行事の様子紹介

学校行事や児童の様子

竜巻避難訓練(6/1)

  6月1日は、竜巻避難訓練を行いました。今年度は感染症対策のため、全体での避難訓練は行わずに、各クラスで実施しました。竜巻が急接近したときに、明確な判断と機敏な行動ができ、自他の安全を考えて、秩序ある行動が取れるようにすることを目的に、各クラスで指導しました。

     

田植え(5/28)

 5年生が、田植えを行いました。天候に恵まれ、水を張った田に、青い空と白い雲が映る田植え日和です。地域にお住いの小久保様のご指導を受け、稲の苗を、一か所一か所手で植えていきました。稲作の大変さを、五感を働かせて学ぶことができました。

プール開き(5/31)

 5月31日、業間の時間にプール開きを行いました。まず、校長先生から「一人一人自分のめあてに向けて頑張ろう。そして、安全にプールを使おう。」とお話がありました。その後、各学年のめあての発表をしました。それぞれのめあてに向かって水泳学習を行っていきましょう。最後に、全員でプールに「よろしくお願いします!」と元気に挨拶をしました。いよいよ水泳学習が始まります。話をよく聞いて、感染症対策もしながら楽しく学習を進めましょう。
 

3年生社会科見学(5/28)

 5月28日、3年生が市内巡りに行ってきました。今回は、栃木市役所と塚田歴史伝説館を見学し、栃木市の町の様子を調べてきました。市役所で行われている仕事や建物の特徴などを教えていただきました。また、市長さんやとち介に会うことができ、子どもたちは嬉しそうでした。その後は、町の様子を散策しながら、塚田歴史伝説館へ向かいました。さまざまな展示品を見ることで栃木市の歴史を知ることができ、貴重な経験となりました。お忙しい中、見学を受け入れてくださりありがとうございました。
 

「読んでみよう!人権の本!」②

 5月10日~14日に実施した「読んでみよう!人権の本!」のイベントでは、図書委員会が人権の本を紹介しました。その本を読んだ子どもたちの感想を図書館前に掲示しています。子どもたちからは「いろいろな『性』をもって生きる人たちがいることを知った」「みんなそれぞれちがっているってすてきだと思う」「誰もが楽しく過ごせる学校にするためには、一人一人がしっかり相手のことを考えたらいいと思う」などの感想がありました。


 

いじめゼロ集会(5/25・26)

 52526日は、いじめゼロ集会を実施しました。25日に小野寺っ子班で意見交換をし、26日にZOOMを利用して、6年生が各班の意見を発表しました。「みんなが仲良く学校生活を送るには、一人一人がどんな行動をすることが大切か」を考え、「あいさつをする」「相手の気持ちを考える」「一人一人が努力する」などの意見がでました。集会を通して、いじめのない学校づくりをしようとする意識がさらに高まりました。


   

6年生タグラグビー講習会(5/24)

 524日は、タグラグビー講習会を行いました。はじめてのタグラグビーでしたが、講師の方の指導のもと、楽しくタグラグビーをすることができました。岩舟地区体育協会と岩舟スポーツ振興課の皆様、丁寧なご指導ありがとうございました。6月のスポーツ交流会では、岩舟地区の小学校6年生と合同でタグラグビーを実施する予定です。今日学んだことを活かして頑張りましょう!

 

 

校長講話(5/24)

  524日は、校長講話が行われました。この日のテーマは「あいさつ」でした。校長先生から「あいさつは人と人とを繋ぐ架け橋」というお話がありました。子どもたちは、ミニ劇場やあいさつ作文を通して、あいさつの大切さについて再確認しました。

 「あ」明るく相手を見て
 「い」いつも

 「さ」先に

 「つ」伝わるように


 

プール掃除(5/20)


5月20日、プール掃除を行いました。4年生・5年生・6年生で分担・協力し掃除を行い、プールがきれいになりました。真夏のギラギラした太陽のもとでの水泳学習が楽しみです。













読んでみよう!人権の本!

 510日~514日は、図書委員会によるイベントが実施されました。題して「読んでみよう!人権の本!」です。図書委員の子どもたちが、人権に関する本の紹介文を書き、図書室前にたくさんの本を掲示してくれました。この後、紹介された本を読んだ子どもたちの感想も掲示する予定です。



 

花壇整備(5/17)


 517日は、業間の時間を使って、花壇整備を行いました。ポーチュラカとサルビアの苗をみんなで協力して花壇に植えました。子どもたちみんなで大切に育てていきたいと思います。

 

クラブ活動(5/14)

 5月14日からクラブ活動が始まりました。今年度は、外スポーツクラブ、中スポーツクラブ、もの作りクラブ、ミュージッククラブ、パソコンクラブの5つのクラブに分かれて活動します。初回は、めあてや年間計画について話し合いました。

    

ブクブクタイム(5/12)


 512日からブクブクタイムが始まりました。フッ化物洗口により歯の質を酸に浸食されにくい歯質に変え、生え変わる永久を歯むし歯にさせないようにする取り組みです。毎週水曜日に実施します。

 

 

1年生を迎える会(5/12)

 5月12日に1年生を迎える会を実施しました。1年生に小野寺小のことを紹介しようと実行委員会を中心に準備を進めてきました。上級生へのアンケートを基にした小野寺小〇✕クイズと良いところビンゴを行い、小野寺小の紹介をしました。最後に小野寺っ子グループの上級生からメッセージカードのプレゼントを作ってもらい、みんな嬉しそうでした。1年生のみなさん、小野寺小での生活を楽しんでくださいね。実行委員のみなさん、準備などおつかれさまでした。
 

第1回学校運営協議会(4/28)

428日は、第1回学校運営協議会を開催しました。
本校では、学校運営協議会を通して、保護者の皆様や地域の皆様のご意見をうかがい、「地域とともにある学校」を目指しております。

まず、校長から運営委員の皆様に今年度の「学校教育目標」「学校経営方針」等について説明を行い、承認をいただきました。また、タブレットの導入や地域連携等についてもご意見をいただきました。その後、各クラスの授業を参観し、子どもたちの様子を見ていただきました。

今後ともご支援とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

授業参観・学級懇談会(4/23)


4月23日は、授業参観と学級懇談会を実施しました。一生懸命頑張る子どもたちの姿を見ていただけたと思います。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。


1年生「いくつかな」               2年生「たし算」
   

3年生「きつつきの商売」             4年生「漢字辞典の使い方」
 

5年生「地球のすがたを知る」           6年生「憲法と政治の仕組み」
 

避難訓練(4/22)


4
22日は、避難訓練を行いました。今回は、理科室から出火した場合を想定して行いました。「おかしもの約束(おさない。かけない。しゃべらない。もどらない。)」を守り、素早く避難することができました。

 

あいさつ週間


 4月19日から23日まで、あいさつ週間です。岩舟地区小中4校で共通の「あいさつカード」を活用して、明るいあいさつが飛び交う学校になるように取り組んでいます。カードに書いてあるめあては、「気持ちのよいあいさつをしよう!ありがとうをつたえよう!」です。
 また、児童会では、教室を回って、あいさつについて呼びかけをしています。

小野寺っ子グループ(4/21)

 1~6年生までの縦割り班・小野寺っ子グループの顔合わせをしました。今年度最初の活動となるため、各班でゲームを取り入れながら自己紹介を行いました。まだ集合場所がわからない1年生を6年生が迎えに行ったり、優しく教えてあげたりする上級生の姿が見られました。これから共遊をしたり清掃をしたり一緒に活動をしていく予定です。楽しみにしていてください。
 

1年生の英語活動(4/21)

1年生の英語活動がはじまりました。初回の今日は、ALTのロバート・サビド先生の自己紹介でした。子どもたちも手を挙げてロバート先生に質問することができました。これから1年間ロバート先生と一緒に楽しく英語を学びましょう!

 

移動図書館(4/20)


今年度はじめての移動図書館がありました。月に1回、栃木図書館のあじさい号が来校します。学校の図書館にはない本がたくさんあるので、子どもたちはとても楽しみにしています。本日は、2~6年生が本を借りましたが、次回からは1年生も借ります。

 

交通安全教室(4/19)

 4月19日、栃木県交通安全協会の皆さんを講師にお迎えし、交通安全教室を行いました。スライドを見ながら、安全な歩行・横断の仕方をお話していただきました。また、最後のアニメーションにもあった「交通安全秘伝の書」の約束を守り、これからも安全な登下校をしていきましょう。交通安全協会のみなさん、1~3年生への交通安全教室を開いてくださり、ありがとうございました。
 

1年生給食スタート(4/14)

いよいよ今日から1年生の給食が始まりました。この日の給食は、入学・進級お祝い献立で、お赤飯、鶏肉の唐揚げ、ごもくきんぴら、すまし汁、お祝いいちごゼリー、牛乳でした。はじめての給食をみんなでおいしくいただくことができました。

入学式(4/8)

49日は入学式を行い、22名のかわいい1年生を迎えました。今年度の入学式は、6年生のみが参加し、25年生にはZOOMでの配信を行いました。担任の呼名では、皆さん元気よく返事をすることができました。学校長やPTA会長の話も静かに聞くことができました。また、6年生からお迎えの言葉とメダルのプレゼントがあり、メダルを首にかけてもらった1年生はとても嬉しそうでした。さあ、いよいよ月曜日から、学校生活が始まります。楽しみですね。最後になりますが、祝電等をいただいた皆様、来賓代表としてご参加いただいたPTA会長様、ありがとうございました。これからもご支援とご協力、よろしくお願いいたします。

新任式・始業式(4/8)

 令和3年4月8日に新任式・第1学期始業式を実施し、小野寺小2年目がスタートしました。新任式では、校長先生から小野寺小学校に赴任された5名の先生方の紹介がありました。児童からの「お迎えの言葉」で小野寺小の様子が紹介され、新しい先生方も小野寺小での生活が楽しみになったことと思います。始業式では、校長先生が1学期のめあてを話してくれました。1学期のめあては、「新しいことにチャレンジしよう」「明るい挨拶をしよう」「新しい生活様式で健康に過ごそう」の3つです。めあてに向かってみんなで協力して生活していきましょう。最後になりますが今年度も小野寺小学校へのご協力をどうぞよろしくお願い致します。
 

離任式(3/31)

3月31日、離任式を実施しました。この日は卒業した6年生、代表の保護者の方も参加しました。今回の異動では、4名の先生とのお別れとなりました。校長が異動職員を紹介した後は、代表児童が花束を離任する先生に渡しました。お互いにマスクに隠れて表情はわかりずらかったですが、しっかりとさようならのあいさつをしながら花束を手渡しました。代表児童の「お別れの言葉」は、しっかりとした口調で先生に感謝の言葉を伝えることができました。離任する先生のお話を聞いた後は、見送りをしました。保護者の方々も交えて、温かく見送りを行うことができました。最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。明日からは、いよいよ令和3年度がスタートします。これからもどうぞよろしくお願いします。

修了式(3/24)

3月24日、令和2年度の修了式を実施しました。放送での実施でした。校長講話では、はじめに、4月からの子ども達の活動の様子を写したスライドショーを見ました。教室の子ども達は、いろいろとあった1年間の写真を真剣に見ていました。その後は、3・4・5年生の代表児童が「1年間の振り返り」を発表しました。3人とも緊張しながらも、しっかりとした口調で、作文を朗読しました。修了式を終えると、校長と教頭が各教室を回り、修了証を学年代表児童に手渡しました。「みなさん、1年間頑張りました。進級おめでとう。」一斉下校の時は、転校する2人とあいさつを交わしました。さみしいですが、新しい学校でも元気と笑顔で過ごしてくださいね。統合1年目が本日で締めくくりとなりました。保護者、地域の皆様、本校教育へのご協力、あらためてありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

卒業式(3/19)

3月19日、令和2年度の卒業式を実施しました。今回の卒業式は、児童は卒業生と5年生、そして保護者と来賓はPTA会長をお呼びして行いました。まずは卒業生入場。一人一人が緊張しながらも堂々と入場しました。国歌を聴いた後は、いよいよ証書授与です。授与された証書を持ち、一人一人が「誓いの言葉」を発表しました。一人一人の言葉からはこれからの「誓い」が分かりました。授与が終わると学校長式辞でした。校長からは一人一人にはなむけの言葉が贈られました。続いてはPTA会長様から祝辞をいただきました。地域みんなで卒業生を支えますとのお言葉もいただきました。最後に5年生から花束を贈呈しました。花束を手渡すと同時に、6年生から最高学年引継のバトンを受け取った瞬間でした。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、改めてお子様のご卒業、おめでとうございます。そしていろいろお世話になりました。子ども達は、小野寺小最初の卒業生としてとても立派な姿でした。ありがとう6年生、さようなら6年生。いつまでも応援しています。

お別れ式(3/18)

3月18日、1~4年生と6年生でお別れ式を実施しました。1~4年生は、卒業式に参加しないためその代わりに行った式です。まずは6年生を拍手で迎えました。対面した後は各学年代表がお別れの言葉を発表しました。最後の一言は、その学年の子ども達がみんなで読み上げました。どの学年の子ども達も、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。6年生からもお別れの言葉がありました。これからも小野寺小で頑張ってくださいと、在校生に呼びかけました。最後に花のアーチを作って、6年生とさようならをしました。明日の卒業式も、きっとよい式になると思います。

表彰&卒業間近

12日は、4・5年生が中心となって卒業式式場つくりを行いました。時間いっぱい仕事に取り組みました。おかげで素敵な会場になりました。卒業式前日にも準備があります。またよろしくお願いします。11日は表彰を行いました。校長先生と教頭先生が各教室を回って書き初め展等の賞状を伝達しました。15日は、卒業式予行を行いました。参加した6年生はもちろん、5年生の態度も立派でした。一人一人が証書を受け取り、誓いの言葉を発表する場面では、緊張感がありました。真剣な6年生の姿が素敵でした。きっといい卒業式になることでしょう。また、学校のあちこちに卒業を祝う掲示がされています。保健室、図書室、アシストルーム、外掲示板など、係の先生、ボランティアの方々が思い思いの祝福の気持ちで掲示しました。機会があれば、是非ご覧ください。

6年生を送る会(3/3)

3月3日、6年生を送る会を実施しました。全員で集まることが難しいため、今回は各学年ごとに6年生と一緒に活動しました。活動の様子は、各教室に生配信しました。1年生はしっぽとり、2年生は玉転がしゲーム、3年生は4面ドッジボール、4年生は○×クイズ、5年生は劇と、それぞれの学年で企画した交流(発表)をしました。1年生と本気になってしっぽとりをする6年生。子どもらしい一面を見せてくれました。それぞれの学年からかわいらしいプレゼントもありました。6年生からは在校生に向けて励まし(お礼)の言葉がありました。1文字ずつ書かれたカードを並べ替えると、素敵なメッセージになりました。いろいろな場面で活躍してくれた6年生。いよいよ卒業が間近になりました。残りの小学校生活、充実したものにしていきましょう。また、今回の会の企画は4・5年生が中心となって行なってくれました。それぞれしっかりと高学年に向けての階段を上がっています。これまでの準備、ありがとう。6年生に感謝の気持ちが伝えられた、心温まる会となりました。

2/26 ボランティア作業(4・5・6年生)

2月26日、4・5年生は体育館、6年生は図書室と保健室の清掃ボランティア作業に取り組みました。放課後にワックスがけを行うための清掃作業です。いよいよ明日からは3月。お世話になった校舎にも感謝をしたいですね。子ども達は、それぞれ一生懸命作業に取り組んでいました。ありがとう。

命の誕生(2年生・学活)

2月25日、2年生は「ぼく、わたしのたんじょう」というテーマで、学級活動の授業を行いました。養護教諭が赤ちゃんの始まりやその育ち方など、いろいろな資料を使って説明しました。子ども達はそのお話を一生懸命に聞いていました。また、赤ちゃん人形を一人一人が抱っこしました。抱き方を教わった子ども達は、少し恥ずかしそうに赤ちゃん人形を抱っこしていました。自分も小さい頃にこうして抱っこされていたんですね。最後に担任から「命の大切さ」のお話を聞きました。子ども達は改めて自分の誕生に興味を持ったようです。

6年PTA事業・懇談会

2月17日、6年PTA事業・学年懇談会を実施しました。6年生PTA事業では、役員さんが講師となって、親子でコサージュ作りに挑戦しました。参加した皆さんは思い思いの飾りを作っていました。できた作品は、卒業式で使うことになっています。講師を務めていただいた役員の皆さん、ありがとうございました。親子のよい思い出にもなりました。また、その後は各学年で学年懇談会を開催しました。懇談会では、1年間の振り返りを担任と行いました。授業参観が中止になったにもかかわらず、たくさんの保護者の皆さんに参加していただきました。改めて感謝申し上げます。また同日の夕方より、PTA役員会を実施しました。今年度の振り返りと次年度へ向けての課題解決に向けての話し合いが行われました。貴重なご意見をいただきました。何度も学校へ足を運んでいただき、ありがとうございました。PTA活動をよりよいものにするためにも、これからもご協力よろしくお願いします。

1年生たこあげ(2/9)

2月9日、1年生はたこあげに挑戦しました。生活科の学習で作成したたこです。たこには思い思いの絵が描かれていました。少し風が強い日だったので、1年生と同じくたこも元気よく空を飛んでいました。みんな歓声を上げながらたこあげを楽しんでいました。みんなで記念写真も撮りました。思い出の1枚になりました。

ボランティアさんへの感謝の会(2/4)

2月4日、ボランティアさんへの感謝の会を実施しました。代表児童が参加し、その様子は生配信するという形での実施でした。始めに6年生代表児童が感謝の言葉を伝えました。例年行われている授業や読み聞かせを通してのボランティアさんとの交流は少なかったのですが、下校後の消毒など、今回は見えないところでボランティア活動をしていただきました。また、2学期はキウイ収穫や稲刈り、ぶどう農家の見学、クリスマスリース作りなど、感染症対策をしながら体験活動もできました。ご協力に、改めて感謝いたします。また、ボランティアさんからは、これからもできる活動に取り組みたいと温かい励ましのお言葉もいただきました。ボランティアの皆さん、お忙しいところありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

校長講話(2/3)

2月3日の業間は、校長講話でした。各教室で放送を聞きました。今回の話題は、3学期の目標の一つ「感謝の気持ちをもとう」についてです。私たちが生活するには、いろいろな人にお世話になっています。お世話になっていることが見える人もいますが、見えない人もたくさんいます。校長から1分間「お世話になっている人のことを考えてみよう」と呼びかけられた子ども達、教室でいろいろと考えていたようです。2月4日は、ボランティアさん感謝会があります。集会はできませんが、感謝の気持ちを表すいい機会です。どんな方が来てくださるか楽しみです。

5年生電気に関する出前授業(2/2)

2月2日、5年生は関東電気保安協会の方を講師にお招きし、電気に関する出前授業を受けました。最初に取り組んだのは、コイルを使ったミニモーター作りです。モーターの仕組みを簡単に学習した後、早速製作に取りかかりました。説明された順に作っていくと、電池ボックスの上でくるくると回るミニモーターが完成しました。教室のあちこちから、「回った、回った。」という歓声が上がりました。製作の後は、感電やトラッキング現象などの、電気を使用する上での危険について学習しました。動画などを見せていただき、分かりやすく説明していただきました。最後に「ショート実験」を見せていただきました。コードに万が一破損があると漏電が起こり、火事にもつながることを教わりました。この授業を通して、電気の便利さや危険について改めて考えることができました。関東電気保安協会の皆さん、ありがとうございました。

人権教育実践校授業研究会(1/28)

1月28日、栃木市教育委員会より講師の先生をお招きし、岩舟地区人権教育実践校第2回授業研究会を実施しました。今回は、1年生の学級活動、題材は「ふわふわことばとちくちくことば」での実践でした。身近な学校生活場面でどんな言葉かけをするとよいかについてロールプレイ(演技体験)を取り入れて子ども達と考えていきました。予想される言葉を「ふわふわことば」「ちくちくことば」に分類し、2人組で実際に言葉かけをしてみました。講師の2名の他、本校職員、岩舟地域の小・中学校からいらした多くの先生が参観していましたが、子ども達は目当てに向かって一生懸命活動することができました。授業後の研究会では、学校の教育活動をあらためて「人権教育のフィルター」を通して点検していくことを確認し合いました。次年度も研究は継続していきます。保護者の皆様、今後も啓発へのご協力お願いします。

一日入学(保護者説明会)&4年生点字体験(1/27)

1月27日、4年生は点字ボランティアさんを講師にお招きし、点字体験の授業を実施しました。点字板と点筆を使って、実際に点字を打っていきました。点字を打つときには、右から打っていく、読む点字と左右を逆にするなど基本を教わりながら、点字を打っていきました。みんな真剣に取り組んでいました。講師の皆さん、お忙しい中教えていただきありがとうございました。この体験をこれからの学習に生かしていきます。
また、この日は一日入学を実施しました。感染症対策のため、保護者説明会のみ実施しました。学校の紹介、保健室の利用、入学に向けての準備、役員選出など、各担当者より保護者の皆さんに説明をしました。参加された新一年生の保護者の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。お子様の入学を楽しみにしています。
またこの日の下校時は、通学路点検も実施しました。次年度登校班メンバーで下校をしました。スクールバスの利用も含めて、これからも安全な登下校をしていきたいと思います。保護者の皆さん、これからもご協力よろしくお願いします。

第5回運営協議会・4年生手話体験授業(1/19)

1月19日、第5回運営協議会を開催しました。今回は授業参加後に学校評価、次年度学校経営方針などについて協議しました。授業参観は委員の皆さんから「子ども達はしっかりと学習している」「先生の指導が実を結んでいる」「基礎を大切に指導している」などの感想をいただくことができました。また協議では、統合に関しての不安が感じられるので、更に学校の取り組みをPRし保護者とのつながりを強めるべき。読書等ではこうあるべきという親の姿を子ども見せるべき、等の意見も出ました。また、PTA事業で今回初めて取り組んだ「廃品回収」についても、今年度の反省を生かし主体的に取り組んでいきたいなどの意見も出ました。また、消毒ボランティアの広がりがうれしい、できる方のボランティアを募りたいなどの意見も出ました。運営委員の皆さん、1年間どうもありがとうございました。次年度もお力をお借りしたいと思いますが、よろしくお願いします。
また、この日は4年生で手話体験授業を行いました。社会福祉協議会を通して講師をお招きし、実際の手話でのやりとり(手話通訳の方に通訳を介して)をしながら、実際の生活の様子についていろいろと教えていただきました。子ども達は初めての経験に緊張しながらも、聴覚障害について知ろうと質問をしていました。この体験をこれからの学習に生かしていきます。福祉協議会や講師の先生、いろいろお世話になりました。27日は、点字体験授業をする予定です。

移動図書館(1/12)

1月12日、令和3年初回の移動図書館が来校しました。多くの子ども達が楽しそうに本を選んでいました。外出が減りおうち時間も増えることと思います。本に触れる時間を増やすチャンスでもあります。家読を話題にしていただけるとありがたいです。来月の移動図書館は、2/9(火)を予定しています。子ども達は楽しみにしています。

第3学期始業式(1/8)

1月8日、始業式の様子をお伝えします。始業式は、今回生配信で行いました。まずは学校長から、3学期は感謝の気持ちを持って過ごそうとの話がありました。各学年のまとめとして学習に取り組みながら、関わりのある人たちへの感謝の気持ちが持てるよう子ども達とともに過ごしていきたいきます。その後は代表児童による作文発表も行いました。1年生3人、3年生2人、5年生2人が3学期の目当てを発表しました。みんなしっかりと目当てを発表しました。いよいよ3学期が始まりました。まだまだ寒い日が続きますが、健康に気をつけ笑顔と元気のために努力していきます。

2学期終業式(12/25)

12月25日、第2学期終業式を実施しました。まずは学校長のお話です。2学期の目当てのは、①自分から進んで取り組もう、②みんなで力を合わせよう、③健康に気をつけよう、の3つです。学校長が作ったスライドを見ながら、振り返りをしました。2学期は、感染症対策をしながらでしたが、いろいろな行事を実施することができました。どの行事でも、子ども達の元気と笑顔が見られました。実施に当たりご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、あらためてお礼申し上げます。また、終業式後には表彰も行いました。学校長、教頭がクラスを回って賞状を伝達しました。受賞した皆さん、おめでとうございます。また、給食の時間をつかって児童代表の作文発表も行いました。24日に、4年生代表の2人、25日は、2年生と6年生の代表2人が2学期の振り返りを発表しました。4人ともしっかりと振り返りと3学期に向けての抱負を発表できました。1月7日まで冬休みとなります。児童の皆さん健康と安全に気をつけて、有意義な休みにしましょう。保護者の皆様、地域の皆様どうぞよいお年を迎えてください。

保健委員による発表(12/10)

12月10日、学校保健委員会を行いました。保健委員会の児童が全校生に向けて、手洗いの励行についての発表をしました。発表の様子は各クラスに生配信しました。事前に各クラスにアンケートを配布し、その結果からまとめたことを発表しました。これからの季節は、感染症が心配される時期でもあります。保健委員会の発表の通り、しっかりと手洗いをすることも含めて、健康維持に努力していきたいと思います。ご家庭においても、感染症対策について話題にしていただけるとありがたいです。ご協力、お願いします。

3年生喫煙防止保健指導(12/9)

12月9日、3年生で喫煙防止の保健指導を行いました。本来なら親子で授業を受ける予定でしたが中止となったため、児童のみを対象に養護教諭が中心となって実施しました。喫煙による体の変化について、たくさんの資料を見ながら学習を進めました。喫煙をすると、体に害があることを知りました。嗜好品としての喫煙ですが、喫煙による害を知ることは大切なことです。知識としてしっかりと身につけてほしいです。ご家庭や地域の方も見守りお願いします。

3年生消防署出前授業(12/9)

12月9日、3年生は消防署の方を講師に招き、出前授業を受けました。岩舟分署の消防士さんが、出前授業をしてくれました。まずは教室で消防署の仕組みについて、ビデオを見ました。火事が起きてから、どのように消防車が出動するのかなど、よく分かりました。その後は外で消防士さんの装備や、消防車の設備を実際に見学しました。安全を守るため、道具や装備にたくさんの工夫があることが分かりました。最後にはたくさんの質問にも答えていただきました。また、消防車の見学は、1年生にもさせていただきました。みんな目を丸くしながら興味津々な様子でした。この体験は、これからの学習に生かしていきます。消防士の皆さん、お忙しい中で前授業をしていただき、ありがとうございました。

栃工生によるプログラミング講座(12/8)

12月8日、5・6年生は栃工生によるプログラミング講座を受講しました。栃木工業高校の生徒さんが主体となった活動で、プログラムの実体験をする講座です。始めにパソコンやプログラムについての説明を受けました。パソコンの命令の仕組みは、2進法を使った数字の組み合わせだとはじめて知りました。その後プログラムされたロボットが、命令を受けながら動く様子も見せてもらいました。そしていよいよプログラム作りに挑戦です。マニュアルを見ながらプログラムを打ち込むと、LEDランプが命令通りに光りました。基本が分かると光らせ方を考えながらプログラムを打ち込みます。命令を間違えると画面には、エラー表示が…。失敗体験も必要なことです。ミニゲーム作りにも挑戦しました。こうしたプログラムによって、身近な機器を動かしていることをあらためて知りました。この経験をこれからの学習に生かしていきたいです。栃工生の皆さん、プログラミング講座をありがとうございました。

表彰(12/4)

12月4日、表彰を行いました。今回は、読書感想文コンクール、理科研究展覧会、歯と口の健康週間作品コンクール、小さな親切運動作品コンクール、校内持久走大会などで受賞した子ども達に賞状を伝達しました。感染症対策のため、代表児童のみを体育館に集めて行いました。その他の子ども達は生で配信された映像を通して表彰に参加しました。賞状を受け取る子ども達に教室からも拍手が聞こえてきました。受賞した皆さん、あらためておめでとうございます。児童の皆さん、これからもいろいろなことに挑戦していってください。地域の皆様、温かく見守ってください。よろしくお願いします。