行事の様子紹介

学校行事や児童の様子

6年生食の指導(12/3)

12月3日、6年生で食の指導を実施しました。リクエストで1食分の献立を作ろうということで、栄養のバランスに気をつけて考えてみました。先生方にアドバイスをもらいながら、一人一人がいろいろと苦労しながら献立を考えました。この献立の中から代表が選ばれ、3学期に給食のメニューとして提供されることになります。楽しみです。

交通安全教室(12/2)

12月2日、4~6年生を対象として、交通安全教室を実施しました。県の「くらし安全課」から講師をお招きし、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。途中「自転車シュミレーター」を使って、代表児童がバーチャルの運転体験もしました。子ども達にとって身近な交通手段となる自転車ですが、便利な反面、運転の仕方によっては危険が伴います。これからも、安全な運転を心がけてほしいです。最後になりましたが、ご家庭でも是非安全に関する声かけなどしていただけるようお願いします。

持久走大会(11/26)

11月26日、一日延期となった持久走大会を実施しました。この日のために約1ヶ月間、子ども達は練習を積んできました。自分の目標をそれぞれに持って練習に取り組んできました。なかには放課後や休日に練習していた子もいました。この日参加した子ども達は、最後まで諦めることなく自分の記録を伸ばそうと、頑張ることができました。最後になりましたが、延期にも関わらず応援に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。また、PTA役員の皆様には交通指導・写真撮影等へのご協力、大変お世話になりました。

地域廃品回収(11/21)

11月21日、小野寺小第1回目の地域廃品回収を実施しました。PTAの役員会で方法についていろいろと検討し、この日を迎えました。学区も広がったため、広範囲での回収作業となりました。おかげさまで、たくさんの資源物を回収することができました。資源物の提供をしてくださった地域の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生社会科見学(11/20)

11月20日、5年生は社会科見学に行ってきました。最初の目的地は日産自動車上三川工場です。ゲストホールに到着すると、まずは映像を使って工場の様子を詳しく説明していただきました。工場長からのメッセージもあり、子どもたちは真剣に説明を聞いていました。その後はいよいよ工場の中へ。工場の中は写真に撮れませんでしたが、興味津々で見学していました。完成検車場では、有名なスポーツカーの誕生する瞬間も見ることができ、ラッキーでした。展示ホールでは自動車に関するいろいろな情報も知ることができました。日産自動車を後にすると、栃木県庁に向かいました。まずは15階の展望ホールでお弁当です。宇都宮の景色を眺めながら、おいしくお弁当をいただきました。その後は庁舎見学に出発。危機管理室や、議場などを見学しました。県民の生活を守るための仕組みがたくさんあることを知りました。実際の見学ができ、貴重な学習体験となりました。最後になりましたが、保護者の皆様にはお子さんのお弁当の準備やお迎え、大変お世話になりました。

校長講話(11/19)

11月19日の校長講話についてお知らせします。この日のお話は、「コロナウイルス」についてでした。最近の感染状況を踏まえ、校長と養護教諭からコロナウイルスをやっつけよう、コロナウイルスについて正しく知ろうという内容でお話がありました。養護教諭からは、コロナウイルスをやっつけよう作戦として、①毎朝の検温②手洗い③マスク着用④ソーシャルディスタンス⑤換気⑥大声は出さないという話がありました。そして校長からは、コロナウイルスに万が一感染しても、差別などすることなく温かく接しようと、人権に関わるお話がありました。途中動画の視聴もしながら、子どもたちに分かりやすく説明しました。どの学年の子どもたちも、静かに講話を聞いていました。世間の感染状況は思わしくありませんが、ここで改めて気持ちを引き締め、対策を続けていきたいと思います。また、話の最後に地域コーディネーターさんより全校生・全職員ががいただいた「シトラスリボン」についての話もありました。「みんなで広げようシトラスリボンプロジェクト」の合い言葉の通り、みんなで支え合える環境を作っていきたいです。

3・4年PTA事業(11/13)

11月13日、3・4年生学年PTA事業を実施しました。親子で竹製のマイ箸作りに挑戦しました。講師としてお世話になったのは、在校生のおじいさんでした。事前に、小刀の手入れや竹の準備もしていただきました。ありがとうございました。その小刀を使って、竹を少しずつ削り、先を細くしていきました。お父さんやお母さんに手伝ってもらいながら、頑張ってマイ箸を作ることができました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。よい思い出となりました。

小野寺っ子グループ(11/13)

11月13日、小野寺っ子グループでの共遊を始めました。小野寺っ子グループとは、6年生がリーダーとなって組織した縦割り班(1~6年生)のことです。清掃もこの班を基本に、場所を分担して行いはじめました。第1回目の13日は、ドッジボールやへびおになど、6年生が企画した遊びをしました。みんな楽しそうに活動していました。今後も週1回のペースで共遊活動を取り入れていく予定です。

球根贈呈式(11/10)

11月10日の業間活動に、球根贈呈式を実施しました。更生保護女性会・保護司会の方から、チュ-リップの球根を200球ほどいただきました。この日に合わせて準備した花の苗とともに、早速学年の花壇に植えました。春になるときれいなチューリップが見られることでしょう。更生保護女性会・保護司会の皆様、ありがとうございました。

5年生PTA事業(11/12)

11月12日、5年生でPTA事業を実施しました。花センターから講師をお招きし、「森のルームライト」作りに親子で挑戦しました。小枝や落ち葉など自然の素材を使って、ルームライトを作っていきました。思い思いの素材が生かされた素敵なライトが完成しました。保護者の皆様、お忙しい中参加いただきありがとうございました。

2年生食の指導(11/12)

11月12日、2年生で食の指導を実施しました。テーマは「すききらいなくなんでもたべよう」でした。紙芝居を見せてもたったり、食べ物チェックシートで自分の好き嫌いを振り返ったりしながら、なんでも食べることの大切さについて考えました。健康な体つくりのためにも食生活は重要ですね。

4年生自然体験学習(11/6)

11月6日、4年生は自然体験学習に行ってきました。最初に向かったのは歴史民俗資料館です。ここでは昔の道具についていろいろと学習しました。展示館ではたくさんの道具を見ることができました。みんな興味津々でした。その後は大中寺に歩いて向かいました。教頭から七不思議のお話を聞いた後は、少しドキドキしながら見学をしました。見学が終わると大中寺からプチ登山を体験しました。ゴツゴツとした岩の上を歩くこともあり、緊張しました。謙信平に到着した後は、お待ちかねのお昼の時間です。太平山の名物の味をじっくりと堪能しました。昼食後は太平少年自然の家へ。杉板焼きにチャレンジしました。たき火で板をこんがりと焼き上げた後、炭になった部分をたわしやふきんで磨きました。焼き後がきれいな杉板が完成しました。片付けをした後は、板に文字や絵を書き入れました。思い思いのプチ看板ができあがりました。そして夕方。ナイトハイキングにも行きました。栃木市の夜景もみんなで見学しました。感染症対策のため宿泊はできませんでしたが、いろいろな自然体験ができた一日となりました。最後になりましたが、保護者の皆様にはこれまでの健康管理やお迎えなど、大変お世話になりました。この体験をこれからの学校生活に生かしていきます。

1・2年生校外学習(11/6)

11月6日、1・2年生は地域にお住まいのボランティアさんにお世話になり、キウイ収穫を体験しました。昨年までは旧北小で実施されていた行事でしたが、今回は小野寺小として実施させていただきました。ボランティアさん宅に到着すると、早速キキウイのお話を伺いました。子どもたちは一生懸命お話を聞いていました。その後農園へ。たわわに実ったキウイを見た子どもたち。思わず歓声を上げていました。取り方を教わり、早速収穫にチャレンジしました。子どもたちはたくさんのキウイをいただき、大喜びでした。1週間ほどおくと熟してくるそうです。おいしいでしょうね。ボランティアさんにはお忙しい中ご協力をいただきました。貴重な体験を提供していただき、改めて感謝申し上げます。

読書週間(11/9~)

11月9日から校内読書週間が始まりました。主な内容は「親子読書」、「図書委員児童による読み聞かせ」、「感想文の発表(放送)」、「全校一斉読書」、「図書ビンゴカード」などです。親子読書では、事前に保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。図書委員会児童と担当の先生方で企画している読書週間。読書への関心をますます高めていってほしいです。

学校公開日(10/31)

10月31日、学校公開・第4回学校運営協議会を実施しました。学校公開は感染症対策のため2時間に分けて授業参観を行いました。どの学年においても多くの保護者の皆様に参観していただきました。また、5・6年生は親子携帯電話教室も実施しました。青少年育成会議の後援をいただき実施できました。改めて感謝申し上げます。また、第4回運営協議会も同日開催しました。委員の皆様には、子どもたちの様子を見ていただいたり、携帯電話教室にも参加していただきました。午後は主に校舎の見学会を実施しました。統合校である小野寺小がスタートし7ヶ月。後半の学校生活においても、子どもの元気と笑顔つくりのため、職員一同尽力したいと思います。最後になりましたが、お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様、運営委員の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

修学旅行(10/22・23)

10月22日~23日、6年生は修学旅行に行ってきました。感染症対応のため今回の行き先は、会津若松・日光方面でした。1日目は貸し切りバスで野口英世記念館、会津藩校日新館・鶴ヶ城などを見学してきました。野口英世記念館では、世界に誇る医学者である英世のルーツについて学習してきました。日新館では、赤べこの色づけ体験もしました。貴重な体験ができました。宿泊場所では、友だちと楽しい食事をし、思い出に残る一夜を過ごしました。2日目は日光へ向かいました。午前中は木彫りの里での体験活動でした。「ひっかき刀」という彫刻刀を使って、マイお盆作りをしました。思い思いの作品ができました。昼食を済ませた後は、二社一寺の見学に出発です。あいにくの雨でしたが、世界遺産でもある日光の社寺の素晴らしさを実感することができました。あっという間の2日間でしたが、友だちや先生との絆がより深まった時間ともなりました。最後になりましたが、保護者の皆様には体調管理や送迎など、大変お世話になりました。6年生はもとより、引率した職員にとっても最高の2日間になりました。

消毒ボランティア(10/19)

10月19日、保護者の皆さんが中心となった、消毒ボランティアが始まりました。今までは地域コーディネーターさんや地域の方を中心に毎週水曜日行っていたのですが、今回から保護者ボランティアの方も加わりました。やり方を教えていただいた後は、早速消毒作業に取りかかっていただきました。ご協力いただき、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

1・2年生みかも山公園への校外学習(10/9)

10月9日、1・2年生はみかも山公園へ生活科校外学習に行ってきました。東口の芝生広場では、みんなで昔遊びをしました。その後は、1年生は秋を見つけに、2年生は花センターにインタビュー活動に行きました。1年生はかわいらしいどんぐりをたくさん拾いました。2年生はお店の人にあらかじめ考えてきた質問をしました。その後はフラワートレインでわんぱく広場へ。みんなと遊具で楽しく遊びました。教室ではできない、貴重な体験ができました。最後になりましたが、保護者の皆さんにはお子さんの送りや体調管理など、大変お世話になりました。この体験を学校生活にも生かしていきます。

5年生校外学習(10/8)

10月8日、5年生は那須への校外学習に行ってきました。中止になった臨海自然教室の代わりに企画した行事です。行き先については5年生が自ら選んだ場所になります。総合学習の一環として県内の体験活動場所をピックアップし、話し合いの中で決定しました。あいにくの雨とはなりましたが、那須ハイランドパークでは様々な乗り物に乗ったりお土産を買ったりと、グループ行動を楽しみました。帰りに寄った牧場では、寒かったのですがソフトクリームも食べました。目当てにもあった、友達との協力、公衆道徳について、実践的な体験ができたようです。保護者の皆様には、お弁当の準備やお子さんの体調管理など、大変お世話になりました。11月には、5年生は社会科見学を行う予定です。

1・2年生学年事業&ハッピー子育て講座(10/7)

10月7日、PTA主催の1・2年生学年事業とハッピー子育て講座を実施しました。学年事業は、役員さんが企画したものづくり、「ハーバリウム」と「サンドアート」に、親子で挑戦しました。講師の先生に教わりながら、作品作りを楽しみました。「きれい。」「かわいい。」などと、あちらこちらから歓声が上がっていました。この活動で、異学年同士、また親子の交流も深まったようでした。体験が終わった後は、保護者の皆さんにはハッピー子育て講座に参加していただきました。下都賀教育事務所の先生を講師にお招きし、講話をしていただきました。参加後の感想からは、「子供との接し方を改めて考えさせられました」「しつけについて考え直す機会になりました」など、子育ての参考なったというものがたくさんありました。最後になりましたが、役員の皆さんには大変お世話になりました。お忙しい中ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

避難訓練(10/5)

10月5日、不審者対応避難訓練を実施しました。今回は、スクールサポーターさんと駐在所の方を講師としてお招きし、訓練をしました。今回の設定は、1年生教室に不審者が入ってきたことを想定しての訓練をしました。1年生は初めての経験で緊張していましたが、先生方の指示をよく聞いて行動することができました。職員は役割を分担して不審者の対応に当たりました。訓練後には、職員を対象に「さすまた」の使い方について指導していただきました。

3年生&5年生校外学習・クラブ活動(10/2)

10月2日、3年生はぶどう農家見学、5年生は稲刈りと校外学習を実施しました。3年生は毎年お世話になっているぶどう農家ボランティアさんに、その仕事についてのお話を伺いました。ぶどう棚の中に案内され、ぶどう畑の様子を見ながらのお話は、とても興味深かったです。たくさんの質問にも答えていただきました。最後にぶどうのお土産までいただき、3年生のみんなは大喜びでした。
5年生も毎年お世話になっているボランティアさんに、稲刈り体験をさせていただきました。田植えはできなかったのですが、のこぎり鎌を使っての、稲刈りを体験しました。天気に恵まれ暑い日の体験とはなりましたが、教室ではできない貴重な体験となりました。また、飲み物をいただき、ありがとうございました。
お忙しい中対応してくださったボランティアさんに、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。この体験を今後の学習に生かしていきたいと思います。
また、同日の6校時はクラブ活動の日でした。今年度は5つのクラブで活動しています。室内ではもの作りクラブやPCクラブの活動、またスポーツクラブが体育館や校庭で元気に活動していました。活動回数は少ないのですが、同じ興味を持つ異学年の交流を通して、豊かな心の育成を目指して活動を支援していきたいと思います。

第3回学校運営協議会(10/1)

10月1日、第3回目の学校運営協議会を開催しました。今回も、授業参観・給食の試食・学校運営に関する協議などをしていただきました。授業参観は、6年生から1年生までの授業を見て、児童の学習の様子を観察していただきました。給食試食の後は、早速協議に入りました。子供たちが1学期と比較し成長しているとか、授業が工夫されているなどの意見が多く出されていました。また姿勢が気になるので、机や椅子の調整も必要かとのご意見もいただきました。さらに、学校行事などについてのご意見などもいただきました。今後の学校運営に生かし、よりよい教育環境作りに努力したいと思います。

運動会(9/26)

9月26日、小野寺小第1回目の運動会を実施しました。感染症対策のため、種目数を制限し午前中のみの実施とはなりましたが、子供たちは、「小野寺小スタート チームワークを大切に 全力で楽しもう!」のスローガンのもと、運動会という大きな行事を経験することができました。始まりの開会式はあいにくの雨で、テントの中での式となりました。しかし、6年生を中心とした代表児童の子供たちは、臨機応変に対応していました。応援合戦では、団長のリーダーシップのもと、力強い応援がくりひろげられました。また、その後の徒競走・障害走では、子供たちの緊張感あふれるレースを見ることができました。そして下学年のダンス。笑顔いっぱいで踊る1~3年生の姿は、かわいいの一言でした。4~6年生のダンスは、流行の曲に合わせたかっこいいダンスでした。手に持った赤いスカーフの動きが花を添えていました。最後に行った全校リレー。総勢97名でくりひろげられたレースに、会場全体の視線が釘付けでした。第1回運動会の優勝は紅組でした。準優勝の白組との点差はなんと8点。熱い戦いとなり、盛り上がった運動会となりました。最後になりましたが、多くの保護者の皆様に参加していただきました。また、片付けなどにも積極的にご協力いただきました。重ねてお礼申し上げます。これからも、小野寺小をどうぞよろしくお願いします。

9月3週後半

9月17日、2回目の運動会全体練習を行いました。この日のメニューは、開閉開式と応援合戦でした。6年生を中心に行われる開閉開式。係の子供たちはキビキビとした態度で練習に参加していました。また応援合戦練習では、団長を中心に応援団といっしょに、全校生で練習しました。今年の団長は紅白ともに女性団長です。2人とも、はっきりとした発生で団員をリードしていました。かっこよかったです。18日は、教育実習の最終日でした。3・4校時に研究授業を行いました。子供たちは目当てに向かってしっかりと学習に取り組んでいました。

9月3週が始まりました!

9月14日、2時間目には1~3年生が体育館でダンスの練習をし始めました。「輪になっておどろう」の曲に合わせ、先生の動きをまねする練習から始めました。みんな真剣でした。また同日から一週間、教育実習生がやってきました。本校の卒業生です。6年生の教室を中心に、計画した実習を始めています。昼休みには6年担任の指導教諭と、実践授業について念入りに打合せをしていました。15日には、第1回目の運動会全体練習を行いました。開会式やラジオ体操の練習をした後は、全校リレーの練習もしました。今年は旧南小・北小と比べ人数も増えて、見応えのあるレースになりそうです。先週に比べると暑さもやわらぎましたが、健康と安全に気をつけて、子供たちと学校生活を楽しみたいです。

奉仕作業(9/12)

9月12日、PTA奉仕作業を行いました。同時に資源物回収も行ったのですが、アルミ缶、新聞紙、段ボールや雑誌類など、たくさんのご協力をいただきました。奉仕作業では、花壇の除草や落ち葉掃き、窓拭き蜘蛛の巣とり、体育館の床掃除に校庭整備、テント組み立てなど、多くの作業に取り組んでいただきました。おかげさまで、きれいかつ安全な環境で教育活動が行えます。資源物回収に協力いただいた地域・保護者の皆様、そして作業に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

9月2週の様子(9/7~)

今週の様子をお伝えします。9月7・8日は、ALTのロバート先生の訪問日でした。基本的に月曜と火曜に訪問し、各学年の外国語に関する授業に入ってもらっています。アルバムの写真は、放課後などを使って、担任の先生と授業に関する打合せをしているところです。8日(火)は、第2回目の移動図書館の日でした。子供たちは思い思いに興味のある本を手に取り、借りていました。9日(水)からは、岩中2年生2人の職場体験が始まりました。それぞれ1年生と5年生の教室に入り、1日を子供たちと過ごしました。一緒に学び、一緒に遊び、お互いに交流を深めていました。またこ日の放課後には、第1回目の「放課後教室」がありました。今年度は4~6年生を対象に行っています。3人の先生にお世話になりながら、参加した子供たちは学習を頑張っていました。10日(木)には運動会の練習が始まりました。ダンスを練習する4~6年生の様子を見せてもらいました。格好いいダンスになりそうです。またこの日の昼休みには、応援団の子供たちが、打合せを行っていました。去年のビデオを見ながら、今年の振り付けをどうするかについて、団長を中心に話し合いをしていました。来週からは本格的な練習も始まります。

9月1週の様子

暦も9月に入り、4日で2学期開始から3週間がたちました。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症及び感染症対策に取り組みながら子供たちの元気と笑顔作りに励んでいきます。アシストルームには、ボランティアの方が秋らしい掲示をしてくださいました。今回は、9月第1週の出来事を紹介します。2日(水)は、4年生で食の指導が始まりました。今回のテーマは、「よくかむことの大切さ」でした。しっかりとかむことで脳にも刺激が送られ、学習にもよい効果があるようです。また、同日に明治安田生命様よりサッカーボールの寄贈がありました。本格的な革製のボールでした。いただいたボールは、早速体育小屋に常備しました。4日(金)には代表委員会が行われました。3年以上クラスの代表が集まり、運動会のスローガンについて話し合いが行われました。どんなスローガンになるのか楽しみですね。また同日の6校時は、第1回目のクラブ活動が行われました。各活動場所では、子供たちがそれぞれに楽しそうに活動していました。

アイスの日(8/20)

8月20日、今日は熱中症アラート発令日だったため、休み時間は室内で過ごすことになりました。元気な子供たちにとっては残念な日になりましたが、安全第一ですね。でも今日の給食はお楽しみがありました。1学期にもありましたが、3回目のアイス提供日でした。今日のアイスは酸味が爽やかな、レモン風味のアイスでした。子供たちは、おいしそうにアイスを頬張っていました。来週もアイス提供日があります。楽しみですね。

休み時間(8/18)

8月18日の休み時間の様子をお伝えします。酷暑が続いていますが、子供たちは職員に見守られながら、思い思いの休み時間を過ごしています。昇降口には、ミストファンが設置されました。ミストにあたり「すずしいね。」と微笑む子供たち。暑さに負けず鬼ごっこ。走りすぎないでね!体育館脇では学年が混ざってのドッジボール。委員会の活動で昇降口を掃き掃除する4年生(ありがとう)。室内で読書する子供と、休み時間の過ごし方も様々です。健康に過ごせるよう今後も対応に気を配っていきます。引き続き、保護者の皆様のご協力よろしくお願いします。

2学期始業式(8/17)

8月17日、学校に元気な子供たちの笑顔が戻ってきました。今年の夏休みは16日間と短い休みになりましたが、元気な子供たちに会うことができ、大変うれしく思いました。各クラスで朝の会が終わると、早速放送で始業式を行いました。校長先生からは、次の3つの目当てに向かって頑張ろうとのお話がありました。①自分から進んで取り組もう、②みんなで力を合わせよう、③健康に過ごそう、です。各クラスの子供たちは、担任の先生とお話を一生懸命に聞いていました。まだまだ残暑が続きそうです。熱中症対策もとりながら、健康に気をつけ、学校生活を送りたいと思います。最後になりましたが、夏休み中の健康管理、保護者の皆様には大変お世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いします。

終業式(7/31)

7月31日、1学期終業式を行いました。4・5月が臨時休校となったため、46日間の1学期となりました。感染症対策をしながらの2ヶ月間でしたが、担任の先生方とともに、充実した1学期を過ごすことができました。校長先生からは1学期の振り返りとして、すてきな音楽にのせたスライドショーを見せていただきました。各クラスのテレビに映し出された写真を見ながら、子どもたちはそれぞれにこの2ヶ月間を振り返っていたようでした。いよいよ明日から夏休みです。健康・安全に気をつけて、よい夏休みを過ごしてください。8月17日の始業式に、元気な顔を見せてください。最後になりましたが、保護者の皆様をはじめ、学校に携わっていただいた方々、地域の皆様、大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。

もちアイスの日(7/28)

7月28日、今日の給食に出たのは「もちアイス」でした。アイスが出されたころの各クラスの様子を写真に撮ってきました。みんなにこにこの笑顔で、冷たくてもっちりしたアイスをほおばっていました。

おのでらっ子グループ顔合わせ&給食にアイス(7/22)

7月22日、業間の時間に「おのでらっ子グループ」の顔合わせ会を行いました。本来なら年間を通して活動するのですが、今年度は今回が初顔合わせとなりました。グループごとに集まり、5・6年生の司会により、自己紹介やグループのスローガン、グループ名の案などについて相談しました。お互いに顔は知っているのですが、あらためて自己紹介し合うことで、親近感がわいていたようでした。今後も感染症対応をしながら、活動を継続したいと思います。
また、この日の給食は子どもたちが待ちに待ったアイスの提供日でした。アイスが配られた直後の教室へ行ってみると、「うまい。」「おいしい。」とアイスをほおばる子どもたちの笑顔が見られました。28日に2回目、2学期に入って2回アイスの提供が続きます。次のアイスも楽しみにしています。

委員会活動(7/17)

7月17日、1学期第2回目の委員会活動がありました。再開後すぐは個人活動が多かったのですが、2週間ほどたってから、新委員会を組織し、活動が始まりました。2年度の委員会は、環境・放送・図書・保健・体育の5委員会です。清掃用具の管理や朝清掃花壇管理などは環境、朝や給食時の放送が放送、図書室の管理は図書、衛生に関する仕事が保健、体育小屋の遊具管理が体育と、分担して仕事に取り組んでいます。例年は集会活動なども企画するのですが、今のところは小グループで行う仕事に取り組んでいます。初めて参加する4年生も、各委員会でがんばっています。上学年としての力を育てていってほしいですね。

消毒ボランティア(第2回)

7月15日、第2回目の消毒ボランティアを実施していただきました。今回は10名の地域のボランティアの方々にお世話になりました。初めて参加された方もいらしたので、経験された方にレクチャーいただいた後、早速消毒を実施しました。お忙しい中大変お世話になりました。今後も毎週水曜日に実施していく予定です。どうぞよろしくお願いします。

あいさつ週間&移動図書館(2回目)

7月13日から「あいさつ週間」の取り組みが始まりました。例年ですと岩舟地区小中学校で統一して学期始めに行っているのですが、今回はこの時期となりました。写真にある振り返りカードは週末にご家庭に持ち帰り、おうちの人からの一言をいただく予定です。お手数ですがよろしくお願いします。また、7月14日には第2回目の移動図書館がやってきました。「たくさん借りるんだ。」「あの本あるかな。」などと話している子どももいました。夏休みも間近です。ますます本に興味を持ってくれるとうれしいですね。

消毒ボランティア(7/8)

7月8日、地域コーディネーターさんの呼びかけで集まったみなさんによる、消毒ボランティアが実施されました。事前にレクチャーを受けたお二人が中心になり、集まっていただいた方々に消毒方法を伝授、その後各教室等に分かれ消毒がはじまりました。今後は学校近くに住む方々もボランティアに加わり、輪がさらに広がっていく予定です。ボランティアに参加していただいたみなさん、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

PTA全体委員会&栃工修理ボランティア

7月1日、第2回目のPTA全体委員会が開かれました。主な議題は、運動会と2学期の行事についてのお知らせでした。校長あいさつでは、学校再開後の様子をスライドで紹介しました。みなさん熱心にスライドを見ていました。また運動会の話題では、感染症対策により半日の実施になったことや種目の削減についての協議もしていただきました。その後は各部会に分かれての打合せを行いました。お忙しい中参加していただいた役員のみなさん、ありがとうございました。

また7月3日、栃木工業高校の電気科の先生2人が来校し、壊れた電気製品の修理等をしていただきました。スイッチや書画カメラの不具合の修理、音楽室のスピーカー配線等の整備などしていただきました。また、ずいぶん前に壊れていた「心音マイク」も修理していただきました。お忙しい中対応していただき、ありがとうございました。

鉢花贈呈(6/25)&七夕の掲示(図書室)

6月25日、とちぎ花センターさんより鉢花を贈呈いただきました。今回いただいたお花は、ハイビスカスとヒマワリ(切り花)でした。環境委員さんに手伝ってもらい、お花は各教室などへ。きれいなお花を見れて心も安らぎますね。ありがとうございました。また、図書室入り口の壁面には七夕飾りが完成しました。みんなはどんな願いを書いたのでしょう。機会があったら是非ご覧ください。

人権の花贈呈

 地域人権啓発活動活性化事業として、たくさんの「人権の花」をいただきました。贈呈式は中止となってしまいましたが、各学年で花壇への植え付けを行い、色とりどりのお花でいっぱいの花壇となりました。みんなで協力しながらお花のお世話をしていきたいと思います。また、お世話を通して優しい心をさらに育てていってほしいと思います。
 

移動図書館(6/16)

6月16日、今年度第1回目の移動図書館がやってきました。目新しい本もたくさんあるので、子どもたちは楽しそうに本を選んでいました。元北小、1年生にとっては初めての移動図書館でした。子どもたちはどんな本を借りたのでしょう。本好きな子どもになってくださいね。次回は7月14日の予定です。

1年生英語の授業(生活科)

6月15日、1年生は小学校で初めての英語の授業を受けました。今日のテーマは自己紹介でした。主なキーセンテンスは、Hello. My neme is ○○.  でした。 先生とALTのやりとりを聞いて練習した後、一人ずつ挑戦しました。はじめは少し緊張気味でしたが、なれてくると楽しそうにALTや先生との会話を楽しんでいました。次の授業も楽しくできそうですね。みんなGood job!

6月11日の様子

学校再開から2週間が過ぎようとしています。南北小の子ども達は確実に小野寺小の子どもとして、交流を深めつつあります。
休み時間は、暑さに負けず元気に外遊びを楽しむ子ども達の姿。人数が増えたことを実感しています。職員一同、「統合してよかった」「笑顔と元気」を合言葉に尽力したいと思います。
ここで改めて、学校の感染症対策についてお知らせします。
登校時、昇降口では登校順に教員がでマスクを着用した子ども達を迎えています。検温確認ができない場合には、保健室での体温測定を行います。
教室に入り荷物を置くと、まずは手洗い。手洗い場の床には、順番待ちのシールが貼ってあります。
窓は基本的に開放。気温を確認しながら、エアコンを使用します。休み時間は、子ども達の様子を確認しながら、マスクをはずさせています。同時に室内では、共用部分の消毒。
授業中もガイドラインに沿って、対策しながらの活動をしています。不便が多いのですが、子ども達と充実した学校生活を続けられるよう努力して参ります。
保護者の皆様、地域の皆様、これからもご理解とご協力、よろしくお願いします。

あさがおの観察(6/8)

 1年生が水遣りなどお世話を頑張っている成果もあり、登校日にみんなで植えたあさがおも芽を出し、元気に育っています。8日の生活科の授業であさがおの様子を観察をしました。1枚1枚の葉をよく見て、形や色、模様など細かく観察することができました。最初の葉と形や感触が違うことに気付いたり、あさがおの成長を喜んだりする姿が見られました。また、「大きくなってね。」「きれいな花を咲かせてね。」などと優しく声をかけていました。
 

第2回学校運営協議会(6/3)

6月3日、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は委員の皆様に実際に学校へ来校していただきました。授業参観では、ワークスペース等から各学年の授業の様子を見ていただきました。参観後には、感染症への対応や行事の変更点などの説明や協議を行いました。統合後の子どもたちの様子はどうか、スクールバスの運行状況はどうか、実際に参観すると子どもの人数が増えた感じがする等、ご質問・ご感想をいただくことができました。短い時間ではありますが学校再開・統合後の子どもたちや学校の対応状況を確認していただくことができました。子どもたちの安心と安全に配慮し、学校生活を送りたいと思います。運営委員の皆様・保護者や地域の皆様、今後もご理解ご協力、よろしくお願いします。

6月2日の様子

6月2日、学校再開2日目の様子をお知らせします。体育の授業は、基本外で行っています。体力が徐々に戻るようゆっくりと運動量を上げていく予定です。教室での授業は、座席間を空け、一斉授業スタイルで実施しています。グループ活動が必要な場面では、できるだけ短時間に終わるよう、ポイントを絞って行っています。しばらくぶりでの給食では、基本的におかず類の配膳は教職員で行います。係の児童も最低限度人数にし、手袋も着用しての配膳です。いろいろと制約がありますが、子どもたちも協力しながらがんばっています。できる対策はしっかりと行いながら、子どもたちの「元気・笑顔」づくりに励んでいきます。どうぞよろしくお願いします。

子供用マスクの寄付(5/26)

5月26日、本校のスクールバスを運行するTCB観光様から、子供用のマスク1000枚が寄付されました。マスクが手に入りにくいこの時期、有効に使わせていただきたいと思います。またこの日は、市を代表して教育長より感謝状の贈呈もあわせて行われました。TCB観光様、ありがとうございました。

登校日(5/25)

5月25日、登校日の様子をお知らせします。6月より学校がいよいよ再開されます。今回はその準備として登校日を設け、各クラスで再開後の学校生活のルールなどを子どもたちとともに確認しました。また感染症予防の授業も行い、マスク着用や手洗いの大切さなども学年に応じて指導しました。久しぶりに教室に入った子どもたち、短い時間ですが担任と貴重な時間を過ごしました。保護者の皆様、地域の皆様、今後も学校教育へのご理解・ご協力、よろしくお願いします。