました。手順を2年生に教わって、一人一人名前と誕生日を発表していきました。そしてペアを作っていよいよ学校探検に出発しました。校長室や職員室の見学を終えると、ペアになった2年生がそれぞれに学校案内をしました。「ここは理科室だよ。3年生から使うんだよ。」「ここは音楽室。これはピアノだよ。」2年生の優しい案内の声があちこちで聞こえていました。学校探検が終わった後は、みんなで「貨物列車」や「だるまさんがころんだ」などをして遊びました。楽しい時間になりました。案内してくれた2年生のみなさん、ありがとう。1年生もいろいろと学校のことが分かりましたね。

第1回学校運営協議会(4/24)

4月24日、第1回目の学校運営協議会を開催しました。今年度の始まりとして、委嘱状の交付式、正副会長の選出、2019年度学校経営方針の説明と承認、授業参観などを行いました。経営方針説明後の質疑の時間には、統合に向けての準備や特別支援教育の推進など様々な話題が出されました。また、授業参観をしていただきましたが、各クラスの先生方、子ども達ともに一生懸命な姿が見られ、良かったとのお話もいただきました。運営協議会の皆様には、地域とともにある学校を目指し、よきアドバイザーとして本校の学校教育に関わっていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

はじめての音楽集会

今年度、はじめての音楽集会が体育館で行われました。学校運営委員の方々が見守る中、新1年生に校歌を覚えてもらうために、校歌の練習をしました。まずは、歌う姿勢から勉強をして、声の出し方、歌い方を勉強しました。2~6年生の子ども達は、大きな声で素敵な歌声を体育館に響かせていました。

授業参観・PTA総会(4/17)

4月17日、授業参観・PTA総会・学級懇談会を実施しました。5時間目に授業参観、その後はPTA総会を行いました。総会後は学級懇談会も行いました。授業参観では、年度始めの子ども達の様子を、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。1年生は、自己紹介をしあいながら、お友達にサインをもらっていました。みんなうれしそうに活動していました。どの学年も、一生懸命学習に取り組んでいました。PTA総会では、30年度の事業報告や会計報告など、PTA活動の振り返りが行われました。総会においても、たくさんの保護者の皆様に出席していただきました。お忙しい中来校していただき、ありがとうございました。

初めての給食(1年生)

4月11日、1年生は初めての給食を食べました。まずは白衣の着方、配膳の仕方、手の洗い方など、給食の基本を教わりました。そして先生方に手伝ってもらいながら、配膳しました。「いただきます。」ご挨拶の後は、みんなで楽しく給食を食べました。初めての給食でしたが、ほとんどきちんと食べることができました。残さず食べて、元気な体を作りましょう。

入学式(4/9)

4月9日、平成31年度の入学式を実施しました。天候にも恵まれ、また今年は校庭の桜も満開というとても良い条件の下実施することができました。式の始まりは、1年生の入場です。担任の後に続き、かわいい1年生14名が入場してきました。呼名では、緊張しながらも元気な返事をしてくれました。校長先生のあいさつでは、1年生が毎日かばんに入れて持ってきてほしいものとして、①げんき②えがお、というお話がありました。1年生も真剣にお話を聞いていました。来賓のみなさんからも、温かいご挨拶をいただきました。また、6年生からはお迎えの言葉と、入学祝いのメダルが1年生に向けてプレゼントされました。最後に、岩舟地区安全協会長様から、安全帽を一人一人がいただきました。最後になりましたが、お忙しい中お参加していただいた保護者の皆様、そして来賓の皆様、ありがとうございました。

平成31年度 新任式・始業式

4月8日、平成31年度の新任式・始業式を実施しました。4名の新しい先生方が紹介されました。新任の先生方に向けて、6年生代表児童から「お迎えの言葉」がありました。新しい先生方、どうぞよろしくお願いします。また、その後始業式を行いました。校長先生からは、1学期に取り組んで欲しいこととして、次の2つのお話をいただきました。①自分から進んであいさつをしよう。②いっしょうけんめい勉強しよう。1学期のスタートにあたり、ぜひ頑張りたいことですね。続いては、担任発表。先生も子ども達もどきどきの瞬間がありました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も小野寺南小をよろしくお願いします。

平成30年度卒業式

3月19日、平成30年度の卒業式を実施しました。天気にも恵まれ、10名の卒業生があじさいの心を胸に、立派に母校を巣立っていきました。登校してきた卒業生。真新しい中学校の制服姿が初々しかったです。代表の5年生に胸章を付けてもらいました。いよいよ卒業式の始まりです。入場では、大変静かにそして真剣な表情で入場しました。まずは証書授与に望みました。担任に呼名されると、「はい。」と元気よく返事をし、教頭先生、校長先生から手渡された証書を、一人一人しっかりと受け取り」ました。その後は、校長先生をはじめ、教育委員会、市長様、PTA会長様から、温かい祝辞をいただきました。校長先生の式辞には、一人一人が頑張ってきた、「あじさい目標」に関する行動が紹介されました。卒業生との学校生活がしみじみと思い出されました。そしていよいよわかれの言葉です。5年生代表の児童の言葉から始まったわかれの言葉。在校生の言葉には、6年生への感謝の気持ちが込められていると感じられました。また、それに答える6年生の言葉にも、お世話になったたくさんの方々、そして仲良く遊んだ在校生への感謝の気持ちが込められていました。感動するわかれの言葉でした。この日は、お忙しい中たくさんの来賓の皆様に祝福していただきました。また、たくさんの祝詞もいただきました。あらためて感謝申し上げます。そして最後になりましたが、卒業生の保護者の皆様、おめでとうございます。これまでの本校へのご協力、大変ありがとうございました。卒業生のみなさんも含め、今後もよき先輩として、小野寺南小学校を見守ってください。